大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【歴史は教科書だけで】

2012年04月27日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月27日 017号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

毎日が特別な日。「だからサボる人間」と「だから頑張る人間」その差は大きい。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【歴史は教科書だけで】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●「おいちょっと待っとくれ。」「いかないでくれ。」「どうして俺だけ置いて行
 くんだい。」歩いても歩いても前にすすまない。どうしてもダメ。それでも必死
 に歩こうとするが進まない。声も出ない。助けてくれ。

●人間が追い込まれた時にみる夢は、こんな感じです。そろそろ、こんな夢でも見
 てますか。そんなこと無いですよね。当時の私はそんな感じの夢を良く見ました。
 あなたはまだ大丈夫ですよね。まだ4月です。そんな時期ではない。

●すでに受験勉強をスタートさせている君は、全体の中でかなり前のほうを走って
 います。まだ、受験の全体像をつかんでない人が多いのです。そうです。ただ勉
 強しているだけで、自分の立っている位置もつかめてない受験生が多いのです。

●あなたは「知っている事」を誰かに伝えてますか。「受験の全体像」をつかんで
 いない人に「受験の全体像」を紹介していますか。全体像をつかむことが重要で
 受験の大事なコツであることを、誰かに教えてあげましたか。

●知っている事を「固定化」するためには、「教えてあげる」が1番です。だから
 歴史でも、数学でも、何でも知っている事は友達に伝えてください。そして、あ
 なたの知識を「固定化」してください。

●あなたは計画表を誰かに見せましたか。あなたの計画表を友達に見せて下さい。
 あなたの友達からのアドバイスをもらって下さい。そうすると、あなたには2つ
 の「いいこと」があります。

●ひとつは人に見せてしまった以上、ちょっとだけプレッシャーがかかります。だ
 から、やらざるを得なくなる。これは、良いですね。これが一番大事なことです。
 名づけて「プレッシャー作戦」でしょうか。

●もうひとつは「おかしな計画を修正してくれる」と言うことです。例えば歴史だ
 と「現代史」にはもっと時間がかかりそうだとか、1回目はもっと時間がかかり
 そうだとか。そんなアドバイスがあるかもしれません。

●とにかく、大学受験では、隣は仲間です。高校受験までは同じ高校受ける可能性
 がある以上、ライバルです。しかし、大学受験は大丈夫です。ドンドンお隣さん
 を利用して、仲間に入れて、刺激を頂きましょう。

●そしてあなたも、誰かを刺激してあげた下さい。おかしな計画表や管理表なんか
 を見せて、「えっ」て感じで驚かしてください。さあ、連休も目前です。4月は
 どんなに頑張っても疲れません。そんな時期なんです。

●今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【歴史は教科書だけで】

●何は無くても、歴史は教科書です。先日ゲームセンターで勉強している高校生を
 見ました。アイテムは教科書のコピーでした。このコピーのところどころが白く
 塗りつぶしてあります。

●この白いところを、思い出してノートに答えを書いて覚えていました。これは私
 が高校のときやっていた方法です。もちろんコピーがなかった。だから、テニス
 部の先輩で日本史を選択してなかった人から、きれいな教科書を頂きました。

●その頂いた教科書に修正テープを貼って、穴埋め問題にしていました。おかげさ
 まで日本史だけは得意科目でした。

●私も30年前にやった方法です。今でも同じ方法で出来ると思います。まず、ゴ
 シックの太文字だけ消しました。修正テープで消した教科書とそのままの教科書
 を並べて、読んでいきます。次に実際に書けるか、書いて見ます。

●このゴシックのところだけで、3ヶ月はかかりました。でもそれだけいつも80
 点になりました。要点だけで、80%です。もちろん、ゴシックを集中して覚え
 ても、結局周りの知識も入ってきますので、80%になるのでしょう。

●現役と浪人の最大の違いは「社会が一度仕上がっているかどうか」です。記憶量
 が多いのが社会です。大変です。でも一度覚えれば、80%は確実です。社会で
 は、計算間違いも何も起こりません。そのまま実力です。80点確保です。

●最後に社会を残して、点数を伸ばすことも出来ます。しかし、やはり秋までには
 1度仕上げましょう。自信が付きます。9月あたりで少しだけ、成果が出ないと
 焦りが大きくなります。その為にも、夏休みまでに一度社会を仕上げましょう。

●「確実に点が取れるものを先に仕上げる」いい方法です。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
勉強する「場所」について考える、です。

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------

【基本は教科書】

2012年04月26日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月26日 016号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

もうすぐ大型連休。最低1日は遊びましょう。連休の最後の方にご褒美をどうぞ。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【基本は教科書】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●新学期になって初めての模擬試験がありましたか。その結果もわかる頃でしょう。
 たぶんDかE判定ですよね。当然です。ここでCやBが出ていたら、安易な大学
 を選んでいる証拠。Eで結構です。スタートラインを明確にする為のテストです。

●信じてくださいね。偏差値は最後の最後に上昇します。最後とは、1月中旬から
 2月です。15偏差値が上がる方は、12月までにうまくいって5か6位ですよ。
 本当に力が付くのは、直前の1月です。ギリギリで10上がり、間に合うのです。

●本当の学力は、新しい内容の勉強を続けている間は伸びません。覚えた事の仕上
 げ作業、つまり「確認作業」に入ってから、真の実力はついてきます。だから、
 1月に急に力が付くのです。人はそれを、「まぐれ合格」と呼びます。

●浪人の方も同じです。もちろん1度仕上げていますので、現役ほどではないでし
 ょう。それでも仕上げに入った1月に、急に力がつきます。だから「えっ、あの
 人があの大学に、まさか。」が起きるのです。

●まぐれではありません。確実に偏差値もアップしているのです。だから、今偏差
 値を考えるのは止めにしましょう。本当の偏差値アップは12月くらいからです。
 そのために、今頑張るのです。先は長いのです。あせる必要ありません。

●今月のテスト結果は、関係ないのです。あくまでも、わからなかったところの確
 認のため、テストがあるのです。長い目で考えてください。

●部活の地区予選はどうでしたか。被災地の方は、今年も変則開催かもしれません。
 チャレンジして下さい。応援します。活躍できた君も、今週で部活が終わった君
 もOK。君の部活の努力にもありがとう。今日も元気で、行ってらっしゃい。
 

--------------------------------------------------------------------------
【基本は教科書】

●教科書だけでどのくらいの点数が取れるでしょうか。そうです。教科書を全部覚
 えたら、です。センター試験では、ほとんどの科目で100点です。このことは、
 誰でも知ってます。ではどうして、教科書中心に勉強しないのでしょうか。

●たぶんおそらく、飽きるからです。それと、教科書中心では、能力の無い先生と
 勘違いされるのが嫌な先生が多いからです。だからプリント中心の授業がかなり
 多いのです。これは本当は間違いです。教科書こそすべての基本です。

●英語はどうでしょう。単語力ですか。中学校1年から高校3年までの教科書に出
 てきた単語を全部覚えれば十分です。その中にあった熟語や慣用句だけで文法の
 問題も、ほとんどすべてが解けます。センターはそのように作られています。

●数学はどうでしょう。基本から応用問題まで、これまたすばらしい問題が載って
 います。そうです。数学も教科書だけでも十分なんです。もちろん、ある程度の
 練習問題は必要です。しかし、それも進学校なら学校で配るプリントで十分です。

●社会ですか。これこそ、全部教科書です。物理も化学も全部教科書だけで十分で
 す。なぜでしょうか。それは、国が決めているからです。あなたが教科書で習っ
 た所からしか、問題は作れないんです。だから教科書で十分なんです。

●教科書を作っている先生と、センター試験で問題を作っている先生との感覚は、
 同じです。予備校や塾の先生が、センターの問題を作っていません。いい問題も、
 そうでない問題も、全部大学や指定された数人の先生が作っているんです。

●参考書は補助です。あくまでも補助です。教科書に載ってなくて参考書にある。
 これがセンターの10%もあれば大問題です。もちろん、教科書よりうまくまと
 めてある、すばらしい参考書もたくさんあります。

●その参考書を作成した人には、いい勉強になりました。しかし「まとめ」だけ見
 せられたあなたには、きれいにまとまりすぎて覚えにくいでしょう。特に歴史な
 んかは、教科書に記載されている位置とか、写真とかで記憶を強化します。

●きれいにまとまった「参考書」はすばらしいけど、記憶するのは難しい。本当に
 記憶に向いているのは、やはり、すこしゴチャゴチャの教科書です。

●テストで間違えたら、教科書から答えを探します。まず、教科書のどこに書いて
 あったのか、探しましょう。たとえ英単語でも、ここのページで、出てきた単語
 だった、と復習しましょう。記憶を高めるために、教科書をフル活用しましょう。

●今度のテストの間違えたところを教科書から探してください。あなたは勘違いし
 ているんです。教科書で答えを見つけてから、試しに似た問題を参考書で練習す
 るんです。教科書のレイアウトで覚えてから、参考書で確認するんです。

●少し汚れているけど、すばらしい教科書。すべての答えは教科書から見つけまし
 ょう。一流大学に合格した方の教科書は、全部ぼろぼろです。ぼろぼろになるま
 で、読み込んであります。全教科とも基本は教科書なんです。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
明日は、「歴史は教科書だけで90点」をやります。

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------

【コツコツやるコツ】

2012年04月25日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月25日 015号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コツコツ勉強できる、これが最も重要な「才能」。この才能も磨けばひかる。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【コツコツやるコツ】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●今までのテストは、お隣さんもライバルだったけど、大学受験だけは違うね。競
 争相手は全国にいるから、お隣さんはどちらかと言えば味方かな。一緒に刺激し
 合って、ともに全国順位を上げればいい。

●同じ教科書使っているし、同じテストも受ける。間違いなく最大の協力者になる。
 これは利用するしかないね。例えば、単語覚えるだけでも、競争すれば、面白い。
 一人で、孤独で頑張れる人もいるけど、刺激も少ないし、効果も少ない。

●このメルマガで紹介した、計画表も管理表も同じもの使ってやれば少し刺激的に
 なる。ここまで色塗り終わったぞって。もちろん、このメルマガのことお友達に
 もドンドン紹介して下さい。

●馬鹿なこと書いてあったとか、あの方法では、ダメとか、それだけでも「ヤル気」
 が続きます。

●ようするに、一番ダメなのは「今日もだらだら」です。3年生や浪人生になると、
 みんなが「腫れ物に触る」様な態度で接する事があります。すると刺激がない。
 テレビの音は小さいし、弟のゲームは「お兄ちゃんがいる時は禁止」となる。

●これって、嫌な感じですね。あなたは、家族には普通にしていて欲しいと思う。
 それなのに家族は気を使いすぎている。すべる、落ちる、何でも良いじゃん。お
 でんの「こんにゃく」は受験期は無しかよ。そんなことないよね。

●あなたの家族が普通に生活していてくれたら、ありがたい。良い家族ですね。そ
 の家族の中で育ったあなたも、きっといい人でしょう。不思議ですが、本当です。
 いい人には、やっぱり良いことがあるんだよ。逆も有るけど、少ないさ。

●さあ、元気に行きましょう。もしかすると、部活の人は今週あたりが、地区予選
 かな。それなら最後だ。全部を出してきな。今までの全部を。高校2年間の努力
 を全部ぶつけてそして、燃え尽きて下さい。

--------------------------------------------------------------------------
【コツコツのコツ】

●コツコツやるしかない。すべての勉強の基本です。ではどうすればコツコツと毎
 日頑張れるのでしょうか。「3日坊主」で今まで生きてきました。急に変われる
 はずがありません。どうしてなのでしょうか。

●コツコツ努力できるのは最大の「才能」です。でも「才能」であれば鍛えること
 も出来ます。「才能」と「努力」といいます。しかし、「努力出来る」と言う
 「才能」は、磨けば光るもっとも伸びる「才能」なのです。

●そこでいつのもカレンダーです。カレンダーに「まる付け作戦」です。またかよ。
 勉強のコツは、「計画表」と「実行管理表」だけなのかもしれませんね。では、
 あなたが生まれ変わる為に、小さな「コツコツ」にチャレンジして下さい。

●毎日コツコツやるコツ
 1.毎日やることは3つ以上決めない
 2.10分以内で出来ることだけ、選ぶ
 3.あき時間で出来ることを選ぶ

●毎日コツコツやる事の例。
 1.英単語、行きの電車で3つ覚えて、帰りの電車で復習
 2.新聞の社説を朝飯前に半分だけ読む。
 3.日本史の教科書を3ページ読む。

●毎日コツコツやることの期限
 1.2ヶ月である程度結論の出るものにする。
 2.2ヶ月でご褒美を出す。
 3.2ヶ月で場所、時間、何かを変える。

●何でもいい。コツコツが出来ると、すごい。コツコツを決めて、早速始めよう。
 簡単なことを、さあ今日からはじめて下さい。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
●教科書に始まり、教科書に終わる。王道はここにあり。

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------

【赤い下敷きみたいな奴】

2012年04月24日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月24日 014号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

テレビゲームが入試科目になったら、きっとゲームは苦痛になるんだ。本当かな?

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【赤い下敷きみたいな奴】
 【まねしないでね】
 【次回の予告】
 【お知らせ】

-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●人類の歴史を紐解けば、お勉強は身分の高い人だけに許されていた娯楽でした。
 当然です。食べていくだけで、それだけでも大変だった時代には、「勉強」なん
 て発想は起きないでしょう。だから勉強は、もともと面白かったはず。

●でも、現実的にはさっぱり面白くない。面白くない理由は色々あると思います。
 たぶん1位は強制的にさせられていること。2位は、わからない事が多すぎる
 こと。3位は教える方も、面白がっていないこと。

●あっと言う間に4月も下旬になります。3年生になってもう1ヶ月が終わるのか。
 このままのスピードで行けば、何の準備も出来ないままに、本番の受験を向かえ
 てしまう。不安は膨らむばかりでしょう。

●勉強は毎日の積み重ねです。今日の授業を大事にして下さい。今日学習したこと
 を今日のうちに覚えてします。この作業が一番大事です。3年生で習ったことは
 その日のうちに、その日の授業中に、自分のものにします。

●1、2年生のときのものを復習するする時間も必要です。そんな時間を考えると
 今日の授業を今日のうちに自分の物にすることの重要性がわかります。少しマジ
 メで説教じみた内容に成りました。朝から、ごめんなさい。

●わかっていても、強制的勉強は全く面白くない。嫌だ。それを頑張っている君は
 今日もエライ。そして、今日も頑張って学校だ。えらいぞ。それ行け。今日も元
 気で行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------

【赤い下敷きみたいな奴】

●あの赤い下敷きみたいな奴で、懸命に覚えている人いたら、私は賛成できません。
 たぶん多くの本にも「文字の消える赤い下敷き」は最後の確認には大変向いてい
 る「優れもの」ですが、最初の記憶としては、いまいち頂けない物となってます。

●だって視覚だけで記憶するって、とっても非科学的。やはり五感を全部使うべき
 でしょう。少なくても、耳、目、手の三拍子は揃って使いたいものです。口に出
 し、耳で聞いて、手で書いて、目で見る。

●これが原則です。原則。記憶する時はイメージで覚えることが多い。多くの記憶
 の本に多くのことが書かれています。記憶の技術だけで驚くべき数の本が書かれ
 ています。

●少しまとめてから紹介したいので、今日はこの「赤い下敷き」にスポットを当て
 てみました。記憶は三拍子でやる。最終確認は「赤い下敷き」がベストでしょう。
 やっぱり、書いて読んで見て聞いて覚えましょう。

--------------------------------------------------------------------------

【まねしないでね】

●この「裏技」は書きたくありませんでした。でも、これも合格した人がやってい
 ました。まねしないで下さい。「どこでも勉強作戦」のひとつのヒントとして、
 ご理解下さい。

●参考書を買います。そして、お家で使います。学校で使います。そして、なんと
 本屋さんで使っている人がいます。毎日の学習スケジュールに入っているんです。

●学校で読む。そして続きを、なんと「本屋さん」で読んでいるんです。すると、
 環境が変わってよく覚えられる、というんです。もちろん立ち読み。自分で買っ
 て持ってる本と「同じ本」を、本屋さんでも立ち読みしているんです。

●何故か、これが覚えられるんだそうです。嫌な、そして迷惑な話ですので、絶対
 にまねしないで下さい。でも、これはすばらしいヒントが隠されています。今度
 書こうと思いますが、「勉強する場所」に関するおおきなヒントです。

●学校と自宅の勉強部屋だけが、「勉強の場所」ではありません。

--------------------------------------------------------------------------

【予告】
●「コツコのコツ」について。よく書いてありますね。コツコツやれば大丈夫って。

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------

【選択肢の問題を考える】

2012年04月23日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月23日 013号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

春には春の空があり、夏には夏の雲がある。受験生には、受験生の生活が必要だ。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【選択肢の問題を考える】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●どうしても好きになれない先生がいるよね。せっかく英語に力入れようとしたの
 に一番嫌いな先生になってしまった。教え方が下手なだけでなく、たまに解答は
 間違うし、英作文も、先生の模範解答と全くの同じでないと全くのバツになる。

●「どちらでもよい」って参考書にも書いてあるけど、バツ。頭にくる。しかも、
 意味のない宿題が多い。教科書を写してこいだの、全部の単語を調べてこいとか。
 いい加減にして欲しい。

●3年生の大事な時に、この学校の校長は何考えているんだ。しかも学級担任だ。
 最悪でしょう。最悪だ。そう、校長先生はあなたの受験のことは、考えていませ
 ん。学校の運営を中心に考えています。

●「いい先生は3年生の担任」と決める。すると毎年同じ先生が3年生の担当だ。
 すると、一番忙しい。けど、お給料は同じ。いい先生もたまには1年生を教えた
 いらしい。たまに楽したいよね。そんな訳で、今の先生があなたの担任なのだ。

●どんな人間にもいいところはある。かもしれない。だから、ちょっとだけ探そう。
 それでもダメなら、あきらめましょう。いいじゃん。数学と物理はいい先生に、
 なったんだから。

●いやな先生でも頑張っている君は素敵ですね。先生の顔を見たくなければ、教科
 書を眺めましょう。だれが教えても、教科書の中身は変わりません。教科書が間
 違いだ、といって教科書を修正する先生がいたら、これはダメだ。

●教科書だけは絶対に嘘を付かない。だから変な担当の先生になった教科は、教科
 書がその教科の担任だ。そう思って頑張っている君、本当に有り難う。君に日本
 の将来を任せようじゃないか。ちょっとおおげさか。

●さあ、今日も元気で行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【選択肢の問題を考える】

●答えから問題を類推する。これが最初のポイントです。問題を作成する側の先生
 が本に書いていたのです。だから本当の話です。「最初に答えを決めてから問題
 を作る」のが普通なんだそうです。

●であれば、まず「選択肢」をみて、「この選択肢からあの問題を作るかな?」と
 考えて欲しい。ほら、答えが見えてきた。出題者は最初にこの答えを用意してか
 ら問題を作ったんだ。ねえ、どう、こう考えるだけで、少し答えが見えたかな。

●次に、いつも言われていることだけど「真っ先に目に留まった選択肢」これが、
 正しい答えの確立は80%らしい。これもカンが働くらしい。このカンは科学的
 にも正しいらしいので、信用しましょう。

●でも「これだけは絶対違う」と最初に除外した選択肢が正解のときがあるよね。
 これは本当に頭にくるよね。くそっ、てな感じ。くやしいよね。

●もうひとつのヒントは『美しい方が答え』と言う大原則。数学では切りのいい方
 が、正解の率が高い。国語は「・・・を恨んで死んでいきました。」よりも、当
 然、「・・・を愛していたから生きていけませんでした。」が正解の確立が高い。

●問題作る人も人間だから、当たり前なんだけど、「気分良く」問題を作りたい。
 だから、最初から「気持ち悪い答え」なんか考えない。「間違いの選択肢」を考
 える時、少し意地悪な気分になる。だから、「間違いの選択肢」は不気味になる。

●選択肢の問題に少しだけでも、自信が持てたかな。とにかく、次のテストで試し
 て欲しい。特にセンター試験など「結果が悪いと毎年何人もの、犠牲者を出す」
 ようなテストでは、作るほうも真剣だから、ますますこの原則は生きてくる。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
●「赤の下敷き」でどれだけおぼえられるの?

