goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまいっぱい

長男サブロー、次男シロウ、長女ゴロミの
成長記録

誕生日 2年分

2016-10-18 01:28:01 | サブローのこと

10月4日

サブロー、11歳になりました

サブローの希望は、「大きいまあるいやつに入ったお寿司が食べたい」

桶に入ったお寿司が食べたいらしい

ということで、「気が付いたらドラッグストアがなくなって、回転寿司ができていた!」っていう驚きのところで、持ち帰り寿司を頼みました。

この日は野球で、帰り際に取りに行きました。

ゴロミが持ちたいっていうから、自転車の後ろの席で持ってもらったけど、開けてみたら、見事に寄ってました

兄二人は、お風呂上り。

なかなかおいしかった

 

10月5日

今日は、何も習い事がない日なので、ケーキを作る日でした。

なのに、作るのを忘れました

 

10月6日

サブロー、塾から19時40分の帰宅。

急いで夕飯を食べさせて、20時からケーキつくり

デコレーションだけですけどね

でも、取り合いをするので、面倒です

 

マンゴーとブルーベリーのケーキの完成

11本のローソクは、なかなか多いです

お誕生日おめでとう

はい、ゴロミもね。5歳だから、5本だけ火をつけました。

 

サブロー、5年生。

なかなか忙しい毎日です。

図書委員で、中休みに当番があります。

6年生が来てくれないってぼやいてます。雨の日は人が多くて、なかなか帰ってくれないってぼやいてます。

縦割り班の副班長をしています。

遊びの計画だったり、イベントの企画だったり、反省会の議事録提出だったり。

6年生の班長と相談して、担当の先生にチェックしてもらうので、また休み時間がなくなります

10月から、家庭科でお裁縫が始まりました。ふくろうのマスコットを作っています。

苦戦しているサブロー。

持って帰ってきて、がんばってなみ縫いをしましたが、学校から帰ってきて「目が粗いって言われて、全抜きされた」ってまた持って帰ってきました

それが、2回続きました

最後には、みんなから相当遅れているとのことで、先生が縫ってくれたそうです

「5年生の男の子に、ここまで求めるんだ!」って驚くくらい細かいなみ縫いでした

このチェックも、休み時間を利用して先生のところに行くので、また休み時間がなくなってます

「おれは、最近、休み時間に遊んでない!」って怒ってます。なんか、どこかのサラリーマンみたいです

 

そのおかげだと思いたいのですが、ゴロミの就学時健康診断で、驚くことがありました。

ゴロミ、来年1年生なので、学校へ行き、健康診断を受けました。

来年6年生になる、今の5年生がお世話してくれるので、サブローも体育館にいました

ちなみに、シロウは、学校内の学童でした。

受付をしている、音楽の先生が、「お兄ちゃんいますよね?」って

ママ「はい、います。なんでわかるんですか?」

先生「名字の漢字が珍しいですよね。お兄ちゃん、すごくがんばってますよ」だって!

 

最後に、校長先生と面接。

ゴロミの名札を見ただけなのに、「お兄ちゃんいるよね?」って

校長先生もばれるなんて

「なんでわかるんですか?そんなに有名ですか?」って聞いたら、「そっくりじゃない」だって。

あ、よく言われます

 

さらにすごいのは、就学時健康診断が終わって、土日もはさむけど、4日後。

幼稚園で同じクラスで、となりのマンションに住んでいて、仲の良いお友達のママさんからこんな話が。

「そういえば、最後の面接で、お友達の名前教えてってうちの子が聞かれたの。そうしたら、ゴロミちゃんって。

先生から、全部お名前言える?って聞かれて、○○○ゴロミちゃんってちゃんと答えたの。

そうしたら、その子は、この学校にお兄ちゃんが2人いる子だよね?って言われたよ」だって

兄、何をした 有名すぎる

 

サブロー、塾も頑張っています。

頑張っているんだけど、なかなか成績には結びついてなくて

月1回のテストにより、席順が決まります。

この前まで、後ろのほうに座れて喜んでいましたが、9月の成績が悪すぎて、前から2番目になりました

10月のテストもがんばってほしいです。

計算間違いはするな!って、ママは怒ってます

 

誕生日プレゼントは、「ぼくは空港管制官3」という、パソコンでやるゲーム。

いつから飛行機好きになったんだっけ?ほんとにいるの?って聞いたのですが、ほしいというので買いました。

最近、夢中でやっています。

 

 

2015年10月4日

サブロー、10歳になりました

休みの日だったので、希望通り、お寿司を食べに行きました

 

夜は、ケーキつくり。

デコレーションだけですけどね

すべて任せました

10歳、おめでとう!

きったないお顔です。

  

 

10月11日

いとこが遊びに来ていました。

それでも、どうしても欲しいというので、パパと一緒に買いに行きました。

Nゲージのセット。1万2千円!

  

電気で、手元のコントロールで動くのです。

何がいいのか、理解できない写真ばかりです

    

いとこたちにも、「触っちゃダメ!」って言っていました。

 

1年後の今、全然遊んでいません

でも、プラレールの次は、こういうのが増えるのかと心配していましたが、増えていません。

というか、子供が簡単に買うような金額ではありませんでした

 

ゴロミがやっているベネッセの教材。サブローの時とは、全然違います

これは、サブローが書いたもの。

「ママだいすき いつもサンキュー」だって。

「ままだいすき」のセリフは、1年たった今でも、毎日言っています。

かなり張り付いてくるのですが、ママが、受け付けられない

こちらは、シロウから。

「くろありさんじょう

ママありがとうよ きょうのハンバーグおいしかったよ ありがとう  おしり」


サブローの新生活

2015-04-23 00:56:40 | サブローのこと

4月6日

始業式。

サブロー、4年生になりました

クラス替えはなく、担任の先生も同じなので、安心です。

今年度、この社宅では、6年生がいなくて、1年生が7人入りました。

7~8人の登校班が組まれますが、5年生が班長、4年生が副班長になっていて、サブローも副班長で、最後尾につきます。

1年生3人(そのうちの1人はシロウ)を連れて行きます。

ものすごく心配したけど、1年生もまじめに歩いてくれています。

水曜日は、班長の5年生が放送委員で当番で先に行くので、サブローが班長です

始業式の翌日、シロウは11時に帰ってきましたが、サブローは給食ありの6時間授業でした

 

弟が1年生になり、サブローのほうが楽しんでいます

「1年生を迎える会で、みつけた」「今日、外で体育してた」「休み時間に会った」などなど

今週、個人面談があるため、1~6年生、同じ時間で下校です。

で、一緒に帰ってきてって言っているのに、シロウが待たずに先に帰ってきちゃいます

「下駄箱見たけど、シロウの靴がなかった」って言っていました

 

個人面談で、サブローは、「おとなしい子かと思っていましたが、3年生ではじけましたね」って言われました。

お友達とのラッスンゴレライのことです

「友達のことに関しても、勉強に関しても、とくに問題はないです」って言われました。

(勉強ができるって話ではありません。問題がないっていうだけですので)

ママからは、「家では、おけつ、ちんちん、おっぱいなど、どんどんひどくなるんですけど」って言っておきました。

「個人面談は初日なので、そういう情報はまだ集まっていないですが、気にしておきます」って言われました。

サブローに言ったら、「先生に言ったの!?」って驚き、かーなーり、落ち込んでいました

「先生に言うよ」って、何度も言ってきたんですけどね。

「もう言わないようにする」って言っていましたが、知らず知らずのうちに言っていて、シロウに、「また言ってるじゃん」って言われていました

ママも、もう自然すぎて、気が付かなかったことにショックです

 

ちなみに、シロウの個人面談では、ほめられまくりました

「立派です。聞く姿勢もいいし、発言もきちんとするし、給食もしっかり食べています」って

「逆に、どうしたら、そういうお子さんになるのか聞きたいです」まで言われました

「家では暴れています」って話したら、「裏の顔を知ってしまいました」って

 

 

サブロー、クラブ活動が始まり、月曜日も6時間授業になります。

クラブは、屋内レクリエーションクラブだそうです。

クラブは、毎週ではないようですが、月・火・木・金曜日が6時間授業になり、帰宅は16時です。

そのあとに習い事があり、疲れていて、宿題がなかなか進まず、苦戦中です

 

サブロー、洋服のサイズは130。ジャストサイズです。

140を買ったら、袖も丈も長い

そして、シロウが、120では小さくなってしまいました

なので、この春、サブローとシロウのために、130の洋服を買いました。

「どっちがいいか、早い者勝ち」って、言っています。

身長の差はあるのですが、ひょろひょろのサブローと、がっちりのシロウです。

兄ちゃん、がんばれ!です

 

新学期が始まってから、サブローの写真が1枚もありませんでした


Happy Birthday!

2014-11-23 02:21:54 | サブローのこと

10月4日、サブローの9歳の誕生日です

ですが、小児科へ行かなくてはなりません。

具合悪かった3人、また薬をもらったけど、飲みきって終了となりました

さぁ、おでかけ、おでかけ

自転車に乗って、また有楽町方面へ

小児科でかなり時間がかかったので、13時半ごろ、やっとランチ

このお店で、九都県市廃棄物問題検討委員会がやっている「食べきりげんまんスマイルフォトコンテスト」をやっていました。

全部食べたお皿と笑顔の写真を送るものでした。

ということで、サブローの写真を撮ってみました。

なんか、ふざけた顔だけど、「まぁ、いいか」という感じで送信しました

そして、つい先週、「入賞しました」の連絡がきました

あんなのでよかったのかって感じですけど、うれしいです

でも、何の賞品が贈られてくるのかは、わかりません

デザートも食べました

 

次は、有楽町で、「新幹線が見えるところがあるらしい」で行ってみました。東京交通会館の屋上庭園です。

シロウが撮影。連写して、80枚近い写真でした

    

小さい分、手前の植木がたくさん入ります。

「かしてごらん」で、ママが撮りました

次は、新幹線の写真にも写っている、反対側のビックカメラに移動です

9月生まれのシロウの誕生日プレゼントもお預けになって、この1か月、2人の誕生日プレゼントを合わせて、テレビゲームのWii Uを買うか買わないかで、ずっと話していました。

シロウは、どちらかというと、DSのほうがほしいんだけど、どこへでも持ち歩いて、公園でもゲームを囲むあの姿が、どうしても好きではないママです

どちらにしても、どうしてもパパのOKが出ないのです。

ビックカメラでも、マリオカートのゲームをしながら、「どうするか」って話していました。

でも、やっぱりパパがOKしません。

なので、おもちゃを買うことになりました。ビックカメラのおもちゃ売り場も、半端ない品ぞろえです

サブローは、ラジコン、シロウは、トッキュウジャーの変身するもの。

パパ、シロウのほしがるおもちゃを見て、「Wiiにしてもいいよ」って言い始めちゃいました

でも、もうこのおもちゃが欲しい!になってしまっていたので、おもちゃを買いました。

ビックカメラに2時間もいました

 

あ、シロウに「幼稚園の中で、僕だけランドセル買ってない」って言われました。そんなことないけどね

青はどう?

「ゴロミも!」って言って、持ってきたので

 

帰りは、暗くなっていました

帰宅後、開ける前に記念撮影

自転車で寝ていたゴロミも起きました

本当は、ゴロミのおむつが外れたご褒美に、お人形のベビーカーが欲しかったんだけど、売っていませんでした

 

10月5日の朝から、遊んでいる2人です

 

このラジコンに、シロウもすっかり魅了されてしまい、トッキュウジャーは置いたままでした。

そして、「俺のおもちゃなのに、なんで順番にしなくちゃならないんだ!」って怒っていたサブローです

 

昨日、遅くなってしまったので、誕生日会ができませんでした。

ということで、今日やります。

ケーキ作り。やっぱり作りたいというので。

今回は、日曜日だし、夕飯のリクエストは手巻き寿司なので、生クリームは泡立てました

シロウはパソコンに夢中だったため、サブローが一人でやりました

  

マンゴー(冷凍)のケーキです

できあがりは、17時に近かったので、いったん冷蔵庫へ。

毎回、お風呂上りにケーキを食べていたので、撮る写真がパジャマだったのです。

それを避けるため、お風呂の準備をしておいて、ケーキを食べようと思ったら、「お風呂が沸きました」の音声に、2人が洋服を脱いでしまいました

もう一度着る気はなく、このまま

 

サブロー、お誕生日おめでとう!

 

パジャマのほうがよかったかな

あ、サブローは、みての通り、ガリガリです!

 

 

サブロー、9歳。

なんか、9歳になったことがママの中でわかっていなくて(?)、予防接種の年齢の欄に「8」って書いていました。

シロウに指摘され、気付いたっていうか、「え?サブローって9歳だっけ?」って聞いていたママです

 

3年生、なかなかおもしろいです。

学校の話はよくしてくれますが、「あいつ、すぐかっこつけるんだよ」って言います。

なにをしたかって、「まっすぐに整列させようとした」とか、「体育でやった三角ベースボールの打順を決めた」なんてことが、かっこつけていることだそうです

 

シロウが、「俺は頭いいんだよ」って言ったら、「それ自慢?そんなこと言うと、学校では、ふーんって言って終わりにされるんだよ」って言っていました

 

通知表をもらった前後に、うちに遊びに来たお友達たち。

「俺は、体育以外はできないんだよ」とか、「忘れ物のところ、もっとがんばりましょうになってた」など、かわいいものです

 

国語の授業で、「ちいちゃんのかげおくり」をやりました。

話の中で、空襲警報がなり、逃げている途中にお母さんとはぐれてしまったちいちゃん。

後ろからきたおじさんが「おかあちゃんは後からくるよ」って言って、抱いて逃げてくれました。

「なぜ、ちいちゃんは、そのおじさんについていったのか」という先生の問いに

「ちいちゃんはバカだから」と発言したお友達がいたそうです(3年生の中でも有名な悪ガキくんだけど)

もちろん、怒られたようですが、3年生ってこわいって思いました

ふと気付いて、「で、サブロー、なんでちいちゃんはついていったの?」って聞いたら、「おじさんは、いい嘘をついて、ちいちゃんをたすけてあげた」って言っていました。

ちゃんとわかっていて、安心しました

 

そうそう。9月に身体測定がありました。

サブロー、122.4センチ、22.2キロ。 残念ながら、小さいです

シロウ、112.8センチ、20.6キロ。シロウの体重は、サブローの2年生の時の体重20.3キロを超えました

自転車の後ろに乗せると、重いとかんじるのは、間違っていなかったって思いました。

 

シロウが、「誰と結婚する?」って聞きました。

「俺は、Mちゃん!」と即答するシロウ。「Mちゃんとシロウくんは、恋してるんだよ」って、女の子のお友達から報告を受けるママです

Mちゃんのお母さんからは、「なんか、一人で盛り上がって迷惑かけてるでしょ。ごめんね」って言われましたが、体操教室で一緒になるのを、楽しみにしているシロウです

サブローの返事は、「俺、ゴロミ!」

ママ「あぁ、サブローは、ママって言ってくれないんだ。じゃあ、もう一人で寝てね」って言ったら、慌てて「あ!ママも大好きだよ!ゴロミも、ママも、2人とがいいな」だって

それを聞いたシロウは、「ママは、パパと結婚すればいいんだよ」って言いましたけどね

そのあとも、しばらく「ママと結婚したいよ!」って言っていました。

サブローのママ好き、もう、いいから。大人になれ!

さらに、「俺の一番好きな人、だれだかわかる?1番Tくん、2番Yくん、3番K!さぁ、誰だ?」

全部、男の子の名前なんですけど ちなみに、一番はYくんだって。

 

サブロー、9歳。勉強はそこそこですが、学校は楽しんでます

楽しい1年になりますように


サブローの生活 2014春

2014-05-24 02:33:29 | サブローのこと

前回の「新生活スタート」の記事に書いていたんだけど、どんどん増えて行ったので、「サブローの生活」とすることにしました。

 

サブロー、小学3年生の勉強

国語の漢字 200字を覚えるようです。

容赦なく、画数の多い字がたくさんです

算数は割り算。あまりのある割り算もやるみたい。

難しくなるねぇ。教えるほうも、大変になります

 

教材も買いました。国語辞典、書道バック、リコーダー。

次から次へとお金が必要でびっくりしました

今は、水着の申込書がきました。

仙台では、帽子以外は自由だったので、指定の水着を買わないと

絵の具に続き、ママの時代とは違うもの。

これが書道バッグです!

 

 

理科と社会の授業が始まります。

これは、あまり重視していなくて、教科書をパラパラみた程度でした。

でも、サブローが、社会の教科書を持ってきて、「これ、どーこだ」って

見てビックリ

仙台でした!しかも、住んでいたところばかりが写っています

学区内の小学校、神社、踏切、郵便局、メイン道路、大きな公園。仙台駅、商店街、七夕祭り。

自転車でがんばって行ったショッピングセンター。

懐かしいところばかりでした

早速、仙台のママ友にメール。「この教科書使ってるよね?その周辺の学校のためにある教科書だよね」って。

やっぱり、同じでした

でも、こんなに仙台中心の教科書、東京でも使うなんてね

って思ったら、教科書はあまり使わないって言われたそうです。サブローは、教科書よりも厚い、区の冊子を使うそうです。

そうだよね

 

6時間授業が増えました。

2年生では火曜日だけでしたが、金曜日も。

金曜日、6時間授業の後に、習い事のそろばん?サブローにそんな集中力はないだろうな

 

5月に入り、もっと変化があったサブロー。

ついに、お友達と遊ぶようになりました

 

5月8日

木曜日は、習い事がない日です。

帰宅して、ランドセル放り投げて、「今日はなんにもないよね?公園で遊ぼうって言われたから行ってくるね!すぐに集合って言われているんだ!」って言って、出て行きました
同じクラスの子が10人くらい集まったみたいで、楽しかったと帰ってきました
こんな日がくるとは、思っていなくて、ママも感動した日でした。



5月15日

前日に、「友達の家に行ってもいい?」って聞かれました。

方向としてはちょっと遠そうだけど、携帯持っていけば迷っても迎えに行けるかなって思って、OKしました。

当日、またランドセルを放り投げて「行ってくる!」って。あわてておやつを持たせていかせました。

30分後、ピンポーン。

サブローでした
「お友達の家がやっぱりダメだったから、うちでもいい?」だって。
かなり散らかっていますけど・・・・・・・・・・


まぁ、子供だからいいか!で、OKしました

お友達2人と、エレベーターで会ったからって、お隣に住む同い年の子1人、サブローの、合わせて4人。

家じゅう走り回り、校歌を歌い、ゲームして、楽しそうでした
散らかりすぎて恥ずかしかったけど

左2人がサブローとシロウ、真ん中3人がお友達、右端に写っているのがゴロミです。



翌日、「すっごい楽しかったって。また来週も来たいって言われた」って言ってました。
OKしておきました。掃除しなくちゃ。

5月22日

天気が変わりやすく、本日2度目の雨が降り出しました。傘持って途中まで迎えに行ったら、お隣の子と一緒

「今日もみんなが集まるって言ってるけど、どうする?」って、お隣の子にママが聞いたら、「今日はTと遊ぶんだ。公園で待ち合わせしてる」の返事。

すかさずサブローが、「Tもうちにくるんだよ。公園で待ち合わせして、Tも一緒に来るんだよ」だって。

どんな遊びの約束をしているんでしょう

そういうことで、二人とも、ランドセルを玄関に置いて、すぐに飛び出していきました

そして、先週より1人増えて5人で遊びました

シロウもまざっていました。ゴロミも輪に入るものの、わけわからないことしゃべって、無視されてました 

また家じゅう走り回って、今回はプラレールして遊んでました

 

1人が習字があるので、16時45分に帰り、もう一人が携帯でお母さんに電話してました。

「もうちょっとだけ。もうちょっとだけ遊んでいい?」って。

16時55分、「やばい!やばい!」って、走って帰っていきました。17時15分からスイミングだって。間に合ってないと思います

 

5月23日

今日は6時間授業の日。

そろばんも行かないので、こちらも、ゆっくり園庭で遊ぼうかって言っていたら、今日は園庭開放はないことが判明

どこか公園に行こうかなって思っていたら、お友達が「うちに来ない?」って誘ってくれました

女の子3人プラスシロウ。おまけにゴロミ。

姉妹のおうちに行ったので、ぬいぐるみがたーくさん 楽しく遊びました

みんな、3,4年生に上の子がいるので、16時前に解散。1時間ちょっとでしたが、楽しかった

大慌てで帰って、駐輪場に着いたら、サブローから電話。

「あのさ、今日なんにもないよね?友達から誘われたから、遊びに行っていいよね?」って早口で言われました

「ママどこにいるの?」「なんでいないの?」の質問もなかった

「今エレベーターに乗るから」って言っているのに、「俺もう出るからね」って言っていました

玄関あけたら、「じゃあね」だって

一番近い公園、ベランダから見える公園に行きました。もちろん、ベランダからのぞき見したママです

お友達と3人で遊んでいました

 

サブロー、本当に元気になりました

こんな日がくるとは思えなかった2年生のとき。本当に感動です


突然の解決!

2014-03-05 23:58:51 | サブローのこと

悩みに悩んでいた、サブローの学校の問題。

突然の解決をしました

 

学校で保護者会がありました。

おばあちゃんが仕事が休みだったので、来てもらい、シロウとゴロミ、帰ってくるサブローをお願いしました。

12月にあった保護者会では、お母さんが一人ひとり話したので、今回もそうなのかなって思い、何を言ったらいいのか、悩んでいました

学校へ行ったら、「2年生の保護者会は体育館でやります」だって

先生から、学習面、生活面、3年生に向けて、担任の先生から、話がありました。

終わった後、給食費のことで話があったので、担任の先生と1対1で話すことができました

 

「サブロー君がんばってますよ。授業中、あててほしくて身を乗り出して手を挙げているし、同じ名前の男の子に抱き付いて遊んでいますし、

インフルエンザ明けのあの日は、教室に入ったとき、『○○~!!』『○○ちゃん久しぶり!』(○○には名字の2文字が入ります)って言われて、ハイタッチしていましたよ」

ええええええええええ

先生 「私が思うには、サブロー君、おうちが好きなんじゃないですか。居心地いいんですね。お母さんのことが好きなの、わかりますよ」だって

ママ 「え?そういうことですか?学校生活に問題があるから嫌がっているんじゃないんですか?」

先生 「大丈夫だと思いますよ。サブローくん、頭の回転が早いから、今日の算数もかんたんって言っていましたよ」

先生とは、インフルエンザ中にも何度か電話で話していましたが、「頭の回転が速い」って言ってくれるんです。それはないと思いますけど

その電話の中でも、「お友達みんな待ってますから」って言ってもらっていたし、そろばんで一緒のお友達とは大笑いしながら歩いていたし、お友達(男の子)から手紙がくるし。

そして、「ママが好き」、「家にいたい」はサブローが訴えていたこと。

なので、サブローは、「学校が嫌」ではなくて、「家が好き、ママが好き」だから、学校に行きたがらない!?泣く!?

そうなの

帰宅して、サブローに聞いたら、「そうだよ」って照れた顔をしました

そうなんだそうなんだたったそれだけのことだったんだ

 

夜、帰ってきたパパに話したら、「先生が気を遣ってそう言ってくれたんじゃないか」って言われ、「え!?そうなの?単純に信じちゃったけど」って思いましたが、

でも、サブローの機嫌はよかったから、それでいいんじゃない

 

ということで、ママはサブローのことがわかってご機嫌だし、サブローは自分のことが理解してもらえてご機嫌だし、来ていたおばあちゃんも「安心して帰れる」って言って帰っていきました

メソメソしていた朝は、食パン6分の1だけだったり、牛乳だけしか飲んでいかなかったりしていたのに、その後はご飯をしっかり食べて行きます

あぁ、気持ちのいい朝です

給食も、「食べたくなかったから、終わる時間のぎりぎりになった」なんて言うのも聞いていたのですが、

「今日は、うどんを2回、サラダを3回おかわりしたよ」だって

 

今日は、そろばん。行きは送りましたが、帰りは一人で帰ってきたので、社宅前に迎えに行きました。

曲がり角から、「あ!ママ!」って走ってくる姿を見て、「ママ、愛されちゃってるよ」って思いました

 

ということで、サブローは、これから楽しくなると思います

まぁ、3年生初日が心配だけど、登校班で一緒について行ってあげればいいか、って思いました

 

ひな祭りの写真です

  

「みんな並んで。写真撮るよ」って言っていたのに、去っていくシロウ。

シロウが幼稚園で作った素敵なお雛様と一緒に撮りましたが、シロウ本人はいないっていう写真です

シロウ、ママに怒られたのでスネて、かごに入っちゃってました

ゴロミがじょうずに撮りました


サブローの生活 2014冬

2014-03-01 23:58:08 | サブローのこと
また長い文章です。時間あるときに読んでみてください
 
1月7日
冬休み最終日は、昼間は、シロウのスイミングと、サブローの野球でした。
 
夜、明日から始まる学校の準備。
宿題入れて、持って帰ってきた道具類の準備。
泣きながらやるサブローでした。

「忘れ物があるかもしれない」「学校がこわい」「もっと家にいたい」って泣いて訴え、なかなか眠れなかったサブローです。

 

1月8日
朝起きてから泣いているサブロー。
「いいから、漢字の勉強しなさい。テストがあるんでしょ」っていうママ。 

パパも、仕事始めの前日から暗い顔をして、「会社行きたくない」オーラをだしていました

サブローの気持ちがようやくわかったようで、
「パパもがんばっているから、サブローもがんばろうね。冬休み前は楽しかったから大丈夫」だって

前は、「男なんだから泣くんじゃない」って言っていたんだけどね

嫌がっていたけど、エレベーターで泣き止んだサブロー。「帰りは(社宅前まで)迎えに行くからね」って言っておきました

自主的にやった漢字練習ノートに花丸をもらって帰ってきました
でも、「学校どうだった?」の質問に、「全然楽しくなかった。一人で泣いていた」だって



明日の給食にチーズがでることを知って、嫌がっていたサブロー。
サブローは、固形のチーズが嫌いです。

夜、本格的に泣き出すサブロー。
「熱が出れば休める」って言って、お風呂上がりにパジャマも着ないし、上着のフリースも着ない
ふとんもかけたくないってかけてもかけても、蹴飛ばすし。
いい加減、キレたママです

給食のチーズとは、「おみくじコロッケ」というやつで、
中身が、ウインナー、ウズラの卵、チーズの、どれかひとつが入っているんだって。学年で1個だけ3種類全部入っている大吉コロッケがあるというもの。

「チーズがでてきたらどうしよう」って悩んでいるサブローでした

朝から着替えないし、泣いているし、最後は「学校がいやだ」とキレて、ごみ箱を蹴飛ばすし、洗濯物を投げるし、玄関の靴を投げるし、棚から教科書をだすしで、大騒ぎ&大暴れ

登校班の集合時間になってしまい、連絡帳に「学校が嫌だと言っていて、欠席か遅刻か決まりません。電話入れます」って大急ぎで書いて、同じクラスの子に届けました

連絡帳を見た先生から電話が入りました。
状況を話し、給食について聞きました。
「学校の方針で残さないように言っていますが、最初から減らしたり、お友達にあげるとかの方法もありますから」って。
給食残していけないは、先生の方針ではなく、学校でしたかって感じですが。
 
「私は連れて行くつもりですが、ちょっと抵抗が激しいので、まだわからないです。弟の幼稚園へ送ってからにします」って返事しておきました。

とりあえず、シロウを幼稚園へ送って、それからサブローのことを考えようって話したら、喜んで遊んでました。
これなら行けるかもって思っていました。甘かった

シロウの幼稚園へ送ったらそのまま学校へ行きたいから、ランドセルを持ったら、「俺は行かないって言ってるだろう」ってまた始まって、ママを蹴るわたたくわでまた大騒ぎ

「学校に行かない子は、幼稚園に送るのにもついてこないで!ずっと一人で家にいなさい」って言いました。

留守番が本当にできないサブローは、それが恐怖だったようで、「学校は行かない!」って言いながらも、必死でついてくるし。
「くるなって言ってるでしょ!こんな時間に小学生がいるのは恥ずかしいし、幼稚園のママにも説明したくない!」って、エレベーターからエントランスでやりあっていたら、幼稚園へ送って帰ってきたママさん3人に会ってしまった

シロウ、5分の遅刻。先生に心配されていました。

さぁ、サブローの番って思っても、歩こうとしないし
ゴロミも抱っこっていうし、ランドセルも重たい
「せっかくやった宿題(自主的にやったもの)を提出しに行こうって言ったら、
「それについていったら、俺はつかまって帰れない」って言われました。
2年生、それなりに知恵がついたようです

「もう1時間目は終わっているから、やりたくない計算もないよ」とか、「チーズが出たら残していいから」とか、「休んでも、パソコンもゲームもできないよ」とか、
「3連休のご褒美は、鉄道博物館地下鉄博物館?地下鉄乗り放題?バスに乗ってどこか行く?」、「おやつは、ミスド?マックにする?」って言ったけど、
ダメでし

とうとう、ママが折れました。
でも、「二度と休ませないから」って何度も確認してからね。

家に帰って、学校へ連絡入れました。10時。もう、疲れ切ったかんじでした
夕方、また先生が電話をくれました。

コロッケ、2個残ったうち、一つがチーズ、先生もチーズ、目の前の子もチーズだったって
チーズにあたる可能性はあったかもしれませんって。

給食については、うまくしてあげるし、来週の席替えも、考慮しようと思っていると言われました。
「お母さんも、電話の声は明るい声ですが、大変ですよね。学校にカウンセリングの先生もいますから、何かあれば相談してください」って言われました。

「私も覚悟ができましたから。二度とこんな休みはさせないって思っていますので、次回はひっぱってでも連れて行きますから」って言っておきました

今日もすぐには寝なかったけど、「いい加減にしなさいよ。そうならないために、今日休んだんでしょ」って言ったら、とりあえずおとなしくなり、ママが一緒の蒲団に入ってあげたら、寝ました。

 
サブロー、9日に休んでから、それ以降は泣かずに行くようになりました

泣かないのはいいんだけど、今度は、夜はお風呂上がりから、朝は起きた途端から、超不機嫌&デカイ態度。
昼間はなんともないのに、お風呂上がりから豹変するのです。

ママに対して、「おまえ」「忘れ物ないか見ろ」「宿題の丸付けさっさとしろ」などなど、暴言の数々。
「今度はそういう態度か」って思いながらも、最後には、キレていましたけど

夜は、「寝たくない」「寝る部屋にくるんじゃない!」(だけど、ママがいないと寝ようとしない)、「なんで俺はママの隣で寝れないんだ」などなど、暴言をはくくせに、内容は甘えてるんだけど
サブローと一緒の蒲団に入ってあげて寝たのに、いつのまにかサブローが出て行ってるし
理由は、どうせ朝までずっとじゃないんだから、自分から出て行ったそうで

なので、先週、サブローの就寝は22時を過ぎていました。
シロウやゴロミも早く寝ていない。

朝は、「なんでこんな勉強しなくちゃいけねぇんだよ」「朝ごはんなんかいらねぇ」「さっさと準備して送りにこいよ」「学校帰りは、迎えにこいよ」
朝からキレているママです

でも、夜には、「なんでゴロミはすぐに抱っこする癖に、俺にはしないんだ。ばーか!」だって。
ということで、今日、寝るまえにドンジャラして楽しませ、絵本を読んで、ゴロミより先に抱っこして、ぎゅ~ってして

1月21日。久々に、静かな夜になりました。
それからは、だいぶ落ち着いてきました。

1月26日、「もうそろそろ大丈夫じゃない?」って言って、ママは登校班集合場所のエントランスまで行かなくなりました

でも、エレベーターで1階まで行って、そこでいってらっしゃいをして、ママはそのまますぐに上に上がるっていう程度ですけど。

まぁ、それでも、進歩と思っています

 

順調にきていましたが、2月12日、インフルエンザと診断され、出席停止となりました。

その最後に中耳炎もやり、欠席は4日、土日を含めると6日間家にいました。

ママの恐怖が、見事的中

サブロー、18日の夕方からは暗~い顔になり、不機嫌になり、夜には泣いていました

そして、19日の朝。

起きてこない

7時、7時15分、7時30分。起きているんだけど、ふとんから出てこない

7時半には、引っ張り出しました

「学校に行かない!絶対ヤダ!」と、泣いて騒いでいるサブロー。

残念ながら、もう、ママもいら立ちしかありません「元気になったから、学校へ行くの!当たり前のことなの!」

パパもキレました サブローの胸ぐらをつかみ、「いい加減にしろ!パパもつらいのに会社行くんだよ!これ以上ママに心配かけるんじゃない!」って言って、出て行きました。

効果はなかったけど

サブローのジャンパーと、靴下、靴、ランドセルと帽子を持って、玄関の外に投げ、次はサブロー。引きずって玄関の外へ出しました。

・・・それだけじゃ行かないよね

「2人とも、待っててね」ってシロウとゴロミに言って、ママもインフルエンザ罹患中(解熱後2日)なので、マスクして、外へ。

エレベーターが来たら、引きずってサブローを入れて、荷物持って、1階へ。

登校班のところへ行ったら、泣き止むと思っていたんだけど、甘かった

靴下も靴も履いていない状態で、行かないって座り込みました

時間が無くなってしまったので、登校班には行ってもらいました。

登校班のお世話役のお母さんがいて、サブローを説得してくれましたが、全然動かない

「お母さんもインフルエンザでしょ?学校には送れないから、私が連れて行ってあげるから」って言ってくれましたが、サブローが動くとは思えない。

ということで、サブローを見ていてもらい、ママは、家に戻って、シロウとゴロミの準備をして、戻りました。

サブロー、靴下と靴を履いていました

お礼を言って、サブローを受け取りました。

そのあとに、シロウの幼稚園を考えると、歩きでは時間が無くなるって思って、自転車。

ママも自転車を押していましたが、サブロー、後ろかトボトボとついてきました。
学校に着く直前に、ちょうど先生から電話がきて、校門に出てきてもらい、渡しました。


さらに嫌だと言うかと思ったら、先生と並んで、すんなり入って行きました

なんなのそれ!先生の前で嫌がりなさいよ!さっきの勢いはどうした!って感じでした

そのあと、シロウを幼稚園へ送り、すぐに小児科へ。ゴロミの調子がまだよくなく、診せるように言われていたので。

9時半。隔離室でやっと落ち着いたって感じです。

マスクはしているけど、すっぴんだし、朝ごはん食べてなくておなかすいてるし、洗濯物も干せてないし、ふとんも干したかったのにそれもできなかったし

小児科が終わって、自転車の修理をお願いして、その間にショッピングセンターへ。

ブーツが半額になっていたのを見ました

そのあと、朝ごはんなのかお昼ご飯なのかのお弁当を買い、シュークリームを買い、またブーツを見に行きました

今日は、ママはがんばった!買うしかないでしょう!ってことで、ブーツを買っちゃいました

自転車の仕上がり時間までまだあったので、ゴロミとお弁当を食べちゃいました

自転車を受け取り、午前保育のシロウの幼稚園へ。

帰ってきて、思い出した!サブロー、嫌がらせしてやるって言って、おしっこをまじめにしなかったんだった

トイレ掃除して、洗濯物干して、やっと座ったら、「ママ、顔きたない」って、シロウに言われました

それでも、すっぴんのままでいて、サブローの帰宅。

ママに会ったら、照れ笑いをしたサブローです

そのままマスクして、サブローのそろばんへ送ろうとしたけど、とりあえず、「ママ、マスクするから、この顔のままでいい?」って聞いたら、

「それはダメ」って、サブローに言われちゃいました

15時。化粧をしたママです

そろばんは、普通に行きました

そろばんへ送るときに一人、帰ってきたときに一人、同じ登校班の子に会いました。

二人とも、「あの後どうしたの?」って聞かれたので、「学校に送って行ったよ」って話しました

 

次の日から、普通に行ったサブローです

でも、金曜日に忘れ物をして、翌週の月曜日は、「忘れ物があったらどうしよう」って泣いていたサブローですが、エレベーターで泣き止みました。

でも、いつも心配していた、給食の献立表を見なくなりました。

2月24日、そろばんの帰り、一人で歩いて帰ってきました。

また少し進歩したかな

 

これを考えると、次の休みは、春休み。

3年生の初日、どうなるんだか 心配だけど、期待したいところです。

 

サブローの写真がないので、シロウの写真

そろばんのため、学校へ迎えに行った日。

ランドセルはママが持ち帰ります。そして、駐輪場から自宅まで、小学生になったシロウです

シロウ、早く小学生になりたいって言っているので、ご満悦

シロウ、2年保育の幼稚園で、今は「年少さん」って呼ばれています。

なので、全然意識したことなかったのですが、4月からは年長さんです

 

そうそう。このインフルエンザ明けの大騒ぎの日、シロウが言ったこと。

「僕はこんなに東京が楽しいのに、パパとサブローは、東京が嫌いなんだね」って

そうだね。2人とも、楽しくなるといいね

 

2月23日。

快気祝いのお寿司を食べた後、パパとサブローはパパの実家へ行きました。

次の日のお昼ご飯も、お寿司を食べたって、わざわざ報告の電話をしてきました

なので、残り組のこっちは、ソフトクリームを食べにでかけました

 

長い文章、読んでいただき、ありがとうございました。


サブロー、試練のとき

2013-12-24 02:43:30 | サブローのこと

引っ越ししてから、最初のことは、「サブローの新生活」で書きました。

その続きになります。ちなみに、また長いですから

学校が変わって10月30日から11月1日の1週目は、水・木・金曜日の3日間。

3連休をはさんで、2週目は4日間。

3週目、ついに、5日間の学校です。

 

11月11日月曜日。

15時。サブロー帰宅。
少したって、ママが連絡帳を開きました。
これに、今日の宿題、明日の行事、持ち物、今日の忘れ物などなど、情報がいっぱいあるのです。

今日は、先生からの文章がぎっしり書いてあり、驚きました



サブロー、休み時間に不調を訴え、泣いていて、
先生がよくよく聞いたら、学校のことがまだ全部わかっていないのに、お友達からきつい言い方をされたとのこと。

保健室へ行き、養護の先生、6年生の女の子、けがで保健室に来た同じクラスのお友達(名前が一緒)の子と話して落ち着き、教室に帰ってきたって。

きつい言い方をしたお友達は謝ってくれて、不安で慣れない生活をしているサブローを助けてあげようみたいな話になったそうです。

給食の時間には、お友達が楽しい話をしてくれていたそうです。

ママも、サブローの話を聞きました。

お友達から「早く行けよ」って言われたそうです。

でも、よく自分の気持ちを先生に伝えられたねって褒めました


夕方、先生からもお詫びの電話がきました。
「転入生に対して、目が行き届いていなくてすみません」って。

1年生からクラス替えがなく、このクラスで2年目だそうです。

だから、ちょっと入りにくいこともあるかもしれないね

いろいろあるだろうと、覚悟はしていたママですが、連絡帳をみたとき、先生から電話をもらったとき、涙がとまりませんでした

それでも本人は、気持ちを言えてすっきりしたみたいで、家では元気でした

 

心配した翌日の11月12日、朝は普通に行き、普通に帰ってきました。

ママは、連絡帳に先生に書きました。

漢字の宿題で、仙台で習った漢字を書いたら、ひらがなで書くようになおされました。

教科書が変わったので、習った漢字と習っていない漢字があるのです。

それから、「仙台で習ったこの漢字は書いていいのか」っていちいち調べて時間がかかるので、宿題の範囲だけでも許してほしいと。

あと、フルネームが覚えられないとのことで、サブローがわかる名簿かなにかもらえませんかって。

 

11月13日

昨晩、ちょっと不安なことを口にしていましたが、朝、玄関で涙目。

それでも、エントランスまで送って行ったら、登校班の列に並び、行きました

今日は、シロウよりもサブローのほうが早く帰ってきます。

ということで、みんなでシロウのお迎え。

そして、ちょっとサブローに気分転換させようと、寄り道して、マックでおやつ

 

おいしそうにシェイクを飲んでいたんだけど、写真は、ちょっと暗めな顔のサブローです

学校で、みんなが自己紹介カードを書いてくれて、お友達のことがわかるようになりました

 

11月14日

7時30分。サブローが「おなかが痛い」って言って、泣き出しました。

大泣きしています

これは無理だろうと思って、いそいで、連絡帳に「腹痛を訴えているので、遅刻します」って書いて、下に降りて、2年生の子に渡しました。

(学校への連絡は、連絡帳で行い、登校班の子に頼むのです。そして、早退だけでなく、遅刻のときも、保護者同伴で学校へ行きます)

きちんと話を聞いたら、朝のスピード勝負の計算問題が解けないとか、今日の漢字のテストの範囲がまだ習っていない漢字が多いとか、不安が多い日でした。

朝の計算問題の話は、初めて聞きました。

繰り上がりのある足し算や、繰り下がりのある引き算で、先生が黒板に書き、それをうつして計算するそうです。

サブローには、掛け算が遅れてはいけないと、掛け算ばかりやらせていたので、足し算引き算を忘れたようです

「まだ最初だから、気にしなくていいよ」って言ったのですが、そうはいかない様子。

まあ、できて当然だった生活から、わからないことだらけ、できないことが多いのは、やっぱりちょっときついかな。

シロウに、大急ぎで支度をさせて、みんなでサブローの学校へ行きました。

自転車で行きたいところだけど、サブロー一人を歩かせるわけにはいかないよね サブローがついてくるかわからないし

ということで、ベビーカーで行きました。

サブローの足取りが遅れるので、手をつないで行きました。

サブローがいつも出入りする校門に着いたら、開いてない

あ、もうひとつの門があったねって言って、そっちに回ってみても、開いてない

どうすればいいのーーーーー

連絡帳に、学校の電話番号が書いてあったはずって見たけど、あ!連絡帳は渡しちゃったんだ

パパに電話して、学校の電話番号を調べてもらおうかと思ったけど、電話に出ない

考えに考えて、上の階に住む、登校班のお世話役で、子供会の役員の人で、こっちで初めて連絡先をおしえてもらったママさんに連絡しました。

もうひとつ、門があるそうで、行き方も説明してくれました

たすかった~ 15分もロスしちゃった

でも、このママの大騒ぎぶりで、サブローの心配そうな顔がなくなりました

教室へ行ったら、先生が出てきてくれました。

説明したら、「気にしなくていいのよ。計算は、みんなはもう何度もやっていて、慣れた問題が多いから、早いのよ」って。

「ほら、ママもそう言ったでしょ」って言ったら、照れ笑いして、教室へ入っていきました

学校を出たときは、8時55分。大急ぎで帰り、途中だったお弁当を詰めて制服を着せて、自転車で幼稚園へ

10分遅刻で幼稚園につきました。

学校から戻るときに、登園するお友達と会っていたので、その子が伝えてくれていたそうです。「シロウくん、いた」って

朝から振り回されたゴロミ、11時からお昼寝でした

 

 この日の夜寝る前にも泣いたサブローです。一緒のふとんに入ってあげただけで落ち着き、寝てしまうサブローです

 

11月15日

朝起きてから、「おなかが痛い」って言っていたサブロー。

「のどが痛い」「気持ち悪い」など、いろいろ泣いて訴えてきます。

最後に、「お友達の言い方がきつい」「仙台ではそんなことを言う子はいなかった」って、また言っていました。

それでも、今日は、登校班で行かせようと、エレベーターに乗りました。

降りた途端、泣き止んだサブローです。それはそれで、ちょっとかわいそうですが

「具合悪かったら、先生に言って帰っておいで」って言っておきました。

登校班で、並んで学校へ行きました

 

サブローが帰宅して、「やっと一週間が終わったね」ってのんびりしていたら、担任の先生から電話がありました。

連絡帳も見てなくて、慌てたママです

また泣いたそうです。

「学校がつらい」、「お友達がきつい」って訴えたらしいです。

ここは、下町と呼ばれる場所で、どうしても口の悪い子はいるようです。

ママも「仙台でほんわかと過ごしてきたので、ちょっと大変なのかもしれません」って言っておきました。

気の合う友達がまだ作れていないけど、やさしくて女の子にも好かれているという男の子と話すのが楽しいって言ったそうで、その男の子に、サブローと仲良くしてとお願いしてくれたそうです。

連絡網もちょうどもらったときで、その男の子のお母さんは、学級委員をされているそうで、お母さんも何かあったら相談してくださいって言われました。

 

サブローに話を聞いたら、お友達から「なにやってんだよ」とか、「ばーか」とか言われるようです

サブローがはなしていて楽しいという子は、帰りに一緒に帰ってくる子だって。あー。あの子ね

あ、毎日、お友達と別れる場所まで、迎えに出ています。

 

夕方。電話がなりました。

仙台のお友達、ゆうくんのママさんです。

メールで、サブローが泣いていることを伝えていました。心配して電話をくれたのです。

でも、つらいのはサブローだけでなく、ゆうくんもだそうです。抜け殻状態だったり、怒ったりぐずったり。

お互い、子供に代わりました。たくさんしゃべっていました

そして、部屋から出ていき、別の部屋でまたたくさんしゃべっていました

もう、ママは涙がとまりません

電話を終えたサブローに、「サブローのこと心配で電話くれたんだって。いいお友達がいるね。東京でも、いいお友達いっぱいつくろうね」って話しました。

 

11月16日土曜日。

お休みです!気分転換しましょう

パパが、サブローとシロウを連れて、パパの実家へ向かいました

たくさん野球をしたそうです

夕飯食べて、お風呂にも入って、食材をたくさん積んで、おじいちゃんおばあちゃんに車で送ってもらって帰ってきました

 

この日、ゴロミとママは小児科を受診。

サブローの帯状疱疹からちょうど2週間。潜伏期間を経て、ゴロミが水疱瘡です

(小児科は2回目。1回目は水疱瘡かと思って行ったけど、違うけどよくわからないって言われたもので、今回は本当の水疱瘡でした)

11月17日日曜日。

学校とは離れたことをしてあげたいですが、こうなるとは思わなかったので、子供会の行事に参加です。

子供会対抗の運動会です。

家族みんなでみるつもりが、ゴロミが水疱瘡なので、サブローとママだけが行きました。

ママは途中で帰るつもりが、一人欠席でお弁当が余っていると言われ、それを食べて最後まで付き添いました

それなりに楽しい運動会でした

  

そして、登校班が一緒の1年生と仲良くなりました

1年生といっても、サブローより背は大きいです

上の階に住む男の子で、4年生のお兄ちゃんとサブローは、同じ名前。習い事で野球をしているとのことで、いろいろ聞いたママです

 

11月18日

気分転換したから、今日はがんばっていきましょう

昨日仲良くした1年生も待っています。

って思ったのですが、残念。やっぱり泣き始めました

「学校ヤダ。行きたくない」 もう、学校全部が嫌になっちゃってます

あ、でも、帰りにはニコニコでお友達と帰ってくるんです。

なので、泣いていても、手をつないで玄関を出ます。なきやむサブローです。

一緒に帰ってくる男の子は、先生からサブローのことを頼まれた男の子。

別れ際に「明日の心配なことはなあい?」って聞いてくれていました

家に帰ったら、その子からお母さんに渡してって言われたと、手紙を渡されました。

携帯の番号と、メールアドレスがありました

早速メールしたママです。

登校班でも、社宅内でも、シロウの幼稚園のママさんでも、2年生はいます。でも、同じクラスの子ではなかったのです。ママもