goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまいっぱい

長男サブロー、次男シロウ、長女ゴロミの
成長記録

ダンス発表会

2016-09-17 02:37:57 | ならいごと

ブログを1か月以上放置してました

夏休みの間、たくさん更新しようと思っていたのに、全然違うことしてました

それは、コレ

甚平を作ってました

夜中に完成して、朝いちばんで着てもらいました

ゴロミ、顔がむくんでる

でも、お似合いです

今年、浴衣ドレスを作りたいと思っていましたが、時間が取れず、盆踊りがきてしまいました。

でも、ダンスで、「忍者になる。できなければ、全身ピンクにする」という、衣装の指定がでました。

ということで、忍者っぽい甚平を作ることを決めたのです

来年は、もう作ってある袖をつけて、スカートを作って、浴衣ドレスとして着る予定。

・・・あくまで、予定です

 

8月18日

ダンスのお友達と一緒に、社宅のフィットネスで、衣装合わせと練習

でも、ほとんど遊び

8月19日

夏休みで、特別レッスンを受けていたゴロミ。最終日です。

速いテンポで焦っていたのは、親だけ。ゴロミは楽しんでいました

毎日、毎日、暇さえあれば踊っていました。

ゴロミはダンスの曲、サブローはパソコンのYouTube、シロウはテレビからWii Uのゲームの音。

それぞれが音を出し、サブローからもシロウからも、「ゴロミうるさい!」って言われていましたけど、お構いなしでした

そして、シロウは歌詞を覚え歌い、サブローは、サビの部分を一緒に踊りだし、パパも手をたたくところを覚えてしまいました

練習の最後に、保護者に披露してくれました

ビデオを撮りながら、写真も撮影。

最初は前にいるのですが、

曲の後半は最後列!ほぼ見えない

この日は、衣装を持ってくることを言われたそうですが、幼稚園児は母に伝えず

幼稚園児3人は、練習着で逆に目立ってよかったですけど

曲の最後は、最前列に出てきてポーズ!

踊り切ったゴロミに、感動しました

 

発表会まで、忘れないように、練習練習

 

9月2日 キッズクラス、衣装合わせの日。

後ろ向きでスタンバイ中。

作った甚平をきています。一人だけ黒になっちゃった

ほかの子の様子を見て、また考えようと思っていたけど、作った苦労からやめることはできず、このまま

また別の曲。

曲の流れから、どうしても前に行かれない、この曲。

指定は、上が黒、下が赤。

赤のショートパンツを理想としていたんだけど、かなり探したけど見つからず

持っていた長ズボンを切るつもりでいたけど、前に出られないなら、いいやって、これでおしまいとしました

 

発表会まで、残り1週間!

最後の調整です。

カチュームを作りました

マニュアル通りに作ったのに、きつい

かなり無理やりつけました

お友達が、かわいいって言ってくれたので、3人分をつくることにしました

特別レッスンの曲で、3人お揃いにすることにしたのです

100円ショップでバンダナを買い、6本縫いました。

少しずつ、長さを変えたり、柄の出る位置を変えたり。

なんども試していたら嫌がり、この表情です

やっと、ゴロミが自分でつけられるものができました

9月9日の最後の練習でお友達に渡しました。

2人とも喜んでくれて、ホッとしました

 

9月10日

社宅のお友達が引っ越しです。

仙台の社宅でも一緒で、東京でも一緒になりました。

このママさんからは、幼稚園も、おいしいパン屋さんも、歯医者さんも、教えてもらいました

シロウと同い年の男の子がいるんだけど、サブローよりも大きくて、サイズアウトしたっていうから、140の水着をもらい、サブローがはいてます

ゴロミは、左側の、1歳下の女の子が大好きでした

お引っ越し作業の間、子供を預かり、社宅の地下で、お友達もたくさん呼んで、最後に遊びました。

お別れしましたが、ゴロミはお引っ越しがわかっていません。

ここでたくさん遊んだので、まだ言いませんが、「○○ちゃんと遊びたい」って言いだす日がくるでしょう

 

夕方、ゴロミの髪の毛を切りました

だって、後ろで結わいただけでは、かわいくないから。目立たないから。

 

でも、ちょっと思い切り切りすぎちゃった

でも、本人は満足していたので、OKで

もう一度、地下のフィットネスへ行き、最終確認です!

 

アニメ、忍たま乱太郎の主題歌、「勇気100%」です

踊って、着替えました。

次は、目立てない、仮面ライダーゴーストの主題歌。氣志團の「我ら思う、故に我ら在り」

はい、次。

きゃりーぱみゅぱみゅの「Crazy Party Night」

ハロウィンの曲なので、衣装の指定は、ハロウィン。

ゴロミは、黒猫にしました。

猫耳も、ワンピースも借り物

ワンピースは、お引越ししたお友達のもの

急にお引っ越しが決まってしまったため、借りたままです。後日、送って返す約束をしました。

黒猫のシッポをつくるつもりでしたが、時間切れ

「100円ショップにシッポ売ってたよ」って聞いて、買いに行きました。

トラかヒョウしかなく、トラにしちゃいました

こちらも、本人は気に入っていたので、OKで!

しっぽにするつもりだったファーは、手首に巻いちゃいました 

 

最後は、魔法使いプリキュアの主題歌。「ドッキン!魔法使いプリキュア」です。

こちらも、借り物。プリキュアのコスチュームです

現在小学3年生のお姉ちゃんが着ていたので、「古いよ」って言われたけど、「プリキュアになって」が指定なので、大丈夫です!

頭につけているのは、ハロウィングッズを改良して、キュアマジカルの帽子を、お友達のママが作ってくれました

これも、3人でお揃いです

 

あと、特別レッスンの曲。HAN-KUNの「サンダンサー」です。

ゴロミがこうやっている間、サブローとシロウは、宿題をやり、そのあとはボールで遊んでいました

 

9月11日

発表会当日の朝。

前日の夜に、ダンスのお友達ママとLINEのやり取り。

仮面ライダーの曲にも、ママが作ったカチュームを、3人でお揃いでつけることになりました

そして、ハロウィン用に作っていた、ファンルームのブレスレットを、この曲に持ってきました。

で、撮影しなおし

曲ごとの袋を用意し、衣装を入れて、写真を貼って、わかりやすくします。

 

さあ、出発!

お友達3人と

ピースの2人に対して、ポーズを決めるゴロミ。

今思えば、もうここからテンションは高かったかも

 

手を離さなかった1年前とは違って、ママと軽くバイバイしただけで楽屋に消え、

そして、練習以上のキレッキレのダンスを披露したゴロミでした

 

忍者になった曲では、2か所のヒモがとれてしまい、ピンクのへそだしタンクトップが見えてしまいました。

それはそれでいいと思うんだけど、おへそがでることを嫌がっていたゴロミ、甚平を抑えながらどうにか踊りました

前に出られない仮面ライダーの曲は、位置が変わっていて、1列目が両端に寄り、2列目のセンターにゴロミ!

2列目と言えども、前にいないから、目立ってました。適当な衣装の時に

プリキュアも、ママたちに近い位置で1列目!

リハーサルで位置を決めるかもって先生が言っていたのですが、本当に変えたんだ!って驚きました

 

終演は19時30分。ご飯を食べて、帰りました。

帰りのバスで寝てしまったゴロミ。

抱っこしてバスを降りましたが、もう、爆睡

腕も足もダランとした状態で、抱っこしにくいし、重かった

よくがんばりました

 

 

キッズクラスで一緒のママさんには、特別レッスンの曲をみて、「お姉さんたちと同じダンスですごいね!」と言われ、

シロウの幼稚園の時のママ友(娘さん2人が小学生クラスにいる)に、「キッズクラスで一番上手だったね!」まで言われました

興奮冷めやらぬ今週も、まだまだ踊っているゴロミです

そして、ママは、発表会ロス

そして、ゴロミは、今度はジュニアクラスにあがる予定です。

 

久々のパソコンのキーボード入力は、間違えだらけで、時間がかかりました


ゴロミの発表会 詳細

2015-09-26 00:27:53 | ならいごと

前回の「ゴロミの発表会」は、発表会前、時間ができたので、スマホから更新しました。

時間があるって思っていたのに、時間が無くなり、最後は適当になりましたので、もうちょっと詳しく。

 

8月28日に、発表会の参加の申し込みをして、残る練習日は、3回!

家では踊るのに、1歩外に出ると、まったく踊れない?、踊らない?、ゴロミに、焦るママでした。

 

9月2日

幼稚園から帰ってきて、踊るゴロミ。

「ママ、ゴロミを見て踊って」って言われました

初めて、撮影を許された写真です

テレビの中の先生は、子供たちとは逆に踊っているので、同じ方向を向いてしまうと、ゴロミと左右は逆になってしまうのですが 

 

 

9月3日

同じ幼稚園の年長さんで、ダンスが一緒のお友達と、社宅地下のフィットネスで、練習する約束をしました。

一緒におやつ食べて、遊んで、それから踊りました

お友達は踊るんだけど、ゴロミは端っこから見てるだけでした

 

9月4日

幼稚園の降園時、「ゴロミちゃん、ダンスが本当に好きなんですね。いいもの見つけられましたね」って言われました

(先生に、ダンスをやっていることを話したことも、忘れていたママですが)

「え?幼稚園でおどっているんですか?」って聞いちゃいました。

幼稚園には、カセットテープとラジカセがあるのは知っているけど、ゴロミとお友達は、プリキュアとかかけて、踊っているんだって

「じゃあ、あともうちょっとで踊れるようになるかな」って言いながら、ダンスへ。

なにかできるようにはなったんだけど、それがなんだったか思い出せないんです

でも、一人で踊ったわけではない

雨だったので、ベビーカー。ゴロミ、まだまだ乗っています

最後の曲、「学園天国」を、先生の見本を録画させてもらいました。

家に帰っても見ないゴロミ。見ていても、踊らないゴロミ。

4曲ともなると、覚えきれないかって思ったママでした

 

9月8日

雨のため、兄たちの習い事の野球が中止。

社宅地下のフィットネスを借りました。

ふと、ゴロミにやれ!やれ!ばかり言うから、やらないのかな?って思って、練習はなし!

