goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

ぱきおさんとの巡検第2夜

2014-05-25 10:00:00 | ペルムの切岸

杉の皮を剥いだのは誰だろう?

特筆すべき標本は無いが、私にしては珍しく(笑)
数個のケイロ頭等をゲット!

しかし・・蚊が煩いねえ(‾△‾)
ここの採集シーズンもそろそろ終わりかなあ・・

やっとかめの完全体

2013-11-08 21:11:00 | ペルムの切岸



ニャロメさんとの巡検第1夜

ニャロメさんは、ペルムの森ご希望ながら婉曲に切岸に誘導(爆)
1時間も歩きたくないんだもん=ε=ε=ε=┏(;‾▽‾)┛
しかし昼過ぎまでニャロメさんがアンプリ尻尾を採ったのみ・・
ヤベッ・・惨敗の二文字がまた浮かぶ(爆)

ニャロメさんはアンプリ尻尾やケイロ尻尾の他、直角石や
小さいながらプロピナコセラス等の頭足類を複数ゲット!

私も何とかケイロの尻尾2個をゲット。
そして前回に続き、レア腕足類のエオリットニア・・
もしかしたらポイキロサコスの1種?やパラリットニア?が出た('o'=)

終盤、ニャロメさんのズリを叩いていたら(笑)
上の画像のアンプリが出て来た。
既に尾部の中軸が欠損、右胸節からチークにかけて
フチが削げ落ちている。

帰って、ハンマー1本でクリーニング(爆)
細くなった左複眼が雌型に残ってしまったが
とりあえず、まあいいかな・・と(笑)

よっちゃんのおじさんとの巡検最終夜

2013-11-05 20:26:00 | ペルムの切岸

胸節がバラけて寸詰まり(笑)

快晴だが産地は暗い・・(‾△‾)
忘れた頃にポツリと何か出る・・って何時もの展開だったが
後半、岩盤の壁側を掘ってから状況が変わった。

私はケイロの脱皮殻完全体を吹っ飛ばし、
更にアンプリの防御姿勢完全体を完全破壊したY(>_<。)Y
何とかケイロ頭部・尾部は採集出来たが・・

おっと、レアな腕足類・・エオリットニアも出たなあ(笑)

圧巻はよっちゃんのおじさん。大型の保存の良いケイロ尻尾の他
ステアロセラス・パラセルテチス・プロピナコセラス等の頭足類をゲット!
特にプロピナコは完全なら素晴らしいものになるだろう。
ケイロ頭部・アンプリ尻尾もモノにして大漁となった('o'=)

これもまた、溜りに当たったんだろうねえ・・
出るとは思ってなかった場所からだったし(爆)

よっちゃんのおじさんとの巡検第1夜

2013-11-01 21:53:00 | ペルムの切岸


よっちゃんのおじさんの巡検期間中、雨の予報もあるので
産地が濡れないうちにと行ってみるが…
どうも湿っぽいんだよねえ(‾△‾)

オマケに晴れの予報なのに曇天・・
暗いんだよねえ、寒いんだよねえ(-_-x

それでも、よっちゃんのおじさんは大きなケイロ頭部をはじめ
ケイロやアンプリ尻尾など7個の三葉虫をゲット!
私は・・ケイロの頭部と尾部を各1個、
加えてレアなアンモ、パラセルテチスを採集して終了。

ウリさんとの巡検第2夜

2013-05-28 22:54:00 | ペルムの切岸
フリックさん、アカント穴からだけでも
アカントのチーク1個・尾部3個・属種不明の尻尾1個を割り出す。

私は、ぱきおさんが示唆したポイント付近を掘り
頭部と尾部が重なったケイロをベストに、
ケイロの頭部や尾部を数個と縫合線が出たアガシセラスを持ち帰った。

もうすぐ6月だっつ〜のに寒いってのには参ったが
陽が入れば、今度はヤブ蚊が登場だ(‾〇‾;)

明日はH沢。
メガロ丼さんが見つけたオドントチレ・ゾーンから
その頭部発見にチャレンジだφ(・・ )
雨が降りそうだが…

ウリさんとの巡検第1夜

2013-05-27 21:15:00 | ペルムの切岸
フリックさん、初っ端から状態の良いケイロ頭部を出す。
その後もコンスタントに数を重ね、
ついにケイロ脱皮殻完全体をゲット!(☆o☆)
更に完全体かも知れないアンプリ胸尾部を追加。
数の上では以前のフィーバーを上回るそうだ。

私は辛うじてケイロ頭部、アンプリ尻尾を各1個得たのみ。

明日はフリックさん、ディトモピゲ(アカントフィリップシア)穴との再戦(笑)

ウリさんとの巡検第2夜

2013-04-17 22:32:00 | ペルムの切岸
フリックさんはDitomopyge densigranulata ・・
即ち今日のアカントフィリップシアのポイントへ。

煩いオッサンが居るとの師匠からの情報があり、
見つからないようにアカント穴(笑)から石を掘り出しては
ケイロ・ポイントに運んで叩く・・を繰り返されていたが
驚いたことにアカントの頭鞍1個、尻尾2個を割り出された!
それも、かなり状態の良いものである。

私は頭鞍1個採るのに2年余り掛かったのに(//▽//)
まあ、このポイントに到達するまでの時間ではあるが・・(笑)

ここからは正体不明の三葉虫も幾つか出ているが
それも一部、フリックさんが解明してくれた。
それがパラフィリップシアである。
サイトの方は近いうちにアカント・・と併せて修正したい。

さて、私の方の収穫は小型のパラセルテチス他小さな頭足類若干と
アンプリの頭鞍・尻尾が各1個と云う為体だった(≧▽≦)ゞ

ウリさんとの巡検第1夜

2013-04-16 21:54:00 | ペルムの切岸
少々肌寒い中、フリックさんは定位置へ。
私は前回の開発したポイントに再チャレンジ。
しかし、全く出る気がせず早々に何時もの場所へ・・

フリックさんも前回のフィーバーとは裏腹に不調。
結局二人とも午前中、一つも三葉虫を見なかった。

午後、前回の層準に辿り着いたフリックさんは
ケイロ頭部他、アンプリを含め7個の三葉虫をゲット!
私はケイロ頭部とアンプリ尻尾各1個のみ・・惨敗だ(T-T)



大漁(☆o☆)

2012-11-05 21:36:00 | ペルムの切岸
ぱきおさんとの巡検第3夜にして
フリックさんとの巡検第2夜


連日の寒さに、本日は完全冬装備で挑むが・・暑すぎた(爆)
陣形は、ぱきおさん上・フリックさん下・・
そして私は先ず左端に行って掘り始める。

ぱきおさん・フリックさんはアンプリ&ケイロを大量採集!
目当てのケイロ頭部も其々ゲットされた。
ここって、そんなに三葉虫出る産地だっけ?(爆)

私は早々に左側を諦め、今度は右端の更に向こうへ(笑)
表土に隠れた露頭を探し出し掘り始める。
すると・・ディトモピゲ系の尻尾が!(壊れちゃってるけど)
フリックさんに確認してもらう。
ここでは初産出だ。またも課題が増え、卒業が遠のくのか(爆)

次いで、思いがけず大きなアンプリの胸尾部が出るが
私の収穫は、本日は以上である(笑)
三葉虫量産するお二人には、ただただ呆れるばかりだ(爆)∑(‾口‾)/

ようやく好天なれど・・

2012-11-03 20:29:00 | ペルムの切岸
よっちゃんのおじさんとの巡検最終夜にして
ぱきおさんとの巡検第1夜


斜面をゼイゼイ言って登っている時、ぱきおさんから着信。
産地で合流することになった。

到着時・・産地は、やはり暗い。
それでも3日目にして好天になり陽も入り始めた。
それでも動きを止めると寒いんだよね〜〜

前回と同じ位置に陣取り採集を始めるが、やはり厳しい。
ケイロ尻尾2個とアンプリ尻尾1個を壊して、
ようやく極小ケイロの尻尾をゲット。
しかし・・フーディセラスを真っ二つにするは
ほぼ完全なアガシセラスを吹っ飛ばすは・・で散々だった。

よっちゃんのおじさんも苦戦を強いられていたが
シッカリとケイロ頭部2個をゲット!

ぱきおさんは左側を叩いておられたが初っ端に
なかなか良いフーディセラスを拾われた。
その後、右の未開発のゾーンに挑まれたが
好感触の石ながら三葉虫は出なかったようだ。

よっちゃんのおじさんの帰途に合わせ15時前には下山。
明日からはフリックさんも参戦・・多分KF212の本格調査になる(笑)

よっちゃんのおじさん、お疲れ様でした〜
収穫が何時もと比べて少なくて申し訳ありませんm(_"_)m
これに懲りず、また来てくださいね〜