大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【もう一度センターを科学してみよう。(生物)】

2005年11月30日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。11月30日 160号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「覚える」のが先、「理解」するのは後。「理屈」が無くても、九九は使える。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【もう一度センターを科学してみよう。(生物)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●明日から12月。ここで最後の決心をする。あなたは行きたい大学に必ず合格す
 る。そのために、4月から頑張ってきた。メルマガ読者の中にはm中学1年生の
 時から、この日のために6年間も頑張った人もいるだろう。

●もちろん、大学はゴールではなくスタート地点だ。しかし、どのスタート地点に
 立てるか、ということに関してはまさしく「ゴール」でもあります。50m走に
 エントリーするのか、110m障害か、マラソンか。

●あなたが「どの分野の人生を送るのか」を決めるレースの「ゴール」です。だか
 らもちろんいい加減ではいけません。国立系を目指すあなたを中心に書いている
 メルマガですが、私立だって同じです。

●センターの出来栄えをみて、ガラット学部まで変える人がいます。もちろん行き
 たい大学が先で、学部が後の人もいるでしょうが、普通は目指すものが先にあっ
 て、それから学部が決まり、その後大学でしょう。

●どちらでも結構です。しかし、あなたの決意が1番です。どうしてもある大学に
 入りたければ、学部なんか関係ない。どうしてもこの資格が取りたいのであれば
 今度は大学は関係ない。全国すべての大学を視野に入れて下さい。

●どの人生を選ぶか、エントリーできるかのテストが目前です。その大きな部分を
 占めるセンターがもうすぐです。ここで、悔いを残さない選択をしてください。
 大学の選択ではないです。人生のコース選択です。

●12月は「人生の中で一番頑張った1ヶ月」にしてください。勿論1月にも頑張
 れます。しかし、体調管理からも、12月が最後の無理が効く一ヶ月です。無理
 して体調を崩しても12月なら3日で治して復帰でます。

●1月に体調崩したらリカバリーが大変です。精神的なリカバリーが出来ないこと
 も考えられます。どうか、この最後の12月、後悔のない勉強をしてください。
 思い出に残る「猛勉強」をしてください。

●では、今日も行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【もう一度センターを科学してみよう。(生物)】

●生物もご存知記憶問題。しかし、全部が記憶問題ではありません。完全な「記憶
 問題」と「思考する問題」にわかれます。中には計算問題もあります。理科なん
 ですから、当然といえば当然ですね。

●それでは
 1番 細胞 16点 普通から難しい
 2番 代謝 17点 容易が多い
 3番 生殖 16点 普通
 4番 遺伝 17点 容易から普通
 5番 反応 17点 普通から難しい
 6番 生態 17点 普通から難しい

●1番の細胞問題。前半部分は基本的な知識を問う設問が多い。後半は考察問題で
 やや難。受験生にとってなじみのない実験がある。問題文に書いてある内容から
 読み取って、解答を導き出せれば、完答も可能だけど難しい。

●2番の代謝は全体的に平易なことが多い。教科書、参考書で基本的知識を正確に
 習得していれば解ける設問である。ただし、どこで二明確に覚えてなければ、意
 外と苦戦する。

●3番生殖です。前半は基本的な知識があれば解答できる事が多い。しかし、後半
 は実験の考察力・思考力が問われます。実験結果から、分析できたかがポイント
 になり難しい事もある。

●4番の遺伝。センター試験の遺伝の問題は、比較的簡単な部類に入る問題が多い。
 遺伝が苦手な受験生でも満点が目指せる。ここでも簡単なところは間違えてはい
 けない。

●5番は反応です。生物の問題の中では一番難しいと思われる問題がでます。高い
 思考力、実験分析能力が問われている。苦手な受験生には厳しい問題である。い
 つもと同じで難しいもんだはできなくても、差はつかない。

●6番は生態です。全般は平易である事が多いが、後半の計算問題で苦戦する受験
 生が多い。生態系で出てくる知識のみならず、同化などに出てくる知識(窒素同
 化・窒素固定など)も臨機応変に出てこなくてはならない。

●生物の問題は「完全記憶型の設問」では確実に点数を稼ぐ必要があります。教科
 書のレベルを暗記するだけで、ほとんど満点が狙えるはずである。問題は「思考
 する設問」のほうです。

●教科書にはない問題がでてきます。もちろん、教科書から類推される問題がです
 が、同じ実験が教科書にあるわけではありません。遺伝では計算問題もあるので
 すが、この思考問題は難しいのがあります。

●ですから、記憶問題はがっちり稼いでおくことです。生物は文系の方が選択する
 場合も多い科目です。だからではありませんが、この記憶問題は得意の方がかな
 り多いのです。だからここができないと、ライバルと差がついてしまいます。

●ここの記憶問題の正解率が高いので、その分が「思考問題」の難解さを生んでい
 ます。物理、化学との差が広がらない為に、この「思考問題」を難しくするしか
 ないのです。「思考問題」が難解なのは、仕方ないのです。

●文系の方は、理科では差がつかなければいいや、と思っているでしょうが、思わ
 ぬ不覚を取らないためにも、基本である記憶問題での取りこぼしが無い様に準備
 して下さい。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
もう一度センターを科学してみよう。(地学)

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【もう一度センターを科学してみよう。(化学)】

2005年11月29日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。11月29日 159号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「勉強すること」も大事だが、「効率よく勉強すること」がもっと大事だ。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【もう一度センターを科学してみよう。(化学)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●いよいよ11月もおわりですね。気温もぐっと下がり、12月を迎える準備も、
 整ってきました。もちろん、12月になっても変わったことは何もおきません。
 今までのとおりに「やりあげた教科書・参考書・問題集」を繰り返して下さい。

●それで時間が余ったら、センター用の練習問題になれて下さい。大丈夫です。じ
 っくり構えて、きっちり勉強すれば、必ず1月に結果が出ます。自分ではあまり
 気が付かないかもしれませんが、絶対に実力が付いてきているのです。

●あせる必要はありません。この前の模試の結果が思わしくない人もいるでしょう。
 しかし、それでも毎日きっちり勉強して下さい。昨日より確実に合格に近づく方
 法は、ひとつだけです。そうです。きょうの計画を黙って学習することです。

●結果の出ないあなたを誰かが非難するかもしれません。「なんだ、結局お前に任
 せてもちっとも結果が出ないじゃないか。」とかね。ちょっと待って下さいよ。
 結果は2月、いや3月には必ず出ます。自分を100%信じて下さい。

●3月の最後の最後まで結果はわかりません。そこまで日数計算に入れれば、まだ
 100日以上有るのです。最後まであきらめてはいけません。できることを全部
 やるのです。2月に後悔するかもしれません。なんの後悔かって?