社宅にいる、ゴロミのお友達と1年生のシロウのお友達を呼んで、遊びました

そのママたちに、「あれ?ダンスのもの、何もないの?」って。持ってきたい気持ちを抑えて、遊ぶことに専念しました

 

9月10日 木曜日

また、ダンスで一緒のお友達を呼びました。

今日は、シロウも一緒に遊びます

遊んだあとに、お友達とシロウが踊っていました

赤丸をつけたところに、ゴロミがいます

 

お友達のお母さんに、「シロウくん、じょうずじゃない!一緒にやればいいのに」って言われました

お友達のお兄ちゃんも、ゴロミのお兄ちゃんも、4年生の同じクラス。

4年生が帰ってくる前に終わりにしました。

お友達が帰った後、ゴロミは一人で踊りました。ほんとは、一緒にやりたかったんでしょ

気が付いたら、学園天国もしっかり踊れていました

 

9月11日  金曜日

ダンスは、衣装合わせです。

用意した衣装着て、踊って、方向変えて、保護者の撮影OKで踊りました。一部の曲は、位置決めも。

「ゴロミは、放っておく」って決めていたので、衣装には着替えさせて、あとは放置!

 

ママは、ほかの子供たちの撮影をしていました。

4曲目ともなると、撮影しているママのそばまで来て、踊っているみんなのことを、正面から見ていました

まあ、これで、「着替えて、みんなで踊る」ことがわかればいいかなって思いました。

 

いつも、ゴロミと一緒に、必死で先生のこと見ながら踊っていたので気付かなかったのですが、

みんな、先生がいなかったら、たいして踊れていないじゃないの

ゴロミのほうが、断然うまいんですけど (冷静に見てます!)

 

帰宅してから、早速踊ったゴロミです。やっぱり、やりたいんでしょって感じです

「ゴロミ、大丈夫!ゴロミのほうがじょうずだよ!」って言い続けていました。

&夜中にも催眠療法で、「ゴロミはできる!」って言い続けたママです

 

ほかの子の衣装を見たので、もうちょっとこうしたいって思うママでしたが、ほかの人もそうなんだって。

本番では、みんな、だいぶちがうんだよって

ママ友にも、いろいろ情報をもらいました

そして、ママが買ったのは、これ!

ファンルーム

 

ママ、ブレスレットだけ作れる簡単なやつをやっていのですが、もっと大きいものが作りたくなっていたのと、ゴロミのダンスが重なりました

これを買って、シルバーウィークに作りました

左側にある3つは、ゴロミがつくったもの。

右側にあるのは、ママがつくって、お花は頭につけていました

9月14日

シロウと踊っています。

初めて、動画の撮影を許可されました

 

9月16日

ゴロミの幼稚園は、午前保育。

同じ幼稚園の年長さん3人と、ゴロミで、社宅地下で練習をすることにしました。

年長さんは、卒園関係の用事があり遅かったので、先にご飯を食べてました。チャーハンのみのお弁当

年長さん3人の中に入れるかなって思っていたけど、じょうずに遊び始めました

で、最後、ダンスしよう!ってなったら、やっぱり端で見ていただけのゴロミでした

 

2人の年長さんは、兄姉が学校から帰ってくる時間に帰りました。

いつものお友達は、お兄ちゃん同士が遊ぶ約束をしていたので、まだいても大丈夫!

お茶を取りに、ママが一度家に帰ったら、ゴロミが一緒に踊ってました

お友達も、ママさんもびっくりしてました

このお友達は、かなり上手で、センターに立つくらいなのです。

その子から、「ゴロミちゃん、私よりじょうず!」って言ってもらいました

前回の更新の時も載せた写真ですが、お友達の顔を調整できなかったので、また載せます。

パーティーメーカーの最初です。

1年生、年長さん、年中さんとパートがわかれたあと、全員が同じポーズを始めるところ

   

一緒に踊る楽しさが分かったゴロミ。これでいける!って思いました 

 

9月18日

発表会前、最後の練習日です。

ママは、練習場所からいなくなる話をしていました。

ゴロミ、幼稚園の参観でもそうでしたが、ママにみられることを嫌がるのです。

今日、みんなとおそろいのTシャツを着る予定でした。ゴロミの分、忘れられちゃってて

「来週持ってくるから」って言ってくれていたのですが、忘れたらしい

ということで、ゴロミのテンションもまた下がっちゃって

ママは、約束通りにいなくなりましたが、ママ友からのメールで、はじっこにいるだけだよって。

「ママ呼ぼうか?」って聞いたけど、首を横に振っていたよって連絡がきました。

40分後、ママも戻りました。

「この前、Hちゃんと一緒に踊って楽しかったでしょ?みんなでここで踊ったら、もっと楽しいんだよ」って話していたら、ママも涙出てきちゃって

「家ではできるのに、なんでここではダメなの。これ以上、何してあげたらいいの」って思っていたら、

取りに行ってくれていたTシャツが到着

最後の一曲の途中から、小さく小さく、隠れて踊りました

 

先生も「踊れなかったら、私のMCのときに、抱っこして一緒に出るから。舞台の上からお母さんを呼んであげるから」なんて言われました

ママ友には、「華々しく舞台の上でデビューするような気がするよ」って言ってもらいました。そうだといいんだけどね

 

19日から21日、実家に帰省。

ため息つきながら、おばあちゃんに相談して、最後の衣装の装飾。

ビデオカメラは持って行って、実家のテレビにつなげて見ていました。

おじいちゃんおばあちゃんも楽しみにしていたんだけど、ゴロミは、披露せず

 

21日午後、自宅に戻り、すぐに準備して、地下のフィットネスへ。

(フィットネスを借りるのも、手続きがあります。今月、ママの名前がずらりと並んでいます)

前回の更新のときの写真です。

実家にいた3日間、踊りたかったんでしょうね。「もう終わりにしよう」って言っているのに、なかなかやめませんでした

 

9月22日

さぁ、発表会当日です

ママが眠れませんでした。ママが緊張して、おにぎり作る手が震えてくるし

お友達の家の車に乗せてもらい、隣の区の文化センターへ。

車でお友達と仲良くして、手をつないで、「じゃあね!」って送り出すはずが、ママの手を離さないゴロミ

結局、舞台上での位置確認と、楽屋まで一緒に行きました

周りの子たちから「お母さんと離れるの嫌なの?」「泣いちゃうの?」って言われるけど、

「私、お友達になってあげる」「一緒に遊ぼう」って言ってくれる子も

11時からお昼ご飯。「ママのご飯、ないの。食べてくるね」「ママトイレ行きたいな」って言っても、「ダメ」ばかり

しょうがないので、少しずつ離れた場所に立ち、お世話してくれるお姉さんたちに頼み、出てきました。

 

出てきたものの、ものすごい気になる

しばらくロビーにいたけど、連絡はないので、出てきました。

近くの公園のベンチに座り、おにぎり食べて、ぼーっとして

「これで踊ってくれたら感動なんだけどな」なんて考えて、「あ、ブログでも更新しようかな」って始めたものの、時間がなくなりました

でも、呼び出しはありません。

 

ママ、一人なので、前から3列目と、いい席です

誰のお母さんなのかはわからないけど、「離れられたんですか?」って聞かれました

13時30分、開演です

3か所、5クラスの合同発表会です。

最初は、ゴロミの後にやっている小学生クラスのダンス。

シロウと同じ幼稚園で、1年生でも同じクラスの女の子がいます。その子のお姉さんで、サブローと同じクラスの女の子もいます。

小学生は、さすがにかっこいいのです

 

プログラム4番。ゴロミのいるキッズクラスの出番!

ゴロミ、最後のほうに出てきた

棒立ちも覚悟したけど、ちゃんと手を腰に当てて、準備してる!手拍子してる!ステップふんでる!

踊れてる~~~~~ 

さらに、移動する場面では、どさくさにまぎれて、正面に来てるし

パーティーメーカー、踊りきった

思い出して、今、書いてるだけで、また泣けてくるママです

MCをしているのは、ゴロミの担当の先生。

なので、「実は今日、初めて全員で踊れたんです。ゴロミママ、よかったね!で、ゴロママ、どこにいるの?」って言われたので、ママ、手をあげました

でも、靴が、ダンス用ではなくて、さっきまではいていた靴で出てきましたけど

 

プログラム8番 学園天国。

ママは、ブラウスをスカートの中に入れていたのに、ゴロミ好みで外に出てました

靴はやっぱりさっきのまま

それでも、ちゃんと踊ってるし、できない、できないって言っていたボックスができてました

 

プログラム11番 ダイヤモンドハッピー。

立ち位置は決まっているんだけど、みんな(特に年中さん)は、全然違うところにいるんですね

なので、MCをしてる特権で、先生が、「ゴロミ、こっちおいで」って言って手をつないで、一番前にしてくれちゃいました

ということで、ママのことにも気付いたゴロミ

指さして、バイバイして、口が「見ちゃダメ」って言っていました

ママはうなずいて、違う方向をみることになりました

踊っている間、目が合わないように、ゴロミのことを見ていたママです

 

プログラム15番 ジャンプ。

ニコニコで出てくるゴロミでした

そして、ママに、手を振るけど、「見ちゃダメ」だって

それでも、ちゃんと踊れました

おわった~

 

