Canon FD → NEX Eマウントの変換アダプタを入手しました。
この時代の望遠域が105とか135mmまでのズームレンズって35mm始まりばかり。
M4/3では70㎜と中望遠扱いでちと長いと感じることあり、です。
また、OM-1の手振れ補正がどうも歩留まりが悪い気がして…
α7RVで試してみたくなったのです。
OM-1を使う以下理由を再確認しておこう!
(1)フルサイズレンズのオイシイところを使う、という定説
(2)OMの手振れ補正は世界イチぃ!

結果、上記(1)、(2)を吹き飛ばすファインダー性能の違いがありました。
私の用途である"低照度撮影"においてはまさに「圧倒的ぃ!」。
ピント合わせに苦労していた今までが嘘みたい。
テスト撮影での結果は以下のとおり。
(0)ファインダー:圧倒的にα7RV。ピント合わせが3倍楽(OM=576万ドット、7RV=943万ドット)。
(1)レンズのオイシイところ:雲丹採りレンズに片ボケがあることに気づく。
でも反対側は全然OK。絞ってしまえば問題ないのか??
(2)手振れ補正:変わらない印象。SS1秒はあまり使いたくない感覚はどちらも。
(3)高ISO:OM-1はISO400まで。800だとディティールがタヒぬ。AIノイズ除去を使っても救えぬ。
手振補正が信頼できない=手持ち時は高ISOを使わざるを得ず、メリットが削がれます。
αはISO800でもまだ救える感じがし、両者で結構な差がある感覚です。
6400万画素をM4/3にトリミングすると2000万画素程度になるのかな。
となると似通った画素ピッチっぽいけどねぇ。
早く車両基地で試してみたいです。
この時代の望遠域が105とか135mmまでのズームレンズって35mm始まりばかり。
M4/3では70㎜と中望遠扱いでちと長いと感じることあり、です。
また、OM-1の手振れ補正がどうも歩留まりが悪い気がして…
α7RVで試してみたくなったのです。
OM-1を使う以下理由を再確認しておこう!
(1)フルサイズレンズのオイシイところを使う、という定説
(2)OMの手振れ補正は世界イチぃ!

結果、上記(1)、(2)を吹き飛ばすファインダー性能の違いがありました。
私の用途である"低照度撮影"においてはまさに「圧倒的ぃ!」。
ピント合わせに苦労していた今までが嘘みたい。
テスト撮影での結果は以下のとおり。
(0)ファインダー:圧倒的にα7RV。ピント合わせが3倍楽(OM=576万ドット、7RV=943万ドット)。
(1)レンズのオイシイところ:雲丹採りレンズに片ボケがあることに気づく。
でも反対側は全然OK。絞ってしまえば問題ないのか??
(2)手振れ補正:変わらない印象。SS1秒はあまり使いたくない感覚はどちらも。
(3)高ISO:OM-1はISO400まで。800だとディティールがタヒぬ。AIノイズ除去を使っても救えぬ。
手振補正が信頼できない=手持ち時は高ISOを使わざるを得ず、メリットが削がれます。
αはISO800でもまだ救える感じがし、両者で結構な差がある感覚です。
6400万画素をM4/3にトリミングすると2000万画素程度になるのかな。
となると似通った画素ピッチっぽいけどねぇ。
早く車両基地で試してみたいです。