goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

年末年始5連戦の3

2008-01-01 21:20:22 | デボンの森


昨日の雪で畑方面への変更も協議されたが
朝の路面状況を見て大船渡行きを決行。

先ず、よく知られた露頭を叩いてみるが気配無く
早々に私が掘っていた露頭に移動する。
降り頻る雪の中、いよいよ大量のズリ除け開始だ!

さすがにe550さん・Hさんのパワーは凄まじく
僅かの時間で私では到底辿り着けない域まで掘り進んでいった。
しかしズリの厚さ30~40cmと云う私の見込みは大甘で
1mを越えても美味しい石は出てこない・・・

結局1.5m近くまで掘り込むも、美味しい石はまだ右の下・・
仕方なくe550さんは掘り込んだ側面を
Hさんは露頭の一番上を叩く。
三葉虫の欠片は何とか出せたが、これで満足出来ようもない。
穴を諦め、先程の露頭に戻ることにする。

ここでハプニング!穴の上に置いた2本のハンマーのうち
小割用の土牛チゼルが無い!
ズリに埋まったか?と掘り返すも見当たらず・・
買って間もないが、まあ安いのでアッサリと諦める(ーー;)

結局、私は保存の悪いニヨウチュウを見ただけ・・
Hさんは小さいが比較的きれいな頭部をゲット。
だが、これでは惨敗であることは否めない。

これだけ掘ってもらって、この結果では申し訳ない気持ちで一杯だ。
Hさんは、まだまだ楽しめる産地だと言ってくれたが
厳しい!厳しすぎるぞ、デボンの森!!

私はズリ除けでは全くの役立たずだったが┗(-_-;)┛
それでも筋肉痛になるのは間違いなし!
そして明日は恐怖の(笑)G沢!
化石採集「対決山地」はいよいよ佳境!!


惨敗・・・

2007-06-17 22:10:34 | デボンの森
朝には弱い、意志薄弱のボヘミやん(笑)
大船渡へは夜中に出掛けて行く事が多い。

肌寒かったのでシュラフを持って行ったが
朝7時過ぎ、汗だくで目覚めた(爆)

午前中、下で粘るが何の呪いか(爆)またしても
頭が無いファコが唯一出たものの、あとが続かない。

午後から仕方なく上に行ってみるが、まだ下草が刈られておらず
深いブッシュの中の獣道を辿る。

上もまた状況は変わらず、三葉虫の層は厚いズリの下である。
試行錯誤しながら掘ってみるが、当たらず・・・
ついには暖かさと心地よい風の中で昼寝をしてしまう始末だ。

その後、ようやく半分に千切れた尾部が出るが
残った方を出そうと叩くと、何と丸まった胸節が現れた。
しかしこれにも頭は無く、しかも無残にボロボロと崩れてしまった。
恐るべし!デボンの森の罠!(T-T)

結局1日かけて胸尾部1個のみ。ボーズは免れたとはいえ惨敗!

やっぱり惨敗!デボンの森

2007-01-21 20:47:49 | デボンの森
例によって夜中に出かけたデボンの森(笑)

寝れないんだよ ジムニーでもう寝れないんだよオレ
・・・第1回どうでミー賞、名セリフ部門第5位より

ってことで、どうでしょう班の気持ちを疑似体験(笑)
ジムニーの中で一睡も出来ないまま午前7時林道を登り始める。

下の段、私達が掘っていた場所は随分と掘り進められていた。
ただ、腕足類のポイントの方なので三葉虫は果たして出たものか?
少し叩いて見込み無し!と早々と上に向かう。

上は掘られた形跡は無いが自然崩落で、更にズリが厚くなっていた。
ポイントをあちこち変えて奮闘するも、頭部2個・尾部1個のみ。
しかも、いずれも破損標本になってしまった。
ボーズも覚悟だったので、とりあえず・・まあ良いか。

しかしこの厚いズリの下には、まだ美味しい石があるはず。
ズリを除けるのは大作業になるが何時かはやってみたい。
まあ今日のところは断念!再び下で別のポイントを叩くことにする。

腕足類の断面が出ている石を見つけ、露頭から取り出して叩くと
小さめのきれいなファコの頭が出てきた。ただし縦に半分になってる(T-T)
脈ありとみて更に掘り進むと、やはり小さめな胸部、
続いてプロエタスと思われる尾部が出てきた。
しかし、ここまでだった。

今年のキタカミは暖冬で、ここには雪のかけらも無く
今日も暖かくて採集日和だった。
産出が順調なら冬の間通ってもいいのだが、この調子だと望み薄。
人海戦術でやるしかないかも・・・

総じて・・今日も惨敗。勝利の報告は何時になるやら(爆)


Proetus sp. アンプリグラベラに似てるなあ(笑)

デボンの森終了か?