フィナーレで、全員が出てきます。

あ!ダンス用の靴を履いてる

ゴロミのクラス全員で並んで、ちゃんと「ありがとうございました」って口を動かしていました

ゴロミ、やっぱりできるんじゃん (ゴロミ、幼稚園で、ママがいると何も言いません)

先生が、「今日はたくさんの感動がありました。ゴロミ、がんばったね」って、ハイタッチしてくれました

 

ホールの外で、ゴロミを引き取り。

その前に、一緒に練習したお友達のママさんからも、その旦那様も、そのママさんのお母さんからも、「よかったね」て言ってもらいました

やっぱり、誰のお母さんかわからない人からも、「踊れましたね。よかったですね」って言ってもらいました

ゴロミ登場。

「重いからヤダ」って言っていた、リュックも衣装の袋もちゃんと自分で持ってきました

「楽しかった」って

お友達のお父さんから、「朝と顔が全然違うね」って。

ほんとだ

帰りにみんなでアイスを食べて帰ってきました。

「お靴、わすらいちゃったの」だって。忘れちゃったのことですが。

ママがいなくなってのことは、ゴロミではわからないので、お友達に聞いたら、「ママいない」って泣いたけど、年中さんたちが大丈夫って言っていたよって教えてくれました。

ゴロミと同い年ですが、幼稚園は2年目だし、もう5歳になったと自慢してくる子が多いのです。面倒を見てくれたようです

社宅に着いて、撮影。黒のトートバッグは、今回の記念品です。

ゴロミ、「下、行く?」って。地下のフィットネスのことです。「行かない、行かない。帰るよ」って言ったママです

 

元気なゴロミは、家に入ってすぐに、着替えました。 衣装に

そして、一人で踊るだけかと思ったら、ビデオ撮れって

着替えて踊って、着替えて踊ってを繰り返したゴロミです。それを手伝わなくてはならないママ。もうやだ~って言っていました

 

そのままずっと興奮しているゴロミ。

22時過ぎても寝ていませんでした

寝ていないどころか、寝転がったまま、「ジャンプ」を踊ってるし

「また明日やろうね」って言って電気消したら、すぐに寝ちゃいました

 

おわった~

ママは、3人子供がいて、これほど悩んだことはなかったと思います。

そして、ゴロミが夢中になれることを見つけてあげられたことに、うれしく思っています

 

10月から、すぐに新しい曲に入るそうです。

そして、一緒に練習したお友達は、上のクラスにあがります。10人抜けるらしい。

新しくなるクラスで、これからちゃんとやっていけるのか、不安がありますが、ま、ゆっくりお付き合いしていきますわ

 

次の日も、また着替えて踊っているゴロミです。後ろに、すべての洋服が散らかってます


ダンス発表会

2015-09-22 12:23:59 | ならいごと
ゴロミ習いごとのダンス。

今日、これから発表会です。

ゴロミのために、頑張ってきたつもりです。

お友達を呼んで遊んで、一緒にダンスの練習もして。
3回呼んで、最後に一緒に踊れました



一人でも練習しました。


シロウも一緒にやりました


21日、衣装も完璧にして、踊りました

パーティーメーカー



学園天国




ダイヤモンドハッピー



ジャンプ





いつも通りに踊ればいいの!って言い続けましたが。

13時30分、開演です。


ゴロミの習い事

2015-09-01 23:53:37 | ならいごと

サブローは、そろばん、野球、スイミングと、週4日の習い事。
シロウは、週1の野球のみ。
ゴロミは、なし。

シロウに、もうひとつ習い事をしよう!と、

サッカーはどう?テニスは?バスケは?スイミングは?って聞きますが、すべて、イヤだって

そろばんがいいって言いますが、家での暴れようを考えると、運動して、発散させたいのです

パパとママの意見も合わないことから、シロウの習い事は、ちょっと棚上げ

 

ということで、ゴロミに何かさせようと決めました

社宅内の女の子のお友達は、バレエやフラ、リトミック、ピアノをやっている子がいて、シロウの幼稚園時代の女の子は、珍しいものではバトンをやっていました。

シロウの幼稚園時代の男の子2人が、ダンスをやっている子がいました。

「女の子ばかりで、男の子がいないから、ぜひシロウくんも!」って言われていたんだけど、男の子でダンスって・・・っていう偏見があったし、体操教室を行き始めたところだったので、やりませんでした。

 

「女の子は踊る」って聞いていたのですが、ほんとにそうでした。プリキュアでも、妖怪ウォッチでも、おかあさんといっしょでも、なんでも踊るゴロミでした

そして、5月末にあった運動会で、曲は全然わからないけど、ぶれちゃうほどジャンプしまくるゴロミ

お友達は、控えめでした

さらに、学校の運動会で踊ったシロウの衣装を着ても、自由に踊っていたゴロミ

  

それで、ママは決めました

ゴロミに、ダンスをやらせようって

ダンスをやっていた男の子のママに連絡して、様子を聞いたり、ホームページを見たりして、体験の申し込みをしました。

「人見知り、場所見知りが激しい子なので、体験ができるかどうかわかりませんが、踊ることは好きなので、やらせたいと思っています」って書いておきました。

 

6月5日

無料体験へ行きました

行ってみたら、サブローと同級生で昨年の役員も一緒だったママさんがいて「妹ちゃん?やってるの?」とか、

同じ学年ではないんだけど、シロウの時もゴロミの時も、幼稚園へ行くとき、毎朝会っているママさんがいて「ここでダンスしてるの?」なんて、驚きがありました

ゴロミ、わけがわからずとも、なにかやると思っていたのに、ママからまったく離れず

先生が近寄ってくると、ママに抱きついてくるし

ママが手をもって、どうにか、どうにかやりました。

 

ゴロミ、幼稚園がうまくいっていたから、すっかり忘れていたけど、そうだ!何もできない子だったんだ

突然、体験じゃなくて、見学の申し込みをすればよかったんだって、後から気づきました

でも、先生がとっても親切で、「慣れない子はたくさん見てきてます。お母さんから離れてできたときが無料体験でいいので、何度でも来てください」って言ってくれました。

 

ダンスは、金曜日の15時から16時。

キッズクラスで、幼稚園生から小1くらいの子がいます。20人ほどいて、今年は多いんだって。

16時15分からは、小学生のクラス。サブローと同じクラスの女の子がいたり、シロウと同じクラスの女の子がいたり、子供会で一緒の2年生の女の子がいたり

けっこうみんなダンスやってるんだって驚きです !

金曜日は、サブローは学校から帰宅してすぐにそろばんで、そのあと友達と遊んだりして、17時帰り。シロウは、16時半まで学童です。

 

6月12日

2回目。行く前に泣かれました

1週間前のことですが、どんな準備体操やどんな曲を踊ったのか、全然覚えていないけど、みんなの真似をして、ゴロミの手をもったり、抱っこで参加したりして、ママが頑張りました

先生が、「ゴロミ、ダンス好きなのわかるよ。すっごい私のこと見てるから。でも、時間がかかりそうだね。お母さんが、がんばれ!」って言ってくれました。


6月19日

3回目。大泣きされましたが、行きました

前の週に、先生が、「ビデオを持ってきてくれたら、踊りますよ」って言ってくれました。

1時間の内容として、40分くらいが、曲に合わせて、準備体操と基礎練習。最後20分くらいで、振付のあるダンスです。

今、完成していなくて、みんなが覚えていっている曲が、perfumeの「Party Maker」と「だいじょばない」のミックス。先生が編集しているんだって。

(誰が歌っている歌かなんて、何もわからず、聞こえてくる歌詞を検索してみたら、YouTubeでちゃんと出てきました)

それを踊ってくれて、ビデオに録画。

 

帰宅してから、土曜日、日曜日と、何度も何度も見ていたゴロミ。

月曜日には、完璧に踊れるようになりました

 

6月26日

やっぱり大泣き

それでも、1曲が踊れるようになっているんだから、期待しちゃいます

残念。やっぱりやらない

でも、パーティーメーカーはわかっているから、人差し指をだすところとか、ピースするところは、ちゃんと出してました

 

4回行きましたが、まったく一人でやりません

なので、まだ無料体験できていないからまだいいよって言ってくれましたが、出席カードとか名札、Tシャツもほしいので、来月から入会したいと伝えました。

先生の話では、ほかの教室で、同じような子がいたそうです。

同じ4歳で、家では踊っているんだけど、ここでは踊れない、お母さんから離れないっていう子が。

でも、中2になった今でも続けていて、かなり上手なんだって

もう一人の先生が、「あの子がそうだったんですか?」って聞いていました。

「だから、大変だけど、しばらくはお母さんががんばるしかない」って言われました

 

 

7月は、1週目2週目とお休みでした。

7月17日、久々、ダンスの日!

