goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

年末年始5連戦の2

2007-12-31 23:46:07 | ジュラの峠


女王様、ちょっと成長する(笑)

クイーン・ステファニーⅡ世が出た穴を掘っていたHさんが見つけたものは
まさに女王様の残りの部分と思われる雌型だった。
その面は今しがた出たかのように新鮮だったので
雄型も何処かにあるだろうと探してくれる。

私は早々に諦めたがHさんはご自分の採集を擱いて
なおもズリを掻き分け、ついに小さな三角形の欠片を見つける。
折りしも皆さんにご披露するため、女王様2世は
ジュラの峠に里帰り中である(笑)

早速あわせてみると、その小片は見事にくっついた!
女王様は、ちょっとだけ大きくなったのである。

ならば残りの、もっと大きな欠片も・・と期待は膨らむが
ふと気が付いてHさんが見つけた雌型を合わせてみると
・・合っちゃった(爆)探していたパーツは既にここにあったのだぁ!
しかし僅かでも元の大きさに近づいたのは間違いない。
何ヶ月も前に散ったパーツを見つけてくれたHさんに感謝!!

さて皆さん、やはり女王様ゾーンと
その隣のエル・ソニニアの巣にご執心だ。
さすがにツワモノ達である。
私が難儀していた露頭から順調にアンモを出していく。

ジュラ紀アンモ初挑戦のIさんも自力でアンモゲット。
仕舞いには、小さいが見たことも無いアンモを採集していた。
Iさんは今日夕方には帰郷。このアンモを胸に帰途についた。
Iさん、お疲れ様でした~ヾ(^o^)

私も久しぶりに巣から、小振りで保存も良くないが
エル・ソニニアを1個見つけた。

途中から雪が降り始め、見る見るうちに露頭も林道も真っ白になった。
明日はとりあえず大船渡の予定。ピンチだ・・・

むっちゃ寒ぶ!

2007-11-18 17:55:54 | ジュラの峠
寒い一日だった。
殊にジュラの峠は強風が絶えることなく、なまら厳しかった。

エル・ソニニアの巣も上手く掘れず、
露頭を転々とするも何も出ない。
仕方なく今まで叩いていなかった場所を叩いてみる。
ようやく出てきたのはレア・アンモ・・
きれいなブラチモフィセラス?だった。

状況は厳しいが希望を捨てられない産地だ・・

再始動第1回目は・・

2007-11-06 17:06:41 | ジュラの峠
肩慣らしってことで、やっぱりジュラの峠(笑)

女王様ゾーンを掘っていたが、何時の間にやら
エル・ソニニアの巣に移行。
久しぶりに、このゾーン特有の保存状態のソニニアが出てきた。
次いでエル・ソニニアとしては小振りになるが
長径約8.5cmのものが・・やっぱり十字に割っちゃったけど(T-T)

それにしてもエル・ソニニアの巣は侮れない。
まだ出るんだねw(゚o゚)w

少し離れた場所から、また綺麗目のアンモ。
さっきのソニニアと同じにしか見えないんだけど
殻口が保存されていないのでラペットが確認出来ず
住房部がほぼ平らってことでペレコかな?と・・

さて最下流に移動した時、事件が!(笑)
最下流の露頭の垂れ下がった表土に頭を突っ込んで
石を取り出していると、いきなりクシャミが出て止まらなくなった。
土埃が鼻腔を刺激したのか、もうこれで採集にはならず退散(笑)

帰宅してもクシャミ・鼻水で、目もうるうると充血。
日記も書くことも出来ず早々に床に就いた次第・・・
私は未だハナタレ、年中ハナタレである(爆)

女王様はいねぇがぁ~!

2007-10-25 20:31:31 | ジュラの峠
ニャロメさんとの秋の巡検その第1弾・2日目。

ニャロメさん、女王様ゾーンを掘る。
しかし、簡単に落ちる部分は既に無くなっているので
さすがのニャロメさんも手に余るようだ。

そこで、やや下流のノルマニテスが出た場所を
ガンガンと落とす。あまりアンモが入っていない部分だが
それでも幾つかのペレコをゲットされた。

私は・・と言えば、背中の鈍痛で集中力を欠き
産地の各ポイントを転々とするがほぼボーズ状態だ・・

午後3時、巡検終了。
特筆出来るものは無かったが
収穫としては、まずまずとのことで安心した。
ニャロメさん、お疲れ様でした。
第2弾も楽しみにしておりますよ~ヾ(^o^)

もう、これは・・!

2007-10-20 20:18:41 | ジュラの峠
やっぱ、女王様と言っていいかも!


冷静になって考えてみると、まだ続きがあるような気がして
雨上がりで条件が悪いが行ってみた。

ピックが無いと、やはり難儀だ。
周りから切り崩していって、ようやく目的の石を取り出す。
想像通り、と云うか思ったより大きな破片が出てきた。

帰宅後、早速組み合わせてみると長径約18cm、
先の女王様にはまだ及ばないものの
完全ならこれに匹敵する大きさだったかも知れない。
もう、これなら女王様と呼んで良いかも!(笑)
だけど欠損部があるのは惜しいなあ・・(T-T)

(先日出た側が白っぽいのは、露頭の中で既に分離して
水が浸入していた為だろう。)

ぐるぐるアンモ!

