goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

雪・・・

2017-12-29 16:01:00 | ジュラの峠
27・28日、巡検がある、と言ったら無事の確認のため
ブログ書いとけと言われたので・・(ヾ(≧∇≦*)ゝ

Nさんとの巡検

気仙沼もこんなん降った・・ジム君、未だ夏タイヤである(笑)

そこにやって来たNさん・・巡検地選びは難航し
とりあえず「ジュラの峠」に行ってみることにする。

しかし産地まで数百mという所で
Nさんのレンタカーは登れなくなり断念。
林道内の積雪は数㎝、スタッドレスでもFFでは無理だったか‥  


先行していた私は産地まで行って、状況をパチリ。

仕方なく、今度は志津川のG浜に。
Nさんは小アンモを数個、私はカリメネ尻尾の側葉みたいな(笑)
アンモ破片を見たのみ。

翌日も行く場所は無く、Nさんは単独行で
大島観光と潮を見ながらの採集を少々されたようだ。

Nさん、お疲れさまでした。
昨年の暮れは雪が無かったと思いますが
今年は珍しく降りましたねえ・・
これに懲りず、今度は良い時期にお越し下さいヾ(^o^)



ぱきおさんとの巡検 第3夜

2016-11-03 20:06:00 | ジュラの峠


天気がイマイチの予報だったので本日はゆるゆると
千厩まで「鴨ざる」を食べに出掛け、午後から3時間ほど採集。

寒いほどでは無かったが、強い風が吹きまくり
時折、目も開けられないほどの突風に見舞われる。

ぱきおさんはオトイテスやソニニアなどゲット。
私は小さなペレコと両側雌型になってしまった(笑)ストリゴセラス・・

ぱきおさん親子との巡検 第3夜

2016-08-05 00:13:00 | ジュラの峠

ここ数日の暑さのピークが今日!ってことで
少しでも涼しそうなジュラの峠を再訪。
次男君の希望でもあるそうだ。

残された露頭側は日陰になる上、
やや強めの風も吹いて
堪えられない暑さでは無かった。

ぱきおさん親子は、それぞれにジュラの峠らしい
キレイなアンモ(ペレコ?)をゲット!
たくさんのお持ち帰りがあったようだ。

私は泥だらけのペレコと、レアだがあんまり魅力ない、
細肋の小アンモ破片?を見たのみ。
惨敗はまだ続く(笑)





ぱきおさん親子との巡検 第1夜

2016-08-03 21:29:00 | ジュラの峠


貴重な産地が潰されているのを確認して以来、
久しぶりに訪れたジュラの峠・・・
路肩側に残った小さな露頭を叩きに今も屋って来る方々もある。

ぱきおさん、今回は中1の次男君を連れての巡検。
既に3日目である。

私は、こちらの露頭からアンモを採集したことは無かった。
堀り跡ではなく、新たな場所を突いてみるが
石が堅く、割れない・・

何とかアンモらしいものの一部が目に入ったのだが
私の目と4倍のルーペでは何がどうなってるか
ピントが合わず、よく分からない。
結局、色んな方向から叩いてみてお約束通り(笑)
せっかくのアンモを吹っ飛ばし、雌型だけにしてしまう。

それでも、小さいがレア種のオトイテスのようなので
型を取ったあと、ぱきおさん次男君に献上するため
随分と久しぶりのお持ち帰りをすることとなった(笑)
そして、この後アンモを見ることは無かった(T.T)
爆)
ぱきおさん親子は堅調にアンモをゲット。
次男君が最後に自力で得たアンモは、割れてしまったものの
私のよりずっと大きいオトイテスだった。
レアモン、ゲットだ~(^O^)y

産地破壊の危機

2012-11-11 21:03:00 | ジュラの峠


林道途中で作業のトラックに出会う∑( ̄口 ̄)
産地に近づくと、崖が削られ網が掛けられた法面があった。
まさか産地まで・・?

