goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

行ってみるもんだ(笑)

2009-03-29 20:38:00 | ジュラの峠
ペルムの切岸をなかなか卒業出来ず・・
気分を換えて本日は久しぶりのジュラの峠へ。

林道は落石放置のオンパレード(笑)
大きなトラックが通ったような轍も無い。

産地はズリが片付けられてキレイになり
掘るのが憚れるような状態だったはずだが
ここもまた落石が沢山あった。

以前、e550さん達と来た時のような大崩落ではないが
叩く石は沢山ある・・期待出来るか?
いやいや、あの時も石は無尽蔵にありながら
美味しくない石ばかりだったぞ。

大きな石から割っていったが予想通り・・
下流から上流側へ何往復も移動しながら叩き続ける。
雌型が落ちてたりするが目ぼしいものは出ない。

しかし中盤、先ず縦に潰れたオトイテス
続いて見事なステファノセラスが出てきた。
最後には女王様に近い大きさと思われる
ステファノセラス破片を拾った。

う~む、タマには行ってみるもんだな、ジュラの峠!

グダグダ

2008-06-27 22:16:13 | ジュラの峠
久しぶりのジュラの峠。
岩手・宮城内陸地震が起きてから最初の採集である。

崩落してるかも?と多少の期待はあったが
何も変わった様子はない。
僅かばかり、落ちてきてから叩かれていない石があるようだが
案の定、何も入っていなかった(笑)

ズリは諦めて、エル・ソニニアゾーンの上の石を
ピックで引っ掛けて落としてみる。
思ったより大きな石が落ちてビビる(笑)もうやめた(爆)

しかし、この石にはアンモが少し固まって入っていた。
良い標本とはならなかったが(T-T)

その後露頭を転々とするも芳しくなく、
気温も上がり気味なので休んでる時間の方が長い┗(-_-;)┛
相変わらずのグダグダぶりだ(爆)
こんなんじゃ化石は採れんわな・・・

関東勢2来襲最終夜

2008-05-12 21:38:26 | ジュラの峠
ペクテンさん達との巡検・2日目(最終夜)

ペルムの森はやはりNG。ジュラの峠に赴く。

産地の壁面は前回の崩落から大きく崩れてはいないようだが
積もった石は確実に小さくなっている(笑)

ズリからの採集は、やはり厳しいが・・
ペクテンさんが小さなノルマニテス、
早々にズリに見切りをつけ、下流を叩いていたMさんが
小型のきれいなオトイテスを採集されていた。

午後になり、産地の移動を協議されるが
キタカミと言えど、そうそう良い産地は無い。
私の提案により「ペルムの穴」に向かうことにする。

昔掘ったポイントは藪が深そうだったので
沢の中を叩くが、芳しくは無い・・
私は一人、藪を漕いで横に移動し
かつてのポイントらしき場所に到達。

程よく風化したツクダニ石が簡単に外れる。
腕足などの保存も良く、ウミユリのキャリックスや
三葉虫の尻尾が出たので、皆さんを呼ぶ。

ここは三葉虫の頻度は低く、完全体への期待も薄いが
とりあえず、それぞれ尻尾は採集出来たようである。
私も、ここでの三葉虫採集は20数年ぶりだ。
産地がまだ生きていたのを確認出来たのが最大の収穫だった。

これにて関東勢第2班の巡検も終了。
皆さん、お疲れ様でした~ヾ(^o^)

ラストラン第3夜

2008-04-27 21:22:50 | ジュラの峠


8連戦の5日目。
e550さんとonさんの今季ラストラン第3夜。


ジュラの峠には遅れて合流。
既にe550さんは下流でアンモ2個付き等を出していた。

エル・ソニニアゾーンを叩くonさんの脇で
それまでonさんが落とした跡を叩いていた時だった。
小さな落石が右肩を直撃した。痛くはなかったが、これは・・

ヤバイ予兆だ!( ̄□ ̄;)!!・・
アタフタとonさんと共に露頭を離れて間もなく
前回の崩落跡が大きく崩れた。
落ちた先は私が居た場所だ。危なかった!( ̄〇 ̄;)