●12月に地に足をつけて、計画通りに勉強しなかった後悔です。今日の後悔は今
 までの結果で変えることはできません。しかし、「来年2月の後悔」は今からの
 努力で防ぐ事ができるのです。

●まぐれの合格のために、どうぞ、どうぞ努力を惜しまないで下さい。あなたの力
 はそんなものではありません。あなたの努力はあと100日継続できます。だっ
 て昨日も頑張れたじゃない。

●多くの受験生は、センターでつまずいたら、あきらめてしまいます。あなたはも
 ともと、後期試験までねらいます。倍率ではありません。後期試験が合格し易い
 大学も沢山あります。

●12月になっても、きちんと努力した人間を神様はほっておきません。安心して
 学校に行って下さい。安心して授業を受けて下さい。受験科目の授業で有れば、
 真剣に話しを聞いて、全部その場で覚えて下さい。

●さあ、元気よく行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【もう一度センターを科学してみよう。(化学)】

●毎日同じこと書いてます。化学のセンターも偏りがなく、しかも全体的に難しい
 問題は出ません。センターはすべてこんな調子です。しかし、化学は少しだけで
 すが、記憶する内容が多いですね。しかし日本史とか世界史ほどではありません。

●でも記憶が多い分、考える問題が少なくなるのは当然ですね。しかし、文系の方
 で選択している人にとってはやはり難しい。だから覚悟を決めて選択すべきです。
 それでは早速、問題の分析から。

●1番 物質の構造 20点 易しい
 2番 物質の状態 20点 難しい
 3番 物質の反応 20点 難しい
 4番 無機化学  20点 普通
 5番 有機化学  20点 普通

●1番は、やはりここが点数を稼ぐところになります。しかし、結晶問題は別です。
 ここは難しく、できなくても差がつきませんね。とにかく、1番では記憶問題を
 確実に点数にして下さい。

●2番は難しい。実験やグラフの問題が多く、センターの中ではもっとも難しい。
 気体と溶液の分野に分かれるが、良く出る解答のパターンは覚えておいて損はな
 い。化学はある面では暗記ですから、数学の解き方みたいに覚えて下さい。

●3番は「物質の反応」です。ここも2番と同じで実験にグラフの計算問題が多い。
 ここも点数は取れなくても差はでない。2番と同じで典型的な計算パターンを覚
 える学習だけは、しておくことです。

●4番は「無機化学」になっています。ここは記憶部分です。ここは点を稼ぐとこ
 ろです。ここで差がつきます。いや、ここで勉強してない人との差をつけなけれ
 ばいけません。

●5番は「有機化学」です。ここも同じく記憶問題です。ここも頑張って記憶して
 高い点を狙いましょう。勉強不足の方はこのあたりでどうしても時間切れで、勉
 強が不足しています。ここをしっかりやって、差をつけましょう。

●化学のまとめです。全体としては記憶問題です。努力が結果です。しかし、2番
 と3番は難しい。典型的な計算パターンまで理解して練習問題でセンターのパタ
 ーンに慣れて下さい。

●同じパターンですが、毎年少しずつ変わります。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
もう一度センターを科学してみよう。(生物)

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【もう一度センターを科学してみよう。(物理)】

2005年11月28日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。11月28日 158号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

昨日は最悪の日だった。そう良かったね。今日はそれよりいい日だね。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【もう一度センターを科学してみよう。(物理)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●本格的な秋から、季節は冬へと向かっています。落ち着いて勉強できているでし
 ょうか。先日、今回のセンター試験の受験者数が発表になりました。いよいよ、
 本番が目前です。

●受験者は少し減っています。これは予想の範囲内ですね。しかしあなたの目指す
 大学はだんだんと難易度を上げています。そうです、二極化が進行しているので
 す。皆さんが目標とする大学はだんだんと難しくなっています。

●そして、「誰にも人気のない大学」はどんどん易しくなるのです。そんな大学の
 将来は見えています。あなたは希望する大学に合格する必要があります。きっと
 合格します。

●さてセンターまで50日位となりましたね。ここで、100日計画を見直して下
 さい。多分、追い詰められているし、もう計画立案にもなれているので、計画に
 そった学習ができているでしょう。

●しかしもし散々なら、今週中に、もう一度計画の修正をしてください。ここでは
 必ず実行できる計画にして下さいね。もう、後戻りもやり直しもできませんよ。
 繰り返しますが、センター中心の学習でいくのですよ。

●センター中心ではなくて、センターのみの学習です。これでいいのです。これが
 本当に最後の修正になります。難しい問題を解いて自己満足に浸ってはいけませ
 ん。簡単な基礎問題を間違えないことです。

●この「みんなが正解するところ」で間違えては、合格どころではありません。だ
 ってセンターは基礎学力を確認するために作られた制度です。いわば中間テスト
 や期末テストの延長です。

●しかもまぐれ当たりも有りのマークシートです。今あなたは数をこなしてくださ
 い。一度やった参考書や問題集をどんどんやっているでしょう。そしたら、もう
 3回目にはほぼ完成します。

●簡単問題を間違えない。これがセンターの目標です。うっかりで間違える人は結
 構います。というより「うっかり間違い人間」を排除するためのテストです。言
 い訳は通用しません。部分点もありません。

●さあ、今週から寒さが来るそうです。体に気をつけてください。12月の足音が
 聞こえてきましたね。心配ご無用です。あなたは誰よりも落ち着いています。そ
 うです。このメルマガを読む余裕も、まだあるじゃないですか。

--------------------------------------------------------------------------
【もう一度センターを科学してみよう。(物理)】

●物理も同じく、すべての分野からの出題です。そして、難易度は個別試験ほど高
 くなくて、まるで数学と同じパターンです。それこそ、物理もある意味では暗記
 科目に入ります。特にセンターは計算問題ばかりではありません。

●正しい文章を選択する問題や、図を選ぶ問題もでます。早い話が基礎の部分の徹
 底的な暗記です。物理現象とそれに適応される公式を覚えることから始めます。
 数学ほど量が多くなく、またパターンも数学より少ないのです。

●それでは内容をみてみます。
 1番 総合問題 24点 普通か易
 2番 運動と力 24点 難しい
 3番 エネルギー12点 普通
 4番 波光音  20点 普通
 5番 電気電子 20点 難しい

●総合問題は点数を稼ぐところです。教科書をキチン覚えることで点になるところ
 です。重要なところをしっかり覚えてくださいね。計算問題はほとんどなくて、
 定性的な問題ばかりです。

●2番の力学は難しい問題が多いです。難しいということは、解けなくても差がつ
 きません。ここは間違えていいのです。ただし、普通レベルの問題は正解してお
 かないとダメです。

●3番はエネルギーの問題ですね。ここは点数を稼ぐところです。熱や気体が出れ
 ばいつもと同じ解答パターンに入るので、完全な暗記問題になります。ここでは
 確実に点を取らないと差が付きます。

●4番には波動がきます。センターでは必ずでますね。波も光も音もでます。つま
 りここでもすべての範囲を学習する必要があります。問題レベルは高くありませ
 ん。しかし、個別試験では重要でないので、勉強が少なくて失敗することがある。

●5番は電気。ここも難しいです。難しい問題は間違えても差は付きません。ここ
 は2番の運動と同じですね。しかし、全く苦手ではいけません。個別試験でも受
 験する人は少し時間をかけたいところです。

●物理は高得点を望めません。間違っても文系の方が選択する科目ではありません。
 しかし、物理と化学は必須で、選択しないと希望大学を受験できないことがあり
 どうしても選択しないといけません。

●また、物理や化学を避けて生物等で合格して大学での授業についていけない学生
 が出てきて問題になっているそうです。このようなことをさけるため、必須にし
 ている大学も多いのです。

●得意の分野を先にやって、自信をつけて、また次の分野を得意にする。この作業
 を繰り返してくださいね。

●物理を選んだあなたは理科系人間でしょう。本当は、この「美しい大自然の法則」
 を「きれいな数字」に置き換えている事が、「素敵」と思える人ですよね。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
もう一度センターを科学してみよう。(化学)
--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【もう一度センターを科学してみよう。(数学)】

2005年11月25日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。11月25日 157号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

神様も人(神様)の子? 明るい人間の方を応援したいって。明るく、明るくね。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【もう一度センターを科学してみよう。(数学)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●インフルエンザも流行してきています。みなさまお気をつけてください。実力で
 はぎりぎりなんです。体調は100%でいきましょうね。予防法はそうですね。
 「うがい、手洗い、マスク」ですよね。

●先日、一番多い後悔は「10月からでも間に合ったのに」という事とお伝えしま
 した。では、一番多い失敗の原因は何でしょうか?「11月に、きっちりとした
 勉強ができなかった」という事です。

●地に足の着いた生活ができなかった、という事です。10月まで出来ていたコツ
 コツ学習が急にできなくなる。妙にあせったり、あきらめたりしてしまうのです。
 突然焦りがでたり、諦めが出てきたりします。

●「走り幅跳び」で長く助走を取ったほうが、より遠くまで飛べるでしょう。よく
 わかりませんが、少なくても5m走ってから跳ぶより、10m走ってから跳んだ
 方が、遠くに跳べるはずですよね。

●という事は、まだ偏差値が跳び上がってないあなたは、さらに大きく偏差値が上
 がるということです。これだけ助走すれば相当遠くに跳べるはずです。この理論
 は少し変ですが信じていきましょう。この際、有利なことは全部信用します。

●有名な話ですが、世界のホームラン王と呼ばれる人達は、その倍近く三振をして
 います。でもその失敗を口にする人間はいません。つまり、最後に成功すれば、
 どんな失敗も帳消しになるということです。

●だから今何も悲観する事はありません。これからまだ3ヶ月あります。国立大学
 の後期試験までまだまだゴールは長いのです。そして、そこで結果がでれば良い。
 そうです、それまでに落ちた多数の失敗の事は「帳消し」になるのです。

●元気をだしてないと、神様も助けてくれませんよ。さあ、元気よく言ってらっし
 ゃい。昨日も頑張りましたね。今日もよろしくお願いしますよ。

--------------------------------------------------------------------------
【もう一度センターを科学してみよう。(数学)】

●一番の基本「数学は大学受験科目の中で最も暗記が必要な科目である」この事を
 最初に繰り返します。決められた解答のパターンを覚えられた人の勝ちです。だ
 から最大の対策は「なるべく沢山の問題とその解答を読んで覚える」です。

●すべての対策本に共通してしかも、強調して書いてあります。私もそう思います。
 また30年前の高校の先生も同じ意見でした。「いいか、数学はな、頭のいい奴
 はダメだ。自分で答えようとするから。一番簡単な解答を覚えるだけでいいんだ」

●もうひとつ、すべての対策本に共通しているのが、式は立つが計算が難しいとい
 うことです。きれいな答え「3」とか「3a-1」のような解答がくる場合と、
 ややこしい分数が解答の時もあります。

●そうです。「計算力」が勝負になる事があるのです。ここは大きなポイントです。
 解答のパターンを覚えたら、実際に自分で計算する必要があります。計算して、
 答えが正解で始めて点数です。部分点がないのがセンターです。

●さてこの基本を知った上で傾向をみてみましょう。

 数1 関数、確率、数と式、三角比 全部で各20点×4=80点
 数A 数列、平面幾何、コンピュータ 選択科目20点
 数2 指数・対数、三角関数、微分・積分 15点、15点、30点=60点
 数B ベクトル、複素数、確率、コンピュータ 選択科目 20点×2=40点

●さすがセンター試験です。全部しっかり出ます。選択問題は「コンピュータ」が
 一番簡単となっていますが、問題をみて確実に解答できる問題を選びましょう。
 とにかくこの数学は暗記です。問題数を数多くこなして下さい。

●あとはテクニックと言うか、「数学の裏極意」みたいなものを、少しだけ紹介し
 ます。しかし、大したテクニックではありません。どこまでいっても「数」が勝
 負の数学です。問題数をこなすことが一番大事です。

●図形問題はなるべく正確に図を描く。角度を求める問題がでたら、このきれいで
 正確な図形から答えだけわかる事がある。ひねくれ問題も多いが普通は、30度
 60度、90度、120度、45度が多く、次に15度や75度もあります。

●どんな形になりますか、では当然「二等辺三角形、正三角形、正方形、平行四辺
 形みたいな解答が当然多くなります。

●統計学的に、その解答番号も同じ確率に作成してありますが、極端に多かったり、
 少なかったりする選択肢は間違いが多いようです。でも奇妙なテクニックよりも
 暗記科目の数学は、どんどん問題をといてください。

●毎年少しずつですが傾向も変わります。センター過去問は、全部やっても損はあ
 りません。もう問題も行き着いています。同じ問題でも、出すしかありません。
 であれば、ますます「量をこなした人」の勝ちです。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
もう一度センターを科学してみよう。(物理)

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【もう一度センターを科学してみよう。(国語)】

2005年11月24日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。11月24日 156号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

まず強制的に習慣を作る。習慣は性格をつくり、性格は人生を変える。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【もう一度センターを科学してみよう。(国語)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●私立の個別試験はその大学独特のクセがあります。だから対策を打っている人間
 の勝ちになります。他の大学にはとても合格できないが、その特定の大学用に勉
 強して、その大学だけに強い人間が沢山いるのです。

●出題範囲も限られて、今度の古文はこれかこれ、とそこまでわかって受験する人
 間と勝負したら必ず負けます。もしそのような試験を目指している人がいたら、
 特定の大学を3つくらいに絞って、徹底的に傾向を掴んで下さい。

●センターを多科目受験する人は、テスト当日はできる限りの科目を受験して、ま
 ぐれがでた科目で出願する大学を決めて下さい。探せば必ずホーが出てきます。
 こんなに便利な制度はありません。受験した後で大学を決めていいのですから。

●この他にも「今から始めて間に合うでしょうか」みたいなメールもきます。えっ
 て感じですが、いつスタートしても、それなりの大学が門戸を開いて待っていま
 す。今の学力からスタートして、点数が積みあがるのは同じです。

●世の中に遅すぎる事はありません。しかし、今から開始して、偏差値を10点上
 げるのは難しいでしょう。4月にスタートして、やっとこの12月1月のぽんと
 偏差値が上がるのです。そこまで受験は甘くはないと思います。

●しかし、しないよりましです。いつもと同じです。努力して合格ラインに近づい
 た人間にだけ、ラッキーがきます。何もしなかった人間には何も起こりません。

●さあ、今週は飛び石になっているので、もう木曜日です。11月の1日間は4月
 や5月の3日間分以上の価値があります。通学時間の勉強してますか。休み時間
 の質問合戦もやってますか。

●毎日の積み重ねで必ずいいことが起きます。元気よく出かけて下さい。明るく笑
 って下さい。人間は楽しいから笑うのではありません。笑うから楽しくなるのだ
 そうです。明るく笑っている方が効率よく覚えることができます。

●教室で何かが起きます。例えば、先生が転びます。ある人は無視します。ある人
 は心配します。そしてある人は、笑います。問題は何が起きたかではありません。
 起きた事に対して、どう感じたかです。

●今日も元気をだして頑張ります。昨日までの頑張りを今日も続けるぞ。さあ、い
 ってらっしゃい。今日勉強したことが、受験で出ます。センターで必ず出題され
 るのです。

--------------------------------------------------------------------------
【もう一度センターを科学してみよう。(国語)】

●1番(現代文:評論)50点 25分・・・難解
 2番(現代文:小説)50点 25分・・・難解
 3番(古文)    50点 15分・・・標準
 4番(漢文)    50点 15分・・・標準

●センターの国語も特徴的である。大きなポイントは漢文と古文の割合が高いこと
 です。それと現代文で小説が出ることです。現代文は普通評論が多いのですが、
 センターでは、半分は小説です。

●点数を稼ぐ為には、漢文から勉強することです。ここで高い点を取る事が大事で
 す。漢文は完全に外国語なのですから、そのつもりで勉強します。句法の暗記が
 最初にやることです。この暗記を徹底的にやります。だって外国語です。

●その後で白文を書き下し文にする練習をします。ここで徹底的に音読をしましょ
 う。漢文独特の言い回しを覚えてしまいます。センター用の漢文の問題集を持っ
 ているでしょうか。

●新しい物は買わないのが方針ですが、もし無ければ、買ってください。だって、
 50点もあって、一番得点できるんです。日本史はあれだけ覚えて何点ですか。
 漢文はたったこれだけで、50点。ここ頑張るのが得策ですね。

●次は古文です。ここも点数を稼ぐ所です。古文も基本的に外国語です。単語を覚
 える必要があります。300くらい覚えれば基礎になると思います。次は文法で
 す。助動詞と敬語がポイントです。

●センター以外の受験では有名な古文、漢文が出ますが、センターでは大当たりを
 さけるため、かなり無名の作品が多くなります。だから有名な作品を覚えていて
 もあんまり役立ちません。

●良く出る単語は「多くの意味を持つ言葉」「現在と意味の違う言葉」「登場人物
 の心理状態を表す形容詞」などですよ。ここを中心に暗記して欲しい。あとは問
 題集を徹底的にやって欲しい。

●漢文古文とも外国語の認識で、単語と文法を覚える。そして演習問題を徹底して
 やって下さい。ここで国語の点数を稼ぎます。

●さて、問題は現代文。まずは評論文。文章は難解でわかりにくい。しかし設問は
 比較的簡単である。漢字の問題もでるが実際に書かせるわけではないので、薄い
 参考書を買うもいいでしょう。(塾や学校で配付されたプリントで十分ですが)

●評論文のポイントは「語句」です。大人が良く使い、高校生は全く使わない言葉
 が問題です。ここがわからないので「難解な文章」になります。安い本でいいで
 す。以前にも書きましたが、重要語句500語みたいな本を読んで下さい。

●2時間くらいで読めます。これを1回読んでいるだけで、随分違います。受験ま
 でに2から3回読みましょう。

●最後のアドバイスとしては、実際のセンター試験では、漢文を解いて、古文を解
 答してそしてから現代文を解答してください。ここでアドバイスはおしまいです。

●これ以上の国語対策はしないことです。あきらめて、ほかの科目にかけましょう。
 あと50日で出来る「現代国語対策」は、「重要語句の意味を理解すること」し
 かありません。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
もう一度センターを科学してみよう。(数学)

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【もう一度センターを科学してみよう。(英語)】

2005年11月22日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。11月22日 155号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「どうにもならないこと」は、本当は「どうでもいいこと」なんです。絶対です。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【センター対策の執筆にあたり】
 【おほめの言葉】
 【もう一度センターを科学してみよう。(英語)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】

--------------------------------------------------------------------------
【センター対策の執筆にあたり】

●今回のメルマガを書くに当たり、さらに受験関連の本を読みました。また、それ
 以上にインターネットで検索をかけました。恐ろしい数のノウハウと知識があり
 ましたが、結局おなじことばかりが出てきました。

●今回からは、科目別に取り上げていきます。関係ない方は飛ばして読んで下さい。
 最初は英語からです。

--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●さあ、11月も追い込みの時期ですね。今、冬休みの「センター対策講座」の募
 集が各予備校や、塾で盛んだと思います。学校での補習が企画されていない方は
 応募するのもいいでしょう。

●予備校の中には、ここでお安く生徒を募集しておいて、来年の学生を確保してお
 こうと割安な企画もあります。どうぞ、お金の許す範囲ないで受講してください。
 もちろん絶対に受ける必要はありませんが、今年の対策みたいな話はいいです。

●自分だけが、この情報を知っている感じがして、得した気分になれます。センタ
 ー対策で余裕があったらどうぞ。それと、「お正月企画」もいいです。補習が休
 みの12月28日から1月5日位の企画物です。

●家庭環境が「ばたばた状態」の受験生はこの「お正月企画」に応募して下さい。
 朝の8時から夜の10時まで缶詰で勉強してください。今からもう仕込めば、た
 ぶんまだ余裕があるでしょう。

●さてさて、11月の後半ともなれば、もうあせりはなくなっていますね。心配は
 「あきらめ」の方です。現在の点数と合格レベルが違いすぎると感じて、あきら
 めているあなたが心配です。

●あと2ヶ月の今から、学力がついて偏差値が上がって合格ラインに手が届くよう
 になります。あきらめはだめです。4月から、あるいは9月からの頑張りをここ
 で捨てないでください。

●さあ、少し11月の寒さが戻ってきそうですね。風邪引かないでください。今は
 予防ができます。今日もやってくださいね、「うがい、手洗い、人ごみでマスク」
 ですよ。健康管理も自分からやるしかありません。

●さあ、明日は休日です。今日は学校で頑張りましょう。ここまで頑張れたあなた
 を神様も仏様も必ずや見捨てません。だから安心して頑張ってください。

--------------------------------------------------------------------------
【もう一度センターを科学してみよう。(英語)】

●1番(発音)20点 5分・・・簡単
 2番(文法)40点10分・・・標準
 3番(整理)30点15分・・・難解
 4番(図表)35点15分・・・標準
 5番(会話)30点10分・・・標準
 6番(長文)45点25分・・・難解

●センターの英語はとても特徴的であり、パターンが決まっている。このパターン
 は過去問で何回も見てきたと思います。まさかまだ見てない人はいないでしょう。
 対策としては簡単なところで確実に点を取ることです。

●学校や予備校、塾で配付されたり、進められて買ったセンター英語用の問題集が
 あると思います。この参考書で出てくる単語発音、単語アクセント、文章のアク
 セントの問題をドンドン仕上げて下さい。

●センター英語はとても特徴的な問題なので、それにあわせた問題集が出ています。
 もし仮に、全く無い人がいたら今からでも買って下さい。新しいことは始めない
 のが鉄則ですが、これは例外です。塾や学校の先生の指導を受けましょう。

●2番目、3番目の文法問題です。並べ替えの部分は難解なものもが多くここが出
 来なくても、差はつきません。わからなかったら、CABとか適当にパターンを
 決めておいて、適応に塗ってしまい、別の場所で高得点を狙うべきでしょう。

●それ以外の文法問題は、比較的簡単だと思うので、今までの復習作業で十分点が
 取れるでしょう。4番目の図表問題は標準的な問題の割りに点数が高い。ここも
 点数を稼いでおかなければ、差がでてしまう。

●本文は長めであるが、文自体は比較的簡単だ。「グラフ」と「絵」の問題が多い。
 この問題もセンターで特徴的なので、センター用の問題集が必要だ。高得点を取
 る為にも、グラフで使う用語(比較、割合、数量)に馴れておくことだ。

●後は数学とか、物理を選択していない文系の人は、基本的なグラフに触れておく
 必要があります。中学校レベルのグラフの縦軸や横軸にはどんな単位がくるのか
 この辺を復習しておいて下さい。勿論英語でどうゆう単位かですね。

●5番目のセンターの「会話文」も特徴的です。「絵」や「図」が沢山出てきます。
 図と本文の記載とをあわせていく作業で慣れてしまえば、割と簡単と言われてい
 ます。この形式の問題も慣れが大事です。

●最後は6番目の長文問題です。小説や物語が多く、評論は少ないですね。本文は
 簡単ですが、設問が難しいので、難易度は高いです。配点も高く、ここらが高得
 点が取れるかどうかの分かれ目みたいです。

●長文は国語もそうですが、先にサーッと設問に目を通してから本文を読みましょ
 う。英語が相当得意でないと、多分時間が足りなくなってしまいます。そのとき
 は奥の手ですよ。

●設問の答えだけ読んで、常識的な回答、通常有り得る回答、を選んでからマーク
 シートを埋めてください。それでも分からない時は、もう勘を働かせていくしか
 ありません。

●英語はほとんどの受験生が選択しなければいけない科目です。しかも200点も
 あります。合否の要です。しかも独特の問題形式を持っています。どうぞ、慣れ
 てください。この形の問題になれてまくってください。

●後は、今年から始まるヒヤリングです。まだ難易度はわかりません。昨年度のプ
 レ試験では、「以外に簡単」の声が多かったようです。それを踏まえて、いった
 いどのレベルになるかわかりません。

●通常の国家試験の例でいけば、一番最初は簡単で、しかもほとんどの受験生に差
 がつかない場合が多いのです。簡単なのは誰でも出来て、難しいのは誰にもわか
 らない。平均点で70%は取れるくらいの問題ではとの予想が多いですね。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
もう一度センターを科学してみよう。(国語)

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956
--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【もう一度センターを科学してみよう。(その1)】

2005年11月21日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。11月21日 154号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

人生に「無駄な苦痛」はない。あるのは、「成功の前の試練」でだけである。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【もう一度センターを科学してみよう。(その1)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●北海道から雪の話題が届き始めました。本当の冬がもうすぐですね。なにやら、
 新型の鳥インフルエンザらしき得体の知れない物が出だしました。しかし、現状
 は全く問題ないようですね。

●ダウンジャケットだけで頑張っているあなた、その努力は実ります。お天道様は
 必ず見ているのです。だから、ほとんどの人には合格を、そして一部の人には、
 それに変わる何かをあなたにもたらします。

●あなたの机の周りはきれいですか。数学に英語それに物理と散乱していませんか。
 効率的に勉強するためには、整理整頓ですよ。ここでもう一度片付けましょう。
 今勉強するべきもの以外は、机の上に置いてはいけません。

●それから、きれいに片付けた机の上に参考書と辞典と覚えるためのノートがあれ
 ばそれだけでいいのです。というか、その状態が一番効率がいいのですから、そ
 うしましょうね。机の上がゴチャゴチャでは頭の中までゴチャゴチャになります。

●「受験なんかなければいいのに」と思っている人もいるでしょう。しかしですよ、
 他の選抜方法で受験以上に公平な選別はありません。ここは踏ん張りどころです。
 あと、4ヵ月後は楽しい大学生活が待っているのです。

●それにです。あなたは今までも十分頑張ってきましたね。この努力を続けるだけ
 でいいのですよ。ただ続けるだけで、合格が待っています。そうですよ、あきら
 めた人間だけが、落ちていくサバイバルレースなんです。

●あなたはあきらめないですね。当然です。成功することがわかっていてやめるこ
 とが出来るのは聖人か異星人くらいでしょう。あなたは普通の人間ですから当然
 頂ける成功・合格は頂くべきです。

●さあ、今週を乗り切れば11月も終盤戦になってきます。12月は本当の意味で
 正念場です。実力がついてくるのがひしひしと感じることが出来るのが、12月
 です。今、苦しい11月を乗り切ってください。

●少し寒いでしょうが、今日も元気良く行ってらっしゃいませ。

--------------------------------------------------------------------------
【もう一度センターを科学してみよう。(その1)】

●センターまで2ヶ月となりました。この時期にもう一度センターを考えてみたい
 と思います。本日は全体的なことを少しだけ考えてみましょう。このセンター試
 験の始まりは、はるか30年近くも前の出来事です。

●当時受験戦争が勃発して、各大学とも、もう出す問題がなくなってきて、難問奇
 問ばかりの入試になりました。これ以上の戦国時代を避ける目的で共通一次試験
 が始まりました。だから、標準的な教科書の範囲内の難易度が中心なんです。

●それと、全国の高校の先生方に納得してもらう必要があるので、必ず回答の鍵が
 あります。AでもBでもいいや、の問題はありません。この鍵があるので回答は
 誰がなんと言ってもAなのだ、となっています。センターには鍵があります。

●全体的な特徴はこんなところです。では、この特徴からあなたが立てるべき対策
 は何でしょうか。そうです、標準問題で取りこぼしがなければかなり高得点が期
 待できるのです。うっかり屋さんが損するシステムです。

●それなら「どうすれば標準的な問題で失敗しないか」がポイントになりますよね。
 センターはマークシートです。つまりこれは「部分点はゼロ」ということです。
 部分点はありません。数学で考えれば「計算力勝負」になってしまいます。

●すべての分野から満遍なく出るのも特徴です。同じ形式で出題されますが、すべ
 ての分野から出ます。「山かけ」は出来ないのです。すべての分野から、比較的
 簡単な問題がでる。ここまでわかっていたら、結論が出ます。

●そうです。やっぱり教科書中心の勉強です。しかも、順番があります。ゴシック
 体で太文字の重要項目から順番に覚えていくのが一番の方法です。次にその周辺
 知識、最後に普通の文字まで覚えていきます。

●なんとオーソドックスな方法でしょう。そしてそれが「勉強の当たり前の姿」か
 もしれません。次にテクニックもあります。問題の傾向は既に掴んでいるでしょ
 うね。英語は発音問題から始まって、英文並べ替え・・・と進みますね。

●この基本的なセンターの出題形式は100%理解しているでしょうね。教科別の
 コーナーでもう一度復習しますので、その時にもう一度確認して下さい。もちろ
 ん過去問を読まれているでしょうから、安心はしています。

●マークシートの基本は「順番に塗っていくこと」です。わからない問題も順番に
 塗っていきます。そうしないと、「1段違い」が発生して、泣くに泣けません。
 とにかく順番を守って、空欄なしで塗って下さい。

●今日のまとめです。「センターは標準的な問題が全部の範囲からでる。だから、
 教科書中心で太文字から覚える」「部分点はゼロ、だから確実な知識が必要。」
 「マークシートは空欄を作らない、必ず順番に塗る」この3点です。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
もう一度センターを科学してみよう。(英語)

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【模擬試験で経験しておくべきこと(その5)】

2005年11月20日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。11月18日 153号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「うまくいく」と思った人だけが「うまくいく」権利があります。必ずそうです。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【模擬試験で経験しておくべきこと(その5)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●今年は、花粉症が少ない予想が出ました。スギ花粉の飛散量が少ない予定です。
 花粉症の皆様には朗報です。インフルエンザも流行してきますので、充分注意が
 必要です。

●特に大都会では、あっという間に流行しますので十分ご注意下さい。私の考えで
 は年内に流行してくれて、年明けのセンター本番、私立本番時には、流行の峠を
 越えていて欲しいのですが・・・。

●さて、風邪予防は口すっぱくなってますが、「うがい、手洗い、マスク」です。
 かかってからでもいいですから、必ずやりましょうね。それと「かかったかな」
 ですぐ病院です。抗インフルエンザウイルス薬をもらいましょう。

●新聞によりますと、昨年の2倍生産する様に、当局から指示が出たそうで、十分
 在庫はあるそうです。だから、かかったかなですぐ近くの病院ですよ。重症化を
 防ぐ目的もあるのですからね。

●今からが精神力の戦いですよ。みんな「もう無理かも知れない」「無駄な努力を
 しているんではないか。」と悩みながらも勉強しています。大事な事は「悩んで
 もいいから、勉強を続けているかどうか」です。

●たとえ実力では無理でも、いつものラッキーがありますよね。一回話しました。
 ラッキーは勉強して合格ラインに近づいた人間にだけ訪れるものです。決して、
 あきらめて、努力を捨てた人間にはきません。

●少し、一歩前に出ましょう。さあ、教科書を開けましょう。今日はいつもより、
 調子が出るかもしれません。勉強への意欲は、勉強しないとわきません。

●夕方がドンドン早くなっています。昼は良くも夕方寒いこと有ります。うっか
 りコートを忘れて風邪ひかないよう。注意して下さいね。

●さあ、今週もあとのこり少し。元気に張り切っていきましょうね。行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【模擬試験で経験しておくべきこと(その5)】

●2日目の朝となりました。模擬試験は1日でしょうが、本番は2日あるでしょう
 ね。たぶんあなたも。そこで、いつもの時間に起きて、いつもの様に勉強して下
 さい。いつもの時間で、朝食ですね。

●新聞は見ない。絶対見ない。少し早すぎるでしょうが、昨日と同じ時間に出発し
 ましょう。試験会場は何故か2日目の方が少ないです。色々あると思いますが、
 なんと5%くらいの人間が、センターを受けるつもりで受けないそうです。

●だから、しっかり願書を出して、それからちゃんと受験の日に出かけて、受験し
 たあなたは、既に5%の人間には勝ったことになります。それだけでも立派です。
 それ位の余裕を持って試験に臨みましょう。

●最後の科目は何ですか。中には欲張って8教科も9教科も受ける受験生がいます。
 私は大賛成です。人間何故か「まぐれ」があります。ほとんど勉強していなかっ
 た、科目で思いもよらない点が期待できることがあります。

●だから可能な限り受けて下さい。本当に理系から文系の大学に行った人もいる位
 受験はわからないものです。全部終わったら、さっさとおうちに帰りましょう。
 今日はただの模試ですが、本番の時は親は随分心配するものです。

●さあ、これで模試での練習はおしまいです。しっかり練習できたでしょうか。準
 備するもの、心構え等はいつかまとめてメルマガにします。多分来年になってか
 らでしょう。

●今月の模試くらいから、本当に偏差値が気になります。でも、いくら考えても悩
 んでも「センターの自己採点」をしてから、学校での三者面談となりここで決定
 すればいいのです。ここが昔と違ういいところです。

●今はまだ、このままの気持ちで行きましょう。それでいいじゃないですか。目指
 せ第一志望で勉強しましょう。その第一志望の科目で受験できる、滑り止め的な
 大学を受験するだけで十分です。

●模試の後はとても疲れています。しかし、脳ミソ君は帰りの電車の中で既に復活
 しています。本当です。あなたの気力と体力が疲れているかもしれませんね。で
 も、もう11月です。いつもの夕方の勉強をやりましょう。

●1日テストで真剣に頭を使っていました。だから、だからこそ、「頭の回転」が
 良くなっています。本当です。調子の悪かったピッチャーが、負けた直後の練習
 ではストライクがバンバン入ります。

●テニスの試合では全く入らなかったサーブが、その後の練習では、ぼんぼん入り
 ます。同じように、真剣に受験した後は、すごく頭が働くのです。模試の後は、
 夕方学習は必ずやりましょう。もったいないです。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
もう一度センターを科学してみよう。(その1)

--------------------------------------------------------------------------
【【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【模擬試験で経験しておくべきこと(その4)】

2005年11月17日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。11月17日 152号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

成功した人間に聞きました。私は成功するまで必ずやるから「失敗」はない。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【模擬試験で経験しておくべきこと(その4)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●何もしなかった反省を「後悔」と呼ぶそうです。模試を受けて、結果が悪くて反
 省し、何か行動を起こせば、「進歩」になります。ただ残念に思い、落胆するだ
 けで行動を伴わないと「後悔」となります。

●我々は失敗しても後悔しません。反省してから行動を起こします。絶対に失敗を
 そのままにはしません。もし、あなたが今月までの、今日までの受験勉強を後悔
 しているなら、今から「反省」に変えましょう。

●今日から行動を帰れば「反省」になります。まだ60日あります。通学時間に歴
 史の教科書を復習して下さい。使い慣れた参考書でもいいです。往復の20分で
 50日学校に行けば1000分勉強できます。17時間です。

●あなたの実力が60点未満であれば、歴史物は確実に1時間で1点アップします。
 つまり77点までは「通学時間」だけでアップさせる事が出来ます。今までを反
 省して、通学時間で17点稼いで下さい。

●学校の休み時間は、どうでしょう。昼休みもあわせて、1日60分ある計算にな
 りますよね。50日で50時間あります。化学やその他の暗記ものに当てたら、
 これも50点は稼げるのです。

●もちろん実力が80点を超えている科目はこう簡単に1時間1点とは行かないで
 しょうね。しかし、あなたがまだまだ余力のある「反省型受験生」であれば、あ
 きらめるには、まだ60日早いです。

●学校の授業は真剣に受けてますか。普通の進学校であれば、今の授業は完全にセ
 ンター対策型のものをやらせていると思います。学校での6時間は一番長い勉強
 時間ですよ。無駄にしたら大変です。

●あなたは頑張って、今日があります。だから、大丈夫です。このままの調子で、
 あと2ヶ月頑張れば、センターがきます。そこで大成功します。必ずいい点が取
 れます。

●さあ、今日も通学時間から頑張ります。いいぞ、行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【模擬試験で経験しておくべきこと(その4)】

●はい、午前中のテストはおしまい。さあ、昼食です。午前中のテストの事は誰と
 も話してはいけません。誰かの声が聞こえそうなら場所を変えて下さい。普通は
 お弁当を食べる場所の案内がありますので、そこで食べて下さい。

●何も無ければ自分でみつけます。昼食時間は結構有りますので、ゆっくり食べて
 下さい。もちろんですが、この昼休みにあわててお弁当を買ったり、ましてや、
 昼飯抜きで受験は関心しません。

●前にも話したように、脳ミソにはすぐに栄養を与えてあげないと働きが弱ります。
 糖分でも何でも、しっかり食べましょう。私の失敗経験を話します。箸を忘れて
 しまい悩んだあげく、鉛筆を逆さまにして、弁当を食べました。

●誰にも見つからないように苦労しました。こんな失敗も準備さえすれば防げます。
 私のように、何で食べてもいい人間はいいですが、潔癖症の方は鉛筆でご飯は無
 理かもしれませんね。

●さてさて、ともかくお昼を食べましたね。あと30分時間があります。さあ、勉
 強です。いつものパラパラ復習です。1分間に6ページとか、8ページとかのペ
 ースで眺めていけば、全部終われます。

●いいですか、この眺める作業で十分総復習になっているのですよ。

●さあ、お弁当とお茶で昼食は終了です。本番のセンターでは科目によっては、長
 い休み時間になるかもしれません。とにかく、昼食は早めに取りましょう。本番
 では、全く勉強しなかったが、ダメもとで受験する人もいるでしょう。

●政治経済や現代社会みたいなもの、国語関係。どこで、いい点がくるかもしれま
 せん。ただの空き時間にするくらいなら、お試し受験をして下さい。本当にいる
 のです。日本史より勉強してなかった現代社会の点数が良くて、ラッキーする人。

●さて、お昼からの試験が始まります。朝と同じように繰り返します。試験時間を
 前半と後半に分けて、半分に分けてトライします。これは、追い込み時間を2回
 作って効率を上げる作戦ですよね。

●ベルの音と共に本日の受験は終了です。友達が近くにいたら、仕方ないので一緒
 に帰りましょう。本日の試験内容には触れないように、して下さい。出来れば、
 他の話題がいいですが、無理なら明日の科目の話をして下さい。

●家に着いたら、「今日の分はぼちぼち」と応えましょう。母親か誰かの顔を見て
 一息ついたら、さあ勉強です。夕食前のいつもの勉強をします。ニュースは見な
 い。たまに、今度のセンターでミスがあったとか、難問があったとか・・・。

●聞かなくてもいい話題が出てきます。さあ、夜の勉強をしたら、ゆっくり寝て下
 さい。今日と同じ会場で明日も有りますので、安心して眠れますね。さあ、お休
 みなさい。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
模擬試験で経験しておくべきこと(その5)

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



【模擬試験で経験しておくべきこと(その3)】

2005年11月16日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。11月16日 151号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

才能とは『たくさん練習した結果、得意になったこと』でしょうか。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【模擬試験で経験しておくべきこと(その3)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●11月も半分となりましたね。受験の足音が、確実に聞こえてきます。と言うよ
 りもう、受験自体が始まってしまった感じですね。全員が不安と戦っています。
 落ち着いて勉強できているでしょうか。

●ゆっくり、じっくり勉強して下さい。計画通りいってますよね。11月までは、
 まとめ作業とか、不確実なところを確実にする作業が中心ですよね。今までの
 参考書のやり直しを続けて下さい。

●この前質問がきました。センター用の問題集があるが、やっていいのか、それと
 も今までの参考書の3回目がいいのか、でした。わたしの個人的な意見では、や
 はり今までやった問題集の3回目をやる方がいいと思います。

●それから、余裕があったら新しい問題集でしょう。予備校や、塾でセンター対策
 の問題が沢山配られたり、学校でのセンター対策問題集があればそれだけで十分
 でしょう。自分からあえて、問題集を買うより、この与えられた物を仕上げます。

●少ない物を確実に仕上げることが重要です。これまで随分沢山のアドバイスをし
 てきましたが、基本は少ししか有りません。同じことを繰り返して、自信をつけ
 て行くしか有りません。

●さて、そろそろ最後の3者面談でしょうか。先生に受験する大学を具体的に伝え
 る必要があります。国立はセンターが予定通りなら、ここでダメならここ。一応
 私立はここと、ここ。センターで受ける私立はここに願書を出す。

●具体的大学名をしっかり決めて下さい。もちろん受験科目を間違えないよう、し
 っかり検討してから面談に臨みましょう。出来れば、両親に自分の気持ちをしっ
 かり伝えておかないと、良くある「3者面談での親子喧嘩」になります。

●11月にじっくり勉強できているあなたは偉いです。ここでゆっくり1日4時間
 学校や通学時間を合わせて、1日10時間勉強できていれば、これは合格のパタ
 ーンです。

●センターが終わると、学校の授業も少なくなってきます。センターから2次試験
 間では30日以上あって、もう1回総復習が出来ますし、この時間で、試験対策
 も可能です。だからこそ、今はまだセンター対策ですよ。

●さあ、ゆっくりじっくり頑張って下さい。今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【模擬試験で経験しておくべきこと(その3)】

●さあ、みんな着席しています。周りはいつもの学校と違うメンバーです。と思っ
 たら、結構友達ばかりです。みんなこの模試をうけているんですね。でも、とり
 あえず本番のつもりで。

●みんな賢そうですね。おっと、試験問題も配られました。さて、いよいよ開始で
 す。さあ、黒板を見ます。開始時間と終了時間がかかれました。落ち着くために
 いつもと同じおまじないです。同じ行動を取ります。

●あなたの「おまじない」は何ですか。筆箱から鉛筆2本と消しゴムを出す。それ
 から、めがねをゆっくり磨く。5分前です。目を閉じて、9月の模試でいい点を
 取った数学のことをもう一度思い返す。「今度も本番もうまくいくさ。」

●あなたは自分のパターンを作らなければいけません。テスト前の5分で集中する
 方法です。心の中で歌を歌うでもいいです。しかし、通常「イチロー選手」もや
 っているように、体を同じように動かす事が、効果的です。

●ともかく準備ができました。さあ、テスト開始です。名前と受験番号を書きます。
 これは必ず1番最初にやるべき事です。次は、全体を見渡して下さい。今までの
 センター試験と同じパターンでしょうか。(模試だから必ずそうです、けど)

●さて、「問題の数」や「出題形式」も同じことが確認できました。さあ、時間の
 割り振りです。まず、問題を半分に分けます。90分のテストであれば前半45
 分は3番まで、後半45分で最後の6番まで、と割り振る。

●この時間を2分割する理由と方法は以前書きました。とにかく、2つに分けまし
 たね。それでは、前半戦の問題をサーッとみます。数学は問題文をしっかり読み
 ます。この理由も書きましたね。そうです、無意識の脳ミソ君に予習させます。

●人間の脳ミソは優秀で、一回読んだ問題は、無意識の脳ミソ君のところで、かっ
 てに予習してくれるんでしたね。はいそれでは回答開始です。わからない問題が
 きました。後回しですが、「マークシートミス」を防ぐ為、適当に塗ります。

●さあ、どっちか迷いの問題あります。はい最初に考えたほうにマークします。残
 りぎりぎりまで、見直しをしましょう。終わりました。答案用紙を集めにきます。
 それまでじっとしていましょう。

●さあ、休み時間です。模試だと15分くらいでしょうか。本番の練習ですから、
 今終わった試験の内容の話はなしです。次の科目の勉強をします。教科か参考書
 を眺めます。あなたの脳ミソは15分で眺めた教科書のほとんどを復習します。

●だから、15分で眺めるように、教科書を斜め読みします。これでOKです。さ
 あ2教科目の始まりです。さあ、また問題を半分に分けて・・・。

●今日はここまで、続きは明日。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
模擬試験で経験しておくべきこと(その4)

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------