goo blog サービス終了のお知らせ 

Pacompass

PCサイトモード推奨

週末は山梨にいます

2021-11-08 | ツーリング
往路は高速を使わず国道20号での西進としましたが、道が空いている早朝に移動すると現着8:30となり
渓谷内に日が回っていませんでした。県営無料駐車場にバイクを停め、渓谷に沿って遡上。ロープウェイで
山頂を楽しんだ後、日が回ってきた渓谷で撮影。この計画としました。
ロープウェイ周辺の駐車場からだと帰り道が登りとなるので、県営無料駐車場からの発着が結果的によかったです。


A056も持参。紅葉撮影は超広角&望遠、両方欲しくなります。間違いない。


逆光しか勝たん。


斜めに生えている訳ではないのですが、そのように見える。超広角は肉眼で想像できないシーンになるのがすごく面白い。


ロープウェイから戻るとちょうど滝壺まで光が回ってきていました。薄い虹も儚げで美しい。


渓谷と紅葉を絡ませるのが中々難しいのです。


定番構図ですが24mmではこうは撮れないです。


さて、「鈴なり」の語源はなんだったかな。


順光を浴びた神社が美しかったです。赤い車、いい仕事してる。


水の停まった手水。


ハッとする原風景。


ロープウェイ山頂駅から荒川ダムを望む。


富士山は頭だけでしたがこれもまた一興。富士山周りにいる方々は逆に「てっぺんが見えない」状態でしょうし。


帰路はクリスタルラインを通ってみました。完全舗装された山道ですが落ち葉で両脇が埋められ、実質道幅3m程度になっており
なかなか緊張感のある道でした。ほとんど対向車とすれ違わなかったですが・・。12月上旬から通行止めになるようです。
増富温泉までの道のりは最盛期を少し過ぎた紅葉という感じでしたが、午後は光がほぼありませんでした。なので一度も停車せず。
チャンスタイムは午前中なのかな。


しかし増富温泉を抜けたところで「お立ち台」を発見しました。日本の四季はとてもエモい。

α7RIII+14-24mmART α9+A056





榛名山周辺ツー

2021-10-20 | ツーリング
バイクに跨ったものの、めぼしい行くあてもなくとりあえず関越にのりました。

上里SAで休憩し、Googleマップを開きます。行き当たりばったり旅、好きです。
地域の一之宮、二之宮あたりの神社を探すと・・ ありました!榛名神社!
そして着弾!


千社札を貼る方は梯子持参なんですよねきっと。ヒコーキマニアに通じるものがあ・・ないか。


見える人には何かが見えてくる・・。


狭い洞窟は私にとって大の苦手。悪夢をたまに見ます。これは見るからに恐ろしいものだ。


本殿?はこの岩塊に突き刺さるように建てられています。この不安定さがまた「神」を感じさせます。
なかなか特徴のある神社でした。オススメです。


榛名神社から北上し、榛名山、榛名湖畔へ。


コスモスが咲いています。
榛名山頂はなんで平らなんだろうか。樹木を切り揃えているわけでもあるまい。


榛名山の北側、山道を下ったところにエヴァ風味な丘が出現。思わずバイクを停めました。
帰宅後、検索しても何かわからない。蛇腹パイプのようなものがニョキニョキ生えているんですよね。


郷原駅に着弾。鉄分補給。
降りてきたおばさんと暫し会話。


今日のお供はRX100M6です。
久々の撮り鉄でLED切れなんて意識からトンでいました。


八ッ場ダムの堰上から見下ろすとなにやら駅のようなものが・・。
吾妻線八ッ場駅と読めます。RX100M6の200mm端、ありがたいです。


さて、道の駅でGoogleマップを見ると旧太子駅が目に留まりました。行ってみよう。
駅の目の前にも道がありましたが、山側、上部の広い駐車スペースに着弾。どうやら遺構のようです。


