女将の日記

ビジネスはしもとの女将の日記です。

★☆★ 熊本県同友会新年賀詞交換会 ★☆★

2008年01月31日 | Weblog
 昨日キャッスルににて熊本県同友会新年賀詞交換会がありました。参加者名簿を見たら、Bフォーラムのメンバーが芳江ちゃんに、桑原さん・・・のぶちゃんも今日はオブザーバー出席。

 楽しい会でした皆さん同じ経営者。中小企業では無いのでは???といえる企業さんもたくさん

 刺激的な仲間が増えてきて私も気分新状態

 頑張ります

☆★☆ ケア・サポーターズクラブ熊本チャリティー講演・林 真理子☆★★

2008年01月27日 | Weblog
 昨日熊本市の産業文化会館におきまして、林真理子さんのチャリティー講演へ行ってきました。林真理子といえば、私の青春時代からの大好きな作家本も殆ど読んでます。私の中では林真理子は、考え方まで理解できる人。不思議ですね・・・今私もブログでこのように身近で起こった事など、詳細にブログに書き込みます。このブログを読んでる方も私の事をとても身近に感じてらっしゃる事でしょう

 林真理子のご主人は熊本出身なのだそうですこの事は初耳それも八代出身のイケ面男性

 ご自宅での旦那様とのやり取りが目に浮かびます講演内容は私が描いた女達
 林真理子さんの作品に出てくる女性は、一般ピープルからは悪女といわれる方々が主その女性にスポットをあて描く林さんの作風は、妙に好感色なのですよね・・・不思議と。50歳越えてらっしゃるのですが若々しいし。平成元年辺りから今日現在まで、共に時代を過ごしてきたような不思議な感覚なのです。バブリーな時代もあればはじけたその後から現在。同士にも似た感覚なのです。(私が勝手に思っていることですが)

 益々身近に感じることが出来ました。今後の作品にも期待してます

☆★☆ 高年齢者雇用確保措置推進セミナー ☆★☆

2008年01月27日 | Weblog
 1月25日金曜日、熊本県高齢・障害者雇用支援協会セミナー室で高年齢者雇用確保措置セミナーを受講してきました。時間が13時30分からという事で、眠気が途中ありましたが無事終了。

 当社の実状と致しましても、40才~74才までと真に迫った講習会働いてもらってるスタッフが損をしないようなシステム作りを心がけ無くてはと思いました。60才以降の賃金を在職老齢年金と雇用継続給付金を併給することを考慮した賃金システムとすることも合理性を持つようです。もちろん仕事内容によっても賃金の差も必要ですね。

 後、定年引上げをという国の流れと申しましょうかそれに伴う定年引上げ等奨励金(70歳まで働ける企業奨励金)制度の導入。定年制の廃止。定年対象者の継続雇用という具合に将来問題視されてる少子高齢化・厚生年金支給開始年齢の引き上げ問題に対応していかなければならないということです。実際当社は現在パートさんが主ですが、正社員導入という形で会社的には流れが出来つつ在ります。生活安定化の為にも

 協会の出張セミナーを今年は対象者スタッフ全員で受講してみようと思ってます。45歳以上の生活設計への意識改革などを念頭に、スタッフにも意識改革してもらうためにも。将来、(有)はしもとで働いて良かったと思ってもらえるようにも


 

★☆★ マツダ ミヒロ 魔法の質問 ★☆★

2008年01月25日 | Weblog
 セミナーの時がきっかけでまつだみひろさんを知りました。コーチング業などをされてる方で、とても良いセミナーをされてるようです。ちょこっと紹介

 何を学ぼう?

 学んだことも、活用しなければ、学んでないのと同じ事。

 せっかくいい事を学んでも何に使うかが明確でないと、学びも半減する。

 学びは投資。

 その学んだことで、どのくらいリターンを得たいかを意識するだけでも吸収力はアップする。

 あなたは、何を学び何に使いたいだろうか。

 という質問形式のブログタイプ考えさせられる形式に魅了された女将でした。早速、Amazonでまつだみひろさんの本を2冊購入
 素直な自分に自問自答してみようかなと思います

★☆★ 素敵なセミナー 1/21・2nd-up代表 杉山 升美さん ★☆★

2008年01月25日 | Weblog
 1月21日、当ホテルのセラピアで2nd-up代表 杉山 升美さんの魅力upセミナーがありました。運が良い事に私もそのセミナーに参加させて頂きました素敵な先生なのです・・・そこにいらっしゃられるだけでオーラを感じることが出来るほどの素敵なオーラが

同じ年と聞き・・・またビックリ素敵

このセミナーで学ばせていただいたのは、好意的な方に伝える事と反抗的な方に伝えるのでは、自分の伝えたいという気持ちが増減するということ。聞く姿勢、返す姿勢相手に感謝する気持ちが大切だということ。何よりも、自分を磨くことが最高の営業だということ

升美先生に出会わせてくれた美江さんと美奈ちゃんに感謝です

http://2nd-up.com 2nd-up 代表 杉山 升美さん素敵な女性です

★☆★ 久しぶりの外食 ★☆★

2008年01月18日 | Weblog
 昨日、久しぶりに家族で外食大津の道の駅の側に在ります、サンホセ

 長男はついてきませんでしたがその代わり珍しく次男が一緒に食事をとりながら学校でのこと、部活の事、プライベートなことなど次から次に話してくれる次男。中々話しを聞いてあげる時間が合わなくていつもごめんねと心の中で両手を合わせた普段長男のことなどバカにしているんじゃないのと思えるような発言をしていたのに、今日の次男は少し違った・・・「あいつは偉いお母さんからお金もらわんで、バイトして自分の欲しいもの手に入れてるし」と

 どうしたのてっちゃん

 彼も大人になったのですね・・・その話しを聞き私の心の中が暖かくなりました。人を認める事が出来るようになった次男に、成長を感じたよお母さんは。食事に来てよかっわ・・・ありがとうてっちゃん

 最近の桜は、郡の選抜チームに抜擢され、やる気満。生活面でも掃除、洗濯、勉強と何でもこなす何か1つの事に自信がもてたということはこうも人間を前向きに出来るものか継続は力なり頑張れ桜

★☆★ 恩師の死がつないでくれたもの ★☆★

2008年01月11日 | Weblog
 先日母からの電話で高校の時の恩師の死を知りました。実は私高校の折その恩師に大変迷惑をかけてまして・・・子供には言えませんが看護学校に進学し、途中で辞め・・・私の事が気になってたのだと思うのですが市内の就職先まで自転車でよく通ってきてくれてたことを思い出します。今でもその時の光景が思い出され、目頭が熱くなります。「よっ~松本~・・・仕事しよるか~」とのアドリブ付の姿を・・・最近学校を退職され、高校(フリースクール)を創立されたと聞いていました。時期が来たらあの頃はお世話になりましたと挨拶に行かなくてはと思っていた矢先の訃報
 まだ創立されて3年は経ってないのではと思うのですが
とにかく人間味あふれる方がまた1人お亡くなりになられました。いつまでも私の心の中にはあの頃の恩師の姿がやきついています。心からご冥福をお祈り申し上げます。実は私、今の事業を現在に至るまでお世話になった友人とあることを通じて疎遠になってまして・・・その事が今までの私の人生の中での悔やむべきことだったのです。その友人とは高校のときからの親友で、卒業し結婚してからも仲良くしてきました。しかし仕事がその中に入ってしまうとあることがきっかけで辞めてもらうことになっ手しまい、当然私は経営者としての判断を余儀なくされ彼女は転職していきました。その事があり、連絡などここ1年とっておらず昨日恩師の訃報をメールで知らせたのです。その折今までの事を友人として謝罪しました。その時返ってきた言葉が「あんたの事だけん気にして連絡取りきらんでおるとだろね~と旦那と話しよった。気にせんで良いよ」と・・・私は折り返しかかってきた電話に涙が止まりませんでした。恩師がとりなしてくれたと感謝してます。 今日その恩師の告別式が行なわれます。もちろん久しぶりに会う友人と行ってきます。心に溢れんばかりの感謝の心を持って


 

☆★☆ 初ミーティング ☆★☆

2008年01月09日 | Weblog
 昨日は第1回目の初ミーティング。厨房スタッフとセラピア部門のスタッフで集合し、問題点と改善策についての意見交換会ゴングは鳴りませんでしたが、良いミーティングでした。今年の宿泊部門・セラピア飲食部門での目標を掲げ、具体的にわかりやすく説明しました。

 人間目標が出来ると違うものですねセラピア担当梶原ちゃん今年は頑張ってくれそうです

 新しく2月から男性スタッフが入社お楽しみに

☆★☆ 今年のビジョン ☆★☆

2008年01月07日 | Weblog
 明日の全体ミーティングに向けて、資料作りをしなくてはと思い頑張ってます今年は色々思うことも多く、真剣に取り組んでいかなければと

 最近の物価高に伴い、ギリギリのところで経営しているなと我ながらいかに今年は利益を残せるかで今後の生き残れるかというところでしょうか

 会社に余力が無くてはどうしようも無いですもんね。
 
 後、今年はセラピアを定休日以外毎日営業しています担当の梶原もやる気満々期待してます

 私も今年はセラピア頑張っていくつもりです料理のメニューも増え、飲み物類も変えてみました。お待ちしております


 

★☆★ 明けまして、おめでとうございます。 ★☆★

2008年01月06日 | Weblog
  明けましておめでとうございます

  今年は久しぶりに年末から新年にかけて、お仕事でした

  初心に返ったような様な感じで、昔は1人で何でもしてたのねと我ながら凄いと

   今年の目標は、初心に帰り足元を固めていく年かな

   頑張っていきます・・・今年1年

   仕事に、遊びに、プライベートにと

   皆様、今年もご愛顧の程宜しくお願いします