昨夜の雨で濡れた露頭が好天で乾き始めたためだろう、
大きな崩落は断続的に何度も続いた。

露頭の下で緊迫の崩落待ち(笑)
小石が乾いた音を立てて転げ落ちる・・
かなり大きな崩落が予想される中、乗用車が下山で通過。
その1・2分後、果たして大崩落である。
あのオッちゃん、運がいい!(´。`)フ~

その後、軽トラで3人でやってきた(笑)
オッちゃん・オバちゃん達と露頭の前で立ち話。
我々に飲み物やおにぎりを差し入れてくれて
歩いてシドケ?採りに上流に向かっていった。
オバちゃん、ここには化石はあるんだよ(爆)

日曜とあって、その後も山菜目的と思しき車が
何台も上がってくるが、この崩落を見て引き返していく。

エル・ソニニアゾーンの上が落ちて、崩落は一段落。
やはりこの部分が美味しかったのだろう、
onさんが先ず見事なエル・ソニニアの雌型を拾う。
次いで7cm位の、この産地としては最上級のソニニアをゲット。

私も何点か拾うが影の薄いものが多く、持ち帰ったのは3点のみ。
大きな石を叩いても、なかなかアンモは出てこない。
叩く石は無数にあるが、結局は層準を追って
露頭を叩いた方が遥かに効率は良いようだ。
崩落しそうな場所はまだあるが・・・

明日は、化石は出るのか?H沢!

ラストラン第1夜

2008-04-25 20:59:20 | ジュラの峠
8連戦の3日目。
e550さんとonさんの今季ラストランの初日でもある。


時間を決めずにトリアスの森で合流することに。
「着きました」のメールはAM6:55(笑)
私が現地に着いたのは、その3時間後だった(爆)

雨が降っていたこともあって、さすがのお二人も
目ぼしい収穫はないそうで、韮の浜を経てジュラの峠に向かう。

そのジュラの峠は、これまでの最大規模で崩落していた。
最上流部の露頭の、庇状になった表土が落ち、
崖の途中の岩を巻き込んだようだ。



大きな石がゴロゴロ・・
女王様を思わせる大きな肋の破片も落ちている。
大物の期待も出来る、美味しい状況・・

の筈だった┗(-_-;)┛
始めのうちは2~3個立て続けに出たが
直ぐに当たりは止まってしまった。
これだけの石があれば相当量のアンモが出て良い筈だが・・
ハズレの部分が落ちてきたと言うしかない。

最初は、あんなにテンション上がってたのにな~( ̄△ ̄)

結局、私が持ち帰ったのは冒頭に出たソニニア一個のみ。
e550さんは遠目だと女王様に見える(笑)二枚貝の群れに
綺麗なホロコフィロセラスが付いた母岩をゲット。
onさんは、これといった物は無いと言うが
何時の間にか大量の獲物を抱えていた。

明日は登れるのか?(爆)G沢!

暑い・・

2008-04-16 21:59:09 | ジュラの峠
25℃を超えた気仙沼である。
こうなると楽な産地に行った挙句、叩いている時間より
休んでる時間が長いという体たらくになってしまう┗(-_-;)┛

エル・ソニニアの巣の奥を叩くが
率が悪い上に保存の良いものが出ない・・
電柱の脇に積んだ置き土産も増えてきた(笑)

諦めて最下流側に行ってみる。
ここでようやく、ペレコの保存の良いものや
ノルマニテスらしいものが出て、ボーズは免れた(笑)

産地にいる間、ずっとカモシカの鳴き声が響いていた。
春なんだねえ・・(笑)

ペルムの森・土砂崩れ

2008-03-30 21:18:15 | ジュラの峠


工事も終わってる筈で伐採作業も休みのペルムの森。
しかし橋がコンクリの土台になってた程度で
重機も置いたまま・・工事が終わったとは思えない。

嫌な予感はしたが、とりあえず林道には入れるな
・・と思ったら間もなく、この土砂崩れである。
さすがのジム君も、これはすり抜けられない。
諦めて、ジュラの峠に行ってみることにする。

途中、帰途についているkiriさんに追いつく。
何時もは産地に行く途中ですれ違うので声を掛けられなかったが
今回は、もう焦る必要も無いので、kiriさんの前でジム君を停めた。
すいませんねえ、怪しげな男が突然声掛けちゃって・・・

kiriさんの目に例のステッカーが留まり
どうでしょうの話で盛り上がる(笑)
颯爽と去るkiriさんを見送るボヘミやん、
しまった!セルジ達のことを聞くのを忘れたぞ!( ̄〇 ̄;)

さてジュラの峠の林道はTriバカ対決2の前に
e550さん達が訪れて、落石が多くて通れなかったそうだが
確かに随分崩落の跡があり、整備の手は入っていなかった。

しかし産地の落石は微々たるもので・・美味しくない!(笑)
掘り易い所を掘っていると、突然エル・ソニニアが現れた。
ゾーンじゃないのに?・・
ううむ、あのゾーンより上流側にもデカいのは居るのか!

続けてまたデカいのが出た。
ホロコフィロセラスみたいだが・・なんか一巻き多いような?
へそも腐らず、ポロリと母岩から外れた。

本日は他に小さなストリゴセラスを得たのみ。
ジュラの峠・・依然厳しいが、やはり面白い産地だ。

Tri バカ対決 第1夜

2008-02-18 21:26:24 | ジュラの峠


え~Trilobites バカってことで、ご理解を・・(爆)
今日は三葉虫じゃないけどね(笑)

昨夕、地元を発たれたe550さんから朝8時過ぎ携帯に着信。
早い!

「もうジュラの峠に着いたんですか?」
「いや、途中で登らなくなりました!」
「・・・?」

方向転換出来る場所もないようだが、行ってみると
何とかバックして危機を脱しておられたのでジム君で一緒に産地へ。

雪は先日の偵察の時より幾分多いか?
産地に着くと間もなく軽トラが軽快に登ってきて
e550さん「軽トラより力無いのかよ!」と凹む( ̄〇 ̄;)

さて今日は風はあるが陽がさせば暖かい。
久しぶりかな、こんな日は。

e550さんはエル・ソニニアゾーンを中心に、
私はアチコチ行ったり来たりでポイント定まらず・・

結局、私は最下流から小さなアンモ2個を得たのみ。
e550さんはエル・ソニニアゾーン特有の保存状態の
きれいなソニニアやペレコを採集されていた。

午後3時過ぎ、膠着感もあり早めの終了。
やはりジュラの峠は厳しいな・・・

夢女王様は夢・・?

2008-01-20 23:25:30 | ジュラの峠
露頭もズリも探した・・
あとは多分美味しくないと思って谷に捨てた石の中か?
それとも意表を突いて、まだ露頭の中とか?

きっと残りは露出してなく、まだ石の中だ。
石の割れ方から見て、これで終わりってことは無いと思うが
何時か見つかるだろうか・・・

本日は小さなステファノセラス1個のみ。
アンモが出ただけでビックリ!・・

1/4の夢女王様

2008-01-19 22:45:09 | ジュラの峠
昨年来の左肩関節の痛みが少し和らいできたので
リハビリ代わりに、久しぶりに採集へ。
行き先は、やっぱり一番楽なジュラの峠(笑)

先ずは落ちている石を確認。
露頭中央に幾らか新たに石が落ちていて
その中に長径約13cmの大きなソニニア?があった!
保存は良いとは言えないが、エル・ソニニアの巣以外では
これだけ大きいものは2つ目である。

次いでエル・ソニニアの巣を叩くが空振り・・
前回e550さん達が叩いていた、その先に移る。

ピックで引っ掻いたら予想以上に崩れ落ちた、
その中で一番大きな石にそれ↓はあった。


見つけた時点では雄型には残っていない部分の雌型が見えていて
女王様だと、すぐに判った。すでにヒビが入っていたので
それに沿ってハンマーを入れると、あっさり全体が出てきた。
保存は良い・・しかし1/4だ( ̄〇 ̄;) (化石の幅、約11.5cm)

続きを探すも、見つけた欠片は1cmほど大きくしただけ。
ズリを探し、露頭も少し叩いてみるが
ついに残りの部分は見つからなかった。
割れ方を見れば続きはありそうに見える。
まだ露頭に入っているのかも知れないが
大崩落の危険がある場所だけに迂闊には出来ない。

(崩落した石からは、このアンモしか出なかった。
最初から入っていないだろうな、と思って落とした石だが・・)

このお方、全体像を拝める日は来るのだろうか?・・・