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------



【試験時間をさらに分ける】

2012年04月20日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月20日 012号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

大学受験ではお隣は仲間。ライバルではありません。勝負は全国にいる受験生です。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【試験時間をさらに分ける】
 【脳みそは意外と疲れやすい】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●「ねえ、あんた。何処を受験するって言うの?あたしゃ恥ずかしいよ。」「面談
 なんか行きたくないよ。よっ、どうすんのよ。」3年生になると、すぐに3者面
 談がやってくる。親はとても機嫌が悪い。

●「そんな嫌なら来るな。」「こなくていいさ。あんたが来ても、成績上がるわけ
 ないし、休めば・・・。」てな会話が、目と目でビンビンでしょう。まあ、今の
 時点ではあなたの負け。実力無いんだから、仕方ない。

●今までしっかりサボってきて、3年生でやっとスタートしたところ。これでは、
 なかなか、信用してもらえませんね。

●でも、最近はがんばってるよね。何となく2時間くらいは勉強してるし、科目別
 の計画も出来てるし。「目の色が違ってきたの、わかるでしょう。それでも、親
 かよ。このやろうー。自分の子供の変化に気付け。」って言いたいですね。

●その気持ちがあれば大丈夫。4月なんだし、今から、今から。まだ十分間に合う。
 全体の量は少ないんだ。意外と。全部教科書だけで、重ねてみて。ほら、ちょ
 っとでしょう。この中身が全部わかれば合格なんだ。簡単簡単・・・。

●出来るだけ、効果の出やすい「受験のコツ」を少しずつお届けして行きます。き
 っと少しだけ役に立つでしょう。親との関係も、上手にクリアして下さいね。そ
 れだけでも、またストレスが増えますよ。

●まだまだ4月です。やる気満々です。部活も地区予選が始まります。今度の土日
 が試合なのではないですか。だったら頑張れ、受験のためにも、悔いをのこすな。

●では、今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【試験時間をさらに分ける】

●「今の時期はまだ、本番テストのコツは関係ない」てか。とんでもない。今から、
 コツを掴んでおかないと、本番で出来るはず無いでしょう。

●模試で練習、期末テストで練習。「テストの受け方のコツ」は早く伝授しておく
 必要があります。そこで、今日は第2段のコツです。

●60分のテストを60分で受けてはいけません。これは、私の高校の数学の先生
 も言ってました。「3番までの30分が、ひとつのテスト」残りが「別の30分
 のテスト」のつもりで試験を受けなさい、と言うのです。

●この「30分×2クール」のテスト受験技術は、またまた脳ミソにいいのですよ。
 60分のテストを受けると、はじめの20分と最後の20分で、全体の80%を
 仕上げているんです。そう、中だるみの20分が曲者です。もったいない。

●でもって「30分×2クール」と認識するだけで、あら不思議、60分フル活用
 して問題を解いているんです。結果はもうお分かりでしょう。当然なのですが、
 2クール作戦の勝ち。

●今度試験で練習して下さい。「ここまで30分でやるぞ」って決めると、ぜんぜ
 ん集中が違います。そして、中間で見直しが入ります。つまり必ず中間チェック
 があり、当然、そこまでのケアレスミスが減ります。

●当然90分だと3クールで行きます。集中して問題を解く。だめな時は、そこで
 一端あきらめて、次にいく。もう第1試験は終わっているから、引きずらない。
 さあ、第2試験開始・・・。そして第3試験へ。

●実際に試してください。今度のテストでこの「テストを30分に小分けする作戦」
 を実行しましょう。あなたに合っていれば、継続して実行して下さい。

--------------------------------------------------------------------------
【脳ミソは意外と疲れる】

●おもしろ事をやっていると時間が速く経つ。プラモデルを作って「あっという間
 に5時間」は男の子なら経験済みが多いです。女の子なら「お電話3時間」かな。

●でも、勉強の時は20分が限界ですよ。すぐに次の刺激を与えないと、休んで
 しまいます。だから20分経ったら、何か別の刺激が欲しい。背伸び、立ち上が
 り、あくび、何でいいんです。

●お利口だけど、融通の利かない、脳ミソ君を上手に使いましょう。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
●選択肢の中から選ぶ問題の解答のコツ
 
--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
-------------------------------------------------------------------------

【受験のコツ:全体を5分眺める】

2012年04月19日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月19日 011号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

考えること、実行すること、継続できること。継続できて、『力』となります。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【受験のコツ:全体を5分眺める】
 【脳ミソはすばらしい】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●君がもし高校3年生なら、すばらしい笑顔が見えるよね。そっ、新1年生だ。
 高校生の場合、半分以上は志望校に合格できている。だから、最高の笑顔が、
 そこにある。どうだい、輝いているだろう。

●とても不思議なんだけど、大学の場合80%の人が「滑り止めの大学」に入学
 するんだ。だから、「活き活きしてない新入生」がいっぱいだ。もちろん、医
 学部や東大では、いきいき笑顔ばかりでしょうが・・・。

●で、問題の君なんだ。目の前の「笑顔の1年生」からエネルギーを頂こうじゃ
 ないか。あの時の気持ちに戻ろうじゃないか。そうさ、君は1回成功している
 んだ。高校受験で合格できた。それなりに、少し勉強もしたんだ。きっと。

●高校入試で失敗した君。君は、2年前に誓ったね。高校入試は失敗した。でも、
 だけど、大学入試ではみてろ、見返してやる。この時の気持ちは、とても大事。
 1浪した人と同じ気持ちで大学受験に臨める。反骨バネがあるんだ。

●浪人生の君。言うことは何もない。受験生としては2年目。どこが正念場かは
 わかっている。言いたいことはひとつだけ「がむしゃらに勉強している君は、
 今最高にカッコいい。」大学生になって緩んだ顔してるやつより、輝いている。

