パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

◎江戸の釣と釣道具

2006-03-04 18:56:00 | 荒川と水辺フリーク
荒川ロックゲート講座 4回目(最終回)

3月4日(土)は、「江戸の釣~水辺に開いた趣味文化」(2)
  講師は長辻象平先生(釣魚史研究家)

その後、「中川船番所資料館」の見学会へGo!

 水辺の楽しみ ~ 江戸・東京の水辺と文化 ~

1F:江戸から平成までの 釣文化がわかリやすく展示されていて
   将軍から庶民まで、釣を楽しんだ事がわかりました。

2F:世界に誇る伝統工芸品「江戸和竿(えどわざお)」の展示
   江戸和竿は、釣道具としての機能もすばらしいし、
   漆仕上げのとても美しい芸術品です。
   製作工程の説明や道具の展示もあって、興味深い展示でした。

   釣には縁がなくはじめて見た「和竿」に
   今日はすっかり魅了されました。

展示は 3/26までなので、ぜひ行ってみてね。

 長辻象平の著作の紹介 ~

  江戸の釣り―水辺に開いた趣味文化 、 江戸釣魚大全 、 忠臣蔵釣客伝

参考 : 東大島文化センター(江東区)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◎My お雛さま:2006 | トップ | 蓼科高原探鳥会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

荒川と水辺フリーク」カテゴリの最新記事