goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

予想以上の崩落

2011-03-10 23:06:00 | 石炭の栄
東京のNさんと北海道H大のOさんとの巡検第1夜

岩手に入った途端に雪となり時には吹雪くことも( ̄△ ̄)
採集中は時折雪が舞う程度だったが・・

産地は最上部からの自然崩落のみならず
右側部分も落ちて、地形が変わっていた。

普段はアンモを採集しているOさん、初の古生層だそうだが
軽くNさんのレクチャーを受けただけで
三葉虫数個をゲットしておられた。
凄いね、しかも初の獲物はチークだと!('o'=)

私は露頭の右と左を行ったり来たり。
結局は最近掘っている場所に戻り、幾許かの尻尾を得たのみ。
決して美味しい場所ではないし、保存も良くはない。

ここはもう、1日掛けてパーツ数個なら良い方だろう。
どうやらリベンジは相当に難しくなったようだ。

惨敗でした(笑)

2010-05-31 21:14:00 | 石炭の栄
タイムトラベラーさんとの巡検最終夜

露頭最上部からの崩落は想像を超えたものだった。
大きな塊がゴロゴロあるってんだもん(笑)
こりゃ美味しいズリも相当下に埋まっちゃってるね・・

新たに掘っていた穴も駄目・・
結局三葉虫はあんまりな(笑)尻尾を2つ見ただけ。
大惨敗だ(*´Д`)=з

タイムトラベラーさん、お疲れ様でした~
これに懲りず、またお越し下さいね~ヾ(^o^)


ぐるぐるアンモ君

2009-10-17 23:20:00 | 石炭の栄


前回の続きを叩く。
石は沢山取り出せるのだが
三葉虫は僅かな薄層にしか入っていない。

とりあえず居ないことはないので地道に叩いていると
影の薄い「ぐるぐる」が現れた。
紙のようにペチャンコに押しつぶされてる為
住房付近以外の本体一部スッ飛んじゃってしまった(T-T)

何とか一部に弱い肋は確認出来るので
多分コスタクリメニアだろう。
長径約5cmと大きいのだが保存は最低で
辛うじて巻いているのが分かる程度。
ただ転石ではなく露頭から出たってのはポイントが高いか?(笑)

三葉虫は尻尾のみ5個。
惨敗ではないが頭や完全体がない分、イマイチ!(-_-;)
リベンジならず!(爆)

惨敗だなあ(>_<)ゞ

2009-09-07 20:59:00 | 石炭の栄
露頭は随分と崩落があったようで、大き目の石がゴロゴロしていた。
完全体ポイントも掘る気になれないほど埋まっちゃってる( ̄△ ̄)

とりあえず完全体ポイントの右側を掘ってみる。
が・・午前中かけても三葉虫は欠片も出ない( ̄〇 ̄;)

ま、思ったとおりだ(笑)
実は今日のターゲットは西側の藪の中。
今年にしちゃ暑い日で、直射日光からも逃げたいし(爆)

斜面を掘り始めて間もなく保存が悪い尻尾が出た。
居るようだ・・と少しやる気が出るが(笑)あとが続かない。

そこで、その右側に見えている露頭の下を掘る。
やはり美味しくはなさそうな石だが
不意に大き目の胸尾部(約25mm)が出てきた。

元々は完全体だったのだろうが・・
頭は擦れちゃって既に無く、尻尾の先端は雌型に埋もれてる(T-T)
またですかい!┗(-_-;)┛

だが俄然やる気は出るよね(笑)
またこの露頭は簡単に石を引きずり出すことが出来るので
何時しか叩いた量も半端じゃなくなっていた(爆)
久しぶりに右手に豆まで出来ていたほどだ('o'=)

ぶぁっと!これ以上三葉虫が出ることは無かった。
厳しすぎますなあ・・・石炭の栄!!

本日の収穫:デシセグメンタの尾部・胸尾部各1個のみ。

帰宅後、陸前高田の博物館のHPを開いてみると
化石観察会の場所がO沢に変更されていた。
やはり駄目か・・ペルムの森!


G.W.連戦初日

2009-05-02 21:53:00 | 石炭の栄
少し早めに着いたので露頭で岐阜のHさん御一行と
あぐのすたすさんを待つことにする。
今回は巴戦である(爆)

ズリ用鍬で少し掘っておいてやろうと思ったのだが
露頭を見て驚いた・・・
先日掘っていた穴が最上部の崩落で
すっかり埋まっていたのである。
その土砂の量に鍬を組み立てる気も失せた。

やむなく、その右側の掘りやすい所を掘り始める。
極めて産出頻度が低いことを知りながら・・
これはもう負け戦ですよ!bomb2

それに暑い!ここは逃げ場がないし
虫が顔の周りにまとわりつくのも集中力を削ぐ・・

収穫もないままHさん到着。
ズリを叩いて三葉虫をゲットしていく。
他の皆さん到着前に既に私の運の良いときの1日分を叩き出した。
その中にはレアな頭鞍もある。すげっ!('o'=)

次いで、あぐのすたすさん参上。
東北自動車道をひた走って来た愛知のJAさん達は
普段はまず無い事だが一ノ関での渋滞で、だいぶ遅れて到着された。

私はひたすら頻度の低い石を叩き続けるも
ツクダニの中に保存の悪い尻尾を見ただけで
お持ち帰りは無し・・・大惨敗である。

明日は「石炭の滝」・・
惨敗は続きそうな気がするなあ( ̄〇 ̄;)

余談だが(笑)
にょういずみにょう君、入籍おめでとう(^O^)y

2連戦の2・老眼?

2009-04-19 01:44:00 | 石炭の栄


2日目は唐梅舘山から。

前回はズリが片付けられ法面もきれいにされていて
叩ける状況じゃなかったが、今回は多少の崩落と
少し掘られた跡もあった。

しかしズリを叩いても何も出ず・・
ついに露頭に手を出すが、コケムシや
棘皮動物はいるものの三葉虫は出ない。
フラッとやって来た教師と思われるお方・・
以前、数cmもある三葉虫を拾ったと
言っていたそうだがマジ?( ̄□ ̄;)!!

ここでは腕足類を採集したのみで、石炭の栄に移動。
事務所前で昼食後、話の流れで近くの
産直販売所に行ってみることになった。

ここで私は頭に巻いていたご存知(爆)「戦闘用手拭い」を
置き忘れて取りに戻ったり、露頭に着いた直後に
ジムニーのロックを忘れたことに気づき
あろうことかタイムトラベラーさんに確認に行って頂く始末。

集中力が欠けているなあ( ̄△ ̄)
どうなの?こんな日は・・・

果たして、石は昨日と変わらない筈だが
幾ら叩いても三葉虫は1匹も見ない大惨敗となった(T.T)

タイムトラベラーさんを一ノ関駅に送る途中
100円ショップ・ダイソーを見つけて寄ってみる。
私には昨日壊したメガネの代わりを買う目的もあった。

しかしメガネの品揃えは少なく、目的のものはない。
色が付いてないのは老眼鏡があるばかりだ。
しばし迷った挙句一番度が小さい老眼鏡を買ってみることにした。
認めたくはない、認めたくはないが(笑)
最近、小さな文字が読めなくなっているのは確かだ。

装着してみると細かな文字もハッキリ見えた。
やっぱ・・そうなのか?
着けたまま体を動かすとクラクラした( ̄△ ̄)

運転中にも試しに着けてみたが
今度は遠くのものが見づらいことに気づいた。
老眼ってこういうものなんだろうか?

タイムトラベラーさん、2日間お世話様でした。
これに懲りず、またキタカミにお越しください。
ありがとうございましたm(_"_)m


2連戦の1・リベンジ

2009-04-18 23:48:00 | 石炭の栄


タイムトラベラーさんとの2連戦である。
晴れ男・タイムトラベラーさんのご利益か
2日間好天に恵まれ、桜の花を見ながら採集出来ると云う
贅沢な環境ではあったが、私は出だしからつまづいた・・

目のガード用に使っていた100均の素通しメガネの弦を
ケースから出した時に根元から折ってしまったのである。

私は昔、採集中の落石事故で左目の視神経を傷つけている。
辛うじて見えないことはないのだが
この上、右目に石でも入ったりしたら一大事だ。

しかし自分のメガネを貸して下さるという
タイムトラベラーさんの申し出を固辞し
裸眼でやってみることにする。
素通しではあっても常々「見にくいなあ」と
思っていたからである。

さて、露頭ではタイムトラベラーさんが持参した
特注のズリ除け用鍬のお陰で仕事が捗り
完全体こそなかったものの、そこそこの収穫があった。

タイムトラベラーさんはデシセグメンタとは異なる、
粒状装飾の無い三葉虫の頭鞍や大きな尾部をゲット!
雨で採集出来なかった前回のリベンジを果たされた。

私はデシセグメンタの頭鞍がベスト。
保存は最良とは言えないが特徴的な第一頭鞍側葉が確認出来る。
他に尻尾が3個。うち2個はニヨウチュウだ(T-T)

桜は咲けど・・・

2009-04-14 22:19:00 | 石炭の栄
昨日・一昨日は暑かった・・
そのせいだろうか、今日気が付いたら桜が咲いていた(笑)
産地までの沿線で桜を楽しめたが、あいにくの曇り空。
産地では弱い雨が断続的に降っていた┗(-_-;)┛

本日の収穫は尻尾二つのみ。
二匹目のドジョウはいないものだ(笑)
永久保存版の標本は何時採れるのか・・採れないのか?(爆)

リベンジ!?

2009-04-08 23:41:00 | 石炭の栄


返り討ちを覚悟で(笑)久しぶりの石炭の栄。
車を路頭の前につけられる稀有の産地なのだが
今日は入り口にダンプが停まっていた・・残念( ̄△ ̄)

天気も良く、いささか脱水気味になりながらも
石を掘り出しては叩き続ける。
しかし・・中盤を過ぎてもナンも無し(T-T)

少し上を崩してみる。
すると、そこから取り出した石からイキナリ!完全体が!!
本日の三葉虫1号が完全体かよ('o'=)

でも、やっぱり頭部の保存は良くないんだな・・・
その後、尾部が3個で終了。厳しい・・・
完全体が出たのでリベンジなったと言っていいだろうが
まだ・・イマイチ納得がいかないんだな(ーー;)

4連戦初日・・惨敗!

2008-11-01 21:06:20 | 石炭の栄
岐阜からお越しのHさん・東京のNさんを交えて
何度目かの(笑)リベンジを試みる。

Hさんは露頭際のズリを叩き、幾つも尻尾をゲット!
Nさんも露頭掘りに切り替えてからは
幾つか三葉虫をゲット。

私は・・と言えば保存の悪い尻尾は幾つか出すが
目ぼしいものは無し。

三葉虫頻度は少ないとは言え、露頭から思いがけず
ドサッと落ちた石の量から見れば
もう少し出ても良さそうなものだが・・・

さて、本日のハテナ?(爆)↓

ぶっといが急激に細くなってる(笑)
雌型の先端部や、残った本体の先端には僅かに隔壁痕が見える。
直角石だろうか?・・・・