戦争にまつわる鉄道遺構、と読みました。


動力車は置いてありませんが、黒光りした貨物車が数両おいてある長閑な場所です。



帰りは道の駅に寄りながら渋川に抜けました。
ホントは草津に抜けて上信越道で帰るつもりだったけどどこかで道を間違えた・・。



榛名山周辺ツー2021 - Google マイマップ

榛名山周辺ツー2021

Google My Maps

 

いざ、山梨の秋

2021-10-17 | ツーリング
JRの駅貼りポスターは本当に旅情をかきたてるよい宣材でございます。
しかしJR使わない・・すみません… 山梨にはお金落としてます。

武田神社、恵林寺(えりんじ)、新道峠をルートに組み入れます。


帰路を楽にしたいので往路は甲州街道を西進。
ちょうど信号待ちの時に日本三大奇橋とかなんとかが目に入ったので右折。名前は猿橋。
渓谷も奇麗なので寄ってよかった。

猿橋で小休憩後、R20で笹子トンネルを抜け、甲州市に入ります。


車で来たらまず入らないであろう細い道を進むと展望のよい場所に抜けました。


そしてぶどうの丘に着弾。駐車場を整理している方に「お風呂?」と聞かれました。
バイク乗りはお風呂の利用率が高いとお見受けしましたが如何に。

運転者はワインが飲めないのでぶどうジュースの飲み比べでもできればよいのに。
ワイン用の品種はジュースには不適なのかな。

写真は酒の神バッカスの石像であります。


うまそう・・


ぶどうの丘を出て北上、恵林寺に到着。駐車場に柿の木が。熟れきっていない柿が落ちていました。
柿って固いまま落ちるのかな? 秋ですなぁ。


恵林寺の有料拝観エリア内です。ここは行っておくべし(ネタばれ回避のため写真掲載は控えます)。


恵林寺を出て西、武田神社へ。
軍艦鳥みたいな狛犬がお出迎え。


御朱印いただきました。


さて、新道峠に向かって南下。途中、「リニアの見える丘」との小さめの看板が目に入りました。
とってかえして行ってみました。


展望台は無人。裏の公園ではバイク2台のカップルがお弁当を食べてほんわか。
「日曜だし、リニアは走ってないだろ。」と、風景を写真に収めていると原チャに乗った男性がのぼってきました。
「リニアがくる!」とその男性。地元の方です。

一気に色めき立つ私。数十秒後、リニアがゆっくりと姿を現しました。時速50km? 30・・20・・・
そして停車。 で、折り返してきました。人生初のリアルリニア! ラッキーでしたね。


リニアが見れたので恋人達にも温かい視線を送る余裕ができました。
新道峠に向かいます。

で、山道を抜けると車がたくさん駐車されています。
「すずらん自生地?」季節感がよくわからないままバイクを停めて向かいます。


少し山道をすすむと電気柵の物々しいコーションプレートが。
私のほかに誰もいないのでおっかなビックリ柵を外して中に入りましたがスズランなんて一株もなく、すぐに
引き返しました。

「スズラン咲いてないのになんで車がこんなに止まっているのだろう?」
「近くに渓流で遊べるスポットでもあるのかな?」と、バイクを先に進めます。

<2km先通行止め>なんて掲示が目に入りましたが、通行止めじゃ新道峠に行けないだろ、と黙殺。

いやぁ通行止めでした。

あの駐車場からバスでないと行けない状況とは。情報源が駅貼りポスターのみである弱点が露呈。
上り始めにバスとすれ違ったので30分以上またなければ次のバスが来ません。
しかたなくポケモンで時間つぶし。幸いにもスズラン自生地がポケストップになっていたのでよかった。


無料のシャトルバスに乗るとそこには絶景が…  
いや、雲でちゃったなぁ。 30分早ければ違ったかな・・と思いつつ、これも良き思い出となりました。






いざ、山梨の秋2021 - Google マイマップ

いざ、山梨の秋2021

Google My Maps