goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも必死な翻訳者日記

フリーの実務翻訳者が綴る日常

〔富士山〕11/13(月)朝 ~地上より~

2006-11-13 10:27:32 | 富士山3<2006秋>
ダイエー東戸塚店前より ◆撮影時刻:8:51◆


実際に目で見た時は、雪の筋がとても綺麗に見えたのですが、
このカメラでは、これが限界のようです。


そして、
ダイエー前の坂を下りて、駅の方を撮影。
白い三角頭が富士山です。


 ◆撮影時刻:8:53◆


バスが止まっているのが見えます。
写真奥の方に、東口のバスターミナルがあります。

そして、「コナカ」という看板の文字が見えますが、
これは、「コナカ総本店」 です。
少し前に、「フタタ」との経営統合で話題になっていましたよね。
何故か、こんなところに総本店があったりします。
でも、私は一度も入ったことがありません…

あ、でも、こちらの写真(4月3日)の方が、ずっと鮮やかに写っていますね。
コナカの看板も、「総本店」までしっかり見える…
この写真と比較すると、上の写真では 右側の木の「生い茂り具合」がすごいです。




さて、この後、マンションの展望ルームに向かいます。

〔富士山〕11/12(日) 夕暮れ時

2006-11-12 17:49:29 | 富士山3<2006秋>
 ◆撮影時刻:16:40◆

↑日没5分後。富士山が赤色になってきます。
 完全なシルエットではなく、雪のラインが確認できて綺麗でした。
 左上に見えるのは、おそらく飛行機だと思います(実は、ちょっとだけ狙ってみました)。


↑topの写真の縦バージョンです。 ◆撮影時刻:16:40◆



先ほど見てきました! 夕暮れ時の富士山。



↑日没前です。太陽の光がまだ強すぎて白っぽくなってしまいます。 ◆撮影時刻:16:24◆



↑日が沈むところです。 ◆撮影時刻:16:34◆

(この場所から確認できた日没時刻は16:35でした。)


今日は、日曜日ということで、
日没の頃、展望ルームに人がぞくぞくと集結 

皆さんカメラを構えていらっしゃいました。

それにしても、
私、これまで1年近くの間
特に冬の夕暮れ時、
見えそうな時には必ず、マメに展望ルームに足を運んできましたが、
こんなに大勢の人が見に来ていたのは初めてで、少し不思議でした。
(いや、いつもは「大勢」だとか「少人数」だとかいう程のこともなく、大抵たった1人なのですが

年賀状用の写真とか…?



朝も見に行って来ましたが、私が行ったときには雲が…


 ◆撮影時刻:ヒミツ◆  起きられませんでした


オマケ:夕暮れ時・東京方面。


 ◆撮影時刻:16:24◆

↓拡大(真ん中に筑波山が見えます)


〔富士山〕 “ピックアップフォトブログ”に!!

2006-11-11 14:19:56 | 富士山3<2006秋>


昨日は、午前中に、富士山の写真の記事をアップしたのですが、
午後になって、「トラックバックが来てるぞ?」と思い、
確認してみると、

2006/11/10のピックアップフォトブログです。 (gooブログ ピックアップブログ)

トップページの真ん中の方に
あ、あるある…!



  ↑「スクリーンショット」に挑戦してみました。 (画像は クリックすると拡大します)

  参考:はてなダイアリー「スクリーンショットとは」

  ウィンドウズだと、青文字の「Fn」キーと、青文字の「Prt Sc」キーを押し、
  (その時点で、コピーされている状態になっている)
  プログラムの「アクセサリ」から、「ペイント」を起動して、
  貼り付けた後、保存場所と保存形式を選択して保存する。

  Mac(マッキントッシュ)は簡単。
  「コマンド」+「シフト」+「3」を押すだけ。
  TIF形式で デスクトップに保存される。
  カシャッ♪ っと音がするところが、Macっぽくってgood。

  上の画像は、Macの方です。



こんな風に、
予測していなかったことが起こるのって、なんだかとっても嬉しいですよね。

だって、思わず、実家の家族にメール送っちゃいましたもん 
(普段は自分から連絡することなんて滅多にないのに…)


そして、コメントもたくさんいただき (後でレスを書こうと思います!)
皆さん「きれい」「素晴らしい」と書いて下さっていて、嬉しいです。

改めて、ここ、東戸塚から見た富士山の風景って素晴らしいんだよな~
再認識してみたり。

そうそう、横浜市は、
地形条件が良ければ、(あとはもちろん気象的な条件が整えば)
富士山がキレイに見える場所がありますよね。
富士山が「西」方向になるので、夕日&富士山の風景が見られるのもポイント。