2006-09-22 19:49:26 | デボンの森
夜中に出掛けた「デボンの森」。
きれいな星空だったけど、嫌な予感・・
やっぱ放射冷却で、すっごい寒くて眠れなかった。

デボンの森はもう終わりかな・・
下で1時間やって何も出ないんで何時もの場所へ行ったけど
前回脱水症状になりかかりながら掘った場所も
その後の崩落で、すっかり埋まっているし
上や周辺を叩いても埒があかない。

潰れた頭部が少し出るが、壊れたり
保存が悪すぎたりで持ち帰るほどでも無し。

そんな中、ドシャ!と崩れた石の中に
少し美味しい部分があったらしく
まともな頭1個と尻尾を2個見つけることが出来た。
今の状況では奇跡に近いなあ・・


早池峰で故障したデジカメの代わりに買ったオプティオの
野外で初めての撮影テスト。
この尾根の向こうには・・

死ぬかと思っちゃったもの~

2006-08-04 21:28:46 | デボンの森
あちかったね!今日は。
私ゃ「デボンの森」で大変な目に遭っちゃったよ(爆)

朝早く涼しいうちに採集しようと夜中に大船渡入り。
目覚めたのが5時で、「おお、いいじゃん」と。
で、もう一度時計を見ると「8時を回っているんですけど~」
5時に時計を見た次の瞬間に、また寝ちまったようで・・(爆)
私ゃ「おのゆう」ファンだけど
こんなトコは真似しなくてもいいんだがな・・

やばいじゃないの、もう暑いじゃん。
今日はついに「アンモつるはし」を導入するというのに!

産地に着いたら、もう9時近く。
日陰一切なし。時折微風が吹くものの、ほぼ無風状態。
熱中症の危険大である。

軟弱ボヘミやんは案の定、「アンモつるはし」を
数回振り下ろしただけで投げ出して
ピックハンマーに切り替えてしまう(笑)やっばりね。

しかしそれでも直ぐにゼイゼイいいだし、
数回掻いては休みを繰り返す始末。
それにしても暑い!長靴なんて耐えられないくらい熱を持ち
掘り出したズリで両足を埋めて作業したくらいだ(爆)

作業は捗らず、もちろん美味しい石も出ないまま
1.5ℓの飲み物が無くなった正午、下山を決める。
意識が朦朧とし始めて、何か指先が痺れているんだもん。
水も無いのに、ここにこれ以上居るのは命取りだもん。

下山するのさえ辛かった。
勿論収穫ゼロ。大惨敗中の大惨敗である。

ジムニーに戻りエアコンをつけた時、どんなに安堵したことか(爆)

またしても惨敗

2006-07-27 20:22:45 | デボンの森
デボンの森

久しぶりの良い天気なので行ってみました、デボンの森。

今回は下でじっくりやろうと思ったけど
叩いても叩いても出やしない。
少し前にここに入ったというMさん、よく出したもんだな・・

諦めて藪漕ぎ覚悟で、何時もの場所へ。
気温もそれ程高くなく、微風もあり非常に快適な採集日和である。
これで大漁なら言うこと無いのだが(笑)
露頭は側面も崩れていて、今日掘ろうと思った場所は
厚いズリの下になっている。

結局、頭部2個・尾部1個のみ。大惨敗である。
いよいよ難しくなったか、デボンの森!

梅雨の晴れ間の「デボンの森」

2006-06-25 20:57:52 | デボンの森
朝起きられないからって、またも夜中に出掛けて
早朝から「デボンの森」を掘ってきた。

以前掘った、露頭の下部分に再挑戦するも
掘っても掘っても美味しい石はなく
断念して、上からズリ落としにかかる。

やはり美味しい石は無く
入っていても保存の悪いものばかりだ。
厳しい!相当に厳しい!