●浪人しなければわからないことも、いっぱいある。もちろん現役で合格しなけ
 ればわからないことも有るけど。浪人生活を無駄にしてはいけない。浪人の人
 は知っている。残りはもう10ヶ月しかない。すでにラストスパートだ。

●今、どんな立場でも、「がむしゃらな君」に感謝です。いいぞ。さあ、今日も
 元気で行ってらっしゃい。

------------------------------------------------------------------------
【受験のコツ:全体を5分眺める】

●受験のコツは、直前に掴んでも実行できません。だから今から理解して、実行
 出来る力をつけておくことが重要です。では、始めましょう。

●問題用紙が配られたら、必ず解答用紙の方に、名前と受験番号を書きなさい。
 そして、全体を5分眺めるんだ。30年前にも同じ話しを、高校の先生から
 聞きました。今でも同じです。

●この本当の理由をご存知ですか。全体を見渡して、時間配分を決める為?それ
 とも、わかる問題から解くために順番をつける?いえ、いえ、どちらも違う。

●すべての問題を「マルチ脳」で解くためなんです。実はね、人間の脳ミソ君は
 想像以上にすごいんだ。例えば数学だと1番の小問題10問。2番の簡単問題
 が5問。そして3番、4番、5番と大問題って感じで並んでいるよね。

●5分だけ。ザーッと読むんだ、全部。そして、1番から解いていく。するとね、
 2番から5番までは無意識の脳ミソ君が予習しているんだ。もちろん君にはね、
 予習している意識はないんだよ。1番の解答に集中しているから。

●「嘘みたいな本当の話」みたいなんだ。みたいってのは、これは聞いただけの
 話しで、実際どうなのかは確認していない。確認できないのかも知れないけど。
 とにかく、試して欲しい。全くみないで解いた時と、5分眺めて解いた場合。

●僕の実験では確実に眺めてから解いた方が、出来がいい。半分は、「マルチ脳
 君が予習しているんだ」と信じているからかも知れない。でも、「あれ、これ
 どうするんだっけ?」は確実に少なくなります。

●だから受験のコツの最初は「全体を5分眺める」です。

--------------------------------------------------------------------------
【脳ミソはすばらしい】

●普通は全体の5%しか使えない脳ミソ君。どうして残りの95%は働いてくれ
 ないんだろう。そしたら、どこの大学でも合格できるのに。

●私も同感である。遺伝子もゲノム分析の結果80%以上は無意味な配列らしい。
 人類学者によれば、「予備」なんだそうだ。脳ミソも将来、もっと多くの処理を
 する必要が人類に生じた時の為に、予備を余してある。遺伝子も、余してある。

●だから予備を使う為には、危機に直面するしかない。空腹で死にそう、とかライ
 オンに噛まれてしまう。とか、こんなときのために「火事場のクソ力」が出ある。
 自分で自分を追い込んで、危機感をあおる。だからテスト前は集中できる。

●自分で追い込むから、ストレスにならない。他人から追い込まれると、ストレス
 になって逆効果です。自分で面白がって、自分を追い込みましょう。

●脳ミソの能力に個人差は少ないそうです。でも運用能力には、もの凄い差がある。
 だから結果に大きな差が出てしまいます。危機感をあおりまくって「予備脳ミソ」
 にも協力してもらいましょう。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
受験のコツ:60分をさらに分ける、です。

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
-------------------------------------------------------------------------

【1週間の計画:学習計画の柱】

2012年04月18日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月18日 010号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

やり方がわからない人は少数派。わかっていても、やらない人が大多数。君だよ。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【1週間の計画:学習計画の柱】
 【塾の年間計画を十分把握する】
 【次回の予告】
 【お知らせ】

-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●ヤル気がどうしても出ない日、どうすればいいでしょうか。決して体調が悪い、
 と言うわけではありません。それは、「なんとなく」なんです。受験の大敵、
 「何となくヤル気が出ない病」。

●カレンダーに付けていた、毎日の学習時間も段々と書かなくなり、「早起き」
 の挑戦もやめてしまった。毎日同じことの繰り返しで、変化がない。家に帰る
 と、とりあえず「お昼寝」。夜勉強してるから、と家族も公認。最悪の事態。

●でも、夜も自分の部屋で「雑誌読み」と「メール」ばかり。本当は大して勉強
 していない。受験まで後300日を切って、気持ちだけはあせっている。が、
 何故かペースが上がっていかない。不安だけが頭を駆け巡る。

●大丈夫です。この4月に誰でも経験する「4月の不安病」です。あなただけが
 特別重症ではありません。みんな重症なんです。不安なあなたに、ひとつだけ
 チェックをお願いします。

●勉強の「全体像の把握」は終わっていますか。どうして不安になるのでしょう。
 原因の一番は全体が見えていないからです。全体が見えないから不安です。ど
 うか、日本地図型フォロー表などで各教科の「全体像」を掴んでください。
 http://tinyurl.com/2sfb9

●全体が見えれば、やるだけです。自信が付いて、ヤル気が出ます。どうか、早
 く全体像を掴んでください。大丈夫あと300日、時間はたっぷりあります。

●学校を信じて、塾を信じて、通信教育を信じて下さい。あたり前です。これら
 の施設は受験のプロです。あなたは、大丈夫です。来年4月、笑っている方の
 人間です。

●3年生の皆さん、部活はどうですか。最後のチャレンジをしていますか。ここで
 も悔いを残さないで下さいね。何でも一生懸命やった後はすっきりします。部活
 もすっきり終えてください。

