goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【写】日の出公園(上富良野)前編

2013年01月10日 08時00分48秒 | 撮影記録2011
日の出公園(上富良野)前編 撮影日 2011.7.24(日)[Yahoo!ロコ]

・上富良野町の東の街外れを走っていると、多くの人の集うイベント会場に出くわしました。最寄の駐車場へと向かってみると一般車両は立入禁止になっていたので、案内に従って少し離れた仮設駐車場へ移動し車をとめることに。

・広い仮設駐車場にはたくさんの車がとまっています。
 
・少し歩くと、無料のシャトルバス乗り場が。
 
・ちょっと待っているとバスがやってきたので、これに乗車。
 
・ラベンダーの咲く斜面の道を、バスは丘の上目指して走ります。

・ほどなくして、バスは丘の上の展望台に到着。普段は車で上がれるようですが、観光シーズンは立入制限されています。
 
・山頂展望台の様子。
 
・山頂からの眺め。畑の中をバスが下っていきます。
 
・丘の南側斜面は一面のラベンダー畑になっています。

・東側に見える十勝岳連峰。
 
・上富良野町の地図。
 
・『上富良野町日の出公園総合案内板』 スキー場やオートキャンプ場まで備えた、かなり規模の大きな公園です。
  
・「かみふらの八景」の碑と青色(ラベンダー色?)のポスト。
 
・山頂の周囲には色とりどりの花が植えられています。

・展望台の建物へと入ってみる。
 
・中には売店や、ラベンダーオイル蒸留機がありました。
 
・建物の屋上が展望台になっています。

・屋上からの東側の眺め。
 
・斜面に広がる一面のラベンダー畑。
 
・ふもとの一角では多くの人で賑わっているのが見えます。
  
・斜面の上には鐘が設置されており、観光客が次々に鳴らしていきます。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】北星山町営ラベンダー園(中富良野)後編

2013年01月07日 08時00分17秒 | 撮影記録2011
北星山町営ラベンダー園(中富良野)後編 撮影日 2011.7.24(日)[中富良野町][Yahoo!ロコ]
・冬はスキー場となる斜面中腹の花畑の様子より。
 
・斜面にはラベンダーをはじめとする、色とりどりの花が植えられています。
 
・花畑の脇から森の中へのびる散策路があったので入ってみました。しかし、そのまま斜面の下まで降りてしまいそうだったので、途中で引き返す。
 
・斜面を降りる途中に、木で組まれた展望台がありました。

・展望台からの眺め。道路を跨ぐ歩道橋や、きれいに整備された公園などが見えます。
 
・再び花畑へと戻る。
 
・一面に広がる見事な紫の花畑。

・ラベンダーの花のアップ。
 
・花畑の中を歩けるよう、畑の区切りごとに道がついています。

・隣のフラワーパークへと通じる歩道橋。
 
・斜面の下半分はラベンダー以外の花が植えられています。赤い帯はサルビアの花。
 
 
・斜面に出来たきれいな花の帯。

・ふもとより斜面を見上げる。
 
・花の帯はふもとの駐車場まで幾重にも続いています。

・とうとう駐車場の間近まで下りてきました。
 
 
・これだけの花畑を造成するにはいったいどれだけの労力が必要なことか……

・花畑を一巡りして駐車場に到着。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】北星山町営ラベンダー園(中富良野)中編

2013年01月06日 08時00分34秒 | 撮影記録2011
北星山町営ラベンダー園(中富良野)中編 撮影日 2011.7.24(日)[中富良野町][Yahoo!ロコ]
・山の斜面のラベンダー畑散策の続き。
 
・リフトで登った山の上から中富良野の街並みを一望。
 
・紫のラベンダーの花越しの眺め。
 
・ベンチの背もたれに設置された「花で結ぼう虹のかけ橋」の看板。
 
・『北星山イラストマップ』 山には縦横に散策路がのびています。

・展望台からリフトを過ぎて脇へと続く階段を下りてみる。
 
・階段を下りた先にもラベンダー畑が広がっています。
 
・山の南側斜面からの眺め。
 
・紫のじゅうたんの中を、まっすぐ下る道。

・ちょっと不思議な感じがする風景です。
 
・再び、リフトの上の展望台より。

・道を外れて更に山頂方向へと歩いてみようかと思いましたが、道のりが長そうだったので途中で引き返しました。
 
・花畑の中についた階段を下る。眼下にはフラワーパークのきれいな花壇が小さく見えます。
 
・ラベンダーの花のアップ。花畑では蝶が飛び回っていました。
 
・ラベンダー畑と、その向こうのゆっくり人を運ぶリフト。
 
・斜面に赤い花で書かれた「なかふらの」のデッカイ文字の上までやってきました。
 
・山の中腹より、斜面の上下の様子。
 
・斜面の上を見上げると、紫の波が押しよせてくるようです。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】北星山町営ラベンダー園(中富良野)前編