もちろん、泣かれました

それでも、連れて行きます。

だって、お休みの最中も、ビデオ見て、しっかり踊っているのですから

さらに、ビデオ見なくても踊ってるし、スマホで曲だけ流しても踊ってるし、曲もなくても踊っています ダンスは好きです

だけど、ママから離れない先生からは逃げる

それでも、パーティーメーカーは、小さい動きながらも、できました

休憩のときに名札がもらえて、帰りに、名前を呼ばれて出席カードがもらえました。

でも、受け取りに行くこともしなかったんだけど

この日は、もう完成していてみんなは踊れる、アイカツの「ダイヤモンドハッピー」を録画させてもらいました

この日は、町内の盆踊り大会で、ママは忙しいので、おばあちゃんに手伝いに来てもらい、シロウと一緒に見に来てくれていました。

シロウも、ビデオを一緒に見ていましたが、今日がこの場所初めてでした。

このあと、ママは盆踊りの裏方で、ゴロミと話すことはなかったのですが、寝る前、枕元に出席カードを置いていました。

みんなと同じものがほしかったようです

朝、「ゴロミ、これ好きなの」って言って、大事に持って、起きてきました

ビデオをかばんに入れていたのがわからなかったようで、土曜日にたくさんビデオを見ました。

日曜日には、完璧に踊れました

ママは、アイカツはなかなか覚えられない

 

7月24日

午後、雷がすごくて、サブローはこわくて、15時15分からのそろばんへ行かれません

なので、一緒にダンスへ行きました。ゴロミのことをちょっとだけ見て、図書館へ行っちゃいました

そして、16時前、そろばんへ向かいました。

この日以降、ダンスがあるたびに、「ゴロミはちゃんと踊った?」って聞いてくるサブローです。

あそこで踊らないことに驚いたんだと思います

シロウは、社宅内のお友達の家で遊んでいました

ゴロミは、少しずつやるようになっていますが、ママがそばにいないとできません でも、行くときに泣きませんでした

2曲踊れるようになったから、また楽しめるかと思っていたのに、残念、アイカツはやりませんでした

 

3曲目、いきものがかりの「ジャンプ!」を録画させてもらいました。

もう、すぐに完璧

 

7月31日

シロウは、先週とはまた別の社宅内のおうちで遊んでいました

ゴロミは、先生とタッチできるようになりました

先生のそばまで、ママが連れて行きますが、それでも、タッチができるようになったのです。

小さなことですが、それでも、ママにはうれしいことです。

 

9月に発表会があり、その衣装について説明がありました。各自で用意するのです。

Aラインのパステルカラーのワンピース、水玉、上がピンク下が黒、制服っぽいもの。

発表会、ゴロミはでられるのでしょうか

 

 

8月14日

パパの実家にいました。

午前中、ゴロミはおばあちゃんと2階にいました。

降りてきたおばあちゃんが、「ゴロミちゃん、踊ってくれたよ。じょうずだね」って

おばあちゃんも、ダンスを習い始めたそうで、でも、ゆっくりした曲なんだって。ゴロミちゃんのほうが激しいねって言っていました

おばあちゃんに、ダンスを披露できたなら、期待できるかな

14時半に帰宅して、45分には出なくてはなりません。

玄関で待っているゴロミが、泣き始めました。「どうしたの?行きたくないの?」首を横に振ります。

「もしかして、早く行きたいのに、ママが遅い?」って聞いたら、うなずきました

 

サブローはそろばんへ、シロウとパパは後から来ました。シロウは中に入ってきたけど、パパは入り口でちょっと見て、ゴロミに手を振っただけで、図書館へ行ってしまいました。

パパは、ゴロミのダンスに賛成していません。もっと役に立つ習い事をしろって言っています。

でも、ゴロミが家で踊っている姿に、褒めていますけど

 

準備体操の部分はやらないけど、曲を踊るのは、だいぶ一人でやっています

でも、ママも一緒に踊らないとやりませんけど

 

発表会の詳細がわかりました。

9月22日、3箇所でやっている6クラスが集まり、10時集合、13時開演、16時ごろ終了予定。

楽屋には、保護者は立ち入り禁止で、一人でやっていかないとなりません。

参加費と、座席代、DVDの申し込みもあります。

申込期限は、8月28日。迷います

 

8月21日

ゴロミ、やっぱり準備体操の部分はやらないけど、曲を踊るのはがんばりました

ママが1歩2歩後ろに下がっていても、一人で踊りました

perfumeの曲は、新しいところをちゃんと覚えていっています。

まだ撮影できていない、学園天国も、先生を見ながらついていっています。それどころか、ちょっと覚えているみたい

 

先生に話を聞きました。

「発表会に出ないっていう選択肢はありますか?」(お友達のバレエは、発表会は必ず出るように言われたようなので)

「別にかまわないよ。ただ、お母さんから離れられない子の場合、呼ぶから。舞台の上から、お母さんを呼んであげるよ」っていわれました

それも困るけどね

 

お友達から、昨年の発表会のDVDを借りました。

ゴロミも見ています。

「こういうところで踊ろうか」って聞いたら、「ヤダ」って

お兄ちゃん同士が4年生で、年長さんの妹さんがダンスやっているママさんに頼み、我が家に遊びに来てもらいました。

お友達をつくって楽しくダンスをやろう!作戦です

なのに、4年生のお兄ちゃん同士で一緒に帰ってきて、うちで遊んでもらうつもりでしたが、さらに友達を呼んで、4年生だけで9人にもなりました

ゲームしたり、カードで遊んでいたときはいいんだけど、かくれんぼを始めて、うるさい

ゴロミとおともだちが、ビデオを見て踊っていたようですが、「この二人何してんの?」ってサブローの友達が聞いていたらしい。邪魔しないで

 

8月28日

発表会に参加することを決めました

やれることをやってみましょう!

だけど、舞台に立てるかどうかは疑問なので、行くのはゴロミとママだけ。DVDの購入もやめておくという、若干弱気です

 

午前中、幼稚園へ行き、帰ってきたら、「ダンス行きたい!」って言ったゴロミです

さぁ、がんばりましょう!

というところなのに、出席カードを忘れてきてしまいました

ゴロミのテンションが下がってしまいました

全然踊らなくて、ママも怒り気味。とうとう泣き出しちゃった

不安いっぱいですが、がんばりましょう。

 

8月30日

社宅の地下に、フィットネスの部屋があり、鏡があります。

そこを借りて、ビデオもって行き、踊りました。

そうそう。靴は、幼稚園の上履きを履いていたのですが、おばあちゃんがピンクの靴を買ってくれたので、それを使っています

でも、撮影していると、怒ってきて、ダンスをやめちゃいます

 

あとは、兄二人が遊んでいるのが楽しそうで、結局ちゃんとやらなかった

     

また次回、やりましょう

 

衣装も、お金をかけずに選ぼうと、もらったおさがりを探しました。

うまいこと見つけました

髪型とか、装飾とか、ゴロミのテンションがあがるように、いろいろ考えなくちゃ。

やれることやっていきます!

 

習い事ついでに、兄の野球の話。

区の条例とやらで、いつも使っていた公園が使えなくなりました

6月末、いつも使っていた公園、最後の日。ゴロミは遊んでいた

 

7月、別の遠くの公園へ移動しましたが、ここにも区の人がいて、注意を受けました。

遠くなったから通えないと、数人がやめていきました

   

サブロー。

 

8月、大学のグラウンドを使っています。

  

広々なんだけど、外野方向を見ると、高層マンション。

バッターはサブロー。後ろで出番を待っているシロウ。

バッター、シロウ。

 

9月、次はどこへ行くのか・・・。不安定な野球チームなのです


習い事

2015-04-29 03:06:15 | ならいごと

3人の、習い事のことです。

区のスポーツセンターでは、様々な教室があります。

幼稚園児と小学生は別だったので、一緒にやることはありませんでした。

でも、サブローとシロウが小学生になり、一緒の習い事ができて、送り迎えも楽になるって思っていたママです

なのに、水泳教室も、体操教室も、兄弟同時抽選ではずれました

え~~~~~習い事、何しようって悩む親でした

 

サブローは、週2回のそろばんと、野球とスイミングをやっていました。

計算の遅いサブローは、そろばんは外せません。

野球は好きだけど、最近、つまらなさそうです。練習後も野球をして遊んでいたのですが、すぐに帰るようになっています。

そして、周りから話を聞いたら、中学の部活で、少年野球をしていた子とは、すでに差があって、レギュラーになるのは難しいとのこと

サブロー、野球をやっているとはいえ、週1回で、ゆる~い練習では、差が出るのは当たり前かな。

少年野球は、土日も朝練もあります。母の出番も多いもの。

パパは小学3年生からやっていたので、だいたいわかっているのですが、野球以外の友達と遊べなかったり、厳しい内容につらく感じていたこともあったとか。だから、「やらなくていい」って言っていたのですが。

シロウの入学式の日、少年野球チームの体験会開催のパンフレットをもらいました。

社宅にいる子も行っているし、サブローと同じクラスの子もいるチームです。

土日、結局ゲームばかりしているから、野球をもっとやらせよう!と決断した親です

シロウは少年野球をよくわかっていないけど、サブローは「いやだ」って言い続けていました。

体験会の日、みんなで外に出たのですが、サブローだけがついてこない

「いやだ!いやだ!」って言いながらも、体験会についてきて、楽しんで「やっぱりやる!」っていうシナリオができていたのですが、

ついてこないだけでなく、自転車に乗って、消えてしまいました

シロウは、わけわからずついてきたけど、シロウだけ入れることはしないしね。

ということで、体験会に行かずに、帰ってきちゃいました

けっこう親の言うことはなんでも聞くサブローですが、ついてこないなんて、本当に嫌だということがわかりました。

一番大変になるママが決断したのに、かなりがっかりでしたが、

「そこまでいやだとは思ってなかったよ。もうやめよう。でも、やっぱりやりたいって思ったら、言うんだよ」って言っておきました。

でも、パパはあきらめてなく、まだまだ、何度も、「野球やれ!」って言っています

 

ということで、火曜日の野球は続行。そして、ここにシロウも入ることにして、4月18日、体験会へ行きました

体験会の子供だけの練習でしたが、サブローもお手伝いで行きました

シロウ、コーチから教わって、

 

がんばれ!

  

すみません、打ったところの写真は撮れてなかった

 

サブロー、がんばれ!

