大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【受験期の友人関係】

2007年06月29日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 6月29日 062号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

有り難うと言えるのは、自分に余裕がある証拠です。あえて言います、有り難う。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【受験期の友人関係】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●塾の宣伝文章どこでも「考える力のある子供に育てたい」です。でも受験のコツ
 はさっさと解答をみて「解答方法、解答パターン、解答のコツ」に慣れてしまう
 ことです。受験のプロがちょっと変です。

●個人指導とうたっていますが、実は個別の机に座らせて、20人をひとりで監視
 している塾もあります。これもなんか変ですよね。確かに個人指導かも知れませ
 んが、ちょっと変ですね。

●「てめえら、やれば出来るんだ」と言いながら、自分は大した勉強はしていなく
 て、結局は教育学部を選んでしまった生徒の成れの果ての先生かも。ところが、
 東大出身なのに、全く教え方がへたくそな先生もいる。

●矛盾を唱えればきりがない。あなたの生活も矛盾だらけですね。「この時間帯」
 で勉強するしかない。あなたの生活パターンからして、勉強するには「この時間
 帯」しかない時間が存在します。しかし、その時間帯だけは気合が入りません。

●矛盾だらけでいいんです。あなたの性格も生活も十分理解した上で、それでも、
 あえてそれでも大丈夫といいましょう。いい加減で言っている訳ではありません。
 このメルマガを続けて読んでいるだけでも、すごいことなんです。

●正確な数字はわからないシステムになっていますが、すでに登録して頂いた方の
 10%以上は購読を中止されています。このメールを読むだけでも、それなりに
 大変なのです。継続は何でも難しいのです。

●それをもう3ヶ月続けて読んでいます。いいですね。私もうれしいです。あと半
 年後にうれしいメールが100通以上もくるだろうと思うとうれしく、うれしく
 て眠れないだろうと思います。

●さあ、今日も新しい金曜日です。あなたも元気でわたしも元気。昨日もやるだけ
 やったし、今日もやれます。定期テストも返ってくるでしょうが、いつものよう
 にいいことだけを信じて下さい。

●では、今日も元気に行ってらっしゃい。土日の修正計画を忘れないでね。

--------------------------------------------------------------------------
【受験期の友人関係】

●1番の友達は誰ですか。今の時代は親友がなかなか出来にくい世の中ですね。友
 人の数だけはすごく多いのに、親友はゼロの人が多いですね。時代の流れかもし
 れません。

●気楽に受験の悩みを聞いてくれる友人がいれば、大変いいですね。出来れば、同
 程度の学力がいいですね。悩みの程度が同じ種類の可能性が高いですから。もち
 ろん同じ学校がいいですね。

●人間は会って、顔色をみて、実際の声を聞いて、たまに触れ合ってそれで安心し
 て心が和みます。もともと神様がそのように人間を作りました。確かに、いぬも
 ねこも、寝るときは「ごろん」として、くっついていますね。

●ほとんどの動物は、一緒にいることが一番のストレス解消方法なんでしょう。も
 ちろん中には、一匹狼でないと生きられない動物もいるでしょう。しかし人間は
 完全に沢山の仲間と集まっていることが安心感の重要な要素です。

●授業中の休み時間は休んでください。もちろんたまには、勉強してもいいですが
 基本的には休んだ方が効率はいいすね。その為の休み時間です。このときにスト
 レスを感じないクラスに在籍していればそれだけでもう、人間関係はOKです。

●ところが、クラスの雰囲気が悪いことがあります。20%くらいのクラスは非常
 に雰囲気が悪いです。隣のクラスと同じ学力で対等のはすなのに、テストの平均
 点がドンドン離れて行くことがあります。

●あなたの力で変えることが出来ない雰囲気であれば、どうぞドンドン隣のクラス
 に行きましょう。廊下に出ましょう。たった10分でも、いい空気を吸いましょ
 う。授業中の雰囲気は先生が作りますので、そんなに変わりません。

●しかし、休み時間の雰囲気は、クラスで全然違います。いい気持ちの休み時間を
 作る工夫をしましょう。

●あなたが女性の場合が心配です。いい関係の友人がいればいいのですが、これが
 チームというか、愚連隊というか、仲間というか、グループを作っていますね。
 これが怖いですね。トイレまで一緒のメンバーは強い結束です。

●誰かがリタイヤしたとき、どうなるのでしょうか。みな同じで、同時リタイヤで
 すか。そんな訳には行きません。だから、この愚連隊から脱退しても、大丈夫な
 のだ、と強い気持ちを持ってください。

●女性蔑視ではありませんが、自分の生活を犠牲にしてまで、意地悪をする人が、
 結構います。人生のもったいなさより、自分のくやしさを晴らすことが重要な人
 がいるのです。

●対処方法はありません。しかし、多少の進学校であれば、クラスの人間関係に全
 く無頓着な男性がおります。これに話しかけましょう。この男性は全く感受性が
 ありません。だから、女性陣の人間関係も知りません。

●だから便利です。クラスの誰とも話さないと、気分がめいります。どんな状況で
 も無頓着男がいますので話しましょう。

●社会人になっても女性の人間関係は難しく、私にはどうしていいかわかりません。
 どうぞ、女性の方はこの時期に、トラブルにならないよう、ご注意下さい。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
突然ですが、お便りコーナー。今までの応援メールと私の返信を記載します。
もちろんプライバシーには配慮します。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------




【7月からの修正計画2】

2007年06月28日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 6月28日 061号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

カウントダウン。緊張感は持っても、あせってはだめ。205、204、203。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【7月からの修正計画2】
 【次回の予告】
 【お知らせ】

--------------------------------------------------------------------------

【おほめの言葉】

●昨日の読者メールで、やっと部活が終わった、と言う方がいらっしゃいました。
 かなり勝ち進んでいたのでしょうね。全国大会まで行かれる方もいらっしゃるか
 もしれません。

●ほとんどの「予選敗退チーム」の方にはうらやましい話です。この方は今から本
 格的スタートになりますね。これも青春です。すばらしいですね。ところで、あ
 せりはどこから来るのでしょうか。

●「希望する力」と「現在の力」を短期間で埋めてしまおうとするから「あせり」
 が出ます。もうあと半年しか無いのです。最後のセンター当日の1月までに埋め
 るしかありません。だから、あなたに「あせる材料」はありません。

●短期間で埋める時間も無くなって、最後の半年で埋めることしか考えられないか
 ら「あせり」とは、おさらばです。じっくりと、いきましょうや。じっくりと。
 もちろん、のんびりとは違いますよ。

●この辺で周りを見渡してください。クラスの中でも何人かリタイヤ組みが出てき
 てると思います。極端に受験校のレベルを落とす人。現在の力と、合格の力に差
 があっても平然として、対策を打たない人。

●まだまだ、今から頑張れば間に合うのに、残念な人たちがいますよね。少し余裕
 があればこちらから、救いの手を、と思いますが、そこまでの余裕はありません。
 気休めに、このメールでも紹介してください。

●さて、6月末になっても絶好調のあなたがいます。とても安心ですね。学校でも、
 眠くありませんね。睡眠時間も十分です。計画と実行の差はありますが、それで
 も毎日少しずつこなしています。

●さあ、今度の土日は半年前にやるべき事。そう学習計画の最後の建て直しです。
 今日も元気に頑張るあなたにありがとう。よくやってます。大丈夫です。さあ、
 今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【7月からの修正計画2】

●次は理科、これは物理化学、生物で随分違う気がします。生物は教科書中心の記
 憶で何とかなりそうです。物理・化学は理解できないと、全く前に進みません。
 となれば、これは数学と同じで、基本的問題で基礎を固める。数をこなす。

●それと、いい先生を見つけることです。説明上手の物理の先生。本当の先生でも
 いいし、たまには同級生の方がずっと説明上手のことがあります。とにかく、解
 答をみてもわからない時、すぐに疑問が解ける人を探しておくことです。

●これで、5教科すべてですね。理科は、ひとまとめですみません。今度の土日に
 修正計画をして下さい。そして夏休みに突入します。夏休みの直前には、学校や
 塾から学習計画表みたいなのがくるでしょう。

●これらの計画も真剣に立てて下さい。学校や塾の計画はかなりの経験と実績があ
 って今年に継続されています。だから信用できます。

●あと207日。まだ1000時間くらいあって、そのうち800時間はあなたの
 自由に出来る自宅学習時間。これに加えて、学校の授業でも受験学習はできる。
 これも計算すると900時間あります。

●まだ沢山時間はあります。だから、あせらないでじっくり計画して、今日から実
 行して下さい。出来れば、フォロー表があれば「励み」になります。しかもこの
 フォロー表を作るときに、全体像がつかめます。

●このメルマガでの、技術的なアイデアの提供はそろそろ限界です。またもう必要
 もありません。このメルマガは次第に、癒し系で心のメンテナンスに主軸を変え
 て行きます。「これからの200日に一番必要なメルマガ」にします。

●内容もなるべく短く、心が「ほっ」とする文章を心がけます。今日のヒントは、
 「今週末は必ず計画を修正する」です。そして、それを踏まえた、「夏休み計画」
 を夏休み前に立てるのです。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
友達との関係。会って話して、気分解消。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【7月からの修正計画】

2007年06月27日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 6月27日 060号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

もうすぐ夏だ。受験勉強の天王山だ。あと、半年頑張るだけだ。あと200日。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【7月からの修正計画】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●センターの受験日をいれて208日です。ここが気合が一番入りやすい時です。
 一番苦しい6月もそろそろ終わりです。この6月をなんとか切り抜けたあなたは、
 かなり優秀です。

●期末テストの最中の人もいるかも知れませんが、今度の土日が一区切りですね。
 後200日を考える時期です。受験校をどうするか。国立の7科目をあきらめる
 最後のチャンスです。3科目と7科目では大違い。先生や親に相談して下さい。

●もし仮に、さっぱりの教科が2科目もあれば、これは7科目はあきらめるべきで
 す。少ない科目の学校に集中すべきです。一番くやしいのが、7科目勉強して、
 3科目の大学の行くことですから。30年前の私です。

●家庭の事情が浪人を許す環境かどうか、これはもう高校生ならわかるはずです。
 私立も国立も医学部等の理系を除けば、生活費は同じで、親の負担はあまり変
 わりません。

●家族と相談すべき季節です。4月よりさらに具体的に話してください。夏休みの
 過ごし方まで、全然変わると思います。

●ここはおほめのコーナーでした。次男の話題の最終回です。結局、数学以外は、
 全く「ぱっとしない結果」で終わりました。「たった一つのいい点数が数学だ」
 なんてちょっと変なんですが、事実なのでしかたありません。

●しかし、この数学がうれしかったのでしょう。勉強しています。9月の実力テス
 トで他の科目も挽回したいのでしょう。あなたにも何か1ついいことが起きると
 いいですね。受験も同じです。

●120人中、100番くらいの子供が頑張る。いいね。これはひょっとすると、
 100番くらい、抜いて一桁になる子供かもしれません。親は1科目でも期待し
 てしまいます。3年前の懐かしい思い出でした。

●さて話しをあなたに戻します。そろそろ調子がでてきましたか。まだ、ですか。
 4月から、受験勉強をして来た人は、そろそろ癖が付きつつあります。だから、
 勉強の流れが、できている頃です。

●でも、多くの人はまだでしょう。夏休み前のこの20日が、「勉強癖」獲得の最
 後の機会です。「毎日必ず勉強する」が当たり前の生活がここで完成しないと、
 はっきり言って、もうだめです。

●あなたは大丈夫です。今日からの20日で「勉強癖」を完成させます。たとえ、
 今日が定期テストの最終日でも、勉強出来ます。それこそ、やっと受験科目に集
 中できるのでうれしくて仕方ないですね。

●今日も「元気あなた」で、有り難う。さあ、元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【7月からの修正計画】

●普通の受験生であれば、「残り半年、受験一色でいこう。」と決意します。当然
 そうでしょう。私も何十年が前の7月にそう考えました。そして再度決意します。
 4月の次に、気合が入る月が7月です。

●ここでの失敗は、そのまま「受験の失敗」を意味します。通常の受験であれば、
 準備に最低1年かかりますので、1月にスタートして、ぎりぎり間に合うのが普
 通です。

●これを、出来ないで4月スタートした「出遅れ組み」がいます。何となく、すで
 に1浪を意識したスタートかもしれません。それでまた、3ヶ月遅れの7月スタ
 ートが発生します。ほとんど「1浪」覚悟でしょうか。

●そうでもありません。ここまでスタートが遅れた人は、おそらく2種類のはずで
 す。「現在の実力」と「受験の大学のレベル」がかなり近い人です。それと、限
 りなく無限に離れている人でしょう。
 
●たぶん大丈夫の人は非常に少ないでしょう。日本では行きたい大学に行くのでな
 く「行ける大学の中で最高峰」を狙うのが普通です。この理論で行くと、確実に
 合格する人は、次のレベルを目指すので、「安心組み」は少ないでしょう。

●合格は厳しいが、いいスタートは出来ていない。が普通の状態ですね。それでは
 いつもの計算をしましょう。あと200日です。正確には208日しかありせん。
 非常につらいのですが、ここではもう1日5時間でないと間に合いません。

●そして本気でセンターの7科目を狙うのであれば、もう少し欲しいところです。
 しかし、これ以上はそのまま失敗を意味します。1日6時間は無理です。通常は
 学校で6時間授業を受けます。そして、塾。その上、自宅で6時間ですか。

●普通の神経では身が持ちません。だから、1日5時間です。
 パターン1 朝1時間 夕方2時間 夜2時間
 パターン2 朝2時間 夕方1時間 夜2時間
 このどちらかのパターンを今日から作ります。

●1番のポイントは、夕食前にどれだけできるかです。これが「塾通い」のパター
 ンですと微妙に変わってきます。この調整が難しいですね。このパターンに塾の
 時間が食い込んできます。夕方の2時間がポイントです。

●普通は1日3時間の2回で週に6時間くらいが塾の時間でしょうか。これを計算
 に入れて全体を計算します。結局800時間しか残っていません。さあ800時
 間を振り分けて下さい。

●今までのヒントを活用下さい。1科目は通学時間や学校の休み時間で仕上げます。
 社会が一番適切でしょう。行きも、帰りも昼休みも、空き時間はすべて社会に勉
 強にあててしまいます。平日の通学電車、待合室、5分が馬鹿にできません。

●さあ、残りが6科目ですね。国語の時間を短くしたいですね。古文と漢文中心の
 学習にしましょう。現代文はセンター試験になれて下さい。小説と論文の長さと
 設問のパターンに慣れましょう。

●あと5科目。英語は今までの知識を復習します。高校1年生からのリーダーの教
 科書から読んでください。教科書ガイドがあれば、日本語訳からバリバリ読んで
 長文を読むことに、慣れて下さい。

●辞書をゆっくり引いている時間はもうありません。日本語訳のある英文をドンド
 ン読みまくって下さい。英文を読むスピードが必要です。英語だけはドンドン難
 易度があがっているような気がします。英語は手を抜けません。

●あと4教科。これはまた次回に。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
7月からの計画。その2。もうヒントは何もない。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------






【きついつらいが今で良かった】

2007年06月26日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 6月26日 059号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「君」があきらめたんだ。「誰か」があきらめさせた訳ではない。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【きついつらいが今で良かった】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●次男のテストの続きの話です。なぜか、数学は92点でした。たぶんクラスでも
 5番くらいだと言って喜んでました。私もうれしくなりました。算数は記憶だ。
 と言って、教科書、問題集、学校のプリント、バリバリやらせました。

●たぶん、問題に慣れていたのが勝因でした。穴埋めだけさせて、失敗した社会で
 したが、同じ「記憶関連の科目である数学」は問題慣れしていて大正解でした。
 母親も、「馬鹿ではなかった」と安堵したものです。

●私も安堵しました。ここで皆様にももう一度自覚して頂きたいのです。これだけ、
 理解力の乏しい次男でも、受験数学は「覚えるだけの学問」の部分が大きい。だ
 から、解き方パターンを覚えるとクラスでも上位グループに入れます。

●頭のいい人が、数学、物理ができて、記憶中心の人は国語と社会は嘘です。大嘘
 です。うちの子供も証明しました。あなたは、大学受験のはずですから、この解
 答パターンが「10倍位に増えるだけ」です。

●あなたにも来ます。「あれっ、結構いい点ジャン」って言える時が。そのたった
 1度の小さな成功が大事です。あなたに力を与えます。

●さあ、今日もいい天気みたいですね。期末テストは、あくまでもその単元だけの
 理解度です。全体ではありません。だから気にする必要はありません。しかし、
 この期末テストの範囲は、今回の勉強で、受験レベルまで確実に覚えましょう。

●では、頑張れた君、有り難う。今日もお願いします。さあ、元気に行ってらっし
 ゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【きついつらいが今で良かった】

●受験生の1年で一番つらいのが、今です。もし、あなたがしっかり勉強に取組ん
 でいたら、この6月の終盤が一番つらいと思います。空梅雨気味で、気候は結構
 いいので、体調をくずしている方は少ないと思います。

●しかし、4月から始めた受験体制が崩れてしまうのが6月です。部活が終了し、
 6月から「いざ受験体制だ」とスタートしようとした人も、なかなか好スタート
 をきれないのも、この6月なんです。

●6月もそろそろおしまいです。もし、なんとかここまで、計画的に勉強できてい
 たら、もう80%位の確率で受験は成功しています。しかし、そんな受験生は少
 ないのです。どうか安心してください。

●しかし、ほとんどの人は、ここまでに一度は挫折して、再スタートになります。
 そして、この再スタートも、なかなか難しい作業なのです。

●今度立てる計画こそ、最後のチャンスです。もうすぐその7月です。その計画の
 立て方について考えては、明日から考えて見ます。ちょうど期末テストの時期で
 はないでしょうか。だから、今度の土日が計画するにはちょうどの時間です。

●2学期制のところはテストの日程が合わなくてすみません。

●今一番苦しい人は「幸せな人」です。ここで苦しいのが、1番効率がいいです。
 今から夏休みにかけて、グーッと苦しんでそして、夏休み明けにペースを掴みま
 す。もちろん、いま順調に勉強している人も、すばらしい事ですけど。

●一番心配なのは、まだほとんど勉強体制になっていなくて、計画通り出来ない苦
 しみや、5月病や6月病の症状もまったくない人です。夏休みから開始して、秋
 口に、この5月病や6月病が出てきたら、対処できません。

●今日も、明日も、いらいらしながら、効率悪いと思いながら、それでも一歩だけ
 勉強して下さい。その1歩が「力」になります。今時なんで受験以外のテストま
 で受けるんだ。って文句言いながら、勉強して下さい。

●苦しいのは、努力と結果が一致しないからです。でも必ず一致します。ただ受験
 では、3ヶ月遅れで結果が出てくるだけです。これが7教科とも揃ってくるのは、
 来年の1月です。本番だけがあなたの実力です。

●本当は苦しくありません。今の結果は一致しています。今年の2月、3月にあな
 たが「そろそろ、始めるかな」と思って何もしていなかった結果が今出ています。
 ね、努力と結果が一致しています。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
7月からでも間に合う。計画を見直そう。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【恋愛について】

2007年06月25日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 6月25日 058号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

自信はなくしても、自分自身は見失うな。いつか、自信はよみがえる。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【恋愛について】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●3年前、次男坊が初め受けた定期テストでの話です。最初に答案をもらって来た
 のが社会でした。42点。前日頑張って勉強してました。私が作った「修正テー
 プ型穴埋め問題」では95点でした。

●でも現実は42点。私は「誰でも必ずいい点が取れる」と確信しています。でも
 息子の、この点数には愕然としました。原因はわかりません。例えばこんな単純
 問題でも、わからないのです。

●教科書の記述「秦の始皇帝は万里の長城を作った。」となっています。私の作成
 した穴埋め問題は当然「始皇帝」と「万里の長城」です。これは完璧に覚えてま
 した。しかし実際の問題は解けませんでした。

●実際に出た問題は「万里の長城を作ったのは誰でしょう」です。次男は答えるこ
 とが出来ませんでした。万事この調子で42点です。どうですか皆さん。穴埋め
 は完璧に出来るのに、単純な文章問題になると、もうわからないのです。

●私は「この子は馬鹿なんだ」と思いました。母親も思いました。しかし、あきら
 めません。最愛のわが子です。穴埋めだけさせて、「問いかけ質問」をしなかっ
 たのが失敗の原因だ、と決めました。

●理科も「私の穴埋め問題」では97点、実際のテストは62点です。前と後ろ、
 右左が逆になっているだけで、もう答えがわからないのです。長男の時は、私の
 「穴埋め問題」よりも実際のテストがいい点でした。

●平均点より10点以上低いこの子。しかも、努力をしてのこの点数。かわいそう
 です。がっかりして、それでも明るく妹と遊んでいます。少し先生を恨みました。
 「右左逆に出すな。前後を逆に出すな。」「素直な子供に何をする。」

●本当に理解していないので、答えが間違っています。これは理解力ではなくて、
 経験の問題です。この子は慣れれば大丈夫です。「先生は半分くらいの問題はね、
 左右を逆に書いて、問題を作るから注意しようね。」これで次は大丈夫だ。

●この子を私は信じます。きっと平均以上の点数が取れる子になります。「テスト
 が出来るだけが人生でない」とは教えません。「勉強も出来なければ何にも出来
 ない。」と教えます。

●実は今この次男は、地区で一番の高校に通学しています。1年生の時点では真ん
 中より下の成績でした。しかし、親もあきらめず、とりあえずの塾も頑張り、そ
 してクラスで何とか5位になりました。ぎりぎりでしたが合格しました。

●あなたも、この子と同じです。もちろんレベルはあなたの方が数段上ですが、今
 力が出てないのは、結果が出ていないのは「慣れていないだけ」です。さあ、今
 日も、頑張っている君が見えます。私の次男とダブって見えます。

●さすがにその時は「テストの間違いをやり直せ」とは言えませんでした。でも私
 の子供は大丈夫です。理由は簡単です。私があきらめないからです。あなたも大
 丈夫です。あなたも私があきらめません。

●最後までセンター試験が終わるまで、私はあきらめません。さあ、元気良く行っ
 てらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【恋愛について】

●そのままの自然体で行きましょう。受験のために別れるとか、何か事件を起こし
 てはいけません。今まで通りでいいのです。そのまま受験の悩みを相談しながら
 付き合って行きましょう。

●もちろんお互い受験生が1番いいです。でも、相手が大学生でも、後輩の2年生
 でも、あなたの受験を理解してくれて、悩みのひとつでも聞いてくれればそれで
 いいでしょう。

●ただし、もし相手があなたの受験を理解しない、理解できない人なら、半年だけ
 煙に巻いてしまいましょう。デートは週に1回で半日まで。とか自分でルールを
 決める。

●携帯電話は「親が電話会社との契約を変更して履歴を見れるようにした」と言う
 ことで1日1回5分間。こんな調子で、半年煙に巻いてください。

●私の本音は「受験生であるあなたを理解できない人」は決してあなたのためにな
 る人間ではない、と思います。しかし、現状この半年前の段階でそんな事はどう
 でもいいです。とにかく、「分からず屋の彼女」は煙に巻いてください。

●もし、こんな時に恋愛問題で悩んでいたらどうすればいいでしょうか。それは、
 本当のこと言えば、普通なんです。あなたの年齢で恋の悩みが無い人は異常です。
 だから、あなただけの特別な問題でも、悩みでもありません。

●「こんなときに、恋愛に悩んでいる場合じゃない」と自分を責めてはいけません。
 「この年で悩んでいない方が、変人」なんです。だから気楽に考えてください。
 みんな同程度の問題を抱えています。

●違いは感受性の問題だけです。「だれでも今、この受験だけ考えなければいけな
 いこの時だからこそ、恋愛に悩みます。」これだけわかれば、もう半分解決して
 います。今まで通りに少し恋に悩んで、その後いつものように勉強して下さい。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
きつい、つらい、もう限界。今だから耐えられる。今でよかった。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【新しい何かを始めない】

2007年06月22日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 6月22日 057号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

現役の皆様、1浪の方、2浪の人、3浪の奴。呼び方まで変わる。人生は厳しい。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【新しい何かを始めない】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●プロジェクトXというサラリーマンに人気の番組がありました。今まで日の当ら
 なかった社員や、目立たないプロジェクトを取り上げています。会社を支えて、
 そして、日本を支えてくれたサラリーマンのための応援歌みたいな番組でした。

●多分記憶が正しければ、受験産業はまだ取り上げられていなかった気がします。
 私は素晴らしい番組ができると思います。学校で落ちこぼれた生徒を再生して、
 超一流大学に合格させる。

●なんとなく格好いい。でも、この番組の本質は、根底に「コツコツ頑張った」が
 必ず存在します。「たまたまうまくいった」と商品の開発者は言います。しかし、
 それまでに、かなり多くの「コツコツ失敗」があります。

●受験にすごく似ています。まず、全く目立たない。受験は地味です。次に成功し
 ても誰も気づかない。「あら隣のお兄さん○○大学に通っているの。いつから。」
 てな感じ。東大にでも合格しないと誰も気づきません。

●そして「成果」は少なく、「苦労」が多い。でも本当は、その「苦労」が世の中
 を支えている。そして、あなたの人生をもしっかり支えてくれます。いい大学が
 あなたを支えてくれるのではありません。

●ある一定の苦労をして合格した「体験」がものをいいます。これは部活でつかむ
 達成感と同じです。ちょっと違うところもあります。だって部活はやってるだけ
 で楽しいけど、勉強は全く楽しくありません。(本当は楽しいけど)

●同じところは、後で振り返った時、「あの時が1番楽しかった」と思える事です。
 信じられないでしょうが、受験は振り返ると楽しい思い出なんです。そうですね、
 30歳くらいになると、また受験したくなります。(本当です)

●そんなことは、こっちに置いといて。今日もいい1日になりそうですね。今日も
 また積み重ねができますね。そうです。あなたの今日の積み重ねが合格の栄冠を
 もたらします。さあ、今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【新しい何かを始めない】

●不安が拡大してくると、何かをはじめたくなりますね。このままでは絶対に合格
 なんか出来ない。何かを始める必要がある。こんな衝動にかられます。しかし、
 ここは冷静に判断してください。

●あなたの計画は、4月に立てました。多分多くの方は、修正を繰り返している事
 でしょう。それで当然です。あなたの塾でも学習に対する指導が行なわれて、こ
 のままだと間に合わない、と発破をかけられている事と思います。

●でも、ここで新しい何かを始めてはいけません。新しく塾に通ったり、新しい参
 考書を購入したり、急に夜型人間になって深夜学習をはじめたり。とにかく不安
 から、急に何かを始めないことです。

●もちろん気分転換のため学習する場所を変えたり、勉強の順番を変えるのは大い
 に結構です。しかし基本的には、今までの計画学習や方法を変えないでください。
 学校、塾、予備校等の指導は信用できます。

●それでも何か不安があってどうにもならない時は、疲れているのです。思い切っ
 てサボりませんか。明日からの1週間のために、今日1日サボりましょう。では
 最も正しいサボり方を紹介します。

●ではまず、へたくそなサボり方からです。1番悪いのは「寝る」です。これは素
 晴らしい「休み」になりそうですが、不規則な睡眠はその後1週間の生活リズム
 を壊してしまいます。特に夕方から寝てはいけません。

●次に良くないのは自宅に居たままのサボりです。テレビをいつもより余計見るだ
 け。これは怠惰なサボりです。サボった気分にもなりません。テレビゲームをす
 る。これも同じです。そして家に居たままサボっては親がかわいそうです。

●そうです。まずは家を出ましょう。例えば、今日だけ2時間部活はできませんか。
 学校帰りに体操服で部活してきませんか。もちろん1ヶ月のブランクで後輩に、
 めろめろに負けてしまうでしょうが、かまいません。

●学校帰りに、こっそり映画はどうですか。これも「サボってしまった」の感じが
 でていいです。しかもたった2時間でかなり「サボった感」がでますので効果が
 あります。少し罪悪感が沸いてくるサボり方がいいのです。

●ゲームセンターは駄目です。理由は私が嫌いだからです。いかにも頭の悪そうな
 ガキばかり集まっていそうで、頭が悪いのがうつりそうでいやです。

●新しいこと始めないで、サボって気分転換してください。ただし、学校や家庭で
 禁止されていることは、見つからないようにしてください。そして、いくら気分
 転換でも、法律で禁止されていることはだけは駄目です。タバコは特に駄目。

●7月になってくるとスーッとペースが出てきます。我慢の「がりがり勉強6月」
 はあと一週間だけです。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
恋愛と受験について。あえて夏の前に考える。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【苦手科目をすんなり始める】

2007年06月21日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 6月21日 056号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

暑くても、寒くても頑張れる人だけが、頑張る。クーラーの有無ではありません。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【苦手科目をすんなり始める】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●そろそろ、第2段のリタイヤ「あせり組み」がでてきます。5月病までは何とか
 クリア出来たのに、ここにきてどうしてもヤル気も出ないし、勉強も続かない。
 頑張る気持ちはあるのに。なぜやる気が出ないのか、理由がわからない。

●もちろん結果はまだ出ない事もわかっている。だから、あせっている訳ではない。
 しかし、勉強が手につかない感じだ。何故かスランプのような気がする。いや、
 絶対にこれはスランプだ、と思ってしまう。

●では、スランプ脱出法を考えましょう。たぶん「あなたはスランプじゃない」と
 思いますが、スランプということにして、考えてみましょう。8月位にスランプ
 になった時の準備です。

●スランプ脱出法その1
 10ページ戻る。10ページ戻れば比較的簡単な、しかも10日間位前に学習し
 たところに戻れます。ここをもう一度やる。するとわかる。そして、自信回復。

●スランプ脱出法その2
 他人に教える。「ここのところなんだけどさ、昨日急にわかったんだ。ちょっと
 聞いてくれる」で誰かに何かを教える。で自信回復。

●スランプ脱出法その3
 スランプを喜ぶ。スポーツ選手を見てください。スランプの後は大きく飛躍しま
 す。あなたも「飛躍前のスランプ」です。飛躍を楽しみにして、気分転換。

●でも、このメルマガ読んでたら、スランプないよね。だって、9月までは実力は
 目に見えないし、ましてや点数で結果は出ないって何回も書いているし、実際こ
 の6月で、何か結果が出る方が怖いくらいです。

●結果は秋口の10月に少し、本当の飛躍は1月です。それがわかっているから、
 今日もコツコツ頑張ってくれているんですよね。それでいいです。スランプは、
 今の時点で「何かを期待する」から発生します。期待なんかすんな。

●では、今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【苦手科目をすんなり始める】

●苦手科目を始めるとき、どうしても時間がかかります。数学は本を開いてすぐ開
 始出来るのに、英語だと辞書を用意して、赤ペンを持ってきて、ラインマーカー
 も3種類無いとだめで・・・。

●準備ばかりです。のども渇いて、トイレにも行きたい。挙句の果てには今日まで
 に連絡しないといけない事まで、思い出してしまいます。そして電話をかけて、
 相手がいなくて、かけ直しの電話待ち状態になる。

●なんだかんだで30分はざらです。これは人間の脳ミソ君の仕組みからしてもす
 ごく当然のことのようです。人間のヤル気(このメルマガの主テーマ)は脳の中
 の「扁桃核」と言うところで生まれるらしい。(文字化防止の為、略字使用)

●この「扁桃核」に刺激を与えられるのは「好きだ」という感情です。そしてこの
 「扁桃核」と記憶に関係している「海馬」とはつながっていて、記憶に対しても
 少なからず影響を与えている。この辺は前にも書きました。

●それではどうのようにして、苦手科目を始めればいいのでしょうか。あなたの想
 像が当たりましたね。そうなんです。得意科目、好きな科目から始めて、脳ミソ
 君がヤル気を出した頃、そうですね、20分か30分経ったら科目を変更する。

●これだと、すんなり始めることが出来るのです。もちろんあなたも、そんな事く
 らい知っていたでしょうが、実行はしてないでしょう。もし、前記の症状「なか
 なか苦手科目の勉強が開始できない」なら、実験して下さい。

●もともと30分は無駄にするのですから、他の得意科目でも勉強していた方がま
 だましですね。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
新しいことを始めるな。今までを信じて継続しましょう。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【英語のラストチャンス】

2007年06月20日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 6月20日 055号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

自分のことを過大評価する人間を、絶対に過小評価してはいけない。大人物になる。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【英語のラストチャンス】
 【次回の予告】
 【お知らせ】

--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●会社で効率よく仕事をする為に、いろんなノウハウがあります。一番ポピュラー
 なのが、ここに書く方法であります。真面目腐ったおじさんも、こんな程度の方
 法で仕事をしています。そして何故か、確実に成果があがります。

1.明日やるべき事を前日にノート(手帳)に書く。ドンドン書く。
2.前日の最後(寝る前に)優先順位をつける。
3.当日、1番最初に必ずノート(手帳)を開く。
4.書かれている順番に行動する。

●受験でも同じことだと信じています。置き換えます。

1.明日までに終わらせる予定の学習内容をノートに書く。
2.寝る前に優先順位を付けて、整理して書き出す。
3.朝起きたら、ノートを見る。
4.書かれている順番に勉強する。

●こんな感じで、仕事をしているのが、普通の企業のお父さんです。私も同じであ
 ります。ただ、途中でちょっと思いついたら、全く別のことをメモしています。
 これはサボりではありません。

●普通の生活の中でも、会社の仕事のヒントがひらめけば、メモしますので、結局
 同じです。ただ、やはりヒントは「動いているとき」にしか出てきません。立ち
 止まっていても、いい事は思い浮かばないように、人間は作られているようです。

●沢山のヒントの内、いったいいくつ実行できるかわかりません。でも、例えば通
 学電車での勉強は続けてますか。世界史は通学時間だけで終わらせる。を実行し
 てますか。教科書は無理でも、参考書はバラバラで持ち歩いていますか。

●計画して行動してフォローする。そして修正してまた行動する。これぞ日本企業
 が世界をまたにかけて、頑張れてきた根源です。この方法を続けているだけでい
 いのです。秋口の少しの成績の伸びと、来年「2月の飛躍」が楽しみです。

●今日も地道に頑張ってくれて有り難う。そのままで頑張れ。大丈夫です。さあ、
 今日も元気で行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【英語のラストチャンス】

●もっとも時間のかかる教科はやはり、英語です。6月も最後の10日間になりま
 す。夏休みまであと1ヶ月です。もちろん夏休みは名ばかりで、進学校であれば
 平日と全く同じような授業が組まれています。

