秋海棠粗雑な日々

飼育している爬虫類を中心に紹介していきたいと思います。

何とかと鋏は

2019-04-30 13:21:10 | 飼育設備
別に私は配合飼料や練り餌否定派ではありません。

先日、Twitterでミールワームを云々という記事を見ました。餌昆虫そのものの育て方で
栄養価は変わるのでしょうが主食になり得るとすればそれは評価したいところです。
実際、20年以上前にアメリカのヒョウモントカゲモドキブリーダーは主食で累代繁殖
されていました。ただ、種によっては外皮が邪魔をして本来の栄養を吸収できないように
思えるのです。ソメワケには不向きな感じがしていたのと今は与えてはいませんがジャイアント
ミールワームを過去に与えたときに良く吐いていたので敬遠していました。
そこでこの練り餌たちの登場です。個体差もありますがヒョウモン用のものをソメワケには
ごく時折与えます。個体差もありますが意外とよく食べます。でもね~実際高くつくのよ。
私はコオロギメイン(しっかりガットローディングとダスティングしていますよ。)おやつに
高価なミールワームを与える感覚で使っています。よく食べるからっておかしな敗北感なんぞ
決して感じていませんからね!(苦笑)

今回だけのルールだから。

2019-04-12 22:05:15 | イベント
今回のSBSは秋のルールと違い自家繁殖個体以外のCBもありでした。
それは普段、入手しづらい種の国内繁殖を促すという大きな試みを含んでいました。

ゆえにこんな種も。ニシミツユビカラカネトカゲです。別に敷いてある床材に注目
している訳ではありません。(謎)この個体はいわゆるEUCBだったと記憶しています。
普段見ることが難しい貴重な種に遭うことが出来る場を設けてくれた事務局の方々に感謝です。
そして快く撮影協力していただいたTreeMate様本当にありがとうございました。

気になった生体は・・・

2019-04-08 22:05:41 | イベント
先日のSBSの続きです。このヒョウモントカゲモドキ実はアルビノ品種です。

詳細はクリーパー81号を観ていただくとしてこのウッドブラウンアルビノ品種、
実物は本当に綺麗な個体でした。
ノーマルカラーの個体はさらに濃い黒色のピグメントが入り見事なコントラスト
です。このスミブラックはすでにバンディドやボールドストライプといった品種でも
作られているというので驚きです。TCBF様ご協力本当にありがとうございました。

SBS 春の陣は・・・

2019-04-04 21:36:21 | イベント
約20年ぶりの四国は人生初めての深夜高速バスから始まりました。
乗り場の東京駅は雨。なんでこのタイミングで?波乱がこの先にあることが
無いように思いつつGecko Market事務局3人の旅は始まりました。

バスは雨の中をひたすら走ります。兵庫に入っても雨は降り続きます。このまま
雨かと思っていたのですが四国に入ってまもなく晴天となりました。そしてその後は順調に
会場までたどり着けました。画像は設営直後のものです。
SBSの感想を率直に言わせてもらえればとても良かったと感じています。この後さらに
伸びていくことでしょう。そして開催地が私個人としてはとても親しみやすい場でありました。
正直、またすぐに遊びに行きたくなる。高松はそんな素敵な所なのですよ。
最後になりましたがGecko Marketブースに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
そして主催者様、スタッフの皆様、今回の遠征で忙しい所を協力していただいた
PUNNET SQUAREさんありがとうございました。秋まで何とか・・・頑張りたいです。