加えてアプローチも草茫々で去年の夏よりひどい。
今後は地道にズリを落として露頭を出すしかないかな、
2・3回のボーズ覚悟で・・・

本日の収穫

ファコプスの保存の悪い頭胸部 1個
ファコプスの保存の悪い頭部 1個
ファコプスの尾部 2個
小型ファコプスの尾部1個

で、特筆すべき標本も無いので本日の画像は「ホックン」(笑)




危険で厳しいデボンの森

2006-06-08 21:19:44 | デボンの森
初代「三葉虫(むし)追いキング」ニャロメさん、
本日は、前回雨に祟られた「デボンの森」でのリベンジである。

早朝から森にいたニャロメさん、最終手段としての
私の作戦を試すべく穴を掘っていたが
なかなか美味しい石には到達出来ず
転石での採集に切り替えていた。
それでも、私が遅れて到着するまでに
幾つものファコ君をゲットしている。

私もニャロメさんが開けた穴をほじくるが
数分でギブアップ。早っ!(爆)

仕方なく危険を顧みず、前回私が熊と戦った(爆)穴に手を付ける。
少し石を落とすと、次々と崩落していく。危険だ・・

しかし、甲斐あってニャロメさんは
完全体の可能性のある標本や、綺麗な胸尾部をゲットしていった。

私は・・といえば幾つか三葉虫は見つけるものの
壊したり、持ち帰る程のものでなかったりでボーズの色が濃い・・

だが、ニャロメさんが先に帰途に着こうとする直前
明らかな完全体の一部が飛び出した。
縦の断面に近い露出状態だったが
複眼が見え、胸節も長く続いているのが確認出来る。

面目躍如と言ったところだが「デボンの森」は甘くはなかった。
帰宅後、クリーニングしたところ、思った以上に保存が悪く
小さく離れてしまった尾部は、ついに分離出来なかった。
完全体には間違いないのだが
標本としては頭胸部でしかない・・(T-T)
オークション行きだろうな・・・



本日の収穫

他にファコプスの尾部一個のみ

熊と戦ってきました(爆)

2006-06-04 21:21:51 | デボンの森
これが名誉の傷跡です。

御免なさい、嘘ですm(_"_)m  傷は本物ですが・・・

「デボンの森」で、私には新しい作戦の企てがありました。
しかしそれを試す前に露頭上部を見てみました。
ニャロメさんや、よっちゃんのおじさんと来る時には叩かない場所です。
崩落している最前線の場所で、危険ですから・・

もちろん、そこにも美味しい石は残っているはず。
今日は一人なので、つい「ちょっとやってみるか」と思ったのであります。

ピックハンマーの先で2・3個石をほじくり出し
少し下がって叩いていた時のことでした。
いきなり石がトド~と降ってきて、私の右腕を直撃いたしました。
慌てて下がると、第二弾・第三弾がドサッドサッと崩落。
ヤバかったのであります。

傷を見ると、一番ひどいところは肉が少し見えておりました。
不味い、このままリタイアか?・・手当てしようにも
ファーストエイドキットはジムニーの中です。

しかし不思議なことに出血は直ぐ止まり、痛みも鈍いので
私は自前の消毒液(笑)を塗布し、患部にティッシュを当て
被っていた「戦闘用手拭い」を巻きつけ
暑くなるのを我慢して上着を着て採集を続けました。
役に立つなあ「どうでしょう」(爆)

さて、どっさりと落ちてきた石があるので
予定変更して、これを叩くことに・・・

数ある石の中には美味しいのも含まれていて
そこそこの収穫はありました。
特筆すべきものは無く、丸まった完全体と思われるものを
クリーニング中ですが、間もなくバラバラになる予定です(爆)

皆さんも落石には気をつけましょうね
あ、一番気をつけなきゃならないのは私か・・・

爪あとのようにも見える二条のキズを誇らしげに見せながら
「熊と戦ってきたぞ~」と帰ってきたボヘミやんでありました( ̄△ ̄)

デボンの森

2006-05-30 21:44:52 | デボンの森
このところ不安定な天気が続いている。
産地下に着いたときは暑いくらいになっていたが
突然冷たい風が吹いたり、帰る頃には雨になったりした。

で、久しぶりの採集は「デボンの森」リベンジである。
崩落が少しあって、よっちゃんのおじさんが掘ってくれた穴が
またしてもズリで一杯になっている。

かなりの量のズリを除け、石を掘り出すと
ファコプスの綺麗な頭が出てきた。
美味しい石か?と思うも間もなく
化石は入っているが保存の悪い石に変わった・・
しかし、そこから出てきたのは完全体?だった。

やはり保存が悪く、割れ方も目茶目茶だが
クリーニングして接着すると
頭がやや離れているが胸部・尾部も一応ある。
喜んでいいんだか分からないような標本だ(笑)

午後は、掘れども掘れども美味しい石に当たらず
本日もリベンジならず!残念(T-T)

草が僅かの間に随分茂っていた。
ここもじき、いっそう厳しい時期を迎えることになる。

本日の収穫

ファコプスの頭部 2個
ファコプスの胸尾部 1個
ファコプスの完全体? 1個