goo blog サービス終了のお知らせ 

約18年続く、坂之上サイクルの自転車情報記録です

1998~坂之上サイクルステイション、2018~坂之上サイクル東開フィット、2022~坂之上サイクルけだな古民家

レベル☆お家 「デスクワークデス・・・」

2008年02月20日 23時54分32秒 | レベル☆お店
うちわな話で申し訳ないのですが、この時期の自営業者さん(ど真ん中 中島)は、いわゆる確定申告という、避けられないプレッシャーがかかるわけです。


定休日の中島も、シャッターを下ろした店内に潜り込み、密かに作業を遂行させようとしたりするわけです。


それでも修理持ち込みのお客様に見つかったりして、また、この自転車に二人乗り用ハブステップが、毒々しくも「ジャキーン」てな感じで付いてたりなんかして、「すいません、これは危険車両で修理をお断りしているんですけど…

「なんだい、事難しいねぇ~修理してくんないの?
なんて押し問答があったりして…


すいません。

ま、色々ある訳であります。




休日返上で着々と…といけば良いのですが、やはりこういった仕事は向いていないのか、あまり芳しくありません。



誠に申し訳ございませんが、3月17日の申告締め切りまでは、情報の更新等は大ざっぱになっていく事と思いますが、なにとぞお許し下さいませ。

レベル☆お家 「メリーメリークリスマス!」

2007年12月24日 12時46分22秒 | レベル☆お店
メリークリスマス!ミスターローレンス!
σ(^-^;) by戦場のメリークリスマス・北野たけしさん



皆様いかがお過ごしでしょうか。クリスマスイブなのに半袖、「ハンソデ王子」などと呼ばれると微妙にうれしい中島です。


今年の残りが10日足らずという事実を受け入れ難いまま、冬至もクリスマスも過ぎていこうとしています。


時ならぬ暖かさに惑わされてのん気に構えていてはいけません。 季節は来なくても、時は流れて行くわけですね。


坂之上サイクルステイションも年越し体制に突入、年内は30日(日曜日)の午前中をサイクリングで出掛けるのみで、26日(水曜日)も含め31日まで休まず営業致します。



年明けは、1日(元旦)初日の出サイクリングの後は2日、3日は休み、初商いは4日(金曜日)からとなります。


それでは皆様、良いクリスマスイブを☆

お家☆レベル 「キッチンやまや」さん

2007年11月12日 22時43分26秒 | レベル☆お店
やっと冬らしくなってきました。

半袖粘り中島も今宵まででしょうか。でも、温暖化が心配な皆様は寒くなってホッとされたことでしょう。

あ、

「湯の川温泉」さんは明日は定休日ですので。


すいません、ご覧のサイクルスペシャリティな皆様にあまり関係のない話題から入ってしまいました。

ご機嫌いかがでしょうか。デイリースマイル中島です。



お隣のクリーニング屋さんのさらにお隣に、定食&居酒屋「キッチンやまや」さんがオープンしました。

本日はフワフワオムレツをいただいております。

夜10時半までなので、お風呂上がりのちょっと一杯にぴったりな場所が、お店から歩いて約8歩の距離に・・・・


たびたびすいません、自転車関連の話題に移ります。





かせだMTB大会は、参加人数はやや少なかったものの、皆様それぞれとても楽しんでいただけたようです。

この金峰レクの森のコースの難点を挙げるとするならば、せいぜいコース全体の見渡しが効かないということぐらいで、ガレ場でパンクが・・・といった心配も無く、女性や子供達も楽しめるとてもいいコースだと思います。

参加者が少ないときでもそれはそれ、カテゴリーを選べば中島レベルでも上位進出が可能ですです。

次回は来年2月のジャパンXCシリーズ戦併催の大会からとなるかと思いますが、皆様にもご参加いただきまして、大会を楽しんでいただければと思います。


話題変わりまして、当店のカレンダーとしては初めてSHIMANO社のサイクルカレンダー(ネーム入り)を採用しまして50部ほど出来上がってきました。

日頃お世話になっているお客様に無料で差し上げるつもりでいるのですが、現時点で「中島忘れて後で気付く、ああ、だった。カレンダー・・・」事件が多数発生しております。


当店で自転車を購入されたお客様でカレンダーご希望の方は、どうぞご遠慮なく中島までお申し付けくださいませ。




お家☆レベル 「などと言いながら・・・・」

2007年09月28日 21時17分22秒 | レベル☆お店
お店の入り口にそんな事を書きつつ、自らがサイクリングにお弁当を持って出た記憶がありません。


食感に乏しい、やたらと甘いれいのトロっとしたやつならよく持ち歩きますが。




まあ、カゴ付きの一般車なら、風呂敷かバスケットに入れたお弁当を前カゴに乗せてサイクリングでデート、ヤッホーヤッホーヤッホーーというのが…



やはり考えにくいですね。  (秋の落ち葉)




ここは一つ、硬派なサイクリストとしては、タコさんウインナーとか、やウサギさんリンゴとかがにぎにぎしく入った手作りお弁当に憧れる事無く、虫歯にしみんばかりのあの甘いトロトロが出てくるチューブをすすって生きていくのを潔しとしましょう。。。








「チュウチュウ、あ~元気が出てくる~











って、カブトムシかい! 



( くわがたかい? )







すいません、ちょっと季節を外してしまいました。





お家☆レベル   「シャバダバダ♪ イェ~ィ」

2007年09月25日 22時29分22秒 | レベル☆お店
(撮影協力ママズさん、ありがとうございました)



ヘイヘイへィ~


ん~

イェ~ィ!