●それでもこの夏休みは、区切りの休みであることに変わりはありません。補習も
 午前中だけだったり、土日は全くのフリーだったりします。この夏休みに多くの
 期待をかけてはいけないことは、前にも書きました。

●では、夏休み前の1ヶ月のテーマは何でしょうか。先日、どうしても調子がでな
 い人は1科目に集中して自信を付けるべきだ、と書きました。そして弱点科目が
 ある人もこの「夏休み前の1ヶ月」が回復できる最後のチャンスです。

●夏休みは、2科目だけに集中して、合格レベルに実力を上げる必要があります。
 1科目では不十分で3科目は欲張りです。特に3科目以上で力を付けようとして
 失敗する現役生が多いのです。それが「夏休み」です。

●6月はガリガリ勉強する時期だと書きました。そして、そうでなければ合格でき
 ません。調子が出なくても、せめて1科目に集中する必要があります。

●6月ももうすぐ終わります。夏休みまであと1ヶ月です。この夏休み前に最低完
 成すべき事は「英語の一定レベルまでの到達」です。今お持ちの参考書や問題集
 を、夏休み前までに、最初から最後まで完成させてください。

●最後の最後まで苦しむのは英語です。単語力が足らなくて、長文読解のスピード
 が遅くて、苦しみぬきます。夏休みだけでは追いつけないのが英語です。だから、
 今6月からスタートするのです。

●ほとんどの受験生が夏休みの弱点フォローに英語を持ってきて失敗します。当然
 です。1ヶ月ではほとんど点が動きません。それだけ「積み重ねの教科」です。
 だからこそ、今この6月からスタートして下さい。

●新しい問題集を買うのでなく、今の参考書を夏休み前までに1度終了させて下さ
 い。そして、夏休みに臨みます。7教科のうちどれに時間がかかるのか、もう何
 度も確認していると思います。だからこそ今、英語です。

●夏休みは、受験の天王山と言われてますが、実は始まる前に勝負がついている事
 が多いのです。始まる前の計画で勝負が決まります。それとそれまでの1ヶ月に
 何を終らせたかで、夏休みは決まります。

●英語が得意でない受験生の方、夏休みまでに、参考書の1回目を終了しましょう。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
苦手科目をすんなり始める。そんな方法?を科学する。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【センター試験の過去問】

2007年06月19日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 6月19日 054号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

チャンスは皆に平等。だが「チャンスに気づく能力」は不平等。しかも、後天的だ。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【センター試験の過去問】
 【次回の予告】
 【お知らせ】

--------------------------------------------------------------------------

【おほめの言葉】

●感動することがありますか。心から何かが燃えてくる事ありますか。高校生の方
 もほとんどの部活が終わり、いよいよ受験体制ですね。まさか全国大会の方はい
 ないでしょう。もしいたら、そちらの能力を活かした進学も考えてください。

●人間は感動する為に生きています。受験も感動です。3年間もしくは6年間の努
 力が結果を出したとき、少なからず感動します。例えば、中学、高校と6年間の
 すべてを「受験体制」で生きてきた人もいます。

●そうなってくると、感動もより大きいでしょう。では、人はどのような時に感動
 するのでしょう。うれしいことがあった時でしょうか。それとも、楽しい事が起
 きた時でしょうか。

●人間はいろんなことで感動します。自分を立ててくれたときに感動します。まさ
 かこんなとき、この人が私を立ててくれた。信じられないことがあるもんだ。自
 分に喜びをくれた時に感動します。まさか私に、こんな事までしてくれて・・・。

●そうなんです。「想像以上のいいことが起きたとき」に人は感動します。だから、
 あなたが今日感動する為には、まず「こんなもんだろう」と想定する必要があり
 ます。そして、現実がそれ以上であれば、感動できます。

●今日の「こんなもんだろう」は、何ですか。これは毎日の計画なしには、「こん
 なもん」がわかりません。例えば今日の学習計画が無い人に、学習での「感動」
 は無いのです。

●1年間の学習計画を立てます。次に月別にここまでの目安を立てます。そして、
 今週はこのページまで、と計画がより具体的になります。最後は今日はここのペ
 ージまで覚えてしまう。となります。これが計画ですね。

●この計画以上のことが出来たとき、「頑張ったな」の小さな「感動」が起きるの
 です。その為にも今日の計画をもって出発しましょう。手帳を使う高校生も増え
 ています。その手帳に書きましょう。英語は○○ページまで、数学は□□と・・。

●手帳が無くても、携帯電話のメモ機能があります。今日のページのメモに今日の
 計画をいれて下さい。簡単に、です。毎日できるように。

●さあ、今日も少し暑くなりそうです。ムシッとした空気の梅雨が本番になります。
 この梅雨の中、頑張り続けている君は偉いです。べたべたのクーラーなしの公立
 高校で頑張るあなたが素敵です。

●たぶん私立でも「クーラー」は7月までは無いでしょう。えっ、もうついている。
 それでは快適な高校もあるのですね。では、今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【センター試験の過去問】

●平成20年度のセンター試験実施概要が、大学入試センターから発表されました。
 平成20年のセンター試験は、1月19日(土曜日)と20日(日曜日)に行われます。

●いよいよ、センター試験の準備段階ですね。さあ、赤本は買いましたか。買いま
 しょう。800円位でしたよね。すぐ受験全科目買いましょう。学校の本で間に
 合わすのは、ちょっと感心しません。

●特に数学は赤本以外にも2種類は買いましょう。前にも書いたように、計算の仕
 方、解き方が少し違っていて、解くスピードが全然違います。だから数学はちょ
 っと高くつきます。

●まだ内容を見てない方は、「今年と去年の分」は秋まで取っておきましょう。実
 力試しのときに使いましょう。すでに見てしまった人はそれでもいいです。さあ、
 受験全科目そろいましたか。