●浪人の方、いかがお過ごしですか。寮や、一人暮らしを始めた方もそろそろ落ち
 着いている頃ですね。一番心配は一人暮らしの方です。時間は沢山あってもなか
 なか勉強できないですよね。

●予備校に行く時間になっても、起きれない。自宅と違って自由なだけに、何故か
 体が動かないのです。それでも時間だけは毎日過ぎていきます。あなたは強い意
 志だけでは無理です。無理やり起こしてくれる寮母さんとこのメルマガが必要。

●私はあなたが「強い意志」「強靭な意思」両方持っていることを知っています。
 さあ、今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【1週間の計画:学習計画の柱】

●1週間の計画を立てましょう。学習の基本になります。塾のある人、早朝補習の
 ある人、いろんなパターンがあります。もちろん、全員が違った計画になります。

●私なりに計画表を作ってみました。学校や塾の計画表があればそちらをお使い下
 さい。しかし、どれも信用したくない。別の計画表がいいんだ。という方、試し
 に使ってみてください。また、パソコン限定です。
 http://tinyurl.com/35ns6

●残念ですが、祭日が入った場合には対応していません。適当に改ざんして下さい。
 効率的学習の基本に沿った計画が出来るようにしてあります。

●日本地図型学習フォロー表で分けた40個を「1単位」で作っています。朝、夕、
 夜と寝る前30分の「4単位+1」構成です。夜「1単位」のかたはそでもいい
 と思います。「出来ない計画」は「無い」に等しいです。

--------------------------------------------------------------------------
【塾・予備校・通信教育の年間計画】

●自分が所属する団体の年間計画は必ずもらいましょう。どの科目をいつまでにど
 の様に終わらせるか、必ず知る必要があります。この計画がないような塾に通っ
 ていたら、要注意かも知れません。

●あなたの塾に「年間のフォロー表」があればすばらしい塾です。それを信じて、
 頑張って下さい。おそらく、色で塗りつぶす形式でフォローするようになって
 いるはずです。小学生じゃあるまいし、は厳禁です。きちっと色塗りして下さい。

●日本中すばらしい塾だらけなんです。信用してついていけるか、それとも、疑っ
 て、失敗するかです。すでに半年1年と通っている塾なら、信用してあと1年つ
 いていくしかありません。家庭教師もいい人なら、大丈夫です。

●あなたの塾は大丈夫です。
 先生は真剣です。受験のプロです。信用しましょう。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
受験のコツ:全体を5分眺める。300日後の本番のために・・・。

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
-------------------------------------------------------------------------

【1年間の長期計画】

2012年04月17日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月17日 009号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1日4時間、週28時間、月120時間で、10ヶ月で1200時間。たっぷりだ。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【1年間の長期計画】
 【計画の立て方の注意点】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●4月も約半分が過ぎました。去年とたいして変わらない4月が進んでいきます。
 新しいクラスにも慣れてしまえば、刺激なし。現役生は高総体に向けて「部活」
 まっしぐら。青春頑張ってます、のことと思います。大変おつかれさまです。

●また、部活なし。とっくの昔に辞めてしまった帰宅部の諸君も、なんだか周りの
 環境に左右されて、落ち着かないでしょう。他人の影響受けやすいタイプですね。
 さっとお家に帰っても、さっと「昼寝をしてしまう癖」も今頃つきます。

●そんな厳しい環境の中、今日もメルマガを読んでくれてありがとう。君の単調な
 毎日は無駄じゃない。この、空虚にみえる受験勉強は実は青春の輝きそのものな
 のです。「頑張る=青春」だから、頑張る内容は何でもいいのです。

●でも、この単調で苦痛な受験の日々は、やった人にしかわからない「輝き」です。
 もちろん社会に出ても、厳しい試練が待っています。でも、その試練は自分で求
 めた試練です。「かってに降ってくる試練」は大学受験で最後でしょう。

●4月で大事なことは、受験ペースをつかむことです。1日4時間勉強することに
 慣れる事、早起きに慣れる事、夕方勉強になれること。新しく通っている塾の宿
 題の量になれること、などです。頑張ってる君なら大丈夫です。

●4月の中旬です。この辺で、1年間のスケジュールをじっくり考えてみましょう。
 さあ、今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【1年間の長期計画】

●1年間の計画は立てたでしょうか?学校、塾、通信教育すべて、4月に年間計画、
 本当は9ヶ月計画を立てたと思います。それを信じて下さい。今、日本に生き残
 っている塾、予備校、通信教育で間違った計画を押し付けるところはありません。

●変な計画立てさせるところは、とっくの昔に潰れてしまいました。で、もし仮に
 2月のセンター試験までの計画を立ててない人がいたら、ただ闇雲に勉強してい
 る人がいたら、私の計画表の立て方を参考にして下さい。

--------------------------------------------------------------------------
【計画の立て方の注意点】

1.毎日7科目全部を勉強する計画にしない。
2.何月にはどの教科に力を入れるか、わかりやすくする。
3.最初に日本地図型フォロー表などで「科目の全体像」を掴んでおく。
4.10%以上は空白を作る。(予備時間。)
5.各科目とも、「最後まで4回やる」が基本で計画する。
  特に社会、理科関係では最低4回は必要。