私がむかし、「かかし」だった頃、お菓子ばっかり食べてた。


兄貴の名前は「タカシ」で、いつもすかしたカッコで歩いてたっけ。


イカした姉貴はそんな兄貴を冷やかし、関係ないさと弟は夜更かし、何故だか妹は芋をふかしてた・・・・



シャバダバダ~♪

ン~~ん






めかしたおふくろは、髪をとかしながら芋を食べてHEをすかし、オヤジを驚かしてた

シャバダバダ♪~




そうそう、婆さんは金貸しだったっけ




わぁかるかなぁ~





ところで、「忙しくって、目が回りそうだ」って言ってたオヤジは、メニエル病でホントに目を回して倒れちまった。




ほんでもって自分の病名を「ムニエルだムニエルだ」って言うもんだから、「違うよ、メニエルだってば」て教えたら、こんな事言ってたなぁ。



「いいか。メニエル病っていうのは耳の中の三半規管がやられるんだぞ。そりゃあ、あれだろ、カタツムリの形をしたやつ。てことは、フランス料理であるだろ。ムニエルって。カタツムリのやつ。メニエル病って、フランス語が発祥で、しかもちょっとなまってやがるなぁ~。




オヤジ…じゃあ「エスカルゴ」って何?





シャバダバダ♪~



わっかんないだろうなぁ~




イェ~~~ィ


センキュー



◎フィクションです

◎目をつぶってバランス取れてます。

◎腕が縮まってます。(やや弱気)

◎中途半端に熱く語ろう!


お家☆レベル 「 インターネット」

2007年08月03日 22時15分03秒 | レベル☆お店
先日メール会員の皆様にご案内した中で、串木野サイクリングの日付に誤りがありました。すいませんです。

串木野サイクリングは今度の日曜日、8月5日ですのでお間違えのないようにお願い致します。

お騒がせしました。

当ブログ左手のブックマーク最上段に、坂之上からの自走組ルート案を入れてありますのでご覧下さいませ。



さて、映像は、汗に濡れたヘルメットと、手袋と、中島お得意の日本手ぬぐいを洗って乾かしているところです。


今回は、この時期気になる「におい」対策のお話です。


ヘルメットも含めて、ともかくこまめに洗って日干し、が基本ですが、一旦におい始めると洗剤で洗ってもなかなか解消出来ません。


ヘルメットについてはこれまで通り液体の除菌石鹸が有効なのですが、手袋と鉢巻系グッズのにおい取り方法を紹介します。


といっても、中島の思い付きレベルですので、経験豊かな先達の皆様は既にご存知の事かも知れませんが。


肌身に付ける物のにおいは細菌が原因なので、におい取りのためには除菌が必要です。

洗剤では無理なので、日干し(紫外線殺菌)、漂白剤、熱処理などが有効です。

洗濯の時に洗剤だけではにおいが残りますが、漂白剤を入れる、または乾燥機で熱を加え、においの元の除菌も行う事で解消します。

人体や環境への影響を考慮すると乾燥機が有効ですが、カラカラに乾かす必要があり、乾燥時間をケチったりすると効果があがりません。


すいません。長くなりました。



「臭くなった手袋や手ぬぐい」は、「沸騰したお湯」の中に浸けてにおいを取る事が出来ます。

(火傷にご注意下さい。生地は変質の可能性有り・・・です・・・)


日頃こまめに洗ったり、日向に干したりしなくても、くさくなったら一発解消、楽勝です。


・・・ヘルメットにはお湯かけないでくださいねー・・・


お家☆レベル 竹ヤリサイクリンガー

2007年07月18日 22時50分38秒 | レベル☆お店
本日は店休日でしたが、午前中は鹿児島市リサイクルフェアの整備会、午後からは店の中で事務系のお仕事をやっておりました。

夕方暗くなってから、やっと吉野の実家へ

オ~っと、実家近くのスーパーで、ナイスなサイクリンガーマシン発見です。


荷台に農器具「 く わ 」がくくりつけてあります。


道路交通法における荷物の制限など全く無視して、「これでもか!」と斜めに伸びきった棒の具合が勇ましくて素敵です。

正月にCIBA辺りを走る竹ヤリカーよりも、もっと男の匂いがプンプンします。


クレディアグリコール(ツールドフランス出場農業系チーム)のジャージが似合いそうです☆




お家☆レベル   「そば饅頭」、ツール、ビール、マドラー

2007年07月14日 06時27分55秒 | レベル☆お店
どれだけのテーマを一つの映像に収められるものか☆

結局、つまみのカレーライスははみ出ました。



自転車を持って湯布院まで走りに行った仲良し3人娘、HIDEちゃん☆REIちゃん☆MIYUちゃん☆がお土産の「そば饅頭」を持って来てくれました☆ありがとうございます!


ツールドフランスに新たな波乱が★


ボーネンが、アシストのスティーグマンスが、それよりはビノクロフが★☆☆☆続く


うちのマドラーは世界最高性能、コンプレッションにも強いユニディレクショナル単一方向繊維の中空カーボン製( ・・・・・)


すいません、あとビールではなくて発泡酒でした。ビールほど税金払っておりませんでした。


つまみのカレーライスが終了したので、「そば饅頭」をいただいております。

おいしいです☆☆☆☆☆