9月17日
ゴロミ、2歳6か月になりました
「2歳6か月かぁ。大きくなったな」って思うけど、シロウの幼稚園にいる同学年のお友達は、3歳になり、口が達者になり、できることが増えていたり、おむつがとれたりしています。
3月生まれ、なかなかのハンデですね。
3人目だから、気にならないって思ってきたけど、けっこう気になります
あ、おむつはずれについては、「3月生まれだからね」を言い訳にしているママです
けっこういろいろなことをしゃべっています
「きたない」、「むい(無理)」、「しどーい(ひどい)」など、ママの口癖を真似してます
「おべんちょうしたい(お勉強=字を書くことをしたい)」も、お兄ちゃんの影響かな。
「ママ!」と呼ばれて、振り向くと、わけのわからないことをしゃべって、最後に「シロにぃに はいじょーじょ した」って聞き取れることを言います。
「シロウにぃにに はい どうぞ」ができたらしいって理解するママです
ゴロミ、寝かしつけしなくても寝てくれるところが、本当にすごいところだと思っています。
16時から19時の3時間もの昼寝のあと、お兄ちゃんたちと一緒にふとんに入り、ママも気づけば寝ちゃってます。
22時くらいに起きてみると、ゴロミは、ママのとなりで寝ています
サブローやシロウの場合、「ママ起きて」って言って起こしてくるものですが、ゴロミは、 「また眠れるんだ」って驚きです
ふとんの部屋へ行くと、「はいよ はいよ(入ろ 入ろ)」ってサブローにぃにを誘い、二人でふとんにもぐっています
「ゴロミとラブラブだよ」って喜んでいるサブローです
残念なことは、昼寝のコントロールができないところ。
寝かしつけたいのに、嫌がって逃げちゃうのです。なので、16時から3時間も寝ちゃうんですよね
先日、「もうちょっとで幼稚園行くからね」って言ったら、「よーちえん いく!よーちえん いく!」と、洗い物をしているママの足元で大騒ぎして、寝ちゃいました
すみませんが、家において、シロウのお迎えに行っちゃいました

9月2日
何をしたのか覚えていないところが残念ですが、寝ている写真がありました

シロウが、朝から遊んでそのままになっていたプラレール。
ゴロミが遊んでいます。最近は、プラレールを好んで遊んでいます

サブローの体操教室でやっていた逆立ち。
壁に足をつけて、上にあげていくのです。

ゴロミとシロウで、数を数えています。軽く20は超えます

ゴロミがまがった!

ゴロミ、おしま~い

児童館の2歳児のクラブで、メロンパンナちゃんの変身セットを作りました。
お気に入りです

児童館や、幼稚園の未就園児教室で、名前を呼ばれます。名前の順だから、早めに呼ばれます。
「ゴロミ、名前が呼ばれたら、はーいって手を挙げて返事するんだよ」って教えると、「うん」って大きくうなずくのですが、
実際呼ばれると、何もしません
家でやってみると、ちゃんとやるんだけどね。残念。
9月19日
区役所で、2歳6か月健診がありました。
面談では、名前とか好きなものを聞かれたりしましたが、下を向いて、まったく答えませんでした
本を広げられました。ぞうの親子ときりんの親子の絵がありました。
「大きいぞうさんはどっち?」「小さいきりんさんはどっち?」に、指でさして答えていました
次は、3色の花の絵が大きく書かれているページ。
「ゴロミちゃん、赤わかる?」って聞かれて、指をさしたのは、「ピンク色のぺろぺろキャンディ」でした
歯科健診では、寝転がらせようとしたところで、大泣き
それでも、「下の歯、すごいきれいね。お母さん、丁寧にできてますね」って言われて、喜ぶママ
その次に、「あ!上の歯は全然だめね」って言われちゃいました
歯と歯茎の間に汚れが残っているし、前歯のうらに虫歯もありました
最後に、ママが測りました。
身長 88センチ、体重11キロでした。
前歯の虫歯が気になるのに、飴は毎日食べるし、最近はハイチュウを覚えてしまいました
10月17日
歯医者を受診。
昼寝なしの夕方だったのもありますが、でもやっぱりの、予想通り、いやがってママに張り付き、何もさせてくれません
しょうがないので、次の日の午前中にもう一度受診。
「お口あーんってちゃんとできたら、これ食べていいから」って、歯医者さんに入る前に、ハイチュウを持たせました
そんなエサで釣った作戦でしたが、まったく効果なし
でも、また来るのも面倒なので、無理やりやってもらいました
削ったりの治療はできないので、フッ素を塗ってもらいました。
「10分くらいは何も食べないでほしいんだけど」って先生に言われたので、なんとかごまかしましたが、
自転車に乗ってくれないので、あげちゃいました。
5分、もったかな・・・
そんな2歳6か月のゴロミちゃん、機嫌を損ねると、長いのが、やっぱり面倒です