goo blog サービス終了のお知らせ 

約18年続く、坂之上サイクルの自転車情報記録です

1998~坂之上サイクルステイション、2018~坂之上サイクル東開フィット、2022~坂之上サイクルけだな古民家

レベル☆マニア 「マニアわーるど」

2009年01月25日 03時18分57秒 | レベル☆マニア
これはまた凄いポンプを造ったものだと感心しました。

アメリカ発 「LEZYNE」 。


「レズィ~ン」と発音しそうですが、日本語発声「レザイン」だそうです。

(輸入代理店より)



携帯ポンプのパッケージではよく、その能力をMAX160psi(11気圧!)と表示している場合が少なくありませんが、実際、そんなに入れられるわけではありません。


ま、なんと言いますか、

植木ヒトシさん風に、脱力した感じで言いますと



「まさか、そんな、ちっちゃいポンプで11気圧も入るわけありませんよ~冗談キツいですよ~ダンナ~。

せいぜい5気圧も入ればいいじゃありませんか~。十分走れますってば。

え~?、誇大表示~?
も~ダンナ~、勘弁して下さいよ~人聞きの悪い~。

試しに11気圧、入れてみて下さいよ~、一応、高圧には耐えるよう造っときましたからね~

ま~もっとも、人力じゃそんなに入れらんないか~! フヒョヒョヒョヒョヒョヒョ~」


・・・。



(植木さんの代わりに、高田ジュンジさんでもオーケーです)


ちょっと横路にそれちゃいましたが、話はLEZYNEのマイクロフロアポンプです。

かなりなマイクロチカラ持ちで、中島チェックで9気圧が楽勝、まだまだ行けそうなインフレートぶりで、11気圧をクリアしかねません。

(タイヤが保ちそうになかったので、それ以上は止めときました。)



メーター付きを選べば、日常の空気圧管理にさえ使えそうです。(あくまでもフロアポンプの代用ですが…)


店頭でお試し頂けますので、ご興味のある方はお問い合わせ下さいませ。

レベル☆マニア 「ジオスボトルがオシャレです。」

2008年12月23日 15時49分15秒 | レベル☆マニア
中島が学生だった頃、広い学生食堂に緊張の走る、

「押忍!!!」

のデカい声が…


なんだなんだ?


声の元は、先輩に向かって挨拶する空手道部の1年生、キョーツケの角刈り頭です。


かと思うと、こっちでは

「(こんに)ちわっ!!!」

(少林寺拳法部)、


向こう側では


「ちょーす!!!」

(合気道部)。



みんな競うように声がデカいもんですから、そんな光景に慣れてない新入生など、ご飯をノドに詰まらせそうになります。


よく、体育会系の4年生などは神様に例えられてましたが、そんなエラいお方の近くに座ってたりすると、1年生だけでなく2年生も3年生も神様先輩に挨拶に来るので
(しかも鬼気迫る猛ダッシュで駆けて来ます)

落ち着いてご飯が食べられません。


小林マコトさんの「柔道部物語」に

「ザス」「サイ」「サ」と、

(時間帯別の挨拶)

声出ししながらウサギ飛びさせられるシーンがありましたが、ま、あんな感じです。


ちなみに、少林寺拳法部には夕方バージョンの

「(こん)ばんわ!!!」


があったらしいです。



という事で、

これからのサイクリストの挨拶は

「じ オス !!!」

で。


と、


なりませんね…やっぱし…

レベル☆マニア 「目印 」

2008年09月06日 20時44分32秒 | レベル☆マニア
ステッカーチューンという言葉がありまして、

お好みのステッカーをペタペタ貼り付けてお洒落にデコレーションしたり、実際よりも、ちょっと上のグレードのステッカーを貼って見栄を張ったりする、割とお手軽なカスタム方法を表します。


自前のポンプにペタペタやってみましたが、あまり上手く出来ませんでした。


沢山貼る時は計画的にやった方がいいみたいです☆


ところで、このポンプですが、中島のススメもあって良く売れております。


という訳で、サイクリング会場などで当店のお客様が集まると、 誰がどれのか…いえいえ、どれが誰のか分からない位、おんなじ顔のポンプ君が増殖した形になります。


まあ、間違って、別ポンプ君を連れ帰っても性能に変わりはないと思いますが、


「なんだか取っ手がとってもベッタンベッタンしてる…


とか、


「未知の生物の体毛が付着してる…


といったような、微妙な違和感の発生が心配されます。


当店オススメ、「K.Y.」(危険余地)の観点からも、皆様各自のポンプ君をカスタマイズする事をお薦めします。



(お名前を書いていただければ結構ですので…)

シールについてはご相談下さいませ。



 ※  K.Y.の説明については、8月30日分をご参照下さい。

レベル☆マニア 「夏到来」

2008年07月12日 23時32分16秒 | レベル☆マニア





んあ~あカンパの新型出たぁ(音符)


(渚のシンドバッド
カンパニョーロ編。
振り付け出来る方はご一緒にどうぞ)


パァーパァ ンパァ

んパァ ンパァ

パァーパァーパァパァーパァ

電動かと思えば

実は11速

せわしな人ね



カーボンレバー

角がニョキニョキ

引きも軽やか



小柄な人にも

お似合いですよ

マキュアンも使う



ちょいとカンパさん
悩ましすぎよ



見積もり

書かす早業は

噂通りだわ

あなた、新型ゲット


見栄を張れるしぃ~

他人はジェラシィ~


私はイチコロでダウンよ


もう新たなカンパに
こがれる








チャチャ ンチャンチャチャ ンチャンチャ ン ~ チャ

(ポーズ)

レベル☆マニア 「C社 謎の新製品…」

2008年06月25日 21時57分52秒 | レベル☆マニア
先日から「電動メカの発売か?」と話題にしていた、イタリアC社の新製品ですが、講座の先生から違う情報をいただきました。


画期的なメカとは、噂の電動メカではなく、別な物のようです。


ここでの公表は控えますが、テーブルに並んだ爪楊枝の数字がヒントです。


大騒ぎした予想、外してしまいました。

どうもすいません。
(〒_〒)

電動メカは、いずれまたと言う事で。

間もなく発表の新製品にご期待下さいませ!

レベル☆マニア 「チチチの よかろう 」

2008年06月15日 19時37分29秒 | レベル☆マニア
久しぶりに使う電気ヒゲ剃り機が、手入れ不足で臭いながらも我慢して使う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。



今回のテーマは「父の日」、

極めゼリフは「どや。良かろう?」です。

チチチの父の日にちなんで、自転車を題材に「お父さん力」、みたいな物を発揮してみましょう。


自転車にお詳しい女性のお客様を除くとして、世の中のほとんどの女性、子供達は、

空気の入れ方とかの「自転車の予備知識 」、

ヘルメットの必要性とかの「危険予知力」を余りお持ちでありません。


お子様を前後に乗せて、ハンドルに買い物袋まで下げて走られる危険なお母様方を例に取ると、

そこには家庭を必死で支える余り、余裕が無くなりつつも、ある意味逞しさの漂う「お母さん力 全開!」とでも言えそうな女性の姿が浮かび上がるわけです。


そんな女性方や、まだまだ未熟な子供達が使っている自転車を、この機会に点検してあげて下さい。



日本中の自転車のうち、9割以上は空気圧不足と、まあ、言い切っていいでしょう。


「空気、入ってるよ!」

そう主張するお子様の自転車も当然空気圧不足。タイヤを、両方の親指でムンズと押しつぶし、驚かしてあげます。「お父さん力」発揮ですね。


感心する子供達を尻目に、空気を固めに入れ、さらにブレーキを少し締め上げて、チェーンに油を注してあげます。


快適な自転車に喜ぶ子供に、極めゼリフをどうぞ!


「どや。 良かろう?



ヘルメットの指導もお忘れなく御願いします。


映像は、雨の日曜日を自転車屋さんで過ごす、お父様な皆様です。

レベル☆マニア 「オルカ09モデル見参!」

2008年05月23日 20時18分22秒 | レベル☆マニア
「オルカでごわす。

「剛の者」といった感じの男らしさをプンプン発散する、オルベアの黒オルカ君のデモフレームがやって来ました。


サイクルスポーツ誌6月号の表紙の物、ジロデイタリアでエウスカルテルチームが使っているのと同仕様と思われます。


フレーム単品として日本に存在するのは、目の前のこの1本だけなのでしょうか。


お目にかかれて光栄です。

( ̄ー ̄)

レベル☆マニア 「給食を抜く?」

2008年03月26日 13時44分13秒 | レベル☆マニア
小学校に通っていた頃の話として、給食を抜いてその後過ごすなんて事が考えられるでしょうか。。


小学生の頃の気持ちに戻ると、ちょっとあり得ない話ですね。


きっと、派手な失恋とか、なんかしらの大失敗をやらかしていても、小学生たるもの給食はパクパクと食べる事でしょう。




話は変わりまして、開業以来10年間、風邪で寝込む事などあり得ないはずだった中島が、何故にここへきてインフルエンザに引っかかったのか。。


発熱以来3週間を経て、ほぼ復調したところで事の顛末をご報告していきます。


が、


無理は禁物という事で…


つづく

ヾ( ´ー`)

レベル☆マニア 「給食を抜く? 後編」

2008年03月26日 13時32分51秒 | レベル☆マニア
さて、給食を抜くなんて考えられなかった小学生時代の中島、どんな児童だったかと申しますと、新入学当時は意外といじめられっ子だったりしました。

相手は気の強い女の子二人組だったりして…


この時期のトラウマがいまだに…





などとつづってるとまた長くなりそうなので、本題の方に。


本題☆

中島は何故にインフルエンザに引っかかったのか。。


すいません、ここから先の話、良い子のみんなは決して真似しないで下さい。



抜いたのは給食ではなく、「9食」を抜いたんですね…。


チャレンジャー中島は、実は極秘のうちに

「絶食で胃腸を休めつつ体内の浄化作用を高めよう」

といった情報を元に、倒れない程度にという事で3日ほど、つまり食事9回分(9食)の断食を試したのでありました。



(〒_〒)

結果は皆様ご存知の通り。



別に絶食のせいで倒れたわけではありませんが、興味本位で不慣れな事を試したせいで、10年ぶりにインフルエンザで寝込む羽目に・・・



年間を通して最も忙しい時期の不覚。



回復に3週間●●●●●



療養中に布団の中で聞いたラジオの話にこんなのがありました。


「昔はお腹の中に回虫やらの寄生虫がよくいたものだが、そういった人々は逆に免疫力が強かった。
人間の腸内で活動する細菌やらの生物たちは、その人の免疫力を高める役割を果たしているのではないか」



といったものです。

絶食の効果として期待されるものとして、腸内細菌の大量排出があります。


ああ~…


ごめんなさい。中島の免疫力を高めてくれていた細菌君たちに、ご飯じゃなくてダメージを与えてしまったんですね…。


リトマス試験紙並みに反応の良い中島、マイナス効果がインフルエンザ感染となって即座に表れたのでありました。



やはり規則正しい食生活こそ、健康をもたらすものと謙虚に受け止めましょう。