2013年01月05日 08時00分33秒 | 撮影記録2011
北星山町営ラベンダー園(中富良野)前編 撮影日 2011.7.24(日)[中富良野町][Yahoo!ロコ]
・今回よりラベンダーの咲く時期の富良野周遊編の開始。

・まず最初に有名観光スポットである『富田ファーム』に向かってみると、朝9時の時点で既に駐車場は車で溢れかえっていたので早々に入場を諦めました。そして代わりに向かったのは、途中見かけた山の斜面の花畑。
 
・ふもとの駐車場より花畑を見上げる。
 
・斜面の上の方には「なかふらの」の文字が花で描かれており、少し離れた国道からはきれいに見えるのですが、真下からだとよく分かりません。
 
・この斜面は冬期間にはスキー場になるようです。
 
・斜面の上にはリフトで登ることが出来ます。
 
・一人乗りのリフトに乗って、いざ山頂へ。
 
・斜面には色鮮やかな花の帯が。
 
・斜面の上半分は、ラベンダーを中心に植えられています。
 
・この日は絶好の行楽日和。

・ラベンダーによる一面紫のじゅうたん。
 
・のんびりと登っていくリフト。
 
・ほどなくして山頂に到着。
 
・早速、山頂の展望台に立ってみると、「絶景かな、絶景かな」、眼下には一大パノラマが広がっています。この周辺は何度か訪れたことがありますが、こんな場所があったとは知りませんでした。

・「十勝岳連峰景観図」 中富良野の街の向こうにそびえるのは十勝岳連峰。
(中編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】東海大学札幌キャンパス・ラベンダー畑(札幌)後編

2013年01月03日 08時00分30秒 | 撮影記録2011
東海大学札幌キャンパス・ラベンダー畑(札幌)後編 撮影日 2011.7.23(土)[東海大学][Yahoo!ロコ]
・日本のラベンダー栽培発祥の地に再現されたラベンダー畑の散策、後編。
 
・こちらに植えられたラベンダーは『ヒデコート』という品種。一口にラベンダーと言ってもいろいろあるようです。
 
・ラベンダーの花を拡大してよーく見てみると、小さな紫色の花びらが付いている部分と付いてない部分があります。
 
・ラベンダーは花びら以外も紫色だと初めて知りました。
 
・畑にはハチがたくさんいて、せっせと蜜集めをしています。
 
・よく見るミツバチの他、黒いのやら丸いのやら複数種のハチがいました。
 
 
 
・当日は爽やかな青空の広がる天候。
  
・花を下から見上げるアングルより。
  

・広角レンズで接写。
 
・一通り写真を撮って周り、畑を後に。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22, TAMRON A005]

《関連記事》
【写】東海大学・ラベンダー畑(札幌)(2010.7.25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】東海大学札幌キャンパス・ラベンダー畑(札幌)前編

2013年01月02日 08時00分02秒 | 撮影記録2011
東海大学札幌キャンパス・ラベンダー畑(札幌)前編 撮影日 2011.7.23(土)[東海大学][Yahoo!ロコ]
 
・こちらは札幌市南区南の沢の坂の上に位置する東海大学の学生駐車場。ラベンダー見学期間は一般にも開放されています。
 
・駐車場から少し歩いて大学の正門へ。

・正門そばのラベンダー見学の受付。
 
・ラベンダー畑の入口は正門よりいくらも離れていません。
 
・園内に一歩足を踏み入れると、紫色の花畑が一面に広がっています。
 
・ラベンダーの花のアップ。
   
 
 
・ラベンダー畑の様子あれこれ。
 
・ラベンダー畑の全景。見学者の数はそれほど多くなく、ポツポツといる程度。
 
・畑は30分もあれば十分見て周れる程度の広さです。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】留萌ダム(留萌)

2012年12月27日 19時00分12秒 | 撮影記録2011
留萌ダム(留萌) 撮影日 2011.7.9(土)[留萌開発建設部][Yahoo!ロコ]

・今回は留萌市の山間に位置するダムにやってきました。
 
・ダムでせき止められた湖の様子。周囲に人の気配は無く、しんと静まり返っています。
 
・ダムの解説板。
 
・ダムの入口には「熊出没注意」の貼り紙が。

・通路を通って奥へ。
 
・「留萌ダム」の石碑と、ダムの上を通る道路の様子。
 
・ダム上からの上流方向の眺め。

・下流方向の眺め。
 
・下流側には複数の水路が敷設されています。

・ダムのそばから見た管理棟。

・放水路の様子。この時は水が少なめでした。
 
・放水口。
 
・管理棟を覗いてみると、一部開放されていたのでちょっと入ってみました。
 
・管理棟一階ロビーの全景と、館内の案内板。屋上に展望スペースがありますが、そちらは立入禁止でした。
 
・ロビーには周辺の自然を紹介する展示が。
 
・窓からの眺めと展示品。

・ダムから国道へと続く道路。
 
・帰り際に、遠巻きに見たダムの様子を撮影。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】ローズガーデンちっぷべつ(秩父別)後編

2012年12月22日 08時00分17秒 | 撮影記録2011
ローズガーデンちっぷべつ(秩父別)後編 撮影日 2011.7.9(土)[秩父別町][Yahoo!ロコ]
・田舎町で偶然たどり着いた花畑散策の後編。
   
   
 
・至る所で花を咲かせる、様々なバラの花。
 
・ピンクと白の『聖火』という品種。

 
・これだけの花を手入れするためには、相当な労力がかかっていそうです。
   
・花好きにはたまらない施設でしょうが、僻地にあるためかそれほど客の数は多くありません。ちょっとした穴場なのかも。
  
 
・バラのイメージといえば、やはり深紅のバラ。

・ここから広角レンズに交換。
 
 
 

 
 
・バラの花を思う存分堪能して、ローズガーデンを後に。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】ローズガーデンちっぷべつ(秩父別)中編

2012年12月21日 08時00分03秒 | 撮影記録2011
ローズガーデンちっぷべつ(秩父別)中編 撮影日 2011.7.9(土)[秩父別町][Yahoo!ロコ]
・道北の小さな街で見つけた、花の名所散策の続き。
 
・ローズガーデンの中心部にある池の前には『カロスの鐘』が設置されています。
 
・池のほとりの『協力金箱』と「カロスの鐘」の案内板。鐘を鳴らす回数によってご利益が異なりますが、同じ物を以前『秩父別開基百年記念塔』の『しあわせの鐘』で見かけました。
 
・池には噴水設備があります。
  
・池の天使像などの様子。
  
・あちらこちらで鮮やかな花を咲かせるバラ。
 
・バラのトンネル。
   
・他のバラ園も訪れたことがあるものの、こんなに多彩な品種があるとは驚きです。
 
・階段を上って、斜面の上へと向かう。

・階段途中からの眺め。
 
・きれいに整備された斜面上の広場『カロスの丘展望台』の様子。
 
・斜面下の池に向かって一直線に続く石段を水が流れ落ちていきます。
 
・水路の周囲を飾る、数々のバラ。
   
  
 
  
・バラあれこれ。品種名を書いたプレートが設置されていましたが、あまりに種類が多く、記録するのを諦めました。

・こちらはまだつぼみ。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】ローズガーデンちっぷべつ(秩父別)前編

2012年12月20日 08時00分17秒 | 撮影記録2011
ローズガーデンちっぷべつ(秩父別)前編 撮影日 2011.7.9(土)[秩父別町][Yahoo!ロコ]
 
・道北の小さな町の秩父別をウロウロしていた際、あちらこちらで「ローズガーデン」の看板を見かけて興味を持ち、どんな施設なのか覗いてみることに。

・そばには『秩父別パーキングエリア』があり、そちらに車をとめて、ローズガーデンを見学することもできます。

・『ローズガーデンちっぷべつ』入口の様子。
   
・入口では早速、様々なバラが花を咲かせています。
 
・『ローズガーデンちっぷべつ総合案内板』と『ローズガーデン利用心得』。
  
・入園のためにチケット購入などの必要はありませんが、「協力金」の形で寄付を募っています。
   
・階段の両脇にもバラの列が。
 
・『バラの城ふろーら』の建物と、階段上からの眺め。
  
・建物内の様子。

・みやげ物店、軽食コーナー、休憩所などを兼ねた建物です。
 
・二階のテラスから見た、ローズガーデンの全景。
 
・斜面に沿ってたくさんのバラが植えられています。
 
・バラの花越しの風景。
 
・いよいよローズガーデンに入場。
  
・色鮮やかな大輪の花を咲かせるバラ。
  
・色とりどりのバラ。たまたま立ち寄ったのですが、ちょうど見頃の時期でラッキーだったようです。

・ガーデンの中心部に作られた池の様子。
(中編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする