goo blog サービス終了のお知らせ 

秋海棠粗雑な日々

飼育している爬虫類を中心に紹介していきたいと思います。

今後のイベント参加スケジュールです。

2023-09-10 09:08:11 | イベント
自身の催しも無事終了しいよいよブリーダーズイベントの時期が近づいてきました。
年内に私が参加する予定のイベントです。

10月1日(日) とんぶり市 東京都立産業貿易センター台東館(Gecko Marketと同じ会場です。)

10月15日(日) 四国ブリーダーズストリート 穴吹学園ホール(香川県高松市)

11月5日(日) ぶりくら市 神戸サンボーホール(兵庫県神戸市)

11月23日(木 祝日) ハープタイルブリーダーズマーケット 東京都立科学技術館2号館

とんぶり市とハープタイルブリーダーズマーケットはD Reptilesさんと一緒に参加予定です。
皆様、よろしくお願いいたします。

Gecko Market2023無事終了しました!

2023-09-05 07:57:09 | イベント
天気予報では午後から雨だとかで少々不安混じりでしたが結果は雨降りにならず
済んだのは本当に幸運でした。

今回も暑い中、本当に多くの来場者様にお越しいただきまことにありがとうございました。
そして今回も尽力していただいたスタッフの皆様、関係者様には心より感謝しております。
詳細こそまだわからないものの今回は今までで最高の動員となったようです。
個人的なことになりますが今回私はとても楽しみにしていたことがありました。親しく
していただいている大事な友人が遠路はるばる遊びに来てくれることになっていたのです。
以前からもブリーダーズイベントではご一緒させていただいてはいたのですが体調のことも
あってGecko Marketの参加は暫くありませんでした。何を話そうかなどと考えてはおりまし
たが会ってみればいつも通りたわいもない話が延々と続くのでした。
そして有り難いことに開場からほとんどお客様が途切れることは無く4時過ぎに昼食用の
パンをいただきました。因みにおにぎりもあったのですがそちらは晩ご飯になったのでした。
思い返してみれば回を重ねるごとにとても協力的な出展者様が増えてきていてそれも運営を
スムーズにさせていることに今更ながら気が付きました。これはGecko Marketの大きな特徴
だと私は思っています。
閉場後、会場の片付けが終わり嫁と車に乗り込みました。考えていることは一緒でした。そして
帰宅後、尋常ではない甘え方をする愛鳥が待っておりました。
そして翌朝私は何とはるな愛になってしまいました!!声がですけど。(笑)

Gecko Marketお品書き

2023-09-01 16:45:44 | イベント
本当に遅くなりましたがお品書きです。

ソメワケササクレヤモリ  アルビノ ヘテロアルビノ トランス スノートランス
             スノー 秋海棠ホワイト チタニウム アルビノアベラント
             ジェネティックアベラント ノーマル(WC F1)
ゴールコンダアクマヤモリ
ウィリアムスイシヤモリ
オガサワラヤモリ他

餌昆虫(いずれも小サイズ) ワックスモス レッドローチ ワラジムシ
極小ケージ 多目的ケージ 植物類(ポトス原種他)

当日はへろっているとは思いますがそこは大目に見てくだされ!それでは日曜部にお会い
しましょう!! 
             

半月後

2023-08-19 08:48:11 | イベント
気がつけば8月も後半。Gecko Marketも半月後に迫ってきました。

365日ある一年のたった一日です。でも私を含めた事務局の人間や協力して
いただいているスタッフさん達はこの一日のために準備をしています。
年に複数回開催して欲しいという有り難い声は沢山いただきましたが正直身が
持ちません。(笑)ですから他のイベントでは味わうことが出来ない一日にしたい
と思っています。
画像の個体を見てアネリトランス品種と解るかたはいるでしょうか?私とて個体
だけを見せられたらわかりません。こういった部分をきちんと説明できる数少
ない場にGecko Marketがなれたら嬉しいですね。
それでは9月3日(日)にお会いしましょう。

アクアリウムバス無事に終了いたしました。

2023-07-17 14:26:02 | イベント
この日関東は梅雨明けではと思うような厳しい暑さとなりました。

そのような中私のブースへ足を運んでいただき本当にありがとうございました。
今回はD Reptilesさんが共同出店しなかった故に嫁さんにお手伝いをお願いしま
した。そうなれば甘えん坊のオカメインコを一人にさせるわけにもいかず今回も
3月の参加時に続いて二人と一羽での参加となりました。
端から見ればなんともイタい夫婦のブースだったかもしれません。そのような中、
3月に連れて来た時と比べると行動も落ち着いてきてずいぶん成長したなあと思う
のでした。
自身のイベント前のガス抜きとまでは言いませんが多くのかたとヤモリやそれに
関連する話ができて充実した時間を過ごせました。今回思っていたより好評だった
のがワラジムシでした。ミニマムサイズのケージで繁殖までいかぬものかと思い
先月のワンルームマーケットで作ったものと同じ仕様にしました。デリカカップの
側面に1ミリのピンホールを多数空けた後に蓋の一部を四角く切って網戸修理用の
パッチを貼ったものですが蒸れずに通気が巧く機能してたようでどのケージの個体
も無事に繁殖までいっておりました。餌は切り欠けを付けたペットボトルキャップ
を使うことで少しだけカビづらくなりました。切り欠けなぜ必要かというと幼虫が
一度中に入ってしまうとキャップから脱出出来ませんからニッパーなどでカットした
部分を必ず作るようにします。
私はイベントで物販をするだけではなくて自分が考えて形にしたノウハウを発表
したいといつも考えています。
出来ることであれば専門的な加工ではなく僅かなアイディアで飼育している生体たち
が快適に過ごせたならこの趣味がもっと充実したものになることでしょう。