大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【もう一度センターを科学してみよう。(倫理)】

2009年12月14日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。12月14日 170号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

どんな時でも「楽しむ癖」をつけた人に、不幸はない。不幸とは自分の判断である。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【もう一度センターを科学してみよう。(倫理)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●ほのぼのした話。私の子供の部活の話。当時、小学5年の末娘が、地区の卓球大
 会で準優勝しました。30人位の参加者でしたが、やはり2番は嬉しいですね。
 親は大喜びの1日でした。が、子供は個人優勝を逃して残念がっています。

●しかも団体戦も大活躍。5年生ばかりのちびチームが6年生のチームに打ち勝ち、
 予選リーグ、決勝トーナメントまで勝っての決勝戦でした。5本勝負でシングル
 は2勝2敗。最後のダブルス。あと1勝です。

●ここで私の子供が再登場。6年生の個人戦決勝で負けた相手もいるペアとの対戦。
 3-0での快勝。そして、優勝。卓球大好きの「仲良し軍団」の快進撃でした。
 「チームの力で勝つ」を少しだけ覚えてくれたように思います。

●テニスでも、卓球でもダブルスでは同じレベル選手のペアが強いですね。例え最
 高レベルの選手がいても、アンバランスなペアは強くない。この見本となるよう
 な試合でした。

●さて、ここで受験です。あなたのチーム(教室)の雰囲気はいいですか。前に、
 「合格組」と「不合格組」が出てくると言いましたね。同じレベルのクラスでも
 結果が大きな差になって現れることがあります。

●今一番いい雰囲気は、教室のあちこちにグループができて、社会や理科の質問合
 戦が繰り広げられている教室です。昼休みも、放課後も自習グループができてい
 て下校時間まで、もくもくと勉強しているクラスがいいのです。

●自宅でないと集中できない人もいますが、気分を変える為にも、学校での自習は
 有効です。馬鹿にしないで続けてますか。「通学学習」に「休み時間学習」。寝
 る前の暗記科目の復習と、夕方空腹時に我慢して30分学習。

●いったい、どれだけ続けてこれたでしょうか。ここで「何を続けてこれたか」が
 自信につながります。ひとつでもいいから、4月からできた人はきっと合格でき
 ます。おおきな自信がついているからでしょう。

●これからのメルマガは、直前の対応と、いかに強い心を持ち続けることができる
 のか、に焦点が移って行きます。心の弱い人間は、12月になっても不安です。
 どうしても自信が持てません。

●しかし、間違いなく言えるのは、「このメルマガを読み続けている」この事実は
 あります。「メルマガを読む」このことだけでも継続できていますね。これだけ
 でも自信にして下さい。

●私の計算によると、およそ40%位の購読者が、去っていきました。受験をあき
 らめた人あり、内容に愛想をつかした人あり。色々いるでしょう。しかし、何か
 を始めたが、最後まで続けることができなかったことは事実です。

●あなたは続けています。学校にも行けています。それだけでも、もう何人にも勝
 っているのです。自信を持って下さい。さあ、今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【センター対策に付いて】

●センターの対策について記述は、4年前に調べたものをそのまま配信しています。
 内容が古く、昨年の読者の皆様からもお叱りを受けました。ごめんなさい。

【もう一度センターを科学してみよう。(倫理)】

●私は受験の専門家ではありません。最新の傾向や特徴については、ぜひ学校や塾
 の先生に確認して、万全の対策を練ってください。それでは知ってる範囲の特徴
 を書いてみます。

●このシリーズの最後です。この倫理でセンターを受験する人はかなり少ないこと
 でしょうね。もちろん穴場狙いでは、もっともすごい穴場になります。おそらく
 思想家の主な考え方だけ勉強しあとは「国語の力で解く」の戦術もあるでしょう。

●それこそ、ここで高得点を取るのが目標の人は少ないでしょう。しかし、思想に
 関する知識をがっちり身に付けて、現代国語力が抜群の人間には、最も学習時間
 が少なくても対応できる科目でも有ります。

●分野を挙げれば「源流思想」「西洋思想」「日本思想」「現代社会」となります。
 これまた、センターですから、山掛け禁物です。全部の分野から少しずつ必ずで
 てきます。どんな科目でも、この傾向は変わりませんよ。

●問題の傾向は穴埋め方式ではなく、正誤問題が多い。正しいのはどれでしょう。
 が一番多いのです。このためには、教科書の徹底理解ですが、出題の形式を勉強
 してから、類似の問題集で基礎を固めていく方式が良い。

●こんな書き方のホームページが一番多いようです。思想などは、ほとんど同じ様
 なことがかかれています。教科書だけでは、なかなか覚える事ができません。こ
 んな時には、演習が役立ちます。単調なところを穴埋めで覚えるのが1番です。

●もう今からサブノートを作る人はいないでしょうが、類似項目の暗記ですから、
 自分で整理して覚えるのが1番です。急に予定変更で、社会も受験する。しかし
 現代社会も政治経済も全くダメ。現代国語は自信がある。

●こんな人は今から受験しても平均点の可能性は有ります。しかし、現代社会がお
 すすめです。その次は、どうしても政治経済、最後の選択肢が倫理だと思います。
 いきなり受験でラッキーパンチ狙いの方は、受けるだけ受けてみれば・・・です。

●ここで倫理の情報はおしまいです。

●長い間「もう一度センターを科学する」でテーマを引っ張ってきました。全体の
 まとめとしては、同じことの「駄目押し」になりますが、ここで挙げておきます。

1.すべての範囲から出題される。
2.難問はでない。
3.教科書の範囲内からの出題。(教科書から類推される内容まで含む)

●センターでの失敗を2次試験で取り戻すのは、至難の業です。どうか単純な勘違
 いのない様に、マークシートの練習をして下さい。模試をどんどん受験して下さ
 い。慣れこそ、もっとも大事な対策ですよ。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
マークシートの裏技を科学する

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------