ボテボテ

 

言い訳として、いつもはコーチが投げてくれるのを打っているので、この練習はしたことなかったそうです

 

この後、ママは、スーパーへ行ってしまったのですが、

「シロにぃ、ぽーんってうった」と、ゴロミから報告があったように、シロウ、ホームランを打ったらしいです

そして、ママが見たのは、「どう見てもそれは無理でしょ」っていう感じなのに、3塁まで走り、アウトになっていました

パパいわく、「さっきのホームランが楽しくて調子に乗ってるな」って言っていました

サブローも、後で同じこと言ってましたけど

今日入会を決めたら、入会金、ユニホーム無料!ということで、即入会決定

21日から練習に参加です

4月21日

ユニホームがまだなので、私服です。

   

守備の格好はいいものの、最初だけで、後は、ぴょんこぴょんこ跳ねてます

そして、取れていません

 

 サブロー、今日は、いい方向へ飛びました

  

この日、フライがとれたサブロー。MVPに選ばれました

そして、「最後の挨拶をしたい人?」って聞かれ、手を挙げたシロウが、「ありがとうございました!」ってしっかり大きな声で言っていました

2人とも、がんばれ

一緒の習い事で楽になるかと思いきや、シロウが一人で自転車に乗ることは禁止されています。

3年生の、自転車教室があるまで、NGです。

ということで、ママも一緒に行かなくてはなりません。

16時半から17時半。17時半で終わりませんけど

ゴロミと一緒にずっと公園でした

 

ついこの間まで、シロウとゴロミで遊んでいた時間ですが、一人です。

ちょっとつまらなさそうです。そして、「ママ きて」って言われてしまいます

 

ゴロミ、幼稚園からの帰り道「ぴょんってして ぐるんってするの」って話してくれました。「てつぼうかな?できたの?」って話していたのです。

公園のブランコのまわりにある手すり。

ぴょんってして

ぐるんってしたの!

やっぱり、鉄棒もできるようになったようです

 

4月28日の練習は、「2人で歩いて行けば?」って言ったら、「いいよ」だって

ということで、2人は16時に歩いて出ていきました。

「ゴロミもいくーーー」って暴れましたけどね

ゴロミとママは17時に家を出ました。

野球が終わったのは、17時55分。まだ明るいので、遊びたいって言うから「じゃあ、二人で帰っておいで」と言って、ゴロミと先に帰りました。

あれ?ママ、もう行く必要ない?

 

サブローとシロウが、野球に出て行った10分後、ユニホームが到着しました。

帰ってきてから着てみました

  

 

サブローのスイミング。

学校では、5年生の時に臨海学校で、遠泳をするそうです。

サブローは、クロールの息継ぎを教えてもらうまでにはなっています。

個人面談のときに聞いたらクロールか平泳ぎ、どちらでもいいけど25メートルは泳げるようになっていたほうがいいとのことでした。

だから、もう少ししっかり泳げないと困るのです。

 

3年生の夏から当たっていた区の水泳教室がはずれたのが、困ります。

次の募集は9月からの分で、まだまだ先。それも当たるかどうかわかりません。

普通のスポーツクラブのスイミングもあるのですが、近いとは言えないのです。お値段もいいしね

シロウが幼稚園の時に、数人が通っていた、木曜日に区のプールで民間の会社がやっている水泳教室があるとのことで、行ってみました。

シロウの、泳げるか泳げないか程度の子は、人数が多くて、今はキャンセル待ちの受付けもしていないとのことでした

でも、ある程度泳げる子なら、17時15分からの回ならあいているとのことで、とりあえず、サブローの体験を申し込みました。

体験をしたら入会できるわけではなく、最後はコーチが判断するとのことでした。

4月16日 体験をしました。

区の水泳教室では、25メートルプールの1コースを半分に分けて練習していましたが、ここは、25メートルフルに使い、ビート版を持ってバタ足の練習していました

これは、いい練習になる!って思っていましたが、後で聞いたら、3往復もしたそうです

3往復したのを知らないのは、この二人が「外行きたい」っていうから

 

 

戻ったら、最後のほうは、浅いプールで、息継ぎなしのクロールを練習していました。

コーチから入会のOKもでたのですが、サブロー「やりたくない」って

理由を聞いたら「厳しい」だって

ビート版のバタ足も、ひたすら息継ぎなしのクロールの練習も、かなり疲れたようです。

あと、お友達も2人いたんだけど、もう、クロール、背泳ぎ、平泳ぎの25メートルを、何度も何度も泳いでいるコース。差がありすぎることに、ちょっと落ち込み気味。

わかるけどね、それは無理!野球もやらない、水泳もやらないなんて、絶対許さないから

ということで、スイミングは入会しました

がんばってね

区の水泳教室は3か月で7500円程度でしたが、ここは、1か月4000円。

スポーツクラブに行くより、全然安かった!

ということで、サブローは、月曜日そろばん、火曜日野球、水曜日は唯一の5時間授業なので遊べる日、木曜日はスイミング、金曜日はそろばん、ということになりました

あと、チャレンジと、チャレンジイングリッシュをやっています。

 

シロウは、野球。あともう一つくらいやらせたいな。何にするか、決められないけど

シロウは、ポピーをやっています。

 

ゴロミ。

悩みましたが、習い事より、幼稚園でしょ!ということで、何もしていません。

でも、お友達から、バレエのお誘いを受けています。

サブローのスイミングの時、スポーツセンターでもバレエをやっていることがわかりました。ちょっとのぞいてみたら、

「ごろみ やる!」って言いました

真似すればいいんだから、しゃべりは関係ないよね

でも、一番の問題は、ママがバレエに興味ないことです

ピアノのほうがいいかなって思います。

でも、ゴロミ、歌が歌えないことに気付きました。

歌詞もちゃんと言えないし、音程なんて関係ないのです。

ギターもったり、ピアノひきながら、ゴロミ本人にしかわからない歌を歌っています

シロウがやっていた体操教室がよかったんだけど、体育館が改装になるので、7月から閉鎖されちゃうのです。

ゴロミ、なにがいいかなぁって、こちらも悩み中です。

 

ゴロミ、こどもちゃれんじを始めました。

サブローのものから5年。やっぱり、いろいろ違います


新しい習いごと

2014-11-09 02:58:51 | ならいごと

9月から、新しい習い事を始めることになりました。

サブローはスイミング。

本人の了解を得ずに申し込んでいました。無事に当選の通知で、初めて言いました。

いやがっていますが、この学校は、泳げないと、学校の授業だけでなく、5年生の臨海学校にも困ります。

もう少しがんばるように言いました。

スイミングが金曜日に入るので、月・水曜日はそろばん、火曜日は野球と、週4日の習い事になります。

がんばれ!

ちなみに、ママやシロウゴロミは、そろばんの日は、そろばんのバッグとおやつを持って学校の校門まで迎えに行き、そろばんまで送り、ランドセルを持って帰ります。野球は迎えにだけ行きます。こちらも、がんばらなくては

 

シロウは体操教室。

前にスイミングをやっていましたが、先生が怖いからもうやりたくないって

サッカーを進めたのですが、やるならサブローと一緒の野球がいいって。野球は小学生になってからでいいと思うので、却下。

なので、幼稚園のお友達がやっているという、体操教室へ申し込みました。

70人募集で、無事に当選。20名の追加募集もしていたくらい余裕です。

「鉄棒を練習したほうがいい?」と緊張気味でしたが、そこまできちんとはやらないって聞いているので、「大丈夫。そんな難しいことはしないから」って言ってあります。

 

でも、大問題を抱えています。

シロウの体操教室は、15時半出発で、15時50分から16時50分まで。

サブローは、15時50分ごろ学校から帰宅で、1時間の余裕があり、スイミングは、16時50分ごろ出発、17時15分から18時15分。

わかります?おばあちゃんたちに説明するのも大変でしたが、シロウの体操教室が始まる頃にサブローが帰宅して、サブローがスイミングにいくころに、シロウの体操教室が終わるのです。

シロウは、○○スポーツセンターで、サブローは○○北スポーツセンター。

(両方とも区のスポーツセンターで、○○は同じ地名が入ります。月謝も安いんです)

この二つ、社宅を出たら、右と左で、まったく違う方向にあるのです

もう一つ言うなら、午前中はゴロミの児童館のクラブがあり、シロウのスポーツセンターは、児童館の先にあります。1日に同じ道を2往復するのです

 

9月5日の初回。社宅のママ友のお世話になりながら、ママ一人でやってみることにしました。

午前中は、ゴロミの児童館。

帰宅してお昼ご飯食べて、夕飯の準備して、シロウの幼稚園のお迎え。夕飯を作って(カレーだけどね)、15時半に家を出て、シロウの体操教室へ。

同じ幼稚園のお友達が、6人いました

半分だけ見ましたが、大きな体育館を目いっぱい使ってました

終わったあとのことをママ友にお願いして、サブローが待っている家に帰りました。

16時半には帰ってくるからって言ってあったんだけど、40分になってしまい、怒られました

初回だから、50分に出発しました。

更衣室に入るとところまで見届け、帰りました。と思ったら、サブローのお友達のお母さんがいて、ついしゃべっちゃった

17時15分、スポーツセンターを出発。シロウが、お友達と一緒に帰ってきているところを捕まえに行きます。

予定の場所に先についていて、遊んで待っていてくれました。

シロウを受け取り、サブローの待つスポーツセンターに戻ろうとしたら、「おうちに帰りたい」って。

そうだよね、家の目の前を通るんだから

ということで、家に帰ってちょっと休憩。「ちょっとだけだからね」って言って。

作っておいたカレーを食べさせたら、「サブローのところには行きたくない」って。

なので、留守番させてママとゴロミだけ行きました。

18時すぎに到着したんだけど、自由時間になっていて、遊んでいました。でも、サブローがどこにいるのか見つけられなかった

出てきて聞いたら、深いプールじゃなくて、浅いプールにいたんだって。

お友達は、前の時間帯に2人いて、同じ時間にはいなかったらしい。しょうがないね。

でも、がんばれそうだって。よかった。

18時半に家について、妖怪ウォッチを見ながら、ご飯でした。

シロウも、体操教室は楽しかったって。こちらもよかった。

お友達とおやつ交換をして別れます。そのおやつを持って撮影

 

午前中に児童館へ行っていたこともありますが、自転車の電池は2個なくなりました

どこのショッピングセンターへ行くにも、東京駅に行くにも、電池1個も減らないのに、今日だけで2個減るなんて、本当に驚きなんです

ということで、ママはくたくたでした

そして、この往復はできないことになり、次週から、両実家に頼むことになりました

 

ママの実家のおばあちゃんに来てもらった時は、おばあちゃんには家にいてもらい、サブローが帰ってくるのを待ってもらって、夕飯を作ってもらって、サブローが出ていくのを見送ってもらいます。

シロウが終わってから帰宅して、夕飯を食べて、ママだけサブローのお迎えへ。

サブローが、けのびして、バタ足して、ちゃんと進んでいました

三年生ともなると、上達が早いことに驚きます

今では、クロールをやっています

9月12日は、おばあちゃんのカードを使って、「アナと雪の女王」を借りてもらいました

1週間、毎日見ちゃいました

 

そして、思いついて、赤ちゃん用のタオルケットで、エルサにしてあげました

大喜び ちなみに、お風呂上りです。

 

そうしたら、「俺もやりたい」って

  

シロウは、やりたいって言いませんでした。

 

パパの実家のおばあちゃんに来てもらった時は、シロウと体操教室へ行ってもらおうと思っていたのですが、9月はシロウが精神的に不安定だったため、「ママがいい」と言われ、ママと行きました。

ゴロミが「いかない」って言ったので、おばあちゃんと遊んでサブローを待って、3人でスイミングへ。

ゴロミ、スイミングのスポーツセンターまで歩いたって

ママでは絶対あり得ない

ということで、その日は、スイミング見ながら寝ちゃったみたい

 

ママの実家のおじいちゃんに来てもらった時もありました。

サブローがスイミングを見てもらいたいって言ったので。

おばあちゃんにも、おじいちゃんにも、スイミングの帰り、コンビニでおいしいものを買ってもらっていたサブローです

サブローは、マイコプラズマ肺炎のため、9月26日と10月3日のスイミングは、お休みしました。

 

10月17日

パパの実家のおばあちゃんにお願いしていたのですが、急用で来られなくなりました。

運悪く、この日のママは、14時半から学校役員の仕事が入っています

ということで、シロウの幼稚園のお迎えから、1時間後の体操教室へ行くまで、社宅のママ友にお願いしました。

ママとゴロミは、学校へ行き、16時前までいました。

サブローよりちょっとだけ遅かった

16時半まで家にいて、シロウの体操教室へ。サブローは20分後に1人で出発。

シロウが終わる50分にぎりぎり間に合わず、半べそでした

「ママが見ていてくれないと、悲しい」って言われました

この一件から、シロウはママから離れることを極端に嫌い、お留守番もできなくなりました

スポーツセンターを出て、途中で夕飯を買って、そのままサブローのスポーツセンターへ。

夕飯を食べて待ち、サブローを迎えて帰りました。

 

この日以降、サブローも、学校の帰宅からスイミング出発までの一時間の留守番もできると言ってくれ(パソコンして楽しんでます)、両実家に頼ることがなくなりました。

この生活も12月まで。と思っていましたが、二人ともまだやりたいって言っているので、次の四か月も申し込むつもりです。

金曜日は、ママもがんばっていますので、ご褒美として、シロウの体操教室が始まってから、また外に出て、ちょうど来ている、移動販売のパン屋さんでお買い物

ちょっと飽きたので、前回は、サブローのスイミングが終わってから、アイスを買いに行きました

来週は、何にしようかな

11月7日

児童館から家に着く間に、おにぎりを食べるゴロミ。

今日は、自分でにぎったおにぎりです

手形のついたボール型でした 

シロウは、ものすごく体操教室を楽しみにしています

体操教室は、きゃりーぱみゅぱみゅの「もったいないとらんど」の曲に合わせたダンスから始まり、

マット、鉄棒、ボール、縄跳びなどをやり、広い体育館を走っています

そして、終わったときは、汗びっしょり!ここまで汗びっしょりになることはそうないと思います。

今日は、坂あがりを練習していました。

サブロー。お迎えには行っているのですが、残念ながら、ほとんど見れていません

行くころは、ビート版でクロールの手をしながら泳いでいます。あとは、自由時間になっていることが多いのです。

今日は、 4時間授業で早く帰ってきました。なので、15時15分からのそろばんへ行き、そのあと30分ほど公園で遊び、そのままスイミングへ。

1日に2つの習い事をしました

 

パパのこと。

六月から、サブローの小学校のPTAのクラブ活動に参加しています。バドミントンです。

土曜日の夜と、祝日の午前中に練習があります。

そして、8月に試合があり、見に行きました

うまく動けずに負けたパパ。落ち込んでいたところへ「あの試合は勝てたよね」って追い打ちをかけたママです

手前がパパです。

ちなみに、この体育館で、シロウは体操教室をしています。

 

9月にも試合があり、雨だったのでバスに乗って見に行きました。

試合を見に行ったんだけど、近くのショッピングセンターで遊んでました

貨物列車のイベントをやっていました

 

試合を見た後、公園で遊んで帰りました

体育館は、撮影禁止だったので、パパの写真はなし

  

 


習いごと

2014-02-23 01:26:52 | ならいごと

サブロー、11月に見学、体験をして、野球教室に入りました

12月5日、
ユニフォームが届きました

130のユニフォーム、全部大きい

ベルトでチーム名を隠してもらいました



毎週火曜日の16時半から始まります。
学校は6時間授業の日なので、15時50分ごろに帰宅して、おやつ食べて着替えて、16時10分ごろを目標に出て行きます。

自転車で7、8分程度です。
最初はずっとみていましたが、しばらくしたら、送ってそのまま帰ってきます
ゴロミが寝ていたり、シロウが留守番してるって言って、家で待つことも多くなり、寒いし

ということで、最近は、ほとんど見てない

12月は、始まってすぐに真っ暗でした

やっている本人たちはボールが見えるらしいけど、見ているこっちは、どこへ飛んで行ったのか、まったくわかりませんでした



終了は17時30分ですが、おわりません。
なので、最近は17時30分に家を出ています。何時に終わるかわからないので、シロウとゴロミも連れて行きます。

この日の最後の練習。

2チームに分かれて、ホームベース出発と、2塁ベース出発になり、ベースを一周して、ボールがバトンのリレーをします。

チーム分け中の子供たち。コーチは、けっこう若いお兄さんです しかも、イケメン

久々に、サブローの本気で走っているところをみた

12月24日に練習がありました。

そして、コーチからチョコバットとハイチュウのクリスマスプレゼント

シロウとゴロミにもくれました
 

毎週とっても楽しみにして、楽しいって言っています

パパの仕事が忙しくて、なかなか野球ができなくなっていたので、よけいに楽しいようです。

今度、バットを買う予定です



シロウの習い事。


近くのスポーツセンターで、幼児のスイミングがあると聞きました。
シロウはスイミングをしたいと言っていたので、申し込みました。

スイミング、3ヶ月のコースで、年4回抽選で決まるのです。
小学生は当たりやすいんだけど、幼児は倍率高いらしいです。

そう言われていましたが、シロウ、見事当選

1月7日から始まります。

それはうれしいんだけど、火曜日の15時から16時。

サブローの帰宅と、野球の準備と、野球をやる公園へ行くのに、どうしようってかんじです

サブロー、留守番嫌いだし。


って思ったら、1月7日は、サブローはまだ冬休みでした。なので、野球のユニフォームを着て、みんなでシロウのスイミングを見に行きました

そのあと、サブローの野球へ送りました。

2回目は、1月14日。おばあちゃんが仕事が休みだったので、来てもらいました

なのに、シロウ、体育館の休館日で、スイミングはお休みでした

でも、ママは学校で保護者会だったので、ゴロミを預け、シロウの幼稚園のお迎えと、サブローの帰りを待ってもらいました。助かりました。

そして、サブローの野球は、ママが送りました。

シロウは、ずっとずっとおばあちゃんとドンジャラ

3回目は、1月21日。

またおばあちゃんが仕事が休み

また頼みました

そして、シロウとゴロミとママで、シロウのスイミングへ。

おばあちゃんは家で待ち、サブローの帰宅と準備と送ってもらいました。

サブロー、一人で準備したらしく、「しっかりしてるよ」って言ってもらいました

4回目は、1月28日。

さぁ、とうとう来ました。誰にも頼れません

サブローが帰宅したら、ママに電話。準備して、出かけるときに電話。着いたら電話してもらうつもりが、

帰宅したら電話くれたけど、次にくれた電話は、「もうすぐで着くから。お友達がいるから、もう切るね」でした

でも、自分でできたね

スイミングの帰りに、野球教室に寄りました。

ユニフォーム、きちんと着れてなかった

ズボンの中にいれて!ボタンとまってないよ!なんて注意したものの、がんばりました

キックスケートで行ってもいいよって言っていたのですが、歩いたそうです。

5回目は、2月4日。

雨が降っていました。

野球は中止の連絡がきました。

スイミングに来るか、家にいるか、選ばせないとって思っていました。

帰宅したサブローから電話が来ました。「いかない。家にいるよ」だって

「歩きだから、4時半にも帰れるかどうかわからないよ!1時間も大丈夫なの!?」って聞きましたが、「大丈夫」って

迎えに行くのも大変だから、いいけど。がんばってね

ゴロミ、ベビーカーでスイミング中ずっと寝ていました の写真です。

 

帰り道は、雪になっていて、「久々の雪だね」って言いながら歩いていました

 

帰ったら、サブローはおやつを広げ、パソコンを好きなだけやって、大満足の顔でした

雪を見ているシロウとゴロミ 

「雪ってこうやって降るんだぁ」って言っていました。いまさら、東京で知る?

 でも、ママは、引っ越して仙台で初めての雪の時、「雪だぁ」って、窓からずっと見ていたことを思い出しました

 

 

サブロー、習い事をもう一つ始めました。

そろばんです。

1月8日に見学をお願いして、見学かと思いきや体験させられて、サブローがどう反応するか心配な1時間だったけど、

「楽しかった」って言ったので、習うことに決めました

いや、つまらないって言っても、入れさせてたけどね

計算、遅すぎですから。

見学に行った日は雨で、帰りは寝ていたゴロミ。

 

15時15分からなので、30分ほど早く帰ってくる時程の日は、自転車で行けますが、他は学校の校門で待ち合わせして、直接行く日の両方あります。

社宅からそろばん塾まで、1.3キロの距離です。
 

週2回のコースで、1か月9回受けます。

そろばん教室は、初心者は、月水金曜日の15時15分から1時間。あと、月1回土曜日に算数を教えてくれます。

1月は全14回あったのですが、途中から入ったので、残り11回。

なので、週3回そろばんに通い、週1回野球という、週4の習い事となりました

 

そろばん教室の手前に、待機する部屋があるのですが、シロウとゴロミがおとなしくしているはずがないので、

サブローを送った後、近くのスーパーで買い物して、おやつやアイスを買って、そのスーパーの休憩所で待ちました。

・・・お金かかるし

あと、ここは、お年寄りの休憩場所になっていて、なんだか目立ちすぎていたので、やめました。

 

自転車で5分ほど行った公園で遊ぶこともありました

  

  

 

おやつ食べたりするには寒かった

 

この公園の横にある図書館に行くこともありました。素敵な趣のある図書館です

1時間の待機を終えて、帰り道。

「公園で遊びたい」っていうサブロー。「ちょっとだけね」って言って、30分ほど遊びました。

この公園もまた独特。L字型になっていて、入り口からこのブランコは見えません。

 

そんなことを何度かしていたら、シロウが体調を崩し、夜に吐いて幼稚園を1日休みました

この後から、シロウはそろばんに一緒に行かなくなりました。なので、送り迎えは、ゴロミと2人でしています。

シロウ、20分は待てるんだけど、30分はできずに、泣いていました

でも、毎回「行かない」っていうから、ママも急いで帰ってきています。

最近、シロウがはまっているもの。ハピネスチャージプリキュア

ゴロミのために録画したんだけど、これを見て待っていてくれます。

 

 

帰ってきてからご飯を作っているけど、45分はあっという間に過ぎて、「ゴロミ、また行くよ」って言っています

そして、1月最終週、ママも体調を崩しました

週4の送り迎えはきついって思いましたが、2月は週2回で通うようになり、少しは楽になったって思いました。

ですが、インフルエンザ

3回も休んでしまい、2月21日は2時間受けさせ、来週はまた3回行きます。

そろそろ、帰りだけでも、一人で帰ってきてもらおうかなって思っています。

本人は、そろばんも楽しいようです

 

以上、子供たちは楽しんでいるけど、ママには送り迎えがちょっときつい習い事の話でした。


夏休み習い事WEEK

2013-08-07 01:07:04 | ならいごと

7月中旬、夏休みに何かやらせたいと思っていました。

「シロウ、パパじゃなくて、先生とプールに入って、教えてもらおうか?」って聞いたら、「いいよ

「サブローも一緒に習う?」「やだ

「プールと空手、どっちやる?」「空手

ということで、シロウはスイミング短期教室に、サブローは夏休み空手教室に申し込みをしました

 

7月27日

シロウ、3日間のスイミングです。8時半から9時半と、ちょっと早めです。

毎週日曜日、パパの行っているスポーツクラブで、親子でプールに入れる時間があります。

ずっとサブローとパパで行っていたのですが、いつからか、シロウも一緒に行くようになりました

(パパに聞いてみても、いつから一緒に行き始めたか覚えてないって

「顔は水につけられないけど、嫌がることはない」ってパパが言っていたので、まぁ、お試しの3日間です

 

朝、時間がないのに、サブローもゴロミも行きたいって言います

サブローはまだしも、ゴロミは絶対邪魔!なのに、玄関で大泣きするので、連れていきました。

パパに「1人でゆっくりしないでよ。あとから来てよね」って言っておきました。

更衣室で洋服脱がして、帽子かぶせて、「はい!いってらっしゃい!」って言って、列に並ばせたら、そのあと一度も振り向かず、プールに向かっていきました

サブローも、この短期教室に行ったことがありますが、背が小さくて、あまり余裕はなかったのですが、シロウは、背が大きいので、余裕でピョンピョン跳ねてました

「ループをもぐってこぐりましょう」って言われていると思われるところでは、ループを持ち上げているし

「もぐってとりましょう」って言われていると思われるところでは、足で拾って、頭の上に乗せてました

って思っていたら、最後、先生に促され、顔をちょこっとつけていました

戻ってきたシロウに、「上手にお顔つけられたじゃん!」と大いに褒め、本人も「楽しかった」と言っていました

ゴロミだけでなく、サブローも「つまんない」を連発。

遅れてきたパパがシロウを見て、あとは、階下のキッズ広場に行きました。そこで、モニターがあって、シロウの姿も見れましたけど

 

7月28日

今日もスイミング。

パパがついていきました

終わったとき、先生から話があったそうですが、「水に顔はつけられるようになり、水もこわくないようです。でも、浮くことができないようです」って言われたそうです。

「俺、じょうずにできたよ」って帰ってきたシロウでした

午後、サブローとパパがプールに行くことになりました。

サブロー、シロウのプールを見ていたら、行きたくなったみたい

サブロー、パパとプールに行っているおかげで、もぐれるようになったんです

 そんな話をしていたら、「俺も行く!」って言い出したシロウ。

「いやいや、あなたはもう行ったから。一日に2回はだめだよ」「明日もあるのに、熱出すよ」って言いましたが、聞き入れません

行っちゃいました

パパと行くと、お風呂にも入れるので、あとは夕飯を食べて寝るだけです。

20時過ぎに寝ました

そうそう。パパと行って、ビート版で泳いで、足の着くところで、「もういいかな」って、パパがビート版から手を離したそうです。

シロウ、沈んでいったって

本当に浮けないみたいです

 

7月29日

最終日です。

パパは仕事ですから、サブローもゴロミも行きました。遊ぶものをしっかり持って

シロウ、ビートバンをもって、練習していました。

ただ、10人のグループなので、泳ぐようなスペースはありませんでしたけど

本当に、ちゃんと水に顔をつけていました

シロウを見るよりも、サブローとゴロミの面倒が大変でした。

とくに、サブロー。「つまんない」を連発

ゴロミはおとなしくシールを貼っていたので、目を離したら、背もたれのない椅子ということを忘れたらしく、後ろに落ちていました

最後に、認定証とお菓子をもらって、帰りました

 

パパとママで、話し合いを重ね、シロウ、このままスイミングを習うことに決まりました

7月31日に申し込んで、8月2日からスタート

金曜日のクラスは、掲示してある表から、10人ちょっといたはずが、今日は6人

みっちり練習していました

そして、先生と手をつなぎ、ぶくぶく~って、頭までもぐっちゃいました

「もぐった!」ってつい言っていました

サブローも驚いていました

観覧席で、本を読ませ、おやつも食べたのに、「ここはつまんないから、もう来ない。金曜日は空手に行く」って言っていたサブローです。

つまんないって言うな!あなたの体操教室に、下2人はついていっていますけど

 

7月30日

今日から4日間、13時から14時45分まで、サブローの夏休み空手教室です。

前は、毎週金曜日に空手に行っていましたが、幼稚園生が多すぎて、もともとゆるい練習がさらにゆるくなって、サブローもふざけることが多かったので、行っていませんでした。

なので、久々の空手です。

お友達のゆうくんも一緒です

去年も、この教室に参加しましたが、大勢いました。今回は、8人でした

今度更新しますが、シロウはお友達の家にいて、ゴロミとママだけで見て、そして、14時にシロウを迎えに行ったし、久々に会うゆうくんのママさんともしゃべることがいっぱいで、

サブローの練習、ずっと見ていませんでした

 

7月31日

今日は、行きは、ゆうくんと一緒に行きました

ママたちは、シロウのスイミングの申し込みをしてから行ったら、14時くらいでした。

けっこうキビキビした動作をしていました

空手の後、社宅前でゆうくんと遊びました

久々なので、1時間くらい遊びました

ゆうくんの妹のゆりちゃんと、ゴロミも、蚊に刺されながらも、砂場で遊んでいました

「今日はとっても楽しかった」って大満足のサブローでした

8月1日

今日は、まじめに見てあげようと思って、13時30分ごろ到着。

3日目ともなると、みんなに余裕がでてきて、ふざける場面がみられました

今日は、ゆうくんもサブローも、この後も習い事があるので、残念ですが、遊ばずに帰りました。

17時30分から、今度は体操教室です。

今日はパパが迎えに行けるというので、お願いして、ママたちは行きませんでした。

8月2日

今日は、空手の後にシロウのスイミングがあるので、夕飯を作ったりしていたので、14時に家を出ました。

最終日は、デジカメをもっていき、写真を撮りました

型を、完全に覚えたようです。先生のお手本をみなくても、号令がなくても、ちゃんとやっていました

こんなに上手にできているなら、ビデオカメラも持ってくればよかったと、後悔しました

ボーダーの洋服がサブロー。水色の洋服がゆうくんです。

    

 

ゆりちゃんとゴロミ、毎日、ここでお菓子を食べ、あちこち動いて遊んでいました

ゆりちゃんとゴロミは同学年ですが、ゆりちゃん、すごいじょうずにしゃべります。普通に会話が成り立ちます。

そのおかげで、この4日間で、ゴロミも文章でしゃべることができるようになりました

語彙も増えました

 

そして、この4日間で、おさがりをたくさんもらっちゃいました

ゆりちゃん、背も高いけど、身幅もあるんですって。

ゴロミはだいたい90を着ていますが、100とか110のおさがりをもらいました。来年、助かります

このジャンパースカートも、おさがりで、パパが「かわいい、かわいい」って言っていたので、写真を撮っておきました

 

 

シロウ、ここでひらがなのお勉強をしてみたり、ミニカーで遊んだり、やっぱりあちこち動いてました。

 

空手が終わってから、この体育館の休憩室でおやつを食べて、次は、シロウのスイミング。

 

って思っていたら、「あ!バスタオル持ってきてない!」って気づいたママです

時間に余裕はあるものの、みんなで移動するのも大変だし、自転車の電池が2個しかないから、2回坂をあがることができるか不安。

う~~~~~~~ん、どうしようって考えた結果、

「サブロー、一人で家に帰って、バスタオルとってきて、自転車で戻ってくるの、やってくれない?」って言ったら、「いいよ

1人で自転車で行動させたことはありません。まして、急な坂をおりることを一人でやらすのは、とても不安でした。

でも、さすがサブロー。ちゃんとこなして、シロウのスイミングが始まる前に戻ってきてくれました

ありがとう!お兄ちゃん!

「坂、大丈夫だった?」って聞いたら、「余裕だよ」だって

 

ということで、毎週木曜日はサブローの体操教室。金曜日は、シロウのスイミングで、その間サブローは空手へ行きます。

ゴロミちゃん、お付き合いよろしくね。


体操教室

2013-02-25 23:48:43 | ならいごと

サブローは、1月から、毎週木曜日に、体操教室に通っています

時間は17時30分から18時30分。

何度かやってみて、生活パターンを作りました。

シロウの幼稚園へお迎えに行く前に、ご飯のスイッチオン。

帰ってくる頃には炊けていて、ママはすぐに調理スタート

どんぶりもので一気に食べられるようにしました。

アイスとおやつひとつを食べて、次は、16時半からご飯。

だけど、そんなに食べてくれないんだよね

ママも、食べたいわけじゃないけど、後では時間がないので、とりあえず食べておきます。

と言いながら、ぺろっと食べちゃうんですけどね

残した分は、ラップして、帰宅後に食べてねってしておきます。

 

家を出る17時くらいは、だいぶ明るくなってきたものの、もうしばらくは一緒に行こうかなっていうかんじで、みんなででかけています

前の時間は、幼稚園生がやっていますが、保護者はたくさん。

だけど、サブローのやる時間は、ほとんどいません。2,3人くらい。

18時15分ごろ、迎えに来る保護者が増えます。

うちも、もう少ししたら、そうなるかな。

でも、こうやってサブローの活動を見ることがなくなっているので、なんだか楽しいような気がします。

サブローも、チラチラ、ちらちら、こっちを見ます

先生に「」ってやってもらい、その後にママと目が合うと にっこり

う~ん、かわいいね

ゴロミがお兄ちゃんのことを見ていることに気付くと、もっとニッコリするサブローです

 

サブローは、準備体操、鉄棒、マット、跳び箱の順番でやります。

鉄棒は、先生がついて逆上がり、その後、別の鉄棒で一人でぶらさがったり、前まわりおりをしています。

サブローの番になると、坂のマットをはずしてくれて、逆上がり!

でも、最後、おしりを先生がさわっています。だから、もう少しってところでしょうか。

このもう少しが、難しい気がしますが

 

マットは、後転をしています。先生が見てくれて、坂になったマットからやって、次のマットは前転だったのが、

前回から、次のマットも後転をやるようになりました

自分で回れるようになったけど、お尻を突いての着地。足の裏で着くようになったら出来上がりだね

この時間になると、ゴロミがおっぱいを欲しがり、見ていないことのほうが多かったりします

 

跳び箱は、なかなかやる機会ないから、怖がっているのかなって思いきや、跳べました

踏み切り盤の使い方をずっとやっていて、前回から跳ぶようになりましたが、横は跳べました。

たては、もう少し。おしりがひっかかるくらい。

こんなかんじで、けっこうじょうずにこなしています

来月は、進級チェックがあります。

 

体操教室の間、二人でおにごっこして遊んだり、テレビを見たり、持ってきたおもちゃや本を見たり、たま~にお兄ちゃんを見たりしています。

最近、携帯を向けるとポーズしてくれます

そして、撮ったものをみせてって、近寄ってきます

サブロー、お疲れ様。着替えて帰ります。

歩いて帰るので、だいたい19時すぎに家に到着。

帰宅後、子供たちは、残したご飯を食べ、ママはお風呂の準備。

「ご飯は、また後にしてね」って言うのですが、さすがにお腹すいているようで、食べ終わってからお風呂に入ってくることもあります。

でてきたら、またご飯。ママは、19時に焼きあがったパンが、切りやすいくらいにさめて、切って、後片付けをしながら食べてます

前回、作りたいパンがなかったら、作らなかったら、楽しみがなくてがんばれなかった

毎週木曜日は、パンを作ろうと決めました

 

一通り終わるのが21時。

早く寝ようねって言いながら、最後、パパとキャッチボールしたり、絵本読んだり、消灯は21時半になります

そして、ママも一緒に寝ちゃいます

次の日おきて、サブローから「寝たのは、サブローが一番遅かったんだよ」って言われます

そして、全員が、なんか疲れ気味です

「さ!今日一日がんばったら終わりだよ!お休みが来るよ!」って言って、送り出しています。

 

ついでに、金曜日のことも。

15時半から、空手があります。

でも、サブローの帰宅は、15時30分すぎ。

なので、いそいでおやつを食べて、でかけます。

「行きたくない」って言い出すことも増えてきました。

でも、ならいごと2つなんて、まだまだ甘いんだよね。

 

空手は、道着とか着るわけではなく、ゆる~いかんじでやっています。

最近、幼稚園生がどんどん増えていて、前以上にゆるいかんじです

シロウは、やったりやらなかったり。やらないときは、あいている場所で走ってます

でも、先生が「シロウくんおいで」って声をかけてくれます

ゴロミも、走っています

たまに、お兄ちゃんのそばに行って、真似しています。

突きも蹴りも、かわいくできます

先生に声をかけられると、逃げ出します

ママは、サブローつながりのママさんとしゃべっていたり、ゴロミつながりのママさんとしゃべっています

 

でかける前に、ママは、夕食の準備をしています。

2日間続けてどんぶりものにしたこともありましたが、野菜があまり摂れない

なので、メインは冷凍食品などで簡単なものにして、煮物だったり、サラダだったりを作るようにしました。

ママは、先に作ることがどうしてもできないのです。

「作ったものが、誰も食べずにさめていく」これがどうしても許せないのです

冷めていく過程で味がしみこむという煮物ならいいんだけどね。味噌汁とかは、ぜったい作りたくないです。

なので、木曜日と金曜日の夕飯は何にしようかと悩みに悩むので、かなり疲れます

子育て中に、こういうふうに考える人っていないかなって思っていたら、先日のおしゃべりしたママさんにいました。

しかも、その人はお姉ちゃんのバレエが週5日!でも、夕飯は先に作らないって言っていました。

 

空手は、17時に終わるので、雪がなければ自転車で行きます。楽です。

夕飯時、座ってしまうと、立てなくなるママです

ドラえもんが始まってしまい、子供たちもお風呂に行きたがらないので、ほかの事を済ませて、19時半からお風呂。

やっぱり、消灯は21時半

「あ~、疲れた~」で、みんなで、コテンと寝ます

 

もう少し、うまくやっていきたいなって思うのですが。 

そういうことなので、しばらくは、木曜日と金曜日の、ブログの更新はないと思います


サッカー教室

2012-11-17 23:15:56 | ならいごと

10月8日

体育の日なので、ベガルタ仙台のサッカー教室へ行きました

サッカー教室があるのを知ったのは、パパ。パパからメールが来て、「サッカー教室に申し込め」って

「シロウ9時半から、サブロー11時から」あと、電話番号がありました。

書いてあるところに連絡して、受け付けてもらえました。

パパが帰ってきてから、パンフレットを見たら、9時半からは4,5歳児、11時からは1,2年生だって。

サブローはいいけど、シロウのほうは、年中年長対象じゃないかな・・・

 

当日。車に乗って、出発

まずは、シロウです。

ゼッケンをもらって、ボールを使った準備体操しました

やっぱり、シロウ、小さいよね

 

次は、シュート練習。

入ったり、入らなかったり

  

休憩した後、最後は、試合をしますって

でも、シロウ、「もうやりたくない」って

わかった、わかった。無理しなくていいよ、で、試合は出ませんでした。

 

シロウがやっているときに、サブローは軽くパンを食べ、

シロウは終わってからおにぎりを食べました。

11時からは、サブローの番です

ボール使って準備体操

でも、シロウのときより、難しいものでした。

 

親のほうも微妙に飽きていて、サブロー見ずに、遊んでいる2人を撮ってました

二人一緒にボールに座っているのに、カメラを向けると、2人同時にならない

 

泣いていたシロウはどこへやら。元気にボール蹴ってました

 

サブローは、ビデオ中心で、写真があまりなかった

 

終わってから、遅いお昼ご飯を食べ、大きなお風呂屋さんへ行き、のんびりお風呂に入り、スーパー寄って食料品をたくさん買って帰りました。