大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【大晦日こそ今年の集大成】

2011年12月31日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。12月31日 186号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

終わり良ければすべて良し。最後の1秒まで頑張ってくれた君に、ありがとう。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【大晦日こそ今年の集大成】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【大晦日こそ今年の集大成】

●終わり良ければ、すべてよし。今年を気持ちよく終了させましょう。1年365
 日。長い様で短いのが月日と言うものです。1日の積み重ねで1年が成り立って
 います。今日もその1日でしかありません。

●大晦日です。しかし、今日もその大事な1日であるのも事実です。昨日と同じ、
 1年の中の1日です。

●時間について少し考えてみます。1年とか、1日とか、1ヶ月と言う概念は、い
 つか、変化すると私は考えます。地球が太陽の周りを1周まわることや、地球の
 自転から、すべてが決められています。したがって、絶対的な観念ではりません。

●だから、人間が将来地球外へ飛び立った時、この概念はくるってしまいます。最
 後に残るのは、時間の単位だけでしょう。人間と言う生物の寿命は○○時間だ。
 という感じでしょうか。朝日も夕日も無ければ、1日の単位が無意味です。

●地球を離れると、おそらく人間の体内時計はドンドンくるってきます。ここに、
 「時計が無い世界の実験結果」があります。窓がなく、電気のあかりの中だけで
 生活していると、どんな睡眠時間のパターンを人間はとるのか、の実験です。

●この実験の結果は、確か1ヶ月くらい経過したあとで「1日21時間の生活パタ
 ーン」が出来上がった、とのことでした。本当の1日より、3時間も短いのです。
 このパターンで暮らしていけば、12%も「日数計算上の寿命」が延びます。

●もちろん生きてる「時間」は同じですが、宇宙の生活で人間の本能に任せた1日
 を設定して暮らしていけば、10年寿命が延びて、平均90歳まで日本人は生き
 ていくことになります。

●今年の最後の日に、時間の概念を考えて頂きました。現在の実情では、この計算
 です。人間の一生=80年=29200日=700000時間。70万時間は長
 いのでしょうか?それは、あなたの考え次第です。

●18歳のあなたは人生の22%位過ぎています。私は70%です。そして受験勉
 強をしている時間は本当に短いです。しかしとても辛いです。短いけれどとても
 辛い、しかし「いい経験」でもあります。

●時間には沢山の意見があるでしょう。青春の1時間は、大人になって何日かけて
 も取り戻せないかも知れません。しかし、今日の1時間の勉強が将来の何年もの
 時間を節約することになる。ということもあります。

●1年の最後の日に、話の流れがめちゃくちゃですみません。わたしの結論はこう
 です。大晦日も元旦も同じ1日です。貴重な1日です。除夜の鐘を聞きながら、
 今日の予定を着実にこなして下さい。

●頑張れ受験生。来年は良い年で有りますように。今日も頑張ってくれて有難う。
 
--------------------------------------------------------------------------
【予告】
初日の出、今日も同じ陽が昇る(携帯メルマガは朝刊だけ)

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------



【年末・年始の過ごし方】

2011年12月30日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。12月30日 182号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

体が一定の状態を保つために必要な事。それは細胞が「変化」し続けることである。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【年末・年始の過ごし方】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【年末・年始の過ごし方】

●クリスマスも終わり、世の中はお正月の準備へとどんどんシフトしていきます。
 もちろん「年末も年始も受験生には関係ない」でしょう。しかし、年末年始には、
 毎年同じ人間があなたの自宅を訪問しますね。

●たとえあなたが受験でも、いとこがくる家庭もあるでしょう。家族だけの4人暮
 らしが最も多い家族構成です。しかし、正月はどうにも人間の移動は避けられな
 いかも知れませんね。それに、顔だけでも出さないと「お年玉」もありません。

●このお正月に向けてのご注意として、3つだけお願いしたいと思います。それは
 健康管理、生活時間の管理、センター型の学習スケジュールの3つです。ここま
 できて、新しく何かをする人もいないでしょうが、いつものアドバイスです。

●第1は健康管理です。「うがい、手洗い、マスク」の3点セットを必ず実行して
 下さい。もう10回くらい書きました。でも半分の人も実行していないでしょう。
 ましては、まだ身近では流行していませんから、油断するのもわかります。

●しかし、この時期の病気は痛い。体調不良もいやです。どうか最初の「うがい」
 だけでも実行してください。インフルエンザの流行は毎年お正月明けが一番多い
 のです。健康管理が第1ポイント。冬ですが、ノロウイルス対策の手洗いもです。

●第2は生活時間の管理です。なんといっても、センターは目前です。規則正しい
 生活が基本です。朝9時からピークの状態になる生活習慣、生活時間の管理は絶
 対に欠かせません。生活時間を正しましょう。6時起きは必須です。

●第3はセンター型の学習時間採用です。あなたの受験科目の順番で勉強してみて
 ください。1日目と2日目。同じ受験科目の順番のパターンで学習するのです。
 バカバカしくありません。数多くの「受験本」に書かれています。

●受験と同じパターンで学習する順番を決めてください。脳みそ君がその順番を覚
 えて、切り替えスイッチが上手に動くようになるのです。どうかだまされたと思
 ってこの順番でいつも勉強してください。

●さあ、年の瀬も受験モードで頑張ろうね。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
大晦日こそ今年の集大成(携帯メルマガは夕方便だけ)

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------



【もしもに備える。(環境が激変する。自分・親・兄弟)】

2011年12月29日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。12月29日 181号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

本当の一年の計は、やっぱり大晦日でしょう。あと3日頑張れます。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【年末・年始の配信予定】
 【おほめの言葉】
 【もしもに備える。(環境が激変する。自分・親・兄弟)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【年末・年始の配信予定】

●年末・年始はショートバージョンでお届けします。(携帯メルマガは夕方便だけ)
 期間:12月30日~1月7日

●1月11日より、通常バージョン(1日2回)でお届けします。しかし、もう読ん
 でいる時間も勿体ないので、1月からは、短く端的にお届けします。

--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●今年最後の通常バージョンです。はっきり褒めます。あなたは1年頑張りました。
 ここである人の「小さな事件」を紹介します。このお話をあなたに当てはめて、
 自信を掴んで下さい。

●スキーのインストラクターになる講座がありました。講師の先生からアドバイス
 を受けたある受講生は、昼の練習が終わって食事のあと、夜間照明が消えるまで
 練習をしていました。実は「このお話のキモ」はこれだけです。拍子抜けですか。

●後の受講生は、皆連日の飲み会でした。4日間の講習会の後、この練習ばかりし
 ていた受講生は1番で卒業できました。この人は大学時代のこの経験で悟りまし
 た。「単純な努力を続ける事の出来る人間はそう沢山はいない。」と言うことを。

●そうです。頑張れたあなたのライバルは「非常に少ない」のです。あなたがどの
 レベルの大学を目指しているのか解りません。しかし、単純に時間だけでもいい
 ですが、毎日継続して勉強できた人間の方が、はるかに少ないのです。

●この人は、「頑張れる人にライバルは少ない」を知ったときから、人生が変わり
 ました。仕事でもライバルがいません。この人は他の人が遊んでしまう時に仕事
 をするのです。盆と正月、5月の連休に仕事をすれば、必ずライバルに勝てます。

●この人は、ライバルが休んでいる時に、働くことで「半分の時間」で同じだけの
 結果が出た。当然なのです。皆が働いている時間にいくら働いても目立たないし、
 印象にも残らない。「ライバルの逆をする」これだけで良かったのです。

●あなたは「俺は大して頑張っていない。」と考えているかも知れません。しかし
 このメルマガを4月から9ヶ月間読んで、それなりの勉強をしてきました。これ
 だけでもすごいのです。「たいしたもの」なのです。

●頑張れたあなたに「ライバルは少ない」のです。どうか安心して下さい。今この
 時でもドラマを見て遊んでいる受験生も沢山います。今でも毎日必ず携帯メール
 を50通も出して、何時間も無駄にしている受験生が多いのです。

●あなたは違います。夕食後から寝るまでは「携帯電話」の電源を切りましたね。
 その時間のロスだけでも、切らなかった人より、300時間近く沢山勉強できた
 のです。頑張れたあなたは、必ず勝ちます。

●今日は今年最後の補習でしょうか?。さあ、自信を持って下さい。今日も元気に
 行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【もしもに備える。(環境が激変する。自分・親・兄弟)】

●あと、センターまで約2週間しかありません。本当の意味で追い込みになります。
 今日までは補習が多いのでしょうか。聞くところによると、30日まで学校が開
 いている所もあるようですね。

●予備校や塾の直前講座も花盛りになってます。しかし、この時期に環境が激変す
 る人も出てきます。自分自身のことだけではなく、家族関係に大きな変化が起き
 てどうしても受験への影響が避けられないこともあります。

●今日のテーマはこのような変化が起きた時の心構えです。私には関係ないと思っ
 ている人ほど、以外な事件が起きるものです。この「予期せぬ問題」に対して、
 前向きの解決をしようとする人間と、つぶれてしまう人間がいます。

●あなたは乗り切れると思うのですが、人間は弱い部分も持っています。それだけ
 に「もしも」を考えておくべきです。このように書きますと、とんでもない大事
 件を想定する人が多いのでしょうが、そうではないのです。

●人間は大きな事件に対しては、意外な程強いのです。例えば5年前の新潟地震で
 す。これだけ大きな出来事であれば、人間は即対応することが出来ます。もちろ
 ん沢山の犠牲者がでていますので、軽がるしくは書けません。

●今年は、大きな災害が起きました。この為に受験に大きな影響が出た受験生が沢
 山いることでしょう。本当に、自然の力に対して、人間無力ですね。

●しかし、大事件に対して人間が強いのは確かです。その後の小さな出来事が人間
 を苦しめていきます。例えば震災後の避難所生活での「毎日の小さなストレス」
 これに対して人間は最も弱いのです。もろくも崩れ去ります。例を挙げます。

●それはこんな小さな事件です。大黒柱の父親が仕事で失敗して、少しだけ元気が
 無い。いつもなら、大きな声で元気付けるはずの父親がため息ばかりついている。
 ちょっと家庭が暗い。こんな些細なことに人間は一番弱いのです。

●弟が「いじめ」にあっている。知っているのは自分だけだ。両親は忙しくて、と
 ても相談できない。少しだけアドバイスをするが、弟の元気がでない。しかし、
 受験を控えた自分が、問題解決に出て行く事はできない。こんな事件です。

●この様な、小さな問題があなたを少しずつ苦しめて、勉強の集中を削いでいくの
 です。もし、この様な事態が起きたら、すぐに誰かに相談して下さい。それは、
 両親かも知れません。学校の先生かも知れません。

●去年大学に合格して、東京に出て行ったお姉ちゃんかもしれません。すぐに誰か
 に相談して下さい。小さな事件があなたの集中を乱してしまいます。適切な人が
 見つからないなら、私にメールしていただいても、かまいません。

●誰かに伝えただけで、気が晴れることも多いのです。もしもに備えるシリーズの
 第2段「激変に備える」は、実際は「小さな事件」の事が多いのです。小さな火
 種を、早めに摘みましょう。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
年末・年始の過ごし方(携帯メルマガは夕方便だけ)

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------



【もしもに備える。(病気になって1週間以上ダウンしたら)】

2011年12月28日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。12月28日 180号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

幸福を運ぶ天使は「有り難う」が好き。大きな声で、何回も何回も呼びましょう。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【もしもに備える。(病気になって1週間以上ダウンしたら)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●先週は、彼・彼女へのクリスマスプレゼントを渡しましたか。同じ受験生なら、
 「お守り」を買いましょう。別に神社に行く必要はありません。近くの文房具店
 ので、十分OKです。夕方5分で買いましょう。今からでもいいんじゃない。

●添える手紙のポイントは、「希望大学に合格して下さい。たとえどんなに遠くて
 も、必ず会いにいきます。だから希望大学に合格して欲しい。」この内容のお便
 りを中に入れて下さい。筆箱の中の「小さなお守り」は絶大な効果があります。

●受験当日に、筆箱の中で微笑む「お守り」はとても貴重です。だからプレゼント
 は絶対に「お守り」です。安いし、決めてから買い物に行けば、時間の無駄がな
 くなります。

●あなたの家は静かですか。いつもは「大はしゃぎ」の弟達が、いつもよりおとな
 しいでしょう。いつもの様にしたいのですが、なかなかいつもの様にはなりませ
 ん。兄弟でも気を使うのです。

●勉強の調子はどうですか。復習中心でも「初めてお目にかかる様な問題」も有り
 ます。「これは基本と書いてあるけど、初めて見たよ」が結構有ります。しかし
 誰でもそうなんです。はっきりいって、受験範囲を全部終了できる人はいない。

●みんな、歯抜けの状態で受験します。あとは「歯があるところは確実にかじる」
 ということです。歯があるところは確実に点数に出来るかどうかで、勝負が決ま
 ります。「知っていることを確実にする作業」が大事です。

●学校の様子はいかがでしょうか。補習だらけでしょうか。それとも3年生は全部
 自習で、学校開放ですか。1日中家の中では、効率が悪くなります。静かな図書
 館があればそこへ、学校が開放されていれば学校へ。

●なるべく、区切りのある生活をしましょう。メリハリをつけることが、効率の為
 には必要です。私は仲間が勉強している姿が見える「学校での自習」が好きでし
 た。あなたは、あなたにあった方法を取って下さい。

●昼が一番短くなりますね。そして、クリスマスからはもう毎日、昼が長くなるの
 です。そうなんです。昼の長さから考えれば、今日あたりが底です。あとはドン
 ドン昼が長くなるだけです。

●天文学的に考えれば、今日から春に向かって進んでいきます。私たちも、今日が
 一番底です。明日からドンドン合格に近づいていきましょう。さあ、今日も元気
 に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【もしもに備える。(病気になって1週間以上ダウンしたら)】

●この時期にも体調を崩したり、本当の病気になってダウンする人も出てきます。
 あと3週間の大事な時期ですから、本当にショックでしょう。1週間ダウンした
 ら回復にも同じだけかかるので、2週間は勉強に集中できません。

●本当に不安でしょうね。このままで受験できるだろうか。そんな気持ちが支配し
 ます。しかし、全く勉強できない状態であっても、今までのことを全部忘れる事
 はありませんよね。大丈夫です。4月から数えても300日分の10くらいです。

●ほんの数パーセントしか、無駄にはしていません。耳からだけでも勉強できるの
 であれば、きっと誰かが付き添ってくれるでしょうから、徹底的に社会に取り組
 んで下さい。教科書を初めから、ゆっくり読んでもらいましょう。

●それでも時間が余れば、理科関係でしょうか。耳から学問でもいけるものが沢山
 有ります。それこそゴシック体の重要語句の質問をしてもらってもいいでしょう。
 でも、家族相手だと、すぐ喧嘩になりますので十分注意して下さい。

●しかし無理はいけません。骨折等の、脳ミソには影響のない場合はいいです。し
 かし、風邪になって、体がだるく、頭もボーっとする状態であれば、もうだめ。
 100%休息です。完全に治るまで、ゆっくり寝て回復を待って下さい。

●受験前日まで、寝込んでいても、病院の先生の許しがあればゴーです。あなたの
 脳ミソ君はそんなにやわではありません。活字を見るや否やサーっと回復します。
 数学でも、1番の簡単な計算をゆっくりやっている間に元に戻ります。

●ただマークシートですから、全部解答した方がいいのは間違いありません。必ず
 塗って下さい。修正を考えるのはあとで。少しずつスピードを出して塗る。慌て
 まくったらだめです。残りの10問位は、全部「勘」で塗っても仕方ないです。

●もう2時間目の試験からは、現役復帰しています。そして、決してあきらめない
 ことです。あなたは休んでいたから解らないのではありません。その問題はもと
 もと解らなかった問題です。そして、ほとんどの受験生がわからない難問です。

●そう考えて下さい。これだけ受験生がいれば、多くの人間が「まさかの事態」に
 陥ります。しかし、全体の勉強時間から考えれば、決してたいしたことではない
 のです。

●もっと短い2~3日の風邪で倒れる人はもっと多いでしょう。ぜんぜん問題あり
 ません。強制的に休んだ3日間はものすごい休養になるかも知れません。その後
 はスポンジのように知識を吸収できるかも知れません。

●病気になってもあせらない、病気になっても慌てない。今までの積み重ねは嘘を
 付きません。大丈夫ですよ。病気になっても大丈夫です。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
もしもに備える。(環境が激変する。自分・親・兄弟)

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------



【もしもに備える。(親、学校、塾と意見が違う)】

2011年12月27日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。12月27日 179号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ケーキは2人で分けると半分になり、幸福は2人で分けると2倍になる。うわっ。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【もしもに備える。(親、学校、塾と意見が違う)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●小学生の頃、漠然と大学受験を想像していました。10年したら「大学受験」が
 あって大変だ。その前に高校受験もある。嫌だ、嫌だ。その「いやだいやだ」が、
 なんともう目前です。

●時代の流れを考えます。80年生きていくとしたら、この受験生の時期はとても
 短い。中学3年の半年と高校2年生の夏休み明けくらいから1年半。合計でも2
 年です。受験生の期間はとても短い。

●人生には「辛いこと」と「楽しいこと」が同じだけある気がします。その中で、
 この2年間は少し苦しいことが多い時期です。しかし、大学合格は高校までの人
 生の中では、とても大きな出来事です。そして、苦しいけど、とても大事です。

●今までは、流れに沿って勉強して、流れに乗って生きてきました。ここで初めて
 分かれ道を選択します。能力と学力と経済力を全部あわせて、行くべき大学を選
 びます。決して「学力」だけでは決まりません。これが本当の人生です。

●高校の中間テストは勉強しただけの点数と順位が得られます。しかし、大学受験
 はそれだけでは有りません。将来に対する自分の期待と周囲からの期待が立場に
 よって違います。よくある例が、医学部合格を義務付けられた人間です。

●もう追い込まれて、医学部しかない人がいます。もちろん地方都市での話です。
 これはとても大変です。自分の希望もなにも、そこに「親の大病院」があって、
 その病院を「誰が引き継ぐのか」これが親族一同の重大な問題のようです。

●一般の会社は少し違います。はっきり言って、免許は要りません。だから、誰で
 もOKです。「社長の息子」はいつでも「社長」になれます。「株」さえおさえ
 ていれば、大丈夫です。「社長業がうまくいくかどうか」は別問題ですが。

●この様に、運命があって受験をしている人もいます。あなたは「しがらみ」があ
 っての受験をどう思いますか。「希望しない職業の為に行く大学」はつまらない
 大学でしょうね。しかし、人生としての「正解」は最後までわからないのです。

●おそらくあなたは自由に受験大学を決めることが可能でしょう。それだけに難し
 い選択なのです。自由とはこんなに「苦しいもの」だったのですね。「ここしか
 ダメなのよ」の大学があれば、強制的に受けるだけです。とても楽です。

●部活動の試合の様に、誰かが対戦相手を決めて欲しいですね。しかし、あなたは
 対戦相手も自分で決めて、しかも勝利しなればいけません。もしあなたが、小学
 生と相撲をして勝っても、誰も評価しませんね。

●あなたは「合格したら評価される大学」を受験して、合格することが必要です。
 自己をしっかり持って、勉強しましょう。大事な選択が、目前です。目標を決め
 たらもう一度気合を入れてください。

●さあ、今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【もしもに備える。(親、学校、塾と意見が違う)】

●普通の場合の志望校選定

 親:確実に合格できる大学(しかも世間体のいい大学)
 学校:合格できる大学
 塾:合格の可能性がある大学
 本人:希望の大学

●実際の学習以外にも問題が出てきる。一番多いのが、受験大学の認識の違いであ
 る。あなたの希望、学校からの指示、塾からの指南、それに親の意見。これが入
 り混じって、なかなか最終結論がでない。

●一番大事なことはあなたの意見。あなたの主張です。当然ですがあなたの人生な
 んです。当然ですよ。あなたが決めなくて誰が決めるでしょうか。そのあなたの
 気持ちは決まってますか。決心はついているのでしょうか。

●次は、お金を出してくれる親(それ以外の場合もあり)でしょうか。ここの気持
 ちも無視できないですよね。高校生ともなれば、自分の家計がどの程度かはわか
 るでしょう。精一杯で、ここまで。妹のこと考えても、これ以上の無理はダメ。

●親の意見は少し感情的です。それはあなたに失敗をして欲しくないからです。本
 心は「高校生の時の失敗は大歓迎」と思っています。ここで強い人間になって欲
 しい、と思っているのも確かです。

●しかし、もう一方で、「大人になったらさんざん苦労する。高校生の時くらい、
 一発合格させてあげたい。」と優しいお父さんが顔を出します。そこで、両親の
 意見は「確実なところを受けなさい。」が一番強いのです。

●学校の意見は進学校でしたら、「浪人をいかに出さないか」は重要です。高校の
 面子として、有名大学に何人合格させたか、は重要です。しかし、それ以上に浪
 人を出さない事も大事なのです。いわゆる現役合格率が大事なのです。

●こうなると、学校は「合格できる可能性の高い大学」を勧めます。あとで、先生
 の指示で受験したけどダメだった、と言われたくないからです。中には、生徒が
 「ここが受けたい」と言えば、全部OKの先生もいます。責任を生徒に押付ける。

●無理でも、本人の希望で有ればその後の「問題」は生じないから、OKなのです。
 でもこれでは、進学指導ではありあません。本来、ここの大学なら80%大丈夫
 ときちんとした指導をすべきです。しかし、現状はできない高校だらけです。

●最後は塾・予備校です。もちろん受験のプロですから、判断は正しいです。無理
 は無理とはっきり言います。願望と希望と予想は違うと教えてくれます。確かな
 塾があれば一番相談しがいがあると思います。

●しかしです。基本は自分の考えです。将来何をやりたいのか、何をやりたいかを
 大学で見つけたいのか、きちんとした目的を持って、受験校を絞る必要があると
 思います。

●自分の意見をしっかり持って、塾の先生に相談して、親と学校に報告して下さい。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
もしもに備える。(病気になって1週間以上ダウンしたら)

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------



【もしもに備える。(センターで大失敗したら)】

2011年12月26日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。12月26日 178号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

初めて歩こうとした時、赤ちゃんは転んだ。そうそう、すべては失敗から始まる。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【もしもに備える。(センターで大失敗したら)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●推薦合格等のお便りが届いています。次のお便りはあなたの番です。どうか、頑
 張って下さい。合格された皆様は私宛に「合格メール」を出して下さい。私の励
 みにもなります。

●最近寄せられるメールは半分位が、受験生ではありません。予備軍の方も結構多
 いのです。その中で、来年度のメルマガ発行の問い合わせも多くなっています。
 来年も続けるつもりです。でも、まだ未定です。

●暮れもいよいよ、残り一週間となりましたね。受験のスケジュールは大丈夫でし
 ょうか。センター試験の会場までの下調べはよろしいですか。学校でまとまって
 行くのでしょうか。それとも、各個人バラバラでしょうか。

●いつもより時間がかかる事は計算に入ってますよね。しかも、ほとんどの人が早
 めに対応しますので、早めの時間から混んでいます。この辺の状況は学校の先生
 が詳しいので、ちゃんと聞いておいて下さい。

●さてさて勉強の進み具合はどうですか。今年も残り一週間ですね。この一週間も
 同じ様に勉強して下さい。年末年始は完全に、「勉強態勢」にはまって下さい。
 これは本当に集中出来ます。

●私の経験でも、除夜の鐘を聞きながら、英語の勉強をしていた記憶が30年経っ
 ても残っています。来週からは、冬休みです。進学校では直前の補習もあるでし
 ょう。また、全くの自由の高校もあるはずです。

●また、予備校では「年越しの合宿」の企画もあるはずです。自力での学習に不安
 のある方はドンドン出て行って下さい。意外なセンターのヒントがもらえるかも
 しれません。でもお金もかかりますから、両親と相談して下さい。

●なんといっても予備校は本物のプロです。この辺の情報はさすがです。さあ、冬
 休みも正月も、完全に受験態勢です。今日の1日が大事です。今日勉強した所が
 出題されます。今日も頑張れ。元気で行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【もしもに備える。(センターで大失敗したら)】

●もしもシリーズを書くことにしました。今回はあってはならないことです。セン
 ターで大失敗した場合を考えます。大失敗とは想定した点数の80%以下の点数
 としましょう。こんなことは、センターでは起きないはずですが。

●650点取る予定が、自己採点で600点だったとします。想定された平均点が
 インターネットにすぐ出ます。だから、自分の位置はすぐにわかります。有名予
 備校に出せば、予想できる合格可能性も出してくれます。

●さて、どうしますか。この点数の挽回が2次テストで出来るでしょうか。結論は
 かなり難しいと考えて下さい。色んな情報が出ています。が、2次試験で挽回で
 きた例は1割とか、2割しかありません。いろんなホームページにも載ってます。

●しかし、ここが重要なんです。ホームページに書く位「珍しいこと」なのです。
 東大とか難関大学はセンターの比率が低いのです。しかし、実際には2次試験は
 非常に難解であり、解ける問題は皆解けて、出来ない問題は皆出来ない事が多い。

●そうです。2次試験が「難解」であればある程差がつかない。また、簡単過ぎで
 も差が付かない。差を埋めることができるのは「難解問題」をあなただけが解け
 た場合に限られるのです。

●センターで失敗したら、センターの結果にあわせた大学を受験するしかありませ
 ん。それはとてもくやしいかもしれませんが、現役合格、国立合格にこだわるの
 であれば、当然のことです。

●私立で「行ってもいい大学」に合格していたら、チャレンジするのもいいでしょ
 う。しかし、2次試験の比率と難易度をよく考えてから、決めて下さい。難易度
 が高くて、2次試験の配点が大きければ当然可能性はあります。

●しかし、この事実は変わりません。「センターの失敗を2次試験で挽回するのは
 非常に難しい。」「2次試験は、出来るか、出来ないかがはっきりした問題が多
 く、難解問題を解かなければ、点数の差を挽回できない。」

●センターは本当に重要です。しかし、失敗も少ない。基本的問題で、しかもマー
 クシートですから、安心してください。でもね、それだけに、失敗は許されませ
 んよ。

●今回からのシリーズでは「あってはならないが、もしも・・」で進めていきます。
 センター試験での失敗は受験生にとって最も大きな「あってはならないこと」な
 のです。心してかかって下さい。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
もしもに備える。(親、学校、塾と意見が違う)

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------



【受験旅行の準備。(こまごま編)】

2011年12月24日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。12月24日 177号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

本気で願った「大きな夢」は、妥協を重ねた「小さな夢」より叶い易い。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【受験旅行の準備。(こまごま編)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●さあ残り一週間です。段々年の瀬が迫ってきます。それでもやるべき事はひとつ
 です。決められた計画通り、今日の分をコツコツとやるしかありません。この時
 期になると、特有のあせりは消えて、妙に落ち着いてきます。

●12月もかなり頑張りました。この1年は本当に良く勉強しました。あなたの人
 生のなかで一番勉強した1年になりました。そして、その最後の総決算がもうす
 ぐに迫った、センター試験です。

●ここで力を発揮する為に、徹底的に頑張ってきました。これだけ勉強しても自信
 を持てないのが残念です。しかしです。センターはマークシートですから、全く
 解らなくて、白紙解答はありません。その点は大丈夫です。

●それに比較的簡単な標準問題が多いので、実力と点数が比例します。そこも安心
 です。ほぼ実力がでます。普通の試験のように「大失敗して30点しか取れなか
 った」はないでしょう。センターは実力が出る安心なテストです。

●本日は、少しだけ人生問答を・・・。

●あなたは誰かから、何かを「頂く」ことを望んでいますか。たまたま受験した大
 学の入試問題が、過去にやった事がある問題にそっくり。大ラッキーで難関大学
 に合格した。てな事は、まずないでしょう。望んではいけません。

●あなたの人生の目的は何ですか。それは「誰かを喜ばす人間」になることです。
 決して「勝負に勝つ人間」になることではありません。あなたのまだ短い人生を
 振り返って下さい。他人を出し抜いて負かしたことが「良い思い出」ですか。

●違いますね。「誰かを喜ばした時」に、あなたにも最も大きな喜びがきました。
 だから、幸せな人生を送る為には、毎日必ず微笑んで挨拶しなければいけません。
 自分にできる最大の笑顔で、相手に微笑みかけましょう。

●すると誰かが喜びます。あなたが一番欲しい物を、相手にもあげましょう。その
 時「有り難う」が返ってきます。未来のあなたの幸せの為にあなたができること。
 それは、「誰かが喜ぶ事」を今やることです。

●受験はあなたの為にあるのです。しかし、親の為にもあります。親は馬鹿です。
 だから「どこの大学に行かせたか」までが親の責任と思っています。あなたが
 合格すると、あなた以上に喜びます。

●あなたの人生は「合格できた大学」では決まりません。本当はその先のあなたの
 努力で決まります。だから、大学合格は、どちらかと言えば「両親の為」にある
 のかもしれません。あなたの人生は合格してからの努力次第ですよ。

●あなたを取り囲む、みんなの為に、もうひと頑張り、お願いします。さあ、今日
 も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【受験旅行の準備。(こまごま編)】

●さて、事前準備が整いました。後はこまごました注意と準備です。実は以外に直
 前に慌てます。今月の次の土日が、一番落ち着いて準備ができます。出張が多い
 お父さんがいれば、見習って下さい。

●カバンはどうしますか。就学旅行のデカバックでしょうか。それとももう少し小
 さなバッグ。最小限の大きさのバックを用意しましょう。もちろん今持っている
 もので十分です。最近は買っても、1000円くらいでありますけど。

●さて、問題の中身のチェックです。現金(食事代等1日5000円くらい)交通
 機関のチケット(乗車券、指定券、飛行機の場合は航空チケット)それと受験票で
 す。これに筆記用具。このくらいが最重要の品目です。

●地図。不慣れな場所で迷わないように受験会場までの簡単な地図を用意しましょ
 う。今時、大学までの地図はホームページにほとんど出てます。とりあえず1枚
 印刷しておきましょう。

●目覚まし時計?。ほとんどのホテルの部屋にあります。セットの仕方をきちんと
 確かめておきましょう。普通はフロントで「モーニングコール」をお願いすれば、
 電話でたたき起こしてくれます。毎日、お袋さんが目覚ましの方は、要注意です。

●健康保険証のコピーは念のために持っていきます。生徒手帳もあれば役立つ時が
 あります。書類関係はこんなもので十分でしょう。さて後は日常生活のものを準
 備します。

●洗面具、歯磨き、歯ブラシ関係を準備。石鹸、タオル、バスタオルなどは今では
 全部ホテルに有ります。次は衣類関係。下着、靴下、シャツ等。普段着ているジ
 ャージを持っていきましょう。ホテルの空調は難しく、風邪引き防止の為です。

●靴下は余計に持って行きます。雨でぬれたり、寒かったりします。服の基本は重
 ね着です。暖房の関係で、寒かったり厚かったりします。4~5枚着込んで、調
 整できる態勢で行きます。

●宿泊先の部屋で喉を痛めないよう、濡れタオルを干すなど、乾燥予防に注意しま
 しょう。「受験」の準備に「受験旅行」の準備。地方の人は随分不利です。しか
 し、ホテルに入ってしまえば、かえって勉強しやすいものです。

●ホテルの部屋が暗かったら、フロントで電位スタンドを借りましょう。参考書は
 いつの奴を各教科1冊だけにしましょう。もちろん教科書でもOKです。

●いつでも受験旅行にいける状態でカバンを準備しましょう。12月に準備してお
 けば、気合も入るし、1月になってあわてることも有りません。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
もしもに備える。(センターで大失敗したら)

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------



【受験旅行計画で注意すること】

2011年12月22日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。12月22日 176号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

なくした物は、いらない物です。なくした時間は不要な時間でした。きっとそうだ。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【受験旅行計画で注意すること】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●韓国では毎年、カンニング事件が大問題になりますよね。世界でも特殊な社会を
 作りあげた副産物でしょう。学閥が実社会を押さえ込んでいます。今の日本では、
 東大だけが、ぎりぎりその学閥を守れているだけです。後はもう全部潰れました。

●特に企業では、その中でも今から発展しようとする企業では、学閥はありません。
 これから滅び行く大企業には残っています。あなたがもし普通のサラリーマンと
 して社会に出る時には「学閥」は全く意味なしでしょう。

●しかし、採用の担当者は未だに「大学名」を見ています。それは「人を見抜く能
 力がない人事担当者」にとっては、高校時代に「努力」ができる人間であったか
 を見定める重要な証拠になるからです。

●一定のレベルの大学に合格する為には一定の努力が必要です。そのレベルを判断
 する為に「卒業大学名」は使われています。特に、今まではその意味合いが強か
 ったのです。しかし、もうその考え方も変わりつつあります。

●今では、「その大学で何をしてきたか」を問われる時代になっています。もちろ
 ん就職の面接では「大学で何をしてきたか」は大変よく聞かれます。しかし、本
 音は違う。大学で何をしてきても、「企業ですぐに通用する程甘くない」のです。

●そんな前提条件があります、だから就職の現場ではその上のレベルが大事なので
 す。つまり、「大学で何をしてきたのか」の質問の裏には、「高校時代は受験で
 頑張ったけど、大学では、何か頑張ったことはありますか?」の意味なのです。

●大学であなたが何をしてきても、企業は問題にしていません。例えばMBAの資
 格ですら、あなたの「頑張り」を評価するだけです。その資格だけでは信用しま
 せん。資格を持っているより、「実力」が大事なのが普通の企業です。

●もちろん、資格だけで食っていける商売も有ります。これは特殊な例です。ただ
 し中小企業診断士やMBAは、実力がないと返って邪魔です。これが社会の実態
 です。では、それを踏まえて、今この受験をどうするかです。

●難関大学に合格することは、「高校時代に努力できた証明」になると書きました。
 それが就職でも、スタートになります。そのスタートに立つために、今この頑張
 りを継続することです。

●今年は就職氷河期です。しかし、5年後に「今より厳しい就職活動の試練」が来
 ます。その試練を乗り切る為にも、今月の頑張りが一番の「くすり」です。あな
 たは1ヵ月後の為と5年後の為に、今頑張っています。

●遠い「就職の心配」よりも当然まじかにせまった受験です。さあ、今日も元気で
 行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【受験旅行計画で注意すること】

●受験スケジュールはなかなか決まらないと思います。特にセンター試験を受けて
 から最終的な予定がきまることでしょう。しかし、飛行機やJRやホテルの心配 
 は余り必要ありません。

●この時期は、観光客も仕事関係の移動も少ない時期です。だから、どうにかなり
 ます。切符やホテルの心配は要りません。チケットの予約や、ホテルの予約はで
 きるだけはやく、両親にやってもらいましょう。

●30年前にですが、私は全部自分でやりました。今も昔も旅行会社は完璧です。
 ただし、安さに引かれて、変更できないチケットを購入するのはやめましょう。
 いろんな事件が起きて、1日前に東京に移動したくても動けなくなります。

●それでは、受験旅行で注意すべきところを考えてみましょう。事前準備としては
 チケットの手配です。特に航空チケットは田舎の人に取っては命取りになること
 があります。予定が決まり次第とりあえず、おさえましょう。

●一番いい便は1ヶ月前に詰まってしまうこともあります。JRの移動は少し余裕
 があるでしょう。新幹線も満席はなかなかありませんし、いざとなったら自由席
 でも移動できます。

●ちょっと贅沢と思う「田舎人」もいるでしょうが、せめて指定席は確保しましょ
 う。グリーン車の必要は全くありません。今、普通の会社だと、社長でもあまり
 利用しないでしょう。

●ホテルは安いビジネスホテルで十分です。全国的にサラリーマン用の格安ホテル
 が整備されています。ここで十分です。この格安ホテルでも、予約時に頼んでお
 けば「電気スタンド」をかしてくれます。これは絶対必要です。

●これで大体の受験旅行の事前準備はできました。交通手段と宿泊がきっちりして
 いれば十分です。

●現金の準備はほとんど要りません。ほとんど「旅行会社のクーポン」になるでし
 ょう。だから、宿泊費、交通費の現金はいりません。チケットさえ忘れなければ
 OKです。ただし、いざの時の為に、キャッシュカードを準備しましょう。

●これさえあれば、土日でも全国どこでも現金がおろせます。とりあえず5万円位
 入れておいてもらうことです。これで、東京からならどこにでも帰れます。安心
 代金です。現金がないと、チケットをなくしたりしたとき不安です。

●絶対必要な現金は、昼と夜の食事代と近場の電車代くらいです。1日5000円
 と考えておけば、十分おつりがきます。これで大事な準備は終わりです。後はこ
 まごました準備となります。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
受験旅行の準備。(こまごま編)

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------



【受験のスケジュールを組む】

2011年12月21日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。12月21日 175号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「自力で自由に変更可能な物はなあに?」それは「自分自身の未来」だけである。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【受験のスケジュールを組む】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●今年の冬は暑いのか、寒いのかわならない、と思っていたら、急に冬本番ですね。
 毎年センター試験の前後が最も寒くなります。はやくも1ヶ月前となりましたね。
 安心して下さい。まだ、ここから伸びてくるんですよ。

●本当の実力は今から伸びます。ところが誰にも不安があります。アンケートでは、
 「安心して受験できた」と「大体安心して受験できた」をあわせても、10%に
 しかなりません。90%は「不安のままで受験」します。

●不安なあなたが普通です。そしてこの計算でいくと、合格者の70%はこの不安
 の中から合格を拾っているのです。だからあなたも合格できるのです。絶対安心
 の受験大学は「滑り止め」でしょう。だから、そこは別です。

●多分ダメだろう、の中から合格しているのです。これは何回も説明していますが
 決してまぐれで合格しているのではありません。この1ヶ月で、実力が付くので
 す。解答能力が上がり、偏差値も上がるのです。

●あきらめた人、異常に不安になって勉強が手に付かなくなった人などが残念な結
 果になります。もちろん、予備校や、塾の先生が「受けてみてもいいだろう」っ
 て言ってくれた受験生は、可能性がかなり高くなります。

●自分に自信を持って、受験して下さい。この「不安なレベル」でかなりの人間が
 合格していくのです。「必ず合格する大学に合格」になんて、面白くないです。
 「まさかの合格」に挑戦して合格しましょう。

●ところで、朝は何時におきてますか。早起き習慣はついてますか。朝2時間の勉
 強のスタイルが身についていない人も、そろそろ「早起き習慣」だけはつけまし
 ょう。最低でも「6時起き」は絶対の条件です。

●寒くて起きる気持ちにはならないでしょう。しかし、もう1ヶ月前です。午前中
 に脳ミソ君がピークになる生活習慣が必要です。ストーブでも何でもつけて下さ
 い。タイマーで設定できるのがあれば、それでもいいでしょう。

●本番も近づいています。センター向きの体調管理をしていきましょう。さあ、今
 日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【受験のスケジュールを組む】

●大都会周辺の方は、今日のメルマガは余り関係ないかも知れません。地方都市の
 方は参考にして下さい。いよいよ受験が近づいてきました。実際に受験する大学
 を決める必要があります。

●特に地方都市の方は、関東や関西に出て行って受験する方も多いのではないでし
 ょうか。私立の場合も地方都市で受験できる大学もあります。しかし、やはり受
 験旅行やむなしの人も多いでしょう。

●ここらで一度「受験スケジュール」をしっかり組んで下さい。あなたがいくつの
 大学を受験するかは解りません。国立だけの方から、10校近い私立を受験する
 人もいるでしょう。日程を良く見て、スケジュールを立てて下さい。

●自分で手配をしなければならない方もいるでしょう。旅行会社が親切丁寧に教え
 てくれます。親がやってくれれば、それに任せましょう。親が付いてくる場合も
 考えられますが、もう高校生ですからね。なるべく自分ひとりで行きましょう。

●この旅行計画については後で書きます。今日はスケジュールのところです。いろ
 んなご意見もあると思います。ここでは、私の考えを書きます。これはあなたの
 一生に係わる問題ですから、結論はあなたが出すべきです。

●私の意見は、自分が行きたい大学なら「いくつでも、親の懐が許す限り」の大学
 を受験すべきだと思います。その代わり「合格しても行きたくない滑り止めの大
 学は受験してはいけない」と思います。

●簡単に合格しなければ、「滑り止め」になりません。だから、滑り止めがある受
 験生と、滑り止めがない受験生がいると思います。あなたがどちらかわかりませ
 ん。しかし「大学ならどこでもいいや」と思うのなら、今すぐ勉強やめて下さい。

●合格するだけなら、いくらでも大学はあります。しかし、あなたは行きたい大学
 に行くべきです。だから、悩んでください。そして、受験のスケジュールを立て
 て下さい。大都会の方は最後までゆっくり決める事ができます。

●しかし、地方都市はこの辺で「基本方針をだしておく」必要があります。両親と
 話し合って下さい。今回の受験にいくらお金がかかるのか、両親も知りたいので
 す。通常の親は、すべてを差し置いて、あなたの受験が第一優先です。

●口を聞いた事ない親でも、普通はあなたの受験の「わがまま」は受入れるでしょ
 う。それだけに、早めに話しておきましょう。もちろん、ある程度話し合いは、
 すでに終わっているでしょう。しかし、お互いの「勘違い」は結構有ります。

●今度の土日に、両親(保護者等)と話す準備をして下さい。ちゃんと紙に書いて
 ○○大学の○○学部を何日に、って計画を示して了解を取って下さい。受験料と
 旅行代金でも結構な値段になります。

●特に地方都市の方、早めにスケジュールを組んでみましょう。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
受験旅行計画で注意すること

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------



【1ヶ月前にやるべきこと。30日でも差がつくもんだ。】

2011年12月20日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。12月20日 174号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

あなたのことを、あなた以上に考えてくれる人がいる。「有り難う」、心で言う。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【1ヶ月前にやるべきこと。30日でも差がつくもんだ。】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●先週は設定の間違いで、多くの読者に迷惑をかけました。土日にまとめて発信し
 てしまいました。本当に申し訳ありませんでした。やはり、慣れていることも何
 回も確認する必要性を改めて感じました。

●先週に推薦合格のメールを受け取りました。皆さん、合格したらぜひ連絡して下
 さい。喜びとお礼のメールでした。やっぱりこの合格メールはうれしいですね。

●毎日メルマガを読んで、やる気に火をつけていたそうです。30年前の私の感覚
 では、「推薦」とか「AO」なんて無かったような気がします。これも時代の流
 れでしょうか。とにかく、おめでとう。そして、いいスタートをありがとう。

●しかし、このメルマガ読んでる多くの人たちは、「本当の受験」で合格します。
 もちろんです。合格するために、勉強してきたのですから。さてさて、季節はい
 よいよ、12月も後半戦ですね。

●いつもなら期末テストも終わり、楽しいクリスマスとお正月を迎える準備です。
 余裕のある家庭では、お正月の海外旅行や友達とのスキーの企画もあったでしょ
 う。今年ばかりは受験です。これはしかたありません。

●もし、あなたが私と同じサラリーマンになれば、大学4年のあとは、35年間も
 クリスマスも正月もありません。家族の前では、クリスマスもやりますし、正月
 も、のんびりするでしょう。

●しかし、頭の中は24時間、365日「仕事」が占領してしまいます。きっと自
 営業の方もそうでしょうね。正直今の日本では、一部の主婦と17歳までの子供
 それに大学生、これにリタイヤした高齢者の方が「日本の文化」を支えています。

●クリスマスに高価なプレゼントをしたり、大きなケーキを食べたり、お年玉に、
 心のこもった年賀状、こんな「日本の文化」は、この限られた環境の人が守っ
 ているのです。ちょっと偏屈な考えかも知れませんけど。

●あなたは実力をつけます。目指す大学に合格して、自分で起業し、会社を作りま
 す。土日は体も、心もゆっくり休みます。正月も、クリスマスもお盆も本気で取
 り組みます。そんな豊かな人生の第一歩が、今度の受験です。

●さあ、クリスマス気分を吹っ飛ばして、学校に行きましょう。今日もがりがりの
 がり勉です。では、今日も元気で行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【1ヶ月前にやるべきこと。30日でも差がつくもんだ。】

●時間で考える。まだ工夫すれば、1日5時間は使える勉強時間があるでしょう。
 するとあと150時間も勉強できます。仮に、社会だけに使えば、50点しか取
 れない人だと30点位アップできる時間があります。

●数学と英語は毎日問題に触れていないと、感覚が鈍ります。あとの教科は大丈夫
 です。ここであなたは自分の力を自分で分析して、このままの勉強を続けるか、
 それとも、1教科に集中して伸ばすか、の選択をして下さい。

●英語と数学はむりですよ。現代国語も。漢文の50点を丸取りに行くとか、古文
 で40点を狙うとかです。どうですか。ひらめいたでしょうか。迷うくらいなら
 今までの計画で、きっちりやってください。

●一番多い間違いは、ここにきて「流すような勉強」をすることです。さらっと、
 流れるような勉強はダメです。今までにやった問題集をきっちり解いていくので
 す。1問解くのにかかる時間は、4月の1/5で済むはずです。

●数学はノートに計算まで書いて、ゴリゴリ解いてください。本番のテストのよう
 に解いてください。英語はキチンとスペルまで書いてください。生物もきちんと
 解答してください。

●あなたはどちらを選択しますか。1教科集中作戦を選びますか。そのまま全体的
 にレベルアップさせていくかです。可能性が高ければ、今までの計画どおりに全
 体のバランスを考えて、計画通り勉強してください。

●どうしても点数が足りない。そして、不得意科目(正解率50%程度)があるの
 であれば、どうぞ1教科に集中する作戦を取ってください。今までのツケが効い
 てます。英語と数学だけ毎日していれば、他の学力はそんなに落ちません。

●最後の30日に悔いを残してはいけません。これでもか、これでもかって勉強し
 てください。その為に最後の選択をしてください。最後の30日で差が付きます。
 ここからの学習で、偏差値があがります。

●もし、短期対策が効く、不得意科目が残っていれば、更に期待できます。最後の
 30日が最も大事な30日だと言う事は、十分解っていると思います。あきらめ
 ないでください。今日の学習内容が、間違いなくセンターにでます。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
受験のスケジュールを組む

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------