2007-10-17 17:59:11 | ジュラの峠


大した期待も無く、エル・ソニニアの巣に向けて
手前の石を取り除いていた時のこと・・・
取り出した石を2~3回叩いて、ふと裏を見るとコヤツが!
久しぶりに「どっひゃ~」と声が出た(笑)

保存されている部分だけでも長径約15cm!
言わば王女様?(爆)
まだこんなのを隠していたのか・・恐るべしジュラの峠!

一方の雌型は露頭にガッチリ付いている。
壊さないように少し離れた所にピックを打ち込む。
ここで事件が!

シャフトがヘッドの付け根から折れちまった!
ううむ、丈夫なハンマーのはずだが、やはり強度は
エスティングには敵わないようだ。



結局、戦力半減で雌型は少々割れて取り出した。
まあ、ピックハンマーの代償がコレなら文句も無い(笑)

しかし破片を抱えて露頭を降りる時、小さな欠片を落としてしまった。
気付いて探してみるも見当たらない・・
真ん中が欠如した残念な雌型になってしまった(T-T)

コヤツが出たのはエル・ソニニアの巣の手前、つまりは
女王様のポイントの続きと云うことになる。

棒状アンモ(^-^;)ゞ

2007-10-07 22:15:11 | ジュラの峠



っても、異常巻きアンモが出たわけではない(笑)
縦に押し潰された、オトイテスと思われるものである。
一対のラペット(ラペッツ)も付いていて、こんなんだが完全体だ(笑


どのポイントも既に手詰まりで、今日も敗色濃かった。

収穫ゼロで最下流に移動する途中、何時もはスルーするポイント下に
落ちている石を何気なくひっくり返してみると
コヤツの一部が露出していて目を見張った(笑)
既にヒビが入っていて、手で簡単に折れた。

壊れちゃった!と一瞬思った。しかし、よく見ると
この状態で丸々一体分、縦に潰されたオトイテス?だった。
以前にも、この標本同様に縦に潰され
ラペッツも残った標本を拾ったことがあるが
何故だろう、オトイテス?は縦に潰されたものが多い。

このポイントからアンモを採集した、という記憶は無く
叩いても出ないものとして一瞥もくれなかった所だ。
しかし、先入観を持つのはやはりイカんね。
味をしめて、このポイントに登っていくと
何と!先程の標本の抜け跡を発見!
更に、その近くを掘ると又しても縦に潰されたオトイテス?が!!

エル・ソニニアフィーバーも終息し
行き詰まりを感じていたジュラの峠。
まだまだ面白いかも?恐るべし!であるw(゚o゚)w

台風一過

2007-09-08 20:18:26 | ジュラの峠

折角砂利を敷いた上に落ちていた石。今回はコレだけを叩き
出たのは最長部を計って約12cmのソニニア?1個のみ。
相も変わらずバラバラにしちゃってるけど( ̄△ ̄
)

崩落を期待して見に行って来たジュラの峠。
林道の中程、谷に生えていた木が倒れて道を1/3ほど塞いでいた。
もちろん躊躇無く脇を通り抜けるべく、突っ込みましたよ~(笑)

林道は前回より上、産地のところまで砂利が追加されていた。
若干は今回の台風で流されてはいたが・・
そして産地のズリも浚われており、少し道が広くなっていた。
これで遠慮なく掘る・・と云うわけにもいかなくなったなあ(ーー;)



まだ暑かったけど

2007-08-29 22:39:17 | ジュラの峠
15時から実質2時間余りの採集。
早々に二次肋が見られるアンモの雌型破片を拾う。

気になって本体を随分探すが見当たらず、前回同様
美味しくない石を落として叩いていると
奥の方に10cmを越えていそうな大きなアンモの雌型が
張り付いているのを見つける。
エル・ソニニアの巣からは離れているが
それでもあるんだ~w(゚o゚)w・・けど本体は何処だ~!

終了間際、最初に見つけた雌型の続きを見つける。
グルグル巻いてる!ステファノセラスかっ?
だが最初の雌型に入るべき部分は欠けている。
保存は良い方ではないが完全なら立派なものだったのにな~
残念!

このところ、さすがにアンモの産出は減ってきたと感じる。
特にストリゴセラスを見ない。反面、頻度こそ低いが
二次肋があるアンモが目に付くようになってきた。

さて、林道の下の方には新しく砂利が入れられていた。
ついに補修されるのだろうか・・?

やっとかめ~(笑)

2007-08-24 21:55:21 | ジュラの峠
・・の化石採集である。
暑さも多少は和らいだが私にとってはまだ厳しい。
あと5℃は下がって欲しいぞ(笑)

崩落も土砂の流出も補修されずに次第に荒れつつある林道を行く。
現場にジム君を停めると、すぐに車体にコツコツ当たるものがある。
心霊現象か?(爆)否、アブだ、ウザい・・
午後二時半、まだまだ暑い!勝負は夕方!(笑)

さて、エル・ソニニアの巣も掘り込んじゃって
あまり美味しくない石が現れてる露頭を期待も無く掘ってみた。
すると久しぶりに大きなアンモが出てきた。
最初は何か分からなかったが帰宅後洗ってみると
長径10cmを越えるソニニアのようだ。
エル・ソニニアゾーンは終ったと思っていたが・・・

これに気をよくしてウロコ状に割れる、この美味しくない石を果敢に叩き
ちょっぴり残念なペレコ2個をゲット。
でも、こんな石でも量を叩けば保存の良いのも出るんだな・・