goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【写】ファーム富田(中富良野)

2013年01月24日 08時00分48秒 | 撮影記録2011
ファーム富田(中富良野) 撮影日 2011.7.24(日)[HomePage][Yahoo!ロコ]
 
・富良野周辺の花畑巡りの最後にやってきたのは、今や富良野のラベンダー畑の代名詞ともいえる、有名観光地の『ファーム富田』。朝9時には車があふれてとめられなかった駐車場も、夕方5時になるとポツポツと空きがあり、すんなりとめることができました。
 
・農園の案内図。かなり規模の大きな花畑です。

・まずは図中左上の『彩りの畑』へ。
 
・坂の上に展望台があったので、上に登ってみました。写真はその展望台からの眺め。畑の向こうには中富良野の街並みが広がっています。

・カラフルな花の帯。空が曇ってしまい、写真はくすんだ発色になってしまいました。

・坂の上に広がる花畑。ラベンダー畑は一部休眠中?
 
・斜面上からの眺め。
  
・ピンクと赤の花畑。これはカーネーションでしょうか。
 
・ラベンダー畑の様子。
 
・ラベンダーの花のアップ。
 
・きれいな縞模様の花畑のそばへと来てみました。
 
・坂の下からの眺め。上の方に木組みの展望台が見えます。
 
・散策途中に見かけた植物。

・畑に設置された温室内の様子。
 
・『花人の畑』、『倖の畑』とそれぞれ名付けられた花畑。

・坂の上の『トラディショナルラベンダー畑』。
 
・斜面は一面の紫。

・ラベンダーオイルを製造する『蒸留の舎』。そばへ寄ると、むせ返るようなラベンダーの香りがします。
 
・こちらは『秋の彩りの畑』。
 
・花畑の中のポプラ並木を歩く。
 
・花畑を一巡して散策終了。帰りに売店を覗いてみると、人でごった返していたためすぐさま退散しました。
・これにて富良野周遊編は終了。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】深山峠アートパーク(上富良野)

2013年01月22日 08時00分42秒 | 撮影記録2011
深山峠アートパーク(上富良野) 撮影日 2011.7.24(日)[HomePage][Yahoo!ロコ]

・こちらは上富良野町北部の国道沿いに位置する観光施設。
 
・国道を走行中に観覧車が目に入り、「こんなのあったっけ!?」とびっくりして、思わず駐車場に車を入れてしまいました。
 
・周辺はきれいに整備された公園になっており、ラベンダーなどが植えられています。

・『トリックアート美術館』 どんな施設か興味はありましたが、時間が無かったので見学は割愛。

・美術館の裏手は木製デッキの展望台になっていました。「峠」とはいってもその実感は無く、実際は丘の上といった地形です。
 
・次に、吸い寄せられるように観覧車『十勝岳アートビュー』に向かう。この観覧車は2009年に設置されたようです。
 
・券売機でチケットを買って観覧車に乗車。料金は一般一名600円。観覧車は空いていて、ほとんど貸切状態でした。
  
・ゴンドラ内の様子。
 
・徐々に高度を上げていくゴンドラ。

・東側の眺め。十勝岳連峰は雲に隠れてしまいました。
 
・金網越しの北側の眺め。
 
・隣のゴンドラの様子。
 
・支柱が垂直になり、最高点に到達。高さ50mとのことで、さすがにちょっと怖いです。

・そばを通る国道も小さく見えます。
 
・ゴンドラ内にはオルゴールが設置されています。ガタピシいう古い観覧車が怖くて、とても悠長にオルゴールを聴く気分ではありませんでしたが。
 
・上から眺めた施設の全景。
 
・美術館の建物と、四葉のクローバー形の展望台。
 
・観覧車から無事帰還し、真下から見上げた図。
  
・次にコンクリート製の展望台へと行ってみる。
 
・展望台の上はぐるりと一周できます。
 
・十勝岳連峰の案内板。

・展望台からの南側の眺め。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】かんのファーム(上富良野)

2013年01月21日 08時00分15秒 | 撮影記録2011
かんのファーム(上富良野) 撮影日 2011.7.24(日)[HomePage][Yahoo!ロコ]

・こちらは上富良野町の北の外れ、美瑛町との境界間際に位置する農園。国道沿いにあるので、目に付きやすい花畑です。
 
・駐車場の様子。
 
・夕方になると、だんだん雲行きが怪しくなってきました。
 
・斜面一面に広がる、色鮮やかな花畑。
 
・こちらは一面紫のラベンダー畑。
 
・斜面についた道を登りつつ撮影。
 
 
・朝からいくつも花畑を回ったので、この頃には疲れて少々食傷気味に。

・植えられたラベンダーは『濃紫3号』という品種のようです。
 
・丘の上からの眺め。
 
・こちらの農園の散策路は、斜面の同じ道を登って降りるのみです。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】新栄の丘展望公園(美瑛)

2013年01月20日 08時00分18秒 | 撮影記録2011
新栄の丘展望公園(美瑛) 撮影日 2011.7.24(日)[Yahoo!ロコ]
 
・今回訪れたのは美瑛町南部の丘の上にある公園です。駐車場には観光客の車がたくさんとまっています。
 
・『丘のまち びえい パノラマロード案内図』 周辺の道は曲がりくねっているので、現在地を把握しづらく、何度か迷いました。

・駐車場脇の水飲み場と、コンクリート製の立派なトイレ。
 
・『新栄の丘』の石碑。
 
・丘からの東側の眺め。ひたすら畑の広がる丘陵地帯です。
 
・周辺は一部花畑になっています。この時は地味な眺めでしたが、時期によっては付近一帯、色鮮やかな花畑が広がるようです。

・売店の入った休憩所。
 
・集合写真用の撮影台。

・牧草ロールで作った人形。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】クリスマスツリーの木(美瑛)

2013年01月19日 08時00分48秒 | 撮影記録2011
クリスマスツリーの木(美瑛) 撮影日 2011.7.24(日)[Yahoo!ロコ]
 
・こちらは美瑛町南部の美馬牛を走る田舎道。
 
・その沿道の畑の中にポツンとたつ木が一本。
 
・美瑛近郊には『ケンとメリーの木』、『セブンスターの木』など観光名所になっている木がいくつかありますが、これはその形に因んでか『クリスマスツリーの木』と呼ばれています。
 
・背後に広がる畑の様子。
 
・朝は青空が広がっていましたが、夕方になると曇って暗くなってしまいました。
 
・見る位置を変えると、それに伴い風景も変わります。
 
・ポツリと一本たつ姿は、どこか淋しげ。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】展望花畑 四季彩の丘(美瑛)後編

2013年01月18日 08時00分28秒 | 撮影記録2011
展望花畑 四季彩の丘(美瑛)後編 撮影日 2011.7.24(日)[HomePage][Yahoo!ロコ]
・美瑛の丘の色鮮やかな花畑の模様の続き。
 
・観光シーズン真っ盛りの花畑は多くの観光客で賑わっています。
 
・これだけの花畑になると、どこか非現実的な印象すら抱きます。
 
・花畑の全景。
 
  
 
・無数の花が整然と並ぶ様は壮観です。
 
・こちらは一面のヒマワリ畑。
 
 
・この茶色い畑も、しばらくすると一面の花畑になるのでしょう。
 
・コスモスの花ほか。花の名前はとんと分からず。
 
  
・花畑の様子あれこれ。
 
・かなり多くの人が居るはずですが、畑が広大なため、人の多さはそれほど気になりません。
 
・畑をほぼ一巡して、ラベンダーの咲く畑の入口まで戻ってきました。
 
・来場客を困り顔で出迎える『ロール君』。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】展望花畑 四季彩の丘(美瑛)前編

2013年01月17日 08時00分44秒 | 撮影記録2011
展望花畑 四季彩の丘(美瑛)前編 撮影日 2011.7.24(日)[HomePage][Yahoo!ロコ]

・こちらは美瑛町南部の上富良野町との境界にほど近い、丘の上の観光地。その広い駐車場には、観光バスがずらりと並び、多くの観光客が訪れていました。
 
・売店などが入った建物を抜けると、目の前に一面の花畑が現れます。
 
・「四季彩の丘」の看板と、十勝連峰の案内図。
 
・花の帯は遠くにまで伸びており、かなり規模の大きな花畑です。
 
・こちらの畑はまだ芽が出たばかりの状態。
 
・上空は爽やかな青空が広がっています。

・畑の合間をトラクターが客車を引いて走っていました。
 
・紫色のラベンダー畑。
 
 
・赤と黄色のストライプ。
 
・整然と並ぶ花の列。
 
 
・周辺は見渡す限りの丘陵地帯が広がっています。
 
  
・花畑ではトラクターが休むことなく作業中。
  
・斜面のカラフルな花畑は、まさに絵のような風景。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】日新ダム(上富良野)

