goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

9/24ジムニー転落事件

2011-10-31 21:19:00 | デボンの森


デボンの森で採集しているとジムニーが登ってきた。
また地主さんかな?と思ったが挨拶してみると、どうも違うようだ。

鳥獣保護云々のステッカーが貼ってあり、何処へ何しに行くか知らないが
とにかく草に覆われた林道を車体を激しく跳ね上げながら登っていく・・

暫くして今度はツナギを来たおっさんが徒歩で登ってきた。
「瓦屋さん通らなかったかい?」
「?鳥獣何たらのステッカー貼ったジムニーなら登って行きましたけど?」
「やっぱ、ここか。まだ先かい?」
「だいぶ先に行ったと思いますけど、どうかしたんですか?」
「車、落としたんだと!や~や長靴で来ればよかったなあ」

そう言うおっさんはスニーカーで
両手にはプライヤとドライバーが一つづつだけ・・・
どうやらレスキューに来たクルマ屋さんらしいが
あれだけで何をしようと云うのだろう?

ボヤキながら、おっさんは雑草の中に消えていった。

私達もとりあえず採集を続けるが
同じジムニー乗りとしては、気にはなった。
見えている道程だけでも滅入る距離だが(笑)
人海戦術で何とかなるようなら手伝って来ようと
ピックハンマーとバールと携帯電話を持って歩き始めた。

実際歩いてみると、あのジムニーが登って行ったのは
トンデモナイ道だった!
草に隠れてはいるが、厚みがタイヤの径の半分ほどもある
角ばった大きな岩がゴロゴロあるのだ。
私なら如何にジムニーと云えど
一つ一つ除けてからでないと決して通りはしないだろう。

極めつけは林道のど真ん中に鎮座する大岩だ。
これをクリアするには横転も覚悟で
切通しの斜面を駆け上がるしかない。

付け加えるが、あのジムニーは私の2代目ジム君と同じ型。
乗用車なのである。

峠から道は下りになり、その少し下にジムニーは居た。
なんと道から20m近くも下で頭を山頂に向け
これ以上落ちないようワイヤーで杉に固定されようとしていた。

どうやら、とうとう大岩に乗り上げて「カメ」になり
車体にジャッキを掛けて脱出しようとしたが
何故かジャッキが倒れてジムニーだけが転がり落ちたらしい。
したがって瓦屋さんは無傷だった。

しかし、これはもう人海戦術で何とかなるレベルではない。
早々と引き上げることも諦めたようだ。
そりゃそうだ、ジムニーで一杯一杯で来た道を
他のクルマが救助に来れるはずもない・・・

クルマ屋さんを手伝ってナンバーを外し、車検証を潰れた車体から
取り出すのにバールを貸した以外、私に出来ることは無かった。

瓦屋さん・・こうしてジムニーを潰すこと
昨年に続いて2度目だそうである( ̄△ ̄)
落ち込む様子も無かったが、私にしたら複雑だ。
あの走りはジムニーを壊すことを厭わないものだったからねえ・・

さて我がジム君だが・・四駆にならないトラブルは解決した。
トランスファーのスイッチ配線が下回りで
剥き出しになっているのは驚きだった( ̄□ ̄;)!!
何かねえ・・ハイテク=脆弱さを感じるんだなあ。
ジムニーはタフでないと!

Hさんとの巡検最終夜

2011-10-23 21:08:00 | 石炭の鬼


いきなり最終夜になっちゃったけれども・・(笑)
Hさんご本人は4日目、昨日は雨で停滞だった。

採石場は流石に変化が速い。
前回のペクテンさんやニャロメさんの時の
路肩の石は残っていたが、やはり厳しかった!

三葉虫尻尾を破壊した他はゴニア?のみ。
・・・惨敗である。

午後3時、帰途につくHさんを見送り
私は四駆にならないジム君を診て貰いに行く。

あっけなく原因は判った。
スイッチの配線が車軸近くを通っているのだが
そのうちの1本の断線だった。
林道に落ちている杉の枝かブッシュの中で
引っ掛けて切ったのだろう( ̄△ ̄)
パーツ注文、後日交換となった・・

Hさん、お疲れ様でした&ありがとうございました~ヾ(^o^)
次回、G.W.も楽しみにしておりますよ~


蛙頭雨爺さんとの巡検最終夜

2011-10-18 21:04:00 | ペルムの森

三葉虫産地を上流側から臨む。
蛙頭雨爺さんがいる付近が従来のポイント。


最終日、粘土山とその周辺と云う選択肢もあったが
蛙頭雨爺さんが選んだ産地はペルムの森!
行ってみたらトンデモナイことになっていた!!

大きな轍があるのに気付き、嫌な予感はしたが・・いやあ、驚いたね!
産地周辺の山を大規模に切り拓いてるでないの!
三葉虫産地も上流にあった砂防ダムを埋めて道を延ばしてるし
対面の山も縦横に道が刻まれ、めっちゃ伐られている・・

「許可なく化石採集禁止」の看板はそのままにして
R市は堆いズリを捨て、露頭を削ったんだねえ( ̄□ ̄;)!!
採集はダメだけど化石を捨てるのはOKかい!?(*´Д`)=з

ズリや削られた石の中にも貴重な化石はあったと思うよ。
あ~いいのいいの、こっちとしては掘りやすくなったから(笑)
出来れば露頭の高い所に溜まったズリも落として欲しかったけど(爆)

市としては放置することが保護だと思ってるようだけど(笑)
この状況はどうなんだろうねえ?

