
毛無山展望所(小樽) 撮影日 2010.8.21(土) [Yahoo!地図]

・こちらは小樽市街の南方に位置する毛無山中腹の展望所。その駐車場には車が幾台も並び、賑わいを見せていました。

・『毛無山展望所』の看板と、小樽の街の案内図。こちらの標高は470m。

・眼下に広がる小樽市街の様子。こちらは夜景の名所としても有名なようです。

・東側の朝里方面の様子。

・山の斜面を見下ろすと、ここまで登ってきたグネグネの道路が一部見えます。その途中には、目を凝らすとSLが見えるような。

・内陸部に連なる山々。

・展望所の広場の真ん中には標石が設置されています。上の看板では標高470mでしたが、正確には467.569mとなるようです。

・『緯経度・標高の説明』

・駐車場の様子。軽トラで野菜を売りにきているおじさんがいて、危うく強引に売りつけられそうに。

・望遠レンズで小樽の街をあれこれ撮影。これは海際の様子。

・小樽運河や小樽駅周辺の様子。

・街中のぽっこりと突き出た小山は水天宮でしょうか。また、山際にひときわ大きな白い建物が見えましたが、これはマンションのようです。

・山のふもとの大観覧車。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S55-250IS]


・こちらは小樽市街の南方に位置する毛無山中腹の展望所。その駐車場には車が幾台も並び、賑わいを見せていました。


・『毛無山展望所』の看板と、小樽の街の案内図。こちらの標高は470m。


・眼下に広がる小樽市街の様子。こちらは夜景の名所としても有名なようです。


・東側の朝里方面の様子。


・山の斜面を見下ろすと、ここまで登ってきたグネグネの道路が一部見えます。その途中には、目を凝らすとSLが見えるような。

・内陸部に連なる山々。


・展望所の広場の真ん中には標石が設置されています。上の看板では標高470mでしたが、正確には467.569mとなるようです。

・『緯経度・標高の説明』

・駐車場の様子。軽トラで野菜を売りにきているおじさんがいて、危うく強引に売りつけられそうに。


・望遠レンズで小樽の街をあれこれ撮影。これは海際の様子。


・小樽運河や小樽駅周辺の様子。


・街中のぽっこりと突き出た小山は水天宮でしょうか。また、山際にひときわ大きな白い建物が見えましたが、これはマンションのようです。

・山のふもとの大観覧車。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S55-250IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます