goo blog サービス終了のお知らせ 

Pacompass

PCサイトモード推奨

頼家様墓参ツー

2022-09-04 | ツーリング
「鎌倉殿の13人」で頼家の凄絶な最期の後、糸井アナが頼朝の子としてはあまりに貧相な墓所を紹介していました。
修禅寺には行ったことがなかったのでよい機会ですので行ってみます。周辺を検索するとよい撮り鉄もできそうです。

ルーティングは源氏ゆかりの神社を巡るコースにしました。
伊豆山神社には頼朝と政子が腰かけたといわれる石があります。



朝早いので人は少なめでした。
でも御神石の上で寝ている人がいたのでちょっと困惑。


赤白二龍の伝説にちなんで手水所に鎮座しております。
なんでもここ伊豆山から芦ノ湖にかけて臥していらっしゃとのこと。





伊豆山の麓には赤白二龍が護る温泉が湧き出ているとのこと。神社から階段を下りていけるそうですが、
行きはよいよい帰りは怖い・・・。バイクでおりました。


これは… 見に来てよかったです。
中に入れるのですが、カメラは無理。圧倒的な湯気で侵されます。


さて、次の目的地は熱海駅を越え、樹齢2千年の大楠に会いに来宮神社に詣でます。


とても神々しい。
だいぶ商業化された神社ですが、とても綺麗に整備されていてこれなら若者が大挙するのも納得。


ミニストップ熱海梅園店に立ち寄り、ソフトクリームを補給。石垣島紅芋ソフトでした。


さてさて伊豆スカイラインを南下します。修禅寺への最短ルートでなく、スカイラインを満喫すべく、冷川ICまで下ります。
ウィンドスクリーン装着でNinja1000以上の風防効果は得られるのか!?


楽天モバイルの通信障害に会い、この細道(源氏の街は特にせまい)でGPSなしはキツかったです。
無事修善寺に着弾。独鈷の湯が見えます。


京都のそれと比較すると圧倒的に小スケールですが、風情のある小径が整備されていました。


頼家さんのお墓はこちら。風情ありすぎ。


まあ、お墓の写真はあまり気乗りしないので割愛。 
すぐそばに頼家の死を嘆いた政子が建てたというお堂があります。その名を「指月殿」というそうです。


さて、桂川の対岸、修禅寺に参ります。




温泉の手水は諏訪大社に次いで2社めです。なんという大地の恵み。

神社墓参はこのくらいにし、少し北上して鉄分補給といきましょう!


お盆が明けたので梨を探しにツーリング

2022-08-21 | ツーリング
茨木県は梨の生産が全国3位だそうです。お盆前は1個500円以上したりするので
お盆明けを待っていました。まずは霞ヶ浦の梨狩りスポットを検索。

しかし私はラーメンショップのネギラーメンが周期的に食べたくなるヤマイに罹患しているので
まずは開いているラーメンショップを探します(朝4:30)。

茨木県境町にあるラーメンショップ境店が5時から営業しているようです。

境町を目指し、そこから筑波山を横目に霞ヶ浦を目指すルートに決定!

しかしiphoneのカメラ、優秀ですな。


練馬から霞ヶ浦を直接目指すと筑波山は遠目すぎて今ひとつです。ラーメンショップ境店経由が大正解!


ラーショでツーリングマップルを開いて寄り道先を探します。

「関東最古の八幡様 大宝八幡宮」・・・これは寄ってみたい!

ということで着弾。

狛犬が屋根下にいるのは初めて見る気がします。


朝の入射がエモかった・・・


風鈴祭りが開催されていました。併設の幼稚園メンバーらが思い思いの作品をつくっていました。
いや、毛穴云々はさすがに笑う。撮った時は気づいてなかったです。
レモンは毛穴に掛けているのか?優秀な方だ。


モンスターボールとポッチャマ。


なーんて散策していると・・ 電車の音がしました!ツーリングマップルでは判らなかった線路の存在!うれしい!
すぐそばに駅がありました。うーん、エモすぎて震える。


ディーゼルとはこれまた。
アクセル吹かして排気がカッコよかったのですが、写真だと判らんですね。


奥の山が大宝八幡宮です。いやもう、夏休み感に溢れる情景で良きよき。


20分に1本程度のダイヤなので、散策して・・撮って・・が心地よかった。
この鉄道、他の撮影場所も探してみたくなりました。


梨は「からたち園」さんにお邪魔しました。よくあるロードサイドの看板のうるさい感じのない果樹園さんです。
お孫さんかわいかった。




α7III 18-300mm(B061)、iphoneSE3

渡良瀬橋で号泣してデトックスするツーリング

2022-07-10 | ツーリング
さて、朝は雨が降ってしまったので昼前から行ける近場を探ります。
うん、渡良瀬橋に行ってみよう!(F-35Aはどうなった?)

現着して知ったのですが、歌碑と再生ボタン、スピーカーのセットがありました。
これはいつまでも聞いていたい。たぶんフルコーラス聞ける。


すばらしい感性。とても真似できない。でも共感がすごい。不思議だ。


炎天下でポチりましたさ。


右手側の橋が渡良瀬橋ですね。GoogleMapで東京からたどり着くとこの橋はルーティングされません。
歌碑を目的地にしてるんだからAIならばそれぐらい考慮しろってところですな。


床屋さん脇の公衆電話。残しておく足利市さん、ナイスです。NTTさんも!


後ほどリンクを置きますが、2012年当時から公衆電話は更新されていました。
いや、B061、ボケるやん!やればできる子!


歌詞から離れてすぐ近くの織姫神社に着弾しました。


200段くらい階段を上るのですが、中腹でこの標識。
いや、出そうもないですけどね、イノシシ。


半旗ですね。安倍さん…


渡良瀬橋がよく見えます。
しかし森高さんが選んだのは織姫神社でなく、「八雲神社」でした。正解、大正解ですね。


縁結びの御利益があるそうで、カップルでの参拝も多かったです。


半旗を見ると思い出してしまうなぁ。


織姫歩道橋。


織姫交番。


織姫神社のたもとには、複数ある「八雲神社」のひとつがあります。


渡りませんでしたが、織姫歩道橋の意匠は独特のものがありますね。


八雲神社の総社があるとのことで寄ってみます。


森高さんが訪れた後、本殿を建て直したようです。時の流れを感じます。


いつ訪れた時の植樹でしょうか。棚をもっと大きくした方がよいと思う(素人)。


1,993,013円。数字にしてみても何か意味があるように思えないなぁ。千里だったら1310だろうし・・。


良いソラです。


途中で美味しそうなお蕎麦屋さんがあったので寄ろうと思いました。
現在14時。ググると14:30でお昼の部が終わる様子。着弾して暖簾が出ていなかったらショックなので
「道の駅めぬま」で済まそうかとバイクを走らせます。


途中で往路でも目に入った蕎麦屋さんというか食堂が視界に入ったので寄ります。
私も一度だけ蕎麦を打った経験があるのですが、それに近いものでした…


雰囲気やヨシ。


道の駅めぬまでは、トマトを買ってジェラートを補給しました。
トマトは冷やしておいたので今から食べてみます。
※青竹味のアイスはたぶん無かった。

α7RIII TAMRON B061

さっき久々にこの動画みたら号泣してしまいました。
渡良瀬橋のアレンジBGMが秀逸。





身延山久遠寺ツー

2022-05-15 | ツーリング
■上沢寺のさかさ銀杏。
身延道を南下していると「さかさ銀杏」という大きな看板が目に入りました。寄るしかない。
私の他には訪問者なし。看板の割には少し寂しい。

「山門不幸」のお札が。お寺さんでご不幸があったときに立てる高札のようです。


ね、おっきい看板でしょ?
イチョウマークを見ると東京都の施設感が漂いますがここは山梨県。


さて、これが「さかさ銀杏」です。2018年の台風24号で倒伏(とうふくって初めて使う)したそうで、
しかし、樹齢750年にも関わらず若芽が復活したというすごい生命力。

脇に避雷針がありますが、そのくらいの高さがあったようです。
さかさ銀杏の縁起も書いてありましたが、人の業を感じさせるなかなかのエピソードをお持ちの由緒ある銀杏。
この辺りは日蓮上人の足跡がそこかしこにあり、歴史を感じさせられます。

Googleマップだと「上沢寺のオハツキ銀杏」と表示されます。wikiでも同様でなぜか行政の意図と違う呼称。


■一宮賀茂神社
さて、次の立ち寄りポイントは一宮賀茂神社です。GoogleMapで見つけたから。


小さな神社ですが、水が湧く私が好きなタイプの神社でした。


少し山を登ったところにあるので、対面の景色も素晴らしかった。


■身延山久遠寺
さて、もう少し山を登って久遠寺へ。


大きなお寺ですが善光寺のような商売気質はあまり感じられず、観光客も少なくとても雰囲気のある場所でした。


無料で中を見学でき、広い境内をウロウロ探索可能!
靴を脱いでの見学ですので解放感がまたたまりません。畳の感触なんて最近忘れていたし。






こちらでも御開帳、回向柱が立っていました。


数棟のお堂が渡り廊下で連結されており、板葺きの廊下をウロウロします。素晴らしい。


象?


さて、身延山にはロープウェイがあり、山頂には日蓮上人ゆかりの奥之院思親閣があります。
ドン曇りでしたが登ってみることにしました(往復1500円)。




やっぱりドン曇り。晴れていれば駿河湾が見える方向。
今のところ日本の河川でインパクト一位をあげろと言われれば「富士川」。
もっとすごい河川が日本にあるのか?と思うとワクワクする。


例のごとくGoogleMAPで蕎麦屋を検索し、下部温泉の蕎麦屋が良さそうでしたので向かいます。
駅の踏切に引っかかったので、「これ幸い」とバイクを停めて撮影。
いやぁちょっと前の長野でもそうだったけどLEDだと思ってない(先入観)からSSの意識ゼロなのよね。


駅から少し奥へ入って目的の「かど久」さんへ。渓流脇にお店があり、窓際からはせせらぎが見える好立地のお店でした。




蕎麦で検索し、肉うどんを喰らう。
美味しかった!

千葉花見ツーリング

2022-04-07 | ツーリング
数日前まで週末の天気予報が芳しくなかったので出かける予定はしていなかったのですが…天候急回復!
南関東の桜も今週末までと思われますので出かけてみました。

が、千葉方面というだけ決めて出かけたので、「停車してはGoogleMAPを見て次の目的地を決める」方式で旅を進めます。
とりあえずの目的地を「上総湊駅」とする!

木更津の少し南なのに、もうローカル感が半端ない駅でしたので少し驚きました。


で、GoogleMAPを開くと近くに切通しトンネルがあります。千葉といえば隧道とかトンネルとかですよね。


トンネルを抜けると灯篭坂大師の鳥居が。もちろん登ってみましたよ。


大師様の更に奥に行けるようになっていて「造海城」まで行けるようでしたがちょっと怖いので途中で引き返しました。
内房線の線路も見えましたので撮れるかとも思いましたが上総湊駅でみた時刻表のスカスカさから撮り鉄は封印。


さて、寄り道しつつ昼飯のことを考えました。刺身系も迷いましたが、ここは千葉のローカル飯、としまやの
チャーシュー弁当を調達することにしました。南下ルート上にお店もあったし!


どこで食べようか・・・ 近くに岩井海岸があるってことで・・・。これは良いところ。
釣りしたかった!
これは正確にはチャーシュー弁当ではないのです。チャーシュー+唐揚げのものを選択しました。
チャーシューは良い意味で豚くさく、美味しかったです。唐揚げはいまいち。


冨浦駅に寄ります。ここでもGoogleMAPを開くと、映えスポットで有名な原岡桟橋が近くにあるではないですか!


光線的に映え要素の少ない時間帯でしたので‥ 先端まで行って振り返り、パシャ。


こんな感じで砂浜の真ん中に堤防が突き出しているところ。


崖観音に寄ります。ここからの眺望はよかったです。港町って感じで。


さらに南下すると「鉈切神社」という物騒な表示が目にとまります。
桜も奇麗でしたので寄るしかない。


バイクを降りて気が付いたのですが、ブラタモリで来ていた場所ですねここ。
奥に洞穴がありますが、海の浸食でできたものが隆起したそうです。すごいぜ大自然パワー!


さて、洲崎灯台へ。


いつも北を上にした地図を見ていると、三浦半島とか伊豆半島の位置関係がバグってしまいます。


洲崎神社。裏山の植生が海風が強いことを物語ります。春っぽくてよき。


安房神社は満開少し過ぎ。参道は桜並木でとても趣がある神社です。


境内は広く、所々に桜が。 東京のソメイヨシノとは違う種類ですかね。幹が白っぽい。


西に傾きかけた日射しが桜を浮き立たせます。
参拝した後はこの光はなくなっていました。ほんとに光は一期一会。

さて、どうやって帰りますか。