
大臼山神社(伊達・有珠) 参拝日 2010.8.8(日) [Yahoo!地図]

・こちらは伊達市郊外の有珠町。前出『大臼山善光寺 地蔵堂』から200mほど離れた海沿いの道に赤い鳥居がたっています。

・境内入口の様子。参道には真っ赤な鳥居が三本たっています。

・社号標や掲示板。

・鳥居をくぐって社へ向かう。参道の脇には有珠山の噴火の名残なのか、岩がゴロゴロ転がっています。

・坂の上の石灯籠。

・岩を積み上げた手水舎と、古そうな小さな石柱。これは石灯籠の一部でしょうか。

・神楽殿らしき小屋。

・社の正面より。

・社前に控える立派な台座に乗った狛犬。昭和38年(1963年)奉納。

・社の柱や屋根の様子。

・社の脇の社務所らしき建物と、ボロボロの奉納者名簿。

・鈴や賽銭箱は拝殿内にあります。また拝殿内には神名の記された幕が。それによると、こちらの祭神は『大山祇神(おおやまづみのかみ)』、『田心姫神(たごりひめのかみ)』、『湍津姫神(たぎつひめのかみ)』、『市杵嶋姫神(いちきしまひめのかみ)』。

・拝殿前より振り返った図。

・社に向かって左手に小さな赤い鳥居がたっています。その奥には、『八幡大神』と『山神尊』の石碑が祀られていました。

・社の側面の様子。

・岩の上に生えた、それほど大きくはないけれども一際存在感のある木。

・境内の隅にあった『開村記念碑』。

・参拝を終え、境内を後に。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]

・こちらは伊達市郊外の有珠町。前出『大臼山善光寺 地蔵堂』から200mほど離れた海沿いの道に赤い鳥居がたっています。



・境内入口の様子。参道には真っ赤な鳥居が三本たっています。


・社号標や掲示板。


・鳥居をくぐって社へ向かう。参道の脇には有珠山の噴火の名残なのか、岩がゴロゴロ転がっています。


・坂の上の石灯籠。


・岩を積み上げた手水舎と、古そうな小さな石柱。これは石灯籠の一部でしょうか。

・神楽殿らしき小屋。

・社の正面より。




・社前に控える立派な台座に乗った狛犬。昭和38年(1963年)奉納。



・社の柱や屋根の様子。


・社の脇の社務所らしき建物と、ボロボロの奉納者名簿。



・鈴や賽銭箱は拝殿内にあります。また拝殿内には神名の記された幕が。それによると、こちらの祭神は『大山祇神(おおやまづみのかみ)』、『田心姫神(たごりひめのかみ)』、『湍津姫神(たぎつひめのかみ)』、『市杵嶋姫神(いちきしまひめのかみ)』。

・拝殿前より振り返った図。



・社に向かって左手に小さな赤い鳥居がたっています。その奥には、『八幡大神』と『山神尊』の石碑が祀られていました。


・社の側面の様子。

・岩の上に生えた、それほど大きくはないけれども一際存在感のある木。


・境内の隅にあった『開村記念碑』。

・参拝を終え、境内を後に。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます