goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

第二回三葉虫(むし)追い祭第一夜

2006-05-20 22:10:05 | デボンの森
「デボンの森」

いよいよ、よっちゃんのおじさんを迎えての
第二回三葉虫(むし)追い祭、その第一夜でございます。

さて、下でのこと。
ボヘミやんの一言から、一発でファコ君の
綺麗な頭を叩き出したよっちゃんのおじさん、満面の笑みでございます。

<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=7,0,0,0" width="400" height="543" id="1148213305" align="middle">
<param name="movie" value="http://www.magicalmaker.com/u0/4310/mm/1148213305.swf" />
<embed src="http://www.magicalmaker.com/u0/4310/mm/1148213305.swf" width="400" height="543" name="1148213305" align="middle" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>

続いて何時もの場所に移動しますと、よっちゃんのおじさんは
長距離運転の疲れを感じさせない大迫力でズリ除けに掛かります。
余りに大量なので、なかなかズリは減ったような気がしませんが
それでも深いところから石を取り出すと幾つかの三葉虫が出てきました。

しかし、ボヘミやんは皮肉たっぷりに訊きます。
「何匹殺したんですか~」(爆)
そうです。「デボンの森」の罠はよっちゃんのおじさんにも容赦しません。
無論、そういうボヘミやんにも・・(笑)

しかし、本日最大の収穫が美味しくなさそうな(笑)石から出ました。
そのデカさ・・カリメネに間違いありますまい。
当ポイントからは初の産出であります。



気が付けば、特筆すべき標本こそありませんが
二人とも、それなりの収穫はございました。
恐るべし「デボンの森」!

完全体だったのにねえ・・

2006-05-06 21:13:35 | デボンの森
「デボンの森」

連休中で作業はしてないだろうが
林道にゃ入れないだろうな・・と思ってたら
「どうぞ、お入り下さい」とばかり、綺麗に脇が開いてるでないの!
そうかそうか、よおしよおし(爆)
遠慮なくジムニーを入れさせて貰おうじゃないか。

さて大量のズリの山だ。
今日は作戦を考えてきたからな、この前のようにはイカンぞ!
・・・と、意気込みだけは立派なんだけどね。

でも作戦通り掘ったら、少し美味しい石が出てきた。
そして変な断面に気付いたんだけどね、
ハンマーを入れてみたら体を丸めた完全体だった。
もちろん断面だけあって、残ったのは
頭部と尾部が合わさった部分のみ、胸部は探したけど見つからなかった・・

イカンね、これが「デボンの森」の罠だ。
まともに入ってくれちゃあいない( ̄〇 ̄;)
完全体を壊したのは何個めだろう・・・

しかし何にせよ、どう掘れば良いか分かった。
「デボンの森」は根性があれば、多分(笑)まだ採れるぞぉ~

本日の収穫

ファコプスの壊れた(T-T)完全体 1個
ファコプスの頭部 1個
ファコプスの尾部 3個

帰りに久しぶりにカモシカ君を見た。
何年か前に見かけたコッコだったヤツかな?

厳し過ぎるぞ!デボンの森

2006-04-23 19:48:15 | デボンの森
下の段に、ちょっと叩いた跡があったので
その辺りから石を引きずり出すと
いきなり尾部と頭部半分(笑)付いたやつが出てきた。
幸先良しと思いきや、何時もの場所は
更なる崩落で深いズリに埋まっていた。

だいぶズリを除けたのだが、美味しい石は見当たらず
断面で三葉虫2つ見つけたのみ。
しかもグズグズと崩れ、標本にはならない(T.T)

どうしても大き目のズリがあると
手を止めて叩いてしまうので、ズリ除けも捗らない・・
もうこうなったら、そんなズリは捨てて
一気にズリ除けを完遂した方が良いかも知れないな。

でもなあ・・体力と時間が・・・
そうだ!
ニャロメさんや、よっちゃんのおじさんが来た時にやって貰おうかな(爆)


熱闘!キタカミ第二夜

2006-04-12 18:17:35 | デボンの森
天に見放されたニャロメさんとOさん
今日も朝から冷たい雨に打たれながら「デボンの森」を叩いておりました。
大泉洋ならボヤくでありましょう・・「何の罰ゲームよ!?」と(爆)

遅れてボヘミやん参上。産地にたどり着くだけで、もう疲れています。
昨日は止まっていると寒いからって、頑張ってハンマーを振り過ぎました。
握力は完全には戻ってないし、斜面を登ったことによる筋肉痛も来ております。
天候は最悪、美味しい石があると思われるのは分厚いズリの下・・
様々な要因が重なり、何も始まっていないのに既にボーズを覚悟であります。

一方、ニャロメさんは既に尾部一個を出しており
ボヘミやん到着後、綺麗な頭も出しました。
藤村Dなら言うでありましょう・・「はい、10ポイントぉ」と。

やがて、ボヘミやんもファコプスの目玉1個(笑)見つけます。
これをOさんに献上。ここの化石は見えている分しか無いように見えて
実は埋まっている部分が結構大きかったりします。
これもクリーニングすれば、ひょっとしたら良い標本になるかも知れません。
・・ならないかも知れないけど( ̄△ ̄) 勘弁してね、Oさん。
はい、これでボヘミやんに3ポイントぉ(爆)

次いで「シルルの草」
採れる気配も無く、時間も押してきたので
早々に最後の「シルルの土」へ。

ここで問題発生。
林道を横切る沢が雪解け水と雨で水量が増して
激流となって我々の前に立ちはだかったのであります。

どこか渡れる所がないかと上流を探す一行。
ニャロメさんとOさんが橋にしようと投げ込んだ丸太は
空しくボヘミやんの前を流れていきます。

もう渡るとしたら、もともと林道だった場所
ここなら底は平坦なはず。長靴への浸水覚悟で
一気に渡り切るしかありません。
意を決したようにニャロメさんが突入、
ただ一人長靴ではなくトレッキングシューズを履いていたOさんが
躊躇無く続きます。恐らくは身震いするほど冷たかったでありましょう。
脱帽です。Oさんに85ポイントぉ。

あとで気が付いたけど、ジムニーを突っ込ませれば良かった・・
深さは膝上ほど、不可能じゃない。

さて、産地では善戦空しく全員玉砕(笑)
帰りには沢の対岸に、蹲ってこちらに尻を向けたカモシカの仔を
ボヘミやんが見つけるが・・藤村Dなら言うでありましょう
「カモシカは得点にはならねえっ」と。
ってことで、これにて熱闘!キタカミ、終了~。

ニャロメさん・Oさん、お疲れ様でした。
これに懲りず、またキタカミで戦いましょう(爆)

今回の『三葉虫(むし)追いキング』それは貴方です、ニャロメさん!


p.s.昨日のプラントリア尾部をトリミングしたら何と頭が出てきました。
あの石だけあって、保存は悪くボンヤリして
画像ではノッペラボウみたいですが
現物は長さ約1cmと大きく、頭鞍の輪郭も確認出来ます。


業務連絡(笑)

2006-04-09 19:26:40 | デボンの森
時々雨が降る、あいにくの天気の中
行って参りましたよ、デボンの森。

林道の拡幅と補強は産地の前を過ぎ、稜線の方まで延びていた。
林道入り口脇には丸太が積み上げられ
ジムニーならではの反則技も使えないようにしてある( ̄□ ̄;)!!

機材は山の上に置いてあるので
まだ作業は続けられているようだが
産地の前は終わっているので平日行っても、多分大丈夫だろう。

さて、肝心の採集成果だが
美味しい石は全く無く、三葉虫四ヶのみ。
頭部・尾部各1、保存の良い胸尾部1
そして保存が悪いものの完全体が1である!

状況は依然厳しいが、何かしら期待を抱かせてくれる森である。


ついでにシルルも状況確認。
ジムニーなら例のクルマ置き場まで進入可。
ヘリポートも状況変わらず進入可。



デボンの森

2006-02-25 19:35:55 | デボンの森
入り口から少し上がった所に無人のユンボが2台。
伐採ではなく、林道の拡幅と補強をしていると思われる。
これからは、ちょっと入りにくくなるかな?

さて何時もの場所は崩落があって
根っこで固まった表土が露頭を覆っていた。
苦労して取り除くも、さしたる収穫は無し。
保存の悪いファコの頭と尻尾が幾つか出たのみ。

やっぱり厳しいか?デボンの森!


さらばバーバリアン・チーフテン

2006-01-20 23:38:37 | デボンの森
「デボンの森」へ。
今日は採集用ブーツ・マッドドックをデビューさせた。

それは同時に20年近く履いたラバーブーツ、
バーバリアン・チーフテンの引退ということでもある。
補修跡が破れ、穴ももう一つ開き
ソールもボロボロになったコイツは
ハンマー同様、何時もジムニーに積んであった愛着のある一足だ。

北海道じゃ、軟弱なアウトドアばかりしていて
あまり多用されなかったが、こちらに戻ってからは
仕事に採集に登山にと、随分とハードに働いてくれた。

ありがとう!バーバリアン・チーフテン!
ゆっくりと休んでおくれ。

で、「デボンの森」だが予想通り、雪は全く無く快適な採集が出来た。
収穫はファコ君の胸尾部1個だけだったけど
「まだ終わってないぞ」って感触を残した一匹だった。



デボンの森・延長戦(爆)

2005-12-17 17:46:16 | デボンの森
今季終了~と宣言した「デボンの森」・・・
ふと思いついたことがあって再戦の機会を窺ってたのだけれど
また寒波が来る前に、ついに発進(笑)

心配した林道は日陰の所だけ薄い圧雪状態
南向きの産地は雪がすっかり融けて
気温も上着無しで、ちょうどいいくらいの快適さだった。

早速、当たれば良し・ハズれりゃボーズ覚悟の作戦を試してみるが(笑)
果たして開始早々、ハズレに気づく( ̄△ ̄)
何時もの採集パターンに移行しても
全く出る気配なし・・・もはや厳しいね「デボンの森」。

本日の収穫

ちっこいファコの頭 1個
ファコプスの胸尾部 1個

なんとかボーズは免れました(´。`)フ~

デボンの森・今季終了~

2005-12-01 19:11:00 | デボンの森
ネットで買った安いピックハンマーのテストも兼ねて
「デボンの森」今年のラストバトルである(笑)

ピックハンマーを使ったのは初めてだったが
思った以上に露頭から石を剥がし易くて・・良いかもしんない(笑)
先に買っておいた玄翁と併せ大幅パワーアップだ、今更だけど(爆)

今まで何でもチゼルハンマー一本で済ませていたが
直接露頭を叩いて、中の化石を壊したりしてたからなあ・・

で、今日のデボンの森・・すっごい風だった。
産地の方まで回ってこなかったから良かったけど。

ピックハンマーを駆使して、あっちこち叩いてみたが
忘れた頃にポツリポツリ出るだけ。
それでも、こんなに美味しい石が無い状態で
幾らかでも出るのは、さすがデボンの森というところだろう。

本日の収穫

ちっこいファコプスの頭 2個
ファコプスの頭 2個
ファコプスの胸尾部 2個
ファコプスの尾部 2個

特筆出来るほどの収穫は無し(T.T)
「デボンの森」リベンジは来年に持越しである。

頭があればな・・・(-_-;)

2005-11-06 22:43:14 | デボンの森


デケネラを除けば、昨日のイチバ~ン!
罠と知りつつ(笑)一縷の望みに賭けたのに、やっぱり!!
「デボンの森」は、やってくれるな・・

今、エラい勢いで雨が降ってる。
「ペルムの森」の方は大丈夫かな?