増毛厳島神社(増毛・稲葉町)後編 参拝日 2014.5.4(日)[Yahoo!地図]
・町役場のそばに鎮座する歴史ある社参拝の後編。

・社の手前の参道脇にあった由緒書き。創建は1700年代と、北海道にしてはかなり古い歴史を持つ社です。その本殿は、町の文化財に指定。

・社の正面より。

・軒下には見事な木彫りの彫刻があります。

・獅子と象の彫刻。目の部分が空洞になっているのが特徴的です。

・社の前の狛犬は正面を向いていました。

・拝殿前の様子。参拝作法の看板など。

・かなり古そうな社名額や奉納額など。

・拝殿内の様子。

・社の前より参道を振り返る。

・社の両脇にたつ、授与所と神輿庫らしき建物。

・昔ながらの木造建築の社務所。

・社の脇より。壁が赤と黒というちょっと変わった配色で塗られています。

・境内を写真を撮りつつウロウロしていたところ、通りかかった神主さんらしき男性から「今日は寒いね!」と声をかけられました。

・境内の脇を通る道路から見た社の様子。本殿を外から直接見ることは出来ませんが、300円の拝観料を払うと中を見学できるようです。

・道端にあった「増毛町道路元標」の石碑。
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
・町役場のそばに鎮座する歴史ある社参拝の後編。


・社の手前の参道脇にあった由緒書き。創建は1700年代と、北海道にしてはかなり古い歴史を持つ社です。その本殿は、町の文化財に指定。


・社の正面より。

・軒下には見事な木彫りの彫刻があります。


・獅子と象の彫刻。目の部分が空洞になっているのが特徴的です。


・社の前の狛犬は正面を向いていました。


・拝殿前の様子。参拝作法の看板など。


・かなり古そうな社名額や奉納額など。

・拝殿内の様子。

・社の前より参道を振り返る。


・社の両脇にたつ、授与所と神輿庫らしき建物。

・昔ながらの木造建築の社務所。


・社の脇より。壁が赤と黒というちょっと変わった配色で塗られています。

・境内を写真を撮りつつウロウロしていたところ、通りかかった神主さんらしき男性から「今日は寒いね!」と声をかけられました。


・境内の脇を通る道路から見た社の様子。本殿を外から直接見ることは出来ませんが、300円の拝観料を払うと中を見学できるようです。

・道端にあった「増毛町道路元標」の石碑。
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]