●あなたがやるべきことは、各科目のセンター試験の特徴をつかむことです。それ
 はあなたが、自分で気づくのがいいのです。例えば、数学は式は立つけど、計算
 はややこしい。だから時間が足りないぞ。

●古文は知らない作品ばかり出る。時代背景を捕まえてから解答する必要があるな。
 日本史は全部教科書の中から出ている。量は多いけど、必ず点になるな。こんな
 教科ごとの特徴を、自分でもう一度掴んでください。

●もちろん、学校の先生や、先輩、予備校の先生に塾の先生から、今までに何回も
 聞かされてきているでしょう。しかし、あえて自分でも確認します。確認したら、
 ノートか教科書の裏表紙にきちんと書いてください。

●例えば数学なら、「計算力」を鍛える。「基本問題を数多く解く」と書きましょ
 う。センターに合わせた学習が必要です。だから、すべての科目でこの特徴さが
 しを自分でやって下さい。

●大学受験=センター試験です。そしてセンターのポイントはスピードです。夏休
 み前に、センターの傾向はつかんでおきます。そして、夏休みには、これにあわ
 せた対策を、がんがんやりましょう。

●受験の8割はセンターで決まります。今年も来年もセンターこそ大学受験です。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
英語の苦手な人へ。ラストチャンスは今。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------





【携帯電話の電源を切ろう】

2007年06月18日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 6月18日 053号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今日は、あなたにとっても1日、私にとっても1日。その気になれば、特別の1日。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【携帯電話の電源を切ろう】
 【次回の予告】
 【お知らせ】

--------------------------------------------------------------------------

【おほめの言葉】

●あなたのおじいちゃんは、最後の戦争世代です。そこで生き残ってくれたお陰で、
 今あなたがいます。おじいちゃんの幸運が、お父さんに引き継がれ、そしてあな
 たが、そこに存在してます。だから、あなたはもともと運がいいのです。

●大体、今の日本に国に生まれたこと自体が、運がいいですよね。よほどじゃない
 限り、衣食住に困っている人はいません。もちろん、勉強は好き放題できます。
 望めば、何にでもチャレンジできます。

●それこそ、世界中で一番、差別のない世界でしょう。(別の差別はあるかもしれ
 ませんが)まっ、差別問題は置いときます。とにかくあなたが、世界の中でかな
 り恵まれていることだけは確かです。

●その恵まれた中で、何故頑張れない人が発生するのでしょうか。それは、現在の
 その人の置かれている状況と、その人のヤル気は、反比例の関係だからでしょう。
 どうも人間は「逆境の分だけ、ヤル気を神様から頂ける」のかも知れません。

●では、「恵まれているあなた」はどうすればヤル気が生まれるか。

●二極化と言う言葉が流行しています。世の中はすべて二極化しています。これか
 ら、あなたが大人になる頃には、もっと顕著に現れることでしょう。あなたのお
 父さんの時代までは、日本と言う国が、たまたま恵まれていただけです。

●バブルだろうが、何だろうが、今までの日本は「悪平等」でした。最近やっと個
 人差が出てきたところです。今やっと実社会での競争が始まったのです。30年
 前には、受験戦争として、受験が人生の分かれ道になっていました。

●今では、ただの通り道になってしまいました。「戦いの始まり」でしかない受験
 勉強は以前よりも重要になりました。「どこで人生の戦争するのか」決められて
 しまいます。だから大事なんです。さあ、今日も頑張りますよ。

●いつもいつも同じ言葉では、はっきり言ってマンネリです。いろいろな言葉で褒
 めた方が新鮮で、受け取る方も喜びます。偉いね、立派だよ、すごいね、さすが、
 すばらしい、お見事、やるねえ、ワンダフル、ビューティフル、たいしたもんだ。

●などなど。でも、結局「どうにか今日までは、あきらめていないあなた」が、と
 ても偉いのです。さあ、今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【携帯電話の電源を切ろう】

●つながっている=友達。この不思議な関係。今までになかった人間関係です。決
 してこの「つながっている」が親友でもなければ、仲間でもない。今までにない
 新しい人間関係です。

●メールの内容は、ほとんど無意味なショート単語。「で、どうした?」「うん」、
 「そいで?」「あほー。」この文面の繰り返し。このやり取りがいったい何を伝
 えているのでしょうか。

●何か目的があるのでしょうか。これは私が判断するに、「つながっている」を切
 りたくないのです。新しい人間関係、非常弱い人間関係を守るため、切るに切れ
 ない、関係の糸なんです。

●しかし、これからの世の中はこの新しい人間関係が重要になるかも知れません。
 今までの「何年ぶりに会っても親友」なんてそんな古い関係はもう必要なくなる
 のかもしれません。

●この新しい型の人間関係は、必要なのでしょうか。わかりません。太い、強い、
 そして古い「親友」が姿を消し、緩やかで広い「つながっている」人間関係が、
 これからの新しい「日本の文化」かもしれません。

●しかしです。あえて言わせていただければ、緩やかな関係なのに、あまりにもプ
 ライバシーが犯されてませんか。メールの返事が半日遅れて、それで崩れる関係
 は個人の自由が少なすぎます。

●あなたの好きな、高校生が好きな、若い人達がすきな自由です。あなたの時間を
 守ってください。どこで何しようがあなたの勝手です。そしてそれでも「緩やか
 な友人関係」を維持できると思います。

●携帯電話を切りましょう。夜8時から12時まで。あなたの時間を守りましょう。
 1日4時間だけでも、守りましょう。このまま「緩やかな友人関係」を続ける為
 に、多くのことを犠牲にするのは、あまりにももったいない。

●やはり夜の2時間学習は受験の柱です。途中のメールで寸断されては、効率も何
 もありません。あと半年だけです。その後は24時間、どんどんメールして下さい。
 ほんの3年前からの新たな「学習障壁」を打ち崩してください。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
過去問の研究。今のうちにセンター試験の過去問を研究しよう。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------