※ http://tinyurl.com/32rva
  
 1年の計画表が全くない人だけ利用して下さい。基本は、学校や塾で配られた
 「計画表」です。

●この表は5時間ひとマスです。全体の時間を考えて、いったいこの科目に何時間
 かけることが出来るのか。一科目ずつ考えてみてください。マス目に教科名と、
 教科書のページ数を記入する。ほら、もういっぱいです。

●8月までに、すべての科目の1回目が終わるのが基本ですよ。特に社会は後で、
 記憶時間が間に合いません。英語も時間を食います。数学もじっくり問題を解く
 時間がありません。

●全体像を掴んで、そして1年の計画をしてしまうことが大事です。さあ、長期計
 画を立てましょう。
 
--------------------------------------------------------------------------
【予告】
次は、1週間の行動計画です。一番重要な行動計画です。

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
-------------------------------------------------------------------------

【計画その3の3】

2012年04月16日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月16日 008号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

理解=記憶です。理解なしの「単純多量記憶」は小学生までの、特殊能力です。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【計画その3の3】
 【豆知識:記憶2】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●どうでしょう。お腹がすいてると「記憶のチャンス」って思えますか。てな訳あ
 りませんね。当然ですよ。腹が減っては戦はできません。ましてや人間には命を
 守る為、強い強い食欲があるのです。だから生きていけます。

●ほんの1時間程度の夕方集中勉強で十分です。晩飯前のちょっとの勉強。その頑
 張りが大事。それなのに「母ちゃんが、早く飯食え」ってうるさい。この30分
 が大事じゃって、言って下さい。

●学校でも、新しい学年になって、少しずつ友達も出来たでしょう。勉強好きの友
 達で刺激して頂き、遊び人の友人に「安心感」をいただきましょう。いいですね。
 クラスで1番勉強していないのはやっぱり僕かな。こんな不安もありますね。

●上には上って、言いますね。でも、下にも下があるんです。まだまだ、受験体制
 になっていない人も沢山います。けど、あんたはすごい。もう受験生モードだ。

●このメルマガで刺激受けてる分すごいぜ。そうだ、自信をもっていこうね。さあ、
 今日も元気よく出発ですよ。行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【計画その3の3】

●いよいよ本番の夕食後の時間。ここは試練の時間。飯食って腹いっぱい。テレビ
 は面白い。「最低あの特別番組だけは・・・」友達のメールもいっぱい。弟達は
 テレビゲームの相手をねだる。親父はビールのんで、気分良くナイター観戦。

●なんで俺だけ勉強かよ。いい加減にしてよ。おかしいよ。青春真っ最中だぞ。

●夜は2時間だけ勉強しましょう。最初の1時間はお風呂の後。1時間だけ勉強し
 ようよ。そう、1時間だけ。そして、30分だけの自由時間。ピアノ好きな人。
 ピアノ弾こうよ。30分だけ。本が好きなら、文学をしましょう。30分だけ。

●パソコン好きならインターネット。いいんだって、朝、人が寝てるとき頑張って、
 夕方頑張って。お風呂の後まで頑張って、もう良いんだ。だから少し自由時間。
 ただし、親がうるさいから「勉強しているふり」をしよう。ふりだけ。

●次の1時間は、寝る前の1時間。重要な、大事な1時間です。

●寝る前の1時間。ここが勝負の時間です。そろそろ眠くなるちょっと前の時間。
 ここです。朝、夕、晩で3時間。そして学校で勉強した内容の中で、記憶するべ
 きことをまとめる。そして、寝る前30分で覚える。覚える努力をする。

●そして、寝る。すぐ寝る。他の事はしない。絶対しない。音楽聴かない。好きな
 子のことも考えない。ここがポイント。今日のポイント。そのまま寝ます。

--------------------------------------------------------------------------
【豆知識:記憶2】寝ている間に・・・。

●これも脳外科や生物学の本に良く書いてあります。
 「何かを覚えたらすぐ寝ろ。一夜漬けよりも沢山記憶に残る。」ってね。見た事
 あるでしょう、この理論。30年前にも書いてありました。

●その科学が進んできたんです。人間は寝ている間に夢を見ます。そう、沢山沢山
 ね。でもそのうちの99%以上は忘れてしまうんだ。そして覚えていた1%未満
 も、起きてすぐに忘れてしまう。最近の研究で、この辺がはっきりしてきたんだ。

●この「夢の99%」はね。寝る前の30分の出来事を何回も復習するんだって。
 へーへーへーだよ、これは。つまり、記憶すべきものは寝る前30分にきちんと
 整理するんだ。そしたら、寝ている間に夢の中で、何回も復習してくれるんだ。

●寝る前に、彼のこと考えてた?トンでもない。寝る前に布団の中でも「記憶ノー
 ト」から手を離すでない。わかりましたか。今日から実践しようね。おんぼろの
 脳ミソに、寝ている間に頑張ってもらうんだ。

●言っておきますが、次の日に全部覚えているわけじゃないんですよ。「記憶のシ
 ステムの中に、入って行き易い」ってこと。だから、テスト中にウーンって考え
 たとき、何故かスーッて出てく事が増える、ということです。

●これが大事。なんか「引っかかって出てこない」のと、「スーット出てくる感じ」
 が大違いなんです。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
今度は1年間の長期計画について一言。

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
-------------------------------------------------------------------------