「みなとみらい」然り。
これは、実際に自分の目では見たことはありませんが、
“ランドマークの後ろに富士山&夕焼け”という写真を目にしたことがあります。
(あまりに富士山が大きく、綺麗過ぎたので、「ウソだぁ~っ!?」って思っていたのですが、
きっと、あれ、合成ではなくてホンモノなんでしょうね。)

そう言えば、
金沢八景に住んでいた時、ある冬の日の朝、
野島公園(かな?)から、富士山が見え、そのあまりの巨大さと美しさに
仰天したことも。

旅行に行ったり、富士山を見に行ったりする場面ではなくて、
「日常の中」で見えた! 瞬間
驚きと感動が何十倍にも増すのですよね、きっと。


でも、実は、
そんな、私達にとって欠かせない素晴らしい風景、

昨日“ピックアップフォトブログ”に選んでいただいた
マンションの展望ルームからの富士山 が、
(そして、昨日載せたオーロラウォークからの富士山 も)

見られなくなってしまうかもしれない
非常に危機的な状況が 迫っているのです。
     〈次々回に つづく〉

〔富士山〕 オーロラウォークから

2006-11-10 11:41:28 | 富士山3<2006秋>
  ◆撮影時刻:17:15◆

さて、
あまりに素晴らしい眺めに、5つも記事を書いてしまった日の翌日、
昨日も、朝・晩と、富士山が見えました。

でも、前日の風景が頭にあるので、
「凡庸」と感じてしまう 富士山に「ごめんなさい」。

今まで、
富士山の姿を なかなか見ることができなかった時期には、
パソコン上では判別が付かないぐらい“うっすら”としか見えない写真をアップしたりしていたのに、
「慣れ」って怖いですね。

(昨日の朝&夕の風景は、また後で載せます)


ということで、今回は、いつもとは少し違う視点で。

オーロラウォークの上から東戸塚駅方向を撮影したものです。
柱の『SEIBU』と『AURORA MALL』が写るように撮影してみました。

風が強い上に、シャッタースピードが遅くなっていて(←カメラを「オート」モードにしていたので)
何度撮影しても、ブレてしまって…
これが唯一まともな写真でした。

これを見れば、
私がいつも、富士山の巨大さと美しさに心を奪われてしまう様子が
わかっていただけるでしょうか?

〔富士山〕 4.日没後

2006-11-10 10:59:22 | 富士山3<2006秋>
  ◆撮影時刻:16:37◆

上の写真は、ちょうど、「箱根の山」に太陽が沈んだところです。

やはり、輝く「雲」が綺麗だなと思うのです。

実際、
翌日(11月9日)は、夕暮れ時 雲がまったく無かったのですが(→こちら(後でアップします))
空がスッキリし過ぎている感じ。
この日(11月8日)の方が、私は好きです。


そして、山のシルエットは、どんどん濃さを増していきます。


◆撮影時刻:16:45◆


◆撮影時刻:16:47◆


前日、真っ直ぐに駅に向かってしまった時(こちら)と、ちょうど同じぐらいの時刻。

リベンジを果たした  ってところでしょうか。

〔富士山〕 3.富士山の変化

2006-11-09 18:36:58 | 富士山3<2006秋>
 ◆撮影時刻:16:39◆

 富士山の腹辺りの赤い線がキレイだなと思い、この写真を選択
 (昔、絵葉書の富士山の写真を見て
 「こんな赤い色になるなんて、加工写真!?」と思っていました)


「2.日没の瞬間」の つづき〉


昨日は、あまりに綺麗だったので、何枚も写真を撮ってしまいました。
おかげで、
さあ、ブログにアップしよう、と思った時に、
どの写真にしようか… と。
画面を切り替えながらパラパラと見ていても、何だか良くわからない。

ということで、並べてみました。 

富士山自体の色に注目です。
だんだん赤い色が抜けていくのがわかります。


撮影時刻:16:33  no.23


撮影時刻:16:34  no.25


撮影時刻:16:36  no.29


撮影時刻:16:38  no.35


撮影時刻:16:39  no.38  *topの画像はこれです*


撮影時刻:16:41  no.41


撮影時刻:16:43  no.45


撮影時刻:16:44  no.47


もう一度見直してみたところ、
雲の中に、“急いでいる雲”が1つあるのを発見。
それがだんだんに画面右方向に移動しているのがわかって、面白いです。



「4.日没後」へ つづく〉

〔富士山〕 2.日没の瞬間

2006-11-09 09:59:42 | 富士山3<2006秋>
  ◆撮影時刻:16:36◆


  ◆撮影時刻:16:36◆


「1.夕日が沈む」の つづき〉


「攻め」の姿勢で、早めに行ってみて良かったです。
(日没時刻、ずいぶん早くなりましたよね。)
ちょうどタイミング良く、日が沈むところでした。

あれよあれよと いううちに、夕日は沈んでいきました。
(上の2枚の写真の撮影時刻の差は、わずか10秒!)

