士別神社(士別)(3) 参拝日 2014.5.3(土)[HomePage][Yahoo!地図]
・士別中心部の九十九山に鎮座する社参拝の続き。

・参道を上り、社手前の石段までやってきました。

・参道の両脇に据えられた、曰くあり気な天然石。

・石段上の狛犬。

・目や口が着色されており、量産品的な造形です。

・石段上より参道を振り返った図。

・社の正面より。なかなか立派な社です。

・季節はG.W.ですが、境内にはまだ雪が一部残っていました。

・社のそばにたつ『御創祀九十周年記念碑』と、玉垣で囲われた岩。

・社に向かって右手にのびる小道を進んでみる。

・小道の突き当たりにあったのは神輿庫です。

・改めて社の前へ。拝殿前にかかる社名額など。

・拝殿の扉付近の様子。賽銭箱は拝殿内に設置されています。

・参拝作法の看板や記帳台など。

・拝殿内の様子。

・拝殿前からの眺め。向かいには授与所の小屋があります。

・社のそばにはえていた、グネグネねじ曲がった松の木。

・社側面の様子。

・次に、社に向かって左手にのびる道へと進む。
(続く)
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
・士別中心部の九十九山に鎮座する社参拝の続き。

・参道を上り、社手前の石段までやってきました。


・参道の両脇に据えられた、曰くあり気な天然石。




・石段上の狛犬。




・目や口が着色されており、量産品的な造形です。

・石段上より参道を振り返った図。


・社の正面より。なかなか立派な社です。

・季節はG.W.ですが、境内にはまだ雪が一部残っていました。


・社のそばにたつ『御創祀九十周年記念碑』と、玉垣で囲われた岩。

・社に向かって右手にのびる小道を進んでみる。


・小道の突き当たりにあったのは神輿庫です。


・改めて社の前へ。拝殿前にかかる社名額など。


・拝殿の扉付近の様子。賽銭箱は拝殿内に設置されています。


・参拝作法の看板や記帳台など。

・拝殿内の様子。


・拝殿前からの眺め。向かいには授与所の小屋があります。

・社のそばにはえていた、グネグネねじ曲がった松の木。


・社側面の様子。

・次に、社に向かって左手にのびる道へと進む。
(続く)
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]