goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまいっぱい

長男サブロー、次男シロウ、長女ゴロミの
成長記録

修了式

2015-04-05 02:59:15 | 幼稚園のこと

3月16日

お弁当最後の日。

オクラと、卵、ウインナーは、ほぼ毎日入りました。(サブローの時からずっとです)

前日の夕飯から、煮物のニンジンとハンバーグでした。最後、ふりかけをかけて、しまうのです。

 

シロウは、早くた食べ終わりたいって言って、小さいお弁当のままでした。

帰宅してから、おやつの前におにぎりを食べていることが多かったです

 

最後の園服&リュック姿です。

 

ゴロミも、送り迎えの付き合い、ありがとう。

来年度から、制服が変わります

 

今日は、サブローが短縮授業で、いつもより30分ほど早く帰ってきます。

でも、お願いをして、自分で鍵を開けて帰宅して、一人でそろばんへ行ってもらいました。

シロウは最後の園庭開放へ行きました。

帰り道。この道路、引っ越ししてきたときから、工事中でした。4月に開通するとのことです。

 

 

3月17日

修了式です。

ママはつい、「卒園式」って言ってしまいますが、「卒園式?あぁ、修了式のことか」って、いっつも直されていました

 

サブローが幼稚園へ行くときは、お友達が一緒でした。なので、それほど心配もなく入園しました。

シロウは、仙台ではサブローとは違う園に行くことなり、だーれも知らないところへ入園しました。

さらに東京へ引っ越してきて、また、だーれも知らないところへ入園でした。

子供だからその辺はうまくするとは思いながらも、それでも心配していました。なので、よくがんばったなって思うのです。

そんな思いで臨む修了式です。

隣のママは、始まる前から泣いていました

 

修了証書授与。

園長先生からもらい、そのあと、保護者へ渡します。

渡すとき、子供から話をしている光景をみていました。

(帰ってから聞いたら、自分の気持ちを話してもいいし、思いつかない子は言わなくてもいいって言われていたそうです。)

シロウはきっと何か言ってくれるだろうと思っていました。ママ、泣いちゃうかもって思っていたのです。

「○○○ シロウ」「はい!」  (パパが撮影した写真です)

シロウは、なんて言ったでしょうか?って、問題を出したいくらいのことを言ってくれました。

「ママ、今度はゴロミのお弁当をがんばってね」

びっくりでした 「・・・・・ありがとう」ってかろうじて言えました。

パパ、ちゃんと撮ってくれていました。ママ、笑っちゃってます

多少ぼけているので、ママの顔は消さなかったんだけど。

シロウにとっても、ここで終わりではなくて、次!っていう感覚なんだって思ったら、ママの泣く気は失せました

祝辞聞いて、歌を歌い、呼びかけもして、式は終わりました。

修了を祝う会でたくさん泣いていた子たちも、それほど泣くことはなかったです。シロウも泣きませんでした。

教室に戻り、先生からお花と祝菓をもらい、ママのところへ。

左の写真は、パパの撮影。

  

先生からの話もありましたが、泣いて泣いてっていうことはなく、「運よく2年間の成長を見届けることができました」って。

先生の話そっちのけで撮影。

「おおきくなるっていうことは」これ、サブローの幼稚園の先生も、「節目節目に読んであげたくなる本です」って言っていたのを覚えています。

シロウも読んでもらったんだ

集合写真を撮り、そのままあちこちで記念撮影

 

仲良し おもしろいことに、3人とも次男坊です

年少さんの親子に見送られて、園庭へ。

 

さっきの仲良し次男坊。実はもう一人いて、4人全員集合の写真

最後は、門の前で写真を撮ってもらい、帰ってきました。

  

シロウの幼稚園生活3年間が終わりました。楽しかったね。

そして、ママの幼稚園生活6年目が終わりました。そして、まだまだ続きます


修了を祝う会

2015-04-04 01:53:50 | 幼稚園のこと

入園・入学準備に追われています

今週は予定がないからがんばるつもりが、お誘いを受けて出かけてしまい、結局、夜中にがんばってます

そして、体調も悪くしてます

「早めにやっちゃいなさい」ってサブローに言っていますが、全然手本になっていないママです

新生活を迎える前に、これだけは更新しておきたい!と思ったものです。

 

3月5日

シロウの幼稚園で、「修了を祝う会」いわゆる謝恩会です

ママたちは、この日のための練習や、準備もありました。

さぁ、本番です!

修了対策委員という方たちが、2年間を通してやっていました。凝った飾りつけに驚きです

先生たちの入場。シロウのお仕事は、園長先生と入場することでした

右側の写真はブレたけど、ニコニコのシロウです

  

開会の言葉のあとは、お食事タイム

ママのごはん。20分間しかなくて、しゃべりながら食べていたら、時間がなくなりました

前に座っているのは、大好きなお友達

そして、このお友達に「心のトモ」って言われていました

食事の後は、お楽しみタイム

お隣のクラスのママさんたちによる、合奏。

鍵盤ハーモニカと、手拍子、足踏みで、「妖怪ウォッチメドレー」

週2回のペースで集まって練習していたので、大変そうではありましたが、さすがにすごかったです

子供たちも踊っていました

シロウのクラスのママたちの担当は、ゲーム。

一つ目は、箱ツムツムゲーム!

ティッシュの箱と牛乳パックを積んでいき、数多く積んでいたチームが勝ちです。

シロウのクラスチーム、隣のクラスチーム、先生チーム。

子供たちは、どんどん前へ行ってしまい、タッチで交代はなくなっちゃいました

先生も必死で積んでいました

準備では、ティッシュの箱だけ、牛乳パックだけで積んでみたり、牛乳パックもある程度安定するようにつなげてみたり、方向変えてつなげてみたり。

片付けのことを考えて、マスキングテープでつなげてみたり。

ゴロミなど未就園児にやらせて様子をみたり、時間をはかってみたり。

本当にいろいろ考えてやりました

終わった後は、マステはがして全部つぶして、幼稚園の資源回収になりました

 

2つ目は、伝言ゲーム!

シロウのクラス男女、隣のクラス男女と、4列を作り、ラップの芯を使って伝えていきます。

「楽しかったよ」「ありがとう」「忘れないよ」「がんばります」の4つがでてくるはずでした。

ほかの列はきちんと伝わったのに、シロウの列の答えは、「わかんない!あ、パンツって言ってた!」だって

何やってるの~

この準備も、「自分の子供は、もう少しできるかと思ったのに、試しにやらせてみたら、かなりのバカだった」っていう話から、短い短い言葉を探して決めたのに、やっぱり伝わらなかったことに、ウケました

ママのお仕事は、これをつけて、ポンポン振って、応援係でした

シロウには、「ママってわからなくて怖かった」って不評でしたけど

左がサブロー、右がゴロミです。

 

先生たちからのお楽しみは、スライドショー。

みんなが入園した当初は、園庭の芝生がきれいでした。シロウが入園したころは、半分以下でしたから

お母さんたちも、だいぶ泣いていました。

PTA会長さんの言葉。

同じクラスのお母さんですが、3番目のお子さんが卒園です。もう、泣いちゃって泣いちゃって、大変でした。

歌のプレゼント。

サブローの卒園の時も歌いましたが、ベネッセのCDをもらって「たいせつなともだち」を歌いました。

きっとわすれない わすれたくない ぜんぶ たいせつな たからもの」っていう歌で、けっこう悲しくなります。

歌が始まってから、司会のお母さんが、子供のほうを指差して、他の係りのお母さんを行かせていました。
具合悪い子がでたかな?なんて思っていました。

子供達から、泣き声が聞こえてきたので、「あ、泣いてるのね」って思ったら、
ママのななめ前にいたお母さんが、後ろを向いてきて、
「シロウくん泣いてるよ」って


のぞいてみたら、ポケットからハンカチ出して、すっごいふいていました。

朝、「俺は、幼稚園が終わるのはさみしくないよ。だって、サブローと一緒に学校に行けるようになるんだもん!」って言っていたシロウでしたが

ママは泣かないようにしていたんだけど、それをみたら、ダメでした

 

そのあと、花束贈呈、先生からの言葉があり、先生退場、閉会の言葉があり、終わりました。

約1年半通った幼稚園。あと7日です。

 

 

両家のおばあちゃんの都合がつかず、ママのほうのおじいちゃんに、ゴロミの面倒をみてもらっていました。

おじいちゃんにはすぐに慣れないゴロミで、おじいちゃんが来た時も、ゲームしていて無視状態

でも、ママも時間がせまっていので、「あとはまかせる!」で、出て行っちゃたのです。

電話もメールもこないから、「大丈夫なのかな」って思いながらいました。

2時間で帰れる予定でしたが、30分以上遅れて、帰宅しました。

おじいちゃんと楽しそうに遊んでいました

ママがいなくなった瞬間、ゲームやめて、おじいちゃんの膝の上に座って、あとはずっと仲良く遊んでいたんだって

作っていったお弁当も、ちゃんと食べていました。

飽きたら、外に出かけようかと思っていたおじいちゃんだったけど、ずっと家で遊べたようです。

最初からそういう態度を見せてほしかったんだけど 

それでも、無事に終わりました。


こども会

2015-01-16 01:06:07 | 幼稚園のこと

11月27日、シロウの幼稚園で、「こども会」がありました。

「こども会」とは、お遊戯会、発表会のようなものです。

プログラム3番

うた「きっとできる」

 

プログラム4番 げき

1クラスを半分にわけ、2クラスで4つの劇をやります。

この幼稚園のすごいところ。子供たち主体なのです。

衣装も、大道具、小道具も自分たちで作り、自分たちでお話も考えちゃいます

シロウ、家で全然練習しないのです。

「本番のお楽しみ」っていうのです

ちょうど先生と話す機会があり、そんなことを話したら、

「まだ自由に演技して遊んでいるだけだったので、セリフは決まってないんです。今日、セリフとして私が書き留めたので、これからかもしれません」だって

セリフも本人たちですか

でも、この後も、家で練習することはありませんでした

 

 

シロウの出番の劇は、2番目でした。

「いえでだ ぶひぶひ」

絵本がもとになっているそうです。

準備中。

準備しないで、お友達に手を振り、

 

最前列のお友達とハイタッチしているシロウ

終わってから、「シロウくん、すっごいニコニコだったね」って、何人もの人に言われました

そして、帰宅してビデオ見ながら聞いたら、自分の準備は終わっていたらしい

「これから いえでだぶひぶひの劇を始めます」

 

 

2ひきの兄弟ブタが、好き嫌いをしたり、けんかをするので、お母さんに怒られて家出をします。

 

このお母さんブタの怒りっぷりが、かなり良かった

終わった後、その子のお母さんに、「じょうずだったね」って話したら、「私、怒ったことないのよ。どこで覚えたのかしら」って言っていました

家出したブタくんたちは、ウサギさんの家へ。

シロウ、登場です

ブタくん「この家の子になってもいい?」  ウサギ3人「いいよ」

白い洋服は、カラーポリ袋で、首と両腕が入る穴をあけました。かぶっているのは、牛乳パックで形を作り、ポリ袋をはり、耳がついています

白だけでつまらないからと、ベストをつくったそうです。シロウは茶色。

ニンジンの収穫を手伝ってもらい、これから「ニンジンスープ、ニンジンジュース、ニンジンサラダにして食べるよ」って、シロウが言いました

シロウは、予定通りニンジン2本を持っていますが、中央の子は1本、右側の子が3本。ちょっともめてました

ブタくんは、ニンジンが嫌いなので、出ていくことにしました。

 

カンガルーのおうちでは、ポケットの中でお昼寝をしなさいと言われ、

カラスのおうちでは、赤ちゃんカラスが泣いてうるさい。写真は、赤ちゃんカラスが飛ぶ練習をしています

くちばしがすごかった

自分たちで家を建てたけど、

やっぱりさみしくなって、お母さんのもとに帰るというお話でした

「これで いえでだぶひぶひの劇をおわります」で、一人ひとり、役名を自分の名前を言いました

 

 

シロウのクラスのもう一つのげきは、「ももたろう」

これがまた、すごい。ストーリーが違うのです!

みんなで話し合い、やりたい役がでてきたりして、お話、つくっちゃったらしいです

鬼にさらわれそうになっているお姫様をたすけに、カラスが飛び出すけど、やられてしまい、お姫様はさらわれてしまいます。

そのころ、川で洗濯していたおばあさんのところにモモが流れてきて、おじいさんと一緒に割ってみたら、桃太郎が出てきました。

カラスから、お姫様がさらわれたことを聞いて、犬、サル、キジと一緒に鬼退治に出かけるというものです。

衣装が、着物風になっていたり、鬼退治の場面では、新聞紙を棒状にしたものだと思いますが、音がするくらい、お互いしっかりたたき合っていました

 

隣のクラスでは、「5ひきのかえる」「10ぴきのかえる」の5ひき版だって。

カタツムリの殻が、背負えるようになっていて、感動しちゃいました

ゴロミの未就園児クラスで幼稚園に入ったとき、オレンジ色のはさみを手に付けて見せてくれたお友達がいました。

カニをやるんだって思ったら、ザリガニだった

もうひとつは、しらゆきひめ。

魔女を演じた女の子が、かなり良かった!1番美しいのはしらゆきひめと言われて、本当にくやしがっていました

ちなみに、鏡も、枠を持った女の子が演じてました

 

 

合奏「クシコスポスト」

劇は、優先的に前で見れるのですが、あとは後ろに戻るので、写真はやめて、ビデオだけ撮りました。

シロウは、タンバリンでした。

でも、「誕生会では、小太鼓やるんだよ」って言っていたシロウ。

「タンバリンじゃないの?小太鼓なの?」と混乱したママは、先生に聞きました。

「違うパートでも練習しているので、小太鼓やりたいってシロウくんが言っていたので、子供会の次の日にあるお誕生日会では、お願いしました」だって

 さらに、週明けで、ゴロミが行った未就園児クラスに向けての発表は、シロウはウッドブロックでした

タンバリンの列を見て、「なんで私はシロウが見つけられないんだ!?」って焦ったら、違うところにいたのです

 

プログラム6番  うた 「えがおがかさなれば」

プログラム7番 おわりのうたとことば

 

2時間を超えたこども会。ちょっと疲れました

でも、ゴロミも一生懸命見ていました

あとは、折り紙して、お絵かきして、お菓子食べてました。

 

後日、衣装を持って帰ってきたシロウ。

ゴロミが着てました

 

そして、「ぴょん、ぴょん」って言いながら、よつんばいになって移動してました。

ゴロミも、こういう遊びができるんだって思いました


ミニ運動会

2014-11-27 01:40:58 | 幼稚園のこと

10月11日

シロウの幼稚園で、ミニ運動会がありました

春に、併設の小学校の運動会にもでましたが、今回は、幼稚園だけです。

でも、場所は、併設の小学校の校庭です。

朝、プログラムをきちんと見たら、「がんばりまんのうた」ってありました

「これ、仙台の幼稚園でも歌ったよね!男の子も女の子もよっといでってやつだよね?」

 って振付までして、ママは盛り上がって言ったのに、「そうだよ」ってさらっと言われました

その通り、ここの幼稚園では、エイエイオー!のところだけ、振付があっただけで、がんばって歌っていませんでした

 

シロウ、最初の出番は、プログラム3番、親子競技 「シュートを決めろ!~○○(幼稚園名)ジャパン~」

親子一緒になわとびを5回とび、そのあとはサッカーボールをパスしあって、シロウがゴール!というものです。

なわとびは、宿題で出されて、色を塗って提出させられました

家にあるサブローのなわとびでは短くて、パパとやるには困難でした

近づきすぎて、パパのひざがシロウのあごにぶつかってしまうくらい

ママとだったらどうにかできるんだけど。

でも、幼稚園にあるのは、これよりも短い、シロウの縄跳び

ママ友に聞いてみたら、「幼稚園生なんだから、連続5回じゃなくてもいいんじゃない?うち、お父さんとは練習してないよ。本番はおとうさんだけどね」って

あ!そんなものか!って思ってがんばらないことになりました

いざ本番。

大人用の長い縄跳びが用意されていて、余裕でできました

サッカーボールも、普通のボールではなく、作ったボールだったので、どこかへいくどころか、パスも難しいくらいのボールでした

ビデオを撮っていたので、終わった後の写真です。

そういえば、ゴロミの写真がないねって撮った写真です

次は、プログラム4番、サブローの出番 「パタパタゲーム」

「あぁ!シロウの仙台の幼稚園でもやったやつだね」って

赤白が貼られたラケットを、サブローは白に変えていきます。

人数に対して、ラケットの数がものすごく少ないので、1個か2個触れたくらいでした

 参加賞で、ノートをもらいました

次は、ゴロミ!「もうすぐようちえん」にでました

パパと一緒に並びました。

パパ、「あっちに行くんだよ。お姉さんお兄さんから、もらうんだよ」って説明しているパパ

よーいどん!

ですが、ゴロミは一人では行かれません。

それをちゃんとわかっていないパパだから、後ろから適当についていこうとするから、後ろを向くゴロミです

後半は、一人で向かいました

児童館では、完全にママと手をつないでしか走らないので、一人で行けたことに、感動のママでした

年少さん(4歳児)から、プレゼントをもらいました

中には、折り紙が入っていました

そして、このバッグが気に入り、家でもしばらく遊んでいました。

ミニカー入れちゃって、ヒモが切れて泣いて、直すこともしたくらい、気にいったものです

 

プログラム7番、シロウの表現。「だいすき にっぽん!」

「シロウ、運動会で何踊るの?ちょっとやってみてよ」って何度も言ったのですが、

「運動会のお楽しみにしたほうがいいでしょ」って言って、一切やりませんでした

「先生にそう言われたの?」って聞いたら、ニヤリってして去っていったのです。

後日、先生に聞いたら、言ってないそうです。

悔しかった

入場。

1番目の位置。

2番目の位置。

3番目の位置は、うまく撮れなかったけど、3つの形に、じょうずに移動できました

プログラム8番。パパの出番。「つなひき」

入場の曲は、「ゲラゲラ ポーのうた」

幼稚園児、一斉に人差し指を上に向けている姿が、おもしろすぎた!

年少組さんと勝負!2回とも勝ち、子供たち大喜びでした

プログラム10番。リレー「バトンをつなげ」

クラスを2つにわけ、年長さんの隣の組と勝負です

ここの幼稚園のすごいところは、リレーの順番、子供たちに決めさせるというところ!

最初聞いて、本当に驚きました

「そんなことできるの!?」っていうかんじです。

最初は、自分が!自分が!だったそうですが、だんだん「早い子はどこがいいか、遅い子はどこがいいか」を考え、どういう走り方をしたら早くなるかを考えていました。

そして、シロウは、速さを認められ、最後から2番目を走ることになりました

あと少しで抜かせたんだけどね

でも、がんばりました

残念ながら、シロウのチームは負けて、もうひとつのチームは勝ち、1勝1敗で終わりました。

 

サブローは、「つまんない」と言い、パパは「シロウはいつまで出るんだ?」って、うるさい!

もう、帰りなさい!ということで、2人で帰ろうとするから、「ゴロミも一緒に決まってるでしょ!」で、3人で先に帰りました。

プログラム11番。みんなで踊ろう「パレード・パレード・パレード」

ちなみに、体操服とかはないので、白地のTシャツと毎日はいている園ズボンです。

シロウのお誕生会の時、最後に「運動会でみんなで踊るダンスを練習してみましょう」で、踊ったので、ママは知っていました。

「この曲、どこかで聞いたことあるんだよね」って言ったら、シロウは、「仙台の幼稚園で、踊っていたんだよ」だって

シロウが年中さんの時、年長さんのダンスが、この曲だったかも!よく覚えてました

 すべての競技が終わり、閉会式があり、終わりました。

園児が一度教室へ入ったところで、保護者は片づけ。

旗をおろしていたら、ちょうどシロウの書いたものを発見

トロフィーをもらって、さようなら。

ちょうど、仲の良いSくんがいたので、写真撮影

ふざけ具合も同じの、3人兄弟の次男坊。Sくんは、兄と弟がいて、年もうちとおんなじなのです。

Sくんとは小学校が別ですが、来年は、3番目同士が幼稚園で一緒です 

お母さんが来て、撮影したら、おりこうさんになるSくんです

最後に、ここで撮影。

シロウにとって、この幼稚園で最初で最後の運動会でした


音楽会

2014-01-18 02:10:11 | 幼稚園のこと

シロウの幼稚園は、小学校と併設です。

なので、小学校の校庭で遊ぶこともあるし、5年生との交流があり、一緒に遊んだり、絵本を読んでもらったりしているそうです

ということで、学校の行事の音楽会に「でてください」って言われたそうで、12月4日音楽会がありました

パパは仕事で疲れ切っているので起きてこなかったので、サブロー、ゴロミ、ママの三人で見に行きました。

 

 先に、一年生、二年生の発表を見ました。セリフあり、歌あり、鍵盤ハーモニカありで、がんばっていました。

 二年生の発表をみて、サブローは、「俺こんなにできないよ」って言っていました。 たくさん練習したんでしょうね。 次は、幼稚園生の番です。

 

舞台にあがるときに、こけたシロウです

シロウ、しばらくしたら、こちらに気づきました

いい位置に場所を取ったって思ったら、演奏が始まる前に指揮の先生がたってしまいしました

最初は、年少さんが楽器をもって、演奏。シロウは、カスタネットでした。

次は、年長さんで「アルプス一万尺」

最後は、全員で「さんぽ」を歌いました。そのときに、先生がどいてくれました

黄色の丸が、シロウです。

 

これが、また、シロウくん。やってくれちゃいました

歌が始まっているのに、指で数字の「1」「2」らしきものを書いてみたり5と3を出して両手を合わせて「8」をやってみたり

明らかに、私たちになにか伝えようとしています。

(上の写真で、すでに手が挙がっています)

ママ、ビデオを下におろして、首を横に振ったり、サブローに「両手で×にしてやめさせて」って言ったりしましたが、効果なし

最後は、指揮みたいなことをしていました

そしてそれが、隣の女の子(MIちゃん)にも、その隣の男の子にもうつっていきました

「何やってたの、あの子!信じられない!」ってサブローと話しながら、体育館を出ました。

幼稚園生も退場していて、担任の先生と会いました。

「シロウくん、楽しそうでしたね。あそこであれができるなんて大物ですよ」って。

副園長先生も、「うん、うん、すごいすごい」って。

全然そんなふうには思えないママでした

帰宅して、パパに、「シロウが最悪なことしたんだけど!」って怒りながら報告。

その後、「なんでパソコンしてんのよ!シロウのこと見に来なさいよ!」って、どうにもならない怒りを、パパにぶつけていたママです

行きたくない、お迎えの時間

隣の女の子のママさんに謝り、その隣の男の子のママさんに謝りました。

女の子のママさんは、「用事があって見に来れなかったの。本人楽しかったみたい」って言われ、男の子のママさんには、「先生に大物って褒められたから気にしないで」って言ってもらいました。

担任の先生とまた話しました。

「ピアノ弾いていて、笑いが止まらなかったです。ほかの先生も、シロウくんと目を合わそうとしたんだけど、合わなかったって言っていました。楽しいのが伝わってきたので、大丈夫ですよ」って言っていました。

さぁ、シロウに直接聞く番です。

「なんであんなことしたの?」

シロウ「なんか楽しくなっちゃんだよ。サブローも来ていたしさ」だって

まぁ、木曜日にリハーサル、金曜日に児童鑑賞日、そして、今日土曜日の保護者鑑賞日と、3回目の舞台だったこともあるから、余裕がでてのかもしれない、なんて思ったりもしました。

帰宅して、サブローに話しました。「なんか、サブローが来ていたから、楽しかったんだって」って言ったら、ちらっとこっちをみて、目を合わさないサブロー。

「え?サブロー、なんかしたの?」って聞いたら、

「シロウがこけたあと、目が合ったから、投げキッスしてあげた」だって

おまえかーーーーー

疲れ切った午前中でした。

 

12月9日

振り替え休日です。

社宅の内の未就園児の集まりの時に知り合ったお母さんに、すすめられた場所があります。

「東京おもちゃ美術館」

メールアドレスを教えてもらったので、登録してメールした時に、「今度行ってみます」って入れておきました。

そうしたら、大人無料のチケットをくれました。

・・・行かなくちゃね

っていうことで、シロウとゴロミとママで、行くことにしました

四谷三丁目まで。

ママ、ここに引っ越してきたときと、実家へ行った時の2回しか地下鉄に乗ったことありません。両方とも、パパがいたので、ついていっただけ。

地下鉄、なーんにもわかりません!

前日に、乗り換え案内のアプリを入れ、路線図を見ながら、サブローにもパパにも教えてもらい、当日に臨みました

大手町で丸ノ内線に乗り換えです。

もう、駅構内に書いてある「丸ノ内線」の文字を追い、シロウも丸ノ内線のマークを見て、「ママ、こっちだね」って

必死で乗り換えしました。無事に到着しました

駅から目的地まで、地図でみるとそう大変そうでなかったけど、間違えました

シロウに、「ごめんね、ごめんね」って言いながら、元の道を戻りました。

地図のアプリの使い方、まだわかっていなかったときの話です。

 

東京おもちゃ美術館

昔の小学校の校舎だそうです。

  

おもちゃはすべて、木でできています

ヒノキのボールプール

そろばんの珠です

シロウは、この木琴が気に入っていました

木のおままごとで、お店屋さんごっこ。

  

ゴロミが、ちゃんとお客さんをしていました

  

 上から下に落ちてくるおもちゃ。つい、見入ってしまいます

強力な磁石を下から貼り付けて駒を動かし、エアホッケーです

ゴロミを抱っこしながらも、楽しみました

最後、庭の遊具で遊びました。

このうんてい、仙台のシロウの幼稚園にもありましたが、ゴロミ、遊び方を覚えていました。

のぼって

間から落ちて、ぶら下がる

落ちないかとヒヤヒヤするのですが、上手にこなすんです

お昼ご飯を食べて、大急ぎで電車に乗りました。

寝てしまったゴロミを抱え、大手町で乗り換えです。

後ろから「すみません」って声がかかりました。「私、なんにもわからないけど」って思いながら振り返ったら、若いお兄さんが、「落ちましたよ」って言って、ゴロミの長靴を渡してくれました

「東京の人もやさしいんだね」って言いながら帰ってきました

サブローの帰宅時間、ギリギリセーフ

友達と別れる場所には来てほしくないそうで、社宅近くのここで、いつも待ち合わせしています。

  

「丸ノ内線に乗った」ことが楽しかったようです


スポーツデー

2013-10-21 23:59:21 | 幼稚園のこと

9月29日

今日は、シロウの幼稚園の運動会です

昨年より、園児数が増えているので、「場所取りに早めにいかなくちゃ!」って言っていたのに、洗濯物が干し終わらない

シロウに、「年少さんのときは、ギリギリだったから、今日は早くしてよ!」って言われちゃった

よく覚えているね

ということで、パパと先に行ってもらいました

結局、昨年と同じ場所で見ることになりました

  

気持ちのいい晴天です

入場行進

シロウは、背が大きいので、後ろです。

みんなは小さいお友達と手をつないでいるのですが、プラカードを持って先頭を歩いている子がいるため、人数が足らず、一人で歩いています

準備体操 けっこうがんばってます

 

シロウの最初の出番は、かけっこ

右端がシロウです。

2番でした

家に帰って言っていました。「朝ごはんの食べる量が少なかったから、負けちゃったのかも」って

次は、ダンス

海賊になりました

 

かっこよかったです

シロウ、スポーツデーを前に、「でっかい でっかい ウニ!ウニ!」って歌っていました。

「シロウ。何の歌だかわからないけど、それ、たぶん、ウニじゃなくて、海だと思うよ。ウ!ミ!わかった?」

本番を迎え、「やっぱりウミだよね」って言っていたのですが、スポーツデーが終わった今も、「ウニ」って歌っています

 

次は、サブローの出番です。

プログラムには、「あか勝て!しろ勝て!」と書いてあったので、去年と同じかと思っていましたが、違っていました。

両腕に花をつけて、相手チームの人とじゃんけんをして、勝てばその花をもらい、負けたらとられます。花がなくなったらおしまいです。

サブローがんばれ!

一度勝ったところは見えたのですが、残念ながら、白チームの3番目で帰ってきちゃいました

 

ゴロミも、未就園児のかけっこに参加しましたが、走らなかったので、ママが抱っこして走りました

またまた、シロウの出番。つなひきです。

サブローのトイレで、園舎に入っていたので、半分しか見てないけど

一番後ろで、ふざけているのが、シロウです

がんばっていました

 

今度は、親子競技。

子供たちが作った海賊船で、レースしました

今度は、全員で玉入れ

ジャンプして投げているのが、シロウです。

最後は、ママと一緒にジャングルのダンスをして、おしまいとなりました。

閉会式で、メダルをもらいました

顔も、メダルも隠れている写真ですけど

シロウ、よくがんばりました

昨年よりお兄ちゃんになったシロウの成長を見ました。そして、一番後ろに並んでいるシロウに、慣れないママでした


夏の集い

2013-07-21 01:32:27 | 幼稚園のこと

お久しぶりです

ブログやらないで、やっていたこと。

それは、甚平づくりです

7月17日の夕方、上が出来上がりました

7月18日15時。ズボンが完成しました

(もちろん、多少難あり、です

ズボンはあきらめようかと思っていたんだけど、2人ともお昼寝してくれたから、ね

 

7月18日

シロウの幼稚園は、終業式です。

天気は、雨

朝、ベビーカーにゴロミを乗せているときに、ものすごいどしゃぶりになりました

9時に送って、お迎え11時。その前に保護者会で、10時45分までに幼稚園へ。

自転車だったら、なんてことないのですが、徒歩だと、倍以上の時間がかかり、ベビーカーを押すママはびしょぬれとなります

 

15時に出来上がった甚平を着せて、17時10分。もう一度幼稚園へ出発

夏の集いです

(サブローは、体操教室へ行き、お迎えはパパが行きました。)

午後は雨が止んでいたのに、出るころには、また降っていました

幼稚園についたのは、開始時間の17時半ぴったり

ホールに入ったら、すぐに始まりました

ロケット発射

 

連日、ニュースでは、暑いとか、熱中症とかやっていますが、仙台は別です。

涼しいを通り越して、寒いくらい!

この日も、夕方には20度をきっていたので、甚平の下に、長そでTシャツを着せました

シロウの甚平も、ママの手作りです

サブローのおさがりではありますが

2人とも、もう、かわいくて、かわいくて、仕方ないママでした

もちろん、自己満足の世界です

 

盆踊り。

上手に踊っているシロウですが、ママはシャッターチャンスを逃してばかり

赤いはっぴ姿は、園長先生。

 

親子で○×ゲームをした後、クラスにわかれ、ヨーヨー釣り。

名前を呼ばれたら、先生にチケットを渡して、針をもらいます。

さぁ、がんばってね

すぐに釣れました

シロウのこの笑顔がたまりません

すぐにつれたことを、ずっとずっと自慢するシロウでした

もう一枚のチケットで、ジュースをもらいました。

ホールに戻り、光るパネルシアターで、おり姫様と彦星様のお話を聞き、おしまいとなりました。

シロウの横にいる女の子が、水戸市にお引越し。最後に写真を撮りました

 

帰り際、下の子にもヨーヨー釣りをさせてもらいました。

シロウと同じ、赤を釣ってしまいました

 

終了時刻が遅くなったのもありますが、徒歩ではやはり時間がかかり、帰宅は19時半前。

雨の中、1日3往復。疲れ切ったママでした

シロウ、明日から夏休みです

ちなみにサブローは、22日まで学校です

 

最後にひとつ。

甚平を作っているとき、パパに言われました。

「そんな趣味に時間をとらないで、ブログやったら?」って。

「ブログも趣味です。仕事ではありません」って言っておきました


シロウの幼稚園

2013-05-31 22:52:25 | 幼稚園のこと

5月10日

シロウの幼稚園で、春の遠足です

風は冷たいんだけど、いいお天気です

10時。大きな公園の入り口に集合です。

一番前にいる、水色の洋服が、シロウです

ゴロミが抱っこばかりの中、シロウは同じクラスのここなちゃんと手をつないで先に歩いていました

30分くらい歩いて、広場に到着。

親子一緒に体を動かして遊びました

そのとき、先生は、自分のスマホをスピーカーにつなげ、音楽をかけていました

そして、お弁当タイム

 

あっという間に食べ終えて、おやつタイム

お友達も次から次へと持ってきてくれて、お返しであげて、と、大忙し

その後は、遊具で遊んだり、かけっこが始まったり。

なのに、シロウは、「疲れたから」って言って、シートに寝転がってました

ゴロミは、滑り台ばっかり

「そろそろお片付けして、集合しましょう」と、園長先生の声がしたので、戻ると、シロウがシートを片付けてくれていました

ここで解散です。「さようなら」

ゴロミが「まだ遊びたい」と騒ぎ、シロウが「早く帰りたい!」と騒ぎ、「ちょっと待ってて」とゴロミを遊ばせて、「お兄ちゃん待ってるからおしまいね」って言って、振り返ったら、シロウがいない

ゴロミに、「ゆっくりあがっておいで」と言って、一人おいて、ママが先に坂を上がって探したり、お友達のママに、「見なかった?」って聞いたりして、探しました

いない

行きに通った道を戻ってみようって思ったら、遠くから先生(年少の時の担任の先生)が手を振ってくれて。「シロウ君、いましたよー!」って

ママが探している姿を見かけたらしく、ほかの先生がシロウを確保していて、先生は戻ってきてくれたんだって。

お友達と一緒に歩いていて、お母さんがいないことにも気づいていないと思いますって言われました。

「探したよ!よかった~」ってシロウに言ったら、「ママが遅いんだよ」って

「シロウくん、お母さん探したんだって。ごめんなさいっていうんだよ」って促されて、「ごめんなさい」って言ったシロウです。

でも、先生がいなくなってから、「ママがゴロミを遊ばせてるからいけないんだよ」って、全然反省していないシロウです

去年の遠足の時、地下鉄を使って帰ったのですが、今年は、お友達と一緒に遊びながら歩いて走って、地下鉄を使わずに戻ってこれました

なので、ジュースを買って帰りました

午後はもちろん、お昼寝です

 

5月16日

シロウを送ってそのまま、クラス参観です。

昨年は、すごく静かな朝の集まりでしたが、今年は残念。

まだ年少さんが落ち着いていなかった

それでも、「朝ごはんは何を食べてきたか」の発表を、大きな声でしっかり言っていました

朝の集まりを見ただけなので、9時30分に終了。

いい天気で、「まっすぐに家に帰るのもどうかな」って思いながらも、社宅前に到着。

「いやー!」って言われたので、そのまま、また出発 公園に行きました

時間が早いので、ほかに2組の親子しかいなかった。

なので、ブランコをずっとやっていました

 

5月21日

午前保育のこの日、シロウのお友達の、ここなちゃんのおうちに遊びに行きました

メンバーは、ココナちゃん、アイルちゃん、ケイタくん、シロウの4人。

ゴロミとママは2度目ですが、シロウは初めて。

このおうち、おもちゃがすっごいたくさんなのです

けいたくんとシロウは、仮面ライダーのおもちゃで、けっこう静かに遊び、ゴロミは、眠さも手伝って、おもちゃを取り合いして、泣いたりしてました

プリキュアの鏡で遊んでいたところ

ロフトの窓からのぞくシロウ 素敵なおうちなんです

ママたちは、おいしいパスタランチをごちそうになり、お茶飲んでお菓子食べて、しゃべりまくり

ここなちゃん、あいるちゃん、シロウには、3歳上の兄がいます。3人とも学校が違うので、兄の話もあり、ほんとしゃべりまくってました

サブローの帰宅があるので、15時半に帰ってきました。

楽しい時間でした

 

5月24日

シロウ、年少さんの時は、降園後の園庭開放で毎日のように遊んでいました。

なのに、年中さんになり、全然遊ばなかったのです。

まっすぐ、すぐに帰ってしまっていました。

園ママと話したいママにとっても、滑り台をしたいゴロミにとっても、さみしいものでした

でも、今日、やっと、「遊ぶ!」と言って、リュックを放り投げて、園庭へ走っていきました

久々の園庭開放です

ゴロミ、ケイタくんと追いかけっこしたり、二人でベンチで休んだり、滑り台を一緒に滑ったり

サブローのママ 「2歳差よ。けっこういい歳の差だよね

ケイタ君のママ 「私、嫁いびりはしないから、安心して

サブローのママ 「いやいや。この子、けっこう強いよ」 そんな会話してました

 

5月27日

今日は、幼稚園の駐車場の草むしりです。

また、しゃべりながら、たくさん雑草を取りました

ゴロミは、同い年の女の子と、じょうずに遊んでいました

みんな、「けっこう珍しいんだけど」って言っていました。うちもです

途中、シロウたち園児が、外遊び。

「ママ!ママ!」と、うんていにのぼり、手を振ってくれたシロウです

ゴロミも、「にぃに~」ってしてました

 

 5月29日

午前保育の日。

お迎えの時、お弁当、水筒もって、みんなで幼稚園近くの児童館に行きました

男の子5人、女の子3人でした。

思いっきりたくさん遊び、14時すぎに児童館を後にしました。

雨が降っていたので、歩き。

帰り道、ゴロミだけでなく、シロウも「歩けない」ってなりました

飴と歌で、どうにか帰ってきました

 

年中さんの今年度も、シロウもゴロミもママも楽しんでいます


クリスマス礼拝&祝会

2013-02-02 01:55:40 | 幼稚園のこと

シロウの幼稚園は、キリスト教です。

なので、クリスマス行事は一大イベントです。

でも、クリスマスとは何かと聞かれたら、キリストがうまれた日と答えますが、ちゃんとした意味はわからず、ただのイベントにしか、ママは思っていませんでした。
サブローにどう教えればいいか、迷ったことはあります。結局、サンタさんがくる日としていました。

幼稚園からのお手紙で、「幼稚園の子供たちは、クリスマスをイエス様のお誕生日と覚えます」と書いてありました。

11月末、クリスマスの前にという題で、主教という役職の方の講和がありました。
ゴロミがけっこうおとなしくて、ちゃんと聞くことができました。
聖書についてや、キリスト誕生の詳しい説明などをしてくれて、「へぇー」の連続でした

12月に入り、幼稚園の玄関には、大きなリースと、アドベントカレンダーがありました。

水曜日の礼拝で、親の参加も可能な日に行き、2番目のろうそくがともされるところも見ました。(1週間に1度、クリスマスまでに4本のろうそくがともされます)
家では、シロウが「もろびとこぞりて」を歌い、サブローが英語の授業で覚えた「we wish you a merry christmas」を歌っていました


もろびとこぞりての歌詞をちゃんと知らないママが調べたら、「しゅはきませり」って、英語か何かかと思っていましたが、「主は来ませり」って日本語だったんだって、驚きました

シロウから、クリスマス礼拝と祝会の招待状をもらいました。「クリスマスおめでとう」という言葉は、なかなか聞かないものです。

毎週金曜日は、絵本を借りる日。年少さんは、ママが選ぶのです。

12月にはいると、イエス誕生について書かれた絵本がたくさんありました。どちらかというと、サブローのために、わかりやすそうな絵本を借りました

 

12月20日

クリスマス礼拝&祝会の日です。

朝、テレビで占いがやっていました。

12位(最下位)は、3月生まれ。「寝耳に水のハプニングが」だって

「ゴロミちゃん。今日は、ママはシロにいにのことを見るから、ゴロミは、お友達と遊んでいてね。ママがいなくても、泣かないのよ」って言っておきました

ゴロミは、卒園生のお母さんたちによる託児に預けます。

「うんうん」ってうなずいていたゴロミですけど、その甲斐なく、大泣きしていました

 

礼拝は、子供たちがいつもと違う入口から入って来たり、「もろびとこぞりて」もじょうずにきれいに歌い、「あ、これ聞いたことある」っていう聖歌も一緒に歌い、素敵なものでした。

次は、場所を幼稚園の中に移動しました。

託児をしている教室の前を通りましたが、窓には包装紙が張られて、中は確認できませんが、泣き声はしていません。下の子を預けたママたちはで「大丈夫そうだね」って言っていました。

 

まずは、年少さんの発表。

イエス様へのおくりもの「森の動物たち」

かわいい動物のお面をつけた子供たちが入ってきて、順番に赤ちゃんイエスさまにおささげします。

シロウはうさぎさん。じょうずにジャンプをしていました

「メリーメリークリスマス トウ ユ~」って歌っています。

家で歌っていたのは、これをだったのね って思うくらい、内緒になっていた内容でした。

シロウがうさぎをやるのも、前日にわかったくらい。でも、その配役も、本人がやりたいって言ったのか、先生が決めたのかは、どの子供たちも説明できず、わからないままです

うさぎさんは、真ん中にいる赤ちゃんイエスさま(お人形)に、人参をおささげします。

これは、リハーサルのときに撮影され、後日販売があり、購入した写真を、ママがデジカメで撮った写真です。

お友達の顔を消す作業が面倒なので、折り紙で隠してみました

 

かわいかったです

年中さんは、楽器の演奏。

そして、メインイベントといっていいと思います。年長さんによる、聖劇「クリスマス・ページェント」

シロウたち年少さんは、23人いますが、年長さんは9人。少ないのです。

預言 マリヤへのみ告げ ベツレヘムへの旅 イエス様のご誕生 羊飼いの礼拝 博士の礼拝 

それぞれが役を担い、動作も、セリフも、歌も、完璧

本当にすごいと思いました。

隣に座っていた、年少さんのママさんも泣いていました。それくらい、感動するものでした。

そして、みんなが言います。「年長になったとき、うちの子に、これができるのかしら?」ってね

この時点で託児終了なので、いい気分でゴロミをお迎え。「何で遊んでいるかな?」

でも、いない!いない!いない!どこにもいない

って思ったら「こっちこっち」って言われました。みると、託母さんにおんぶされているゴロミ

おんぶされながら、しまじろうを見ていました。ママがそばにいったら、「うわ~ん」泣きました

目は真っ赤になり、ひっくひっく言っています。泣き続けたようです

はい。大暴れで泣いたようです。力もあるから、どうにもならず、おんぶひもを他の子から借りて、おんぶしてくれたそうです。

途中寝て、今はしまじろうを見ていました。と報告を受けました。

ゴロミを抱っこしながら、たくさん、たくさんお礼を言いました

 

ホールに戻って、祝会です。

ママさんコーラスがあったり、サンタさんが来て子供たちにプレゼントをくれたり、シロウからママへ、リースのプレゼントをもらったり、ママもシロウへクッキーのプレゼントをあげたり。

ゴロミもお菓子のプレゼントをもらいました(大好きな棒つき飴が入っていて、すぐに食べちゃいました

とても素敵なクリスマス会でした。

サブローも、アサガオのツルでつくった、リースを持って帰ってきました

どんぐりとか、木の葉がついていたのですが、触るたびにとれていきました

 

 

パパの会社の人が、子供たちにケーキをくれました

サンタさんとトナカイのモンブランです

残念ながら、次の日から帰省するため、ひとつは同じ社宅に住むお友達にあげましたけど。

 おいしかったです

  


りんご狩り

2012-12-08 23:58:23 | 幼稚園のこと

11月21日

今日は、幼稚園の行事、りんご狩りの日です

親子でバスに乗って、山形県東根市まで行きました

途中トイレ休憩を含めて、1時間半かかりました

一番心配のゴロミは、途中から寝てくれたので、助かりました

「防寒着を忘れずに」ってお手紙でありましたが、途中の道では、雪が積もっていました

仙台は最高気温10度。東根市は8度の天気予報でした。

風の強い日でもあり、本当に寒かった

 

りんご園

恥ずかしながら、りんごがこんなに低い木だとは知りませんでした

品種はふじです。

 

シロウを抱っこしたり、脚立にのぼって、すぐにとれました

りんごは、下に引っ張ってもとれなくて、上に向けると簡単にとれました

 

お持ち帰りは5個。他に、幼稚園に持って帰るものをコンテナにつめました。

 

りんご狩りのあとは、お昼ごはん。おにぎりのみっていう決まりでした。

2人ともよく食べました

 

先生がむいてくれたりんごも食べました。「うちの子、果物、一切食べないのに、りんご食べてる~」っていうお母さんが、2人ほどいました。

すっごいおいしいりんごでした

帰りのバスは、みんなお昼寝でした

帰宅予定は14時半で、サブローの帰宅に間に合うはずでしたが、15時過ぎました

サブローに鍵を持たせていたので、家にいましたが、遅くなり、怒られました

 

幼稚園つながりで、ちょっと別の話。

シロウの幼稚園は、モンテッソーリ教育です。

「おしごと」と呼ばれる、自主選択活動をします。

 

写真の上のほうが、はさみで紙を切って、袋に入れたもの。

左下のものが、紙を切ったものを折り紙で包んだもの。

右下のものが、紙を交互に折って作って、お顔をつけた「ビヨンビヨン」だって「青虫」っていう子もいます。

11月13日、幼稚園から出てきたシロウを見て、驚きました!

これを持っていたのです

 

「これ、どうしたの?」って聞くと、「作ったんだよ」って言います。

「誰が作ったの?」「シロウだよ」って言います。

園庭で遊んでいたら、担任の先生が出てきていたので、聞いちゃいました。

「これ、本当にシロウが作ったんですか」って

「はたおりで作り、両端をぬったのも、もち手のみつあみも、ボタンも、すべてシロウくんですよ。もちろん、お手伝いはしましたが」と、説明してくれました。

シロウ、すごいです