オレンジ色に染まる空と、上の方の まだ青い空、
夕日で光る白い雲と、山のシルエット。
何て フォトジェニック! なのでしょう。

夕日を眺める趣味が あるわけではないけれど
この時間帯の眺めは 本当に素晴らしいと思います。


日が沈んでいった場所は、「伊豆半島」の付け根の方にある山ではないかと思うのですが、
どうでしょう?
(東戸塚から見て、西南西方向)
伊豆半島って、結構山がちの地形なんですよね。


*追記* 「箱根」の山のようですね。(確かに、“伊豆半島の付け根”には違いないけれど…)


「3.富士山の変化」へ つづく〉

〔富士山〕 1.夕日が沈む

2006-11-08 17:35:31 | 富士山3<2006秋>
     ◆撮影時刻:16:35◆

朝の予想(というよりも、当てにならなかった勘)は外れ、
日中また、だんだんに雲がなくなっていき、雲の無い青空に。

でも、30数階の展望ルームへ向かい、実際に目にするまで、
「見えるかな~?」と半信半疑。 
こんなに綺麗に見えるとは!



◆撮影時刻:16:36◆


「2.日没の瞬間」へ つづく〉 

〔富士山〕 冠雪アリ!

2006-11-08 10:34:59 | 富士山3<2006秋>
     ◆撮影時刻:8:44◆ (ダイエー東戸塚店入り口より)



前回、富士山の姿をはっきりと見ることができたのは、
ちょうど1ヶ月前(10月8日10月9日)でした。

その頃 ちょうど、初冠雪のニュースがありましたが、
残念ながら、その後、富士山の様子は確認できず。

ようやく今朝、
頭に雪をかぶった富士山を見ることができました!

思っていたよりも たっぷりと雪をかぶっていて、もう「冬仕様」。
すっかり“富士山らしい”姿になりました。

1ヶ月前の のっぺりとした山肌とは大違い。
「いつの間にぃ~!?」という感じです。

まだ雪が浅くて新しいためか、
肉眼で見ると、(おそらく山肌の凹凸に伴って)雪上に縦の筋が見え、
コンビニ前の交差点から頭だけ見えた時には、
なんだか、「遠くの方にスキー場がある」ような錯覚を受けました。


そして、展望ルームより。


◆撮影時刻:9:04◆

「なんだか冠雪が“斜めってる”なあ…」と。
そうそう、これは、
南側(画面左)に雪が少なく、北側(画面右)に多いから だ!



◆撮影時刻:9:04◆


地上付近は霞み、空の上の方には雲も多くて、
思ったよりもお天気は良くありません。

そういえば、朝起きた時、「富士山日和っ♪」と思ったのですが、
わずか30分後には雲が出てきて、
その後も みるみるうちに雲が増えてきていたのでした。

残念ながら 今日は、
夕方には、雲が降りてきて見えなくなってしまうかもしれません。



オマケ1:
悪名高き廃棄物の山。
周囲に見える木々が紅葉を始めています。


オマケ2:
東戸塚駅へ入る横須賀線

〔富士山〕 今後は「攻め」で

2006-11-07 23:59:00 | 富士山3<2006秋>
     ◆撮影時刻:16:54◆ (オーロラウォークから駅(=西)方向を撮影)



昨晩は、超・強風。 雨も降ったようです。

今日も、相変わらず 風が ものすごく強く、
どんどん晴れて青さが増していく空を見ながら
「これは 見えるんじゃないの~? 夕方チェックしなきゃ。」と、
カバンの中にデジカメを準備。

・雨の後
・強風
・空気の乾燥
これが揃っていると、見える可能性は大。

でも、最近、晴れていても、富士山が見えることがなかったので、
それほどには期待しておらず
出かける時には、その事をすっかり忘れていて…

  

外に出たら、西の空に
やけに巨大な黒々としたシルエット。 丹沢だ!
もしや! 富士山も…

うおっ! 見える!

一瞬、戻ろうか? と思いました。
でも、選んだのは安全牌。
まっすぐ駅に向かったのでした。

まだ5時前。もし、その足で展望ルームに行ったとしても、
次の電車に乗れば間に合う可能性が高かったはず。

雲も まったく無く、好条件。
絶好のチャンスを逃してしまった。

うー (*_*)

私としたことが…
「攻め」の気持ちが足りませんでしたね。

でも、写真が撮れただけ良かったでしょうか。
実は、なかなか良い雰囲気の写真かも!


◆撮影時刻:16:54◆


「冷え込む」と言われている 明日の朝にも期待!