とりあえず採集はさせて貰いましたよ、
私は採集することもまた保護だと思ってるんで。

美味しいゾーンを見つけた蛙頭雨爺さんは
チーク付きの見事な頭部や大きな頭鞍、
完全体丸まっ太君等を大量ゲットされていた!
私は桜の花のような、小さなキャリックスの他は
尻尾のみで特筆出来るものは無し!( ̄△ ̄)

蛙頭雨爺さん、お疲れ様でした~
次回も楽しみにしておりますよぉ(笑)



キャリックス・10.20画像追加

蛙頭雨爺さんとの巡検第Xα夜

2011-10-17 20:46:00 | H沢

デケネラ ミニマの頭鞍

蛙頭雨爺さん、ファコ卒業予定だったが・・成らず!
ほぼ変形無しの尾部など出されていたのだが・・

私はファコの頭を飛ばした他は、ミニマの頭鞍3個で終了。
まあ・・惨敗である(笑)

蛙頭雨爺さん、バールを現場に忘れたそう。
見掛けたら分かり易い場所に置いてやって下さいm(_"_)m

蛙頭雨爺さんとの巡検第X夜

2011-10-16 21:09:00 | 石炭の坪
雨上がり、雪沢を偵察の後
オツボエンシスの産地を探しに行く。

林道を覆う雑草の背丈は昨年ほどではなく
容易にブッシュをクリアするが
産地と思われる場所付近でジム君にトラブル!
4WDに入らないのだ。
4駆にならないジムニーなんて・・Y(>_<、)Y

とりあえずバックして勢いをつけて
難所(って程も無いのだが)を突破。

次いでデボンの森で惨敗してきた(爆)

あかんと?

2011-10-14 19:58:00 | デボンの森

ボヘミやん採集の標本。ふっくらしたものが少なくなったなあ・・

蛙頭雨爺さんとの巡検。3日目にして合流である。
初日、デボンの森でロボピゲ初ゲットされて
勢いに乗って翌日H沢大願成就を目論むが惨敗されたとのこと。

さて本日は蛙頭雨爺さんのロボピゲ頭鞍が産出した
従来のロボピゲ・ゾーンの左側を掘り始める。

二人で合計3個のロボピゲ?頭鞍を採集。
蛙頭雨爺さんのお蔭でゾーンの幅が倍に拡がった(笑)

ニャロメさんとの巡検最終夜

2011-10-09 21:07:00 | 石炭の鬼

kirakira2肉眼でも確認出来る(笑)大きさ(長さ1㎝超)の尻尾。中軸と右側葉だ。
チョウアンジ君ではなさそうだが、何だろう?


ニャロメさんは早朝、被災地を見てから来られたようだ。

天気は無風・快晴。多少暑いくらいだが
日が陰ると体感気温がグッと下がる…

採石場は前回、ペクテンさんと訪れた時あった石が
すっかり無くなっていた・・・

ペクテンさんが叩いておられた路肩の斜面を下り
崖っぷちで叩くことにする。
石は大きなものは無く、ダイソーの300円ハンマーで十分割れる(笑)

惨敗は覚悟の上だったが小さ目ゴニアタイトが先ず出て
腰を据えて叩く気になった(笑)

上の画像の尻尾が出て、期待を持ち始めるが
その後は影の薄いチョウアンジ君尻尾が出たのみ。

一方ニャロメさんは本日、直角石3本!
1本は私の隣で断面から割り出したブットイやつだ!
私では多分気が付かないだろう。
頭足類の鬼ですね!鬼の鬼だ(爆)・・と現場で言った(爆)

本日のお持ち帰りは上画像の尻尾1個。
他の標本はニャロメさんに献上した。

ニャロメさん、お疲れ様でした。
次回も楽しみにしておりますよ~ヾ(^o^)


ニャロメさんとの巡検第1夜

2011-10-08 21:01:00 | 

「畑」より「下の畑」方向を臨む。

県境の峠でニャロメさんと合流。
畑は来年まで伐採の予定が入ってる筈だが
ゲート付近に最近車が通ったような跡は無い。

やってないかも?ってことで突入(笑)
一部、大雨で土砂が流された跡があり4駆でクリアする。
果たして重機の姿は無い。

「下の畑」から始める。
もう相当深い穴になっていて自然崩落した石が幾つか落ちている。
昼まで粘るが二人でスパチュリ尻尾3個のみ。

メイン産地は、トンデモナイことになっていた。
林道がヤブと化していたのだ!
こんな畑はミタコトナイ( ̄□ ̄;)!!

アズ~ジィポイントを中心に叩き、ニャロメさんは早速、未記載種の
シュードフィリップシア尻尾をゲット。
私も縫合線が出た小さなゴニアタイトを出し、ニャロメさんに献上。

他に特筆すべきものは出なかったが
畑の現状を知っただけでも好しとすべきだろう。

明日は、どこまで掘り進んだんだ?石炭の鬼!