産地には珍しく先客が・・
東北大の学生さん5名、その中に亮平君がいた。

産地は案の定、崖が削られ網を掛ける準備がなされていた。
貴重なアンモナイトを多産したジュラの峠は
間もなく消えることになるようだ。

もとより、ここは国有林内。立ち入りも制限されている。
自然崩落も多く、それがアンモ発見にも繋がっていたのだが
道路管理者としては採集者が出すズリ同様、厄介なものに違いない。
網を掛けることによって崩落を食い止め
化石採集者を締め出す・・一石二鳥という訳だ。

だが、これで気仙沼から貴重な化石産地がまた一つ失われる。
網を掛けたことによって化石が保護されると思うなかれ!
地表近くにある化石は、掘り出さなければ
ほどなくして風化して消滅していく運命にある。

網を掛けられ採集禁止になった産地がどうなるか、
大船渡・樋口沢ゴトランド紀石灰岩産地をご存知の方なら分かる筈。

化石産地を壊滅させるのは採集者に非ず・・・
常に法を盾に大々的に自然破壊を行うのは行政なんだねえ┗(-_-;)┛



惨敗&惨敗

2010-03-31 17:53:00 | ジュラの峠
ニャロメさんとの巡検2日目にして最終日。

惨敗も覚悟で挑んだ「ペルムのK」ではあったが
まあ予想通り( ̄△ ̄)
ここはやはりパワー勝負の場所で
少なくともボヘミやん向きではない(爆)
三葉虫が出れば「最後の三葉虫」に極めて近いと思うのだが・・

早々に切り上げ、ジュラの峠に向かうことにする。
ニャロメさんはキッチリと数個のアンモをゲット。
私は小さな小さなアンモ1個を得たのみだった。

しかし、この露頭も怖い。
そのうち崩落しそうな箇所が幾つもある。
もう、ヤバくて崖に登れないもの~∑( ̄□ ̄;)!!

少しは出るかも?

2009-09-12 21:07:00 | ジュラの峠
峠は今夏も何度か偵察に来ていたが
露頭が片付けられていたので
本格的に叩くことも無くブログにもしてなかった。

今日は少しマジに叩いてみたσ(^^;;)
下流側からソニニア・ペレコが数個出た。
・・何か随分久しぶりにアンモを見たような気がするなあ(笑)

リハビリ(笑)

2009-05-23 21:48:00 | ジュラの峠
昨日は雨、今日も今にも降り出しそうな曇天
5月とは思えない肌寒さだ。

ってことで、ペルムの切岸はパス。
いまだに続く腰痛のリハビリにジュラの峠へ(笑)
リハビリになるような産地じゃないんだけど(爆)
動いていた方が幾分いいんだよね(^-^;)ゞ

崩落は・・してなかった・・
以前の崩落石も幾分細かくなって、量も減っているようだ。
誰かは来て叩いているんだろうねえ。

収穫は、お久しぶりの(笑)ストリゴセラスに
レアものの、ラペットが付いたオトイテス?のみだった・・

崩落石の下の方には、まだ大きい石もあるだろうが
期待度は小さい・・しばらくは放置だな(笑)


さて、冷却ファンのせいで不調だったパソコンが
禁断の(爆)荒技で劇的に復活した!
このまま全快!と行けばいいのだが・・・

雨降り峠

2009-04-28 23:20:00 | ジュラの峠
kirakira2ペルムの切岸に行きたかったが夜半に雨・・
仕方なくジュラの峠の偵察に行くことにした。

ソニニア2個拾ったところで雨が降り出した。
一度ジムニーに避難。降らない予報だったのに( ̄△ ̄)
屋根に当たる音が煩いくらいの降り方だ・・

少し小降りになったところで再開。
しかし崩落石は、やはり美味しくはない。
もう1個アンもが出たら帰ろうと思っていた矢先
ソニニアをゲット。とりあえず1個が出たので撤収(笑)

ジュラの峠は甘くはないようだ・・

雨降り峠

2009-04-28 22:38:00 | ジュラの峠


ペルムの切岸に行きたかったが夜半に雨・・
仕方なくジュラの峠の偵察に行くことにした。

途中の林道に落石は殆どなく、産地の駐車帯に着いても
大きな崩落はないように見えた。
だが奥に歩を進めると・・落ちてるじゃん(爆)
エル・ソニニアゾーンの左側だ!

やる気なしモードで来たが
こうなりゃやるっきゃない(笑)
美味しくない石ばかりの可能性は高いけどね・・

ところがソニニア2個拾ったところで雨が降り出した。
一度ジムニーに避難。降らない予報だったのに(‾△‾)
屋根に当たる音が煩いくらいの降り方だ・・

少し小降りになったところで再開。
しかし崩落石は、やはり美味しくはない。
もう1個アンもが出たら帰ろうと思っていたが
・・引きずり出した石の中から久々に大きなソニニアが出た!

長径ギリギリ10cm。
エル・ソニニアが出るとは思ってもいなかったが
クリーニングの下手さもあり(‾□‾;)!!
あんまり良い標本にはならなかった(T-T)

とりあえず1個が出たので撤収(笑)
裏ブログにアップしたのは、石はまだ沢山残っているからだ。
残った石が美味しいとは限らないが(爆)