goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

最後も惨敗!( ̄〇 ̄;)

2006-12-31 17:29:12 | ペルムの切岸
ようやく穏やかな日となり、今年最後の採集を敢行。
ケリを着けたいペルムの切り岸へ。

早い時間だと穴にも陽が差し込み、見易いんだねえ(笑)
ズリを除けていけば今後も掘れることを確認。

中盤、やっとケイロピゲの頭部とアンプリの尾部が出るが
すっ飛ばしてしまい、諦める(T-T)
結局、収穫は三葉虫無しで、小さなアガシセラス2個のみ。
思いがけず沢山石が取れたので少々粗く叩いてしまったが
それにしても出なくなったな・・・

今回は久しぶりにお土産石を持ち帰ったので
粉になるまで叩いてみようと思う。あまり期待は出来ないが楽しみだ。
「何が出るかな?何が出るかな?それはハンマーまかせよ、ホー」(爆)

んじゃ、また。
皆さん、良い越年を~ヾ(´▽`)ゝ


2月7日

2006-12-30 22:38:10 | 水曜どうでしょう
2006年新作、宮城では予定通り本家北海道より3週遅れの
2月7日より放送開始!である。
KHBのHPにも告知があり、ありがたいことだo(^o^)o

去年の暮れから新年にかけては「激闘!西表島」と「蟹頭十郎太」が
相次いで放送され、藩士としては至福の時を過ごしたが
今年は何も無し・・と気落ちしていたところに、この朗報!

はたして何週の放送になるのやら(笑)

おいおい各局の放送日も発表されると思うが
ここに集う藩士諸氏には前回同様、密輸も致す覚悟ですぞ(爆)
録画を失敗せぬように祈っていておくれまし(爆々)


サーバー障害

2006-12-27 20:24:26 | キタカミ徒然
昨夜遅くからブログが表示されなかったようだが
夕方になって復旧した(´。`)フ~
以前の「採集日記」もサーバーがダウンして
過去ログが失われたことがあり
今回も自分ではバックアップ出来ない事なので少々焦った~(-_-;)

さて、当地方も天候は大荒れ。
夜は強い雨、昼間は強風が吹き荒れた。
暖かい日だったが山は夜中、雪だったのかな~?
「ペルムの切り岸」は今の時期がベストと思えるので気になる・・

夜這路2006ラストバトル

2006-12-25 21:45:11 | ジュラの峠
暖かい日だったが夜這路への分岐に入った途端
アスファルトは凍ってるは、林道も雪が残ってるはで
思った以上に冬色が濃い・・・
この分だとペルムの森の方はもう入れない可能性もあるな。

林道は未だ開いているが、恐らく今日が
今年の夜這路最終戦となるだろう。

各ポイントを叩いてみるが一本に絞り切れず
結果、ペレコ2個・ストリゴ2個・小さなアンモ1個他で終わる。
なかなか厳しい・・

ペルムの切り岸、決着つかず!

2006-12-22 20:28:56 | ペルムの切岸
杉の根っこを上へ上へと掘っていたが、方向転換し
本日はスコップ持参でズリを落とす作戦に出る。

前回、まぐれで保存の悪いアンプリ完全体をゲット出来たとはいえ
ここはボーズ覚悟で行かねばならない産地であることは変わらない。
今日もスコップが功を奏して、石を幾つか取り出すが
果たして、なかなか三葉虫の姿は見られない。

中盤、ようやくケイロピゲの頭部が出てきた。
少し歪んでいるが保存は良い方だ。
続いて大きなアンプリの尾部、
終盤にやや小型のアンプリ尾部が出てきた。
しかし、ここまでで時間切れとなり
目指すケイロピゲ完全体ゲットはならなかった(T-T)

帰宅後、最後に採集したアンプリの裏に
保存の悪いケイロの尾部があることに気付き、
結局ケイロピゲ頭部・尾部各1個にアンプリ尾部2個の収穫だった。

完全体だったのに(T-T)

2006-12-16 20:53:00 | ペルムの切岸

型を取ると結構良いなあ・・(同一個体の頭部と尾部)



ペルムの切り岸は昼なお暗い。
冬場となっては尚更で、時間との戦いになる。
本日叩いたのは2時間ほど・・
もっと早起きして行けよ!って感じ~!(爆)

今日はケイロピゲの完全体良品をゲットして
ペルムの切り岸にはケリを着けたかったが
小さなフーディセラスが出ただけで
三葉虫は欠片も出ないまま終わろうとしていた。

しかし最後の一掘りで取り出した石の中に、それはあった。
アンプリグラベラ・・しかも、のび太君と丸まっ太君(笑)が
隣り合っているというシロモノである。
更に言えば、掌大の石の中に三体もの
完全体、または完全体に近いものが入っていたのである。

だが哀しいことに、どれもがまともな標本にはならなかった(T.T)
丸まっ太君は雌型が、かろうじて頭・尾部ともに残ったものの
雄型は頭鞍とその両側に付く複眼だけになった。

のび太君は尾部の後半が丸まっ太君に掛かって欠損、
中軸は全て雌型に残ってしまった。

残る1個は、この2体から数cm離れた場所にあり
尾部は周縁の後端が少し欠けたものの
ほぼ完全に残り、その下に胸節があるのを確認出来る。
しかし頭部は離れてしまっていて雌型だけが残った。

まあ、あの平べったい体が折り畳まれて、分離も悪いときては
完全な状態で取り出すのは不可能に近いだろう。
貴重な頭部が残っただけでも良しとしなければならないかな。

結局、ケイロピゲはゼロ。
登りがしんどいので(笑)あんまり行きたくはない産地だが
やはりまた行かざるを得ないよなあ・・・

むっちゃ寒いぞ夜這路!

2006-12-10 21:49:22 | ジュラの峠
本当は石切場かペルムの森に行きたかったが
前日の雨で状態が悪いことが予想され
本来、昨日行くはずだった夜這路行きを決めた。

恐らくは今年も冬季閉鎖されるであろう夜這路の林道、
その前に!ってことで、やはり行かねばなるまい(笑)

しかし、ここもまた露頭は濡れており良い状態ではない。
みぞれ混じりの強風が吹いて、むっちゃ寒い!

スコップでズリを捨てながら
以前、女王様が出たポイント近くを叩いていると
2~3分岐する二次肋が見られるアンもが出た。半分だが(T.T)
すると不思議なもので、多産する(笑)三種のアンモ以外の
変わったものが立て続けに出て来た。

ステファノセラスかシュードニューケニセラスと思われるものの破片、
学名不詳で、肋が細く密で殻口近くに括れが見られるもの、
同じくラペットが保存されたものなど。
・・まあ破片や欠損の多いのばっかりなんだけど。
(工事中につき、隠しリンクになってるページに画像アップ済み)

雪でんがな!

2006-12-03 20:21:08 | ペルムの森

クルマで到達出来る、ペルムの森最奥地点から上流を臨む。

12月に入った途端、こんなんなった!
採集している間にもザックがみるみる白くなっていくんだもんな。

産地もズリはすっかり雪を被っているので露頭を掘るしかない。
三葉虫は出るのだが保存悪く、また飛ばしてしまったのも多い。
きれいな頭部も吹っ飛ばしてショック!!
なまら寒くて、何時も以上に叩き方が荒くなっているようだ・・

本日の収穫

スパチュリの尻尾 3個
スパチュリの頭部・頭鞍 各1個
スパチュリの頭部の雌型 1個