2013年01月13日 08時00分03秒 | 撮影記録2011
日新ダム(上富良野) 撮影日 2011.7.24(日)[Yahoo!ロコ]
 
・前出の上富良野町の『日の出ダム』より更に山奥、上富良野中心部より白金温泉方面へ抜ける山道の途中にもう一つダムがあります。

・ダム湖のほとりにたつ禁札。
 
・管理棟そばからダムへと歩いてみる。
 
・ダム上は車での通行も可能です。
 
・ダムの諸元表など。
 
・ダムの上からの上流と下流方向の眺め。
 
・当日は穏やかな天気だったので、水面も鏡のように滑らかです。
 
・水際の管理棟は、どこかヨーロッパの古城を思い起こさせるような佇まい。
 
・向こう岸にあった放水路の様子。
 
・管理棟の対岸からの眺め。
 
・ダム関連の施設と思われるトンネルと、『観測艇庫室』の小屋。更にその裏には小さな社までありました。
 
・『富源の湖』の碑とその碑文。昭和47年(1972年)建立。
 
・石碑の裏面の碑文など。
 
・石碑のそばには古そうなベンチがありました。
 
・静かなダム湖の様子。

・再びダムの上より。
 
・ダムの脇の放水路。
 
・向こうの空には積乱雲がモクモクと。

・ダムの下の建物。あちらが通常の放水口でしょうか。
 
・周辺を一通り歩き回り、ダムを後に。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】日の出ダム(上富良野)

2013年01月12日 08時00分20秒 | 撮影記録2011
日の出ダム(上富良野) 撮影日 2011.7.24(日)[Yahoo!ロコ]
 
・こちらは上富良野町東部の山岳地帯。街の中心部より2kmほど離れた場所にダムがあります。
 
・ダム上からの上流と下流方向の眺め。

・ダムの向こう端から振り返った図。
 
・道路の突き当りには『穂源之湖』の石碑が。昭和57年(1982年)建立。
 
・放水路の様子。地面には草が生え、あまり水の流れている様子はありません。

・ダムの上を歩きつつ、あれこれ撮影。周囲に人の気配はまるで無し。
 
・ダムからの両方向の眺め。
 
・せき止められた水は、茶色く濁っています。
 
・『日の出ダム工事概要』の看板は色あせて判読困難。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】日の出公園(上富良野)後編

2013年01月11日 08時00分25秒 | 撮影記録2011
日の出公園(上富良野)後編 撮影日 2011.7.24(日)[Yahoo!ロコ]
・上富良野の街外れの規模の大きな公園散策の後編。

・小高い山の山頂より周囲を一望。
 
・冬にはスキー場となる山にはリフトが設置されています。
 
・きれいに整備された山頂付近の花畑。
 
・展望台の少し下には立派な柱に吊るされた鐘があります。
  
・鐘の下からまっすぐ続く、ラベンダーに囲まれた道を下る。
 
・坂の途中からのラベンダー畑の眺め。
 
・駐車場と展望台を往復するシャトルバスが通過。
  
・ラベンダー畑の下は、一部ヒマワリが植えられています。
 
・ヒマワリ畑の下より山頂の展望台方向を見上げる。
 
・当日は青空の広がる気持ちのよい天気でした。
 
・山の中腹の展望台。ふもとでは賑やかにお祭りが開催されています。
 
・下り坂の途中より。
 
・散策路の両脇には、長い花の帯が続いています。
 
・祭り会場がだんだんと近づいてきました。
 
・見晴らしのいい場所にたつ『乳牛1000頭達成記念碑』とその説明書き。
 
・裏面の碑文など。
 
・人で賑わうお祭り会場の脇を抜けて駐車場へ向かう。

・キャンプ場の縁を通る、仮設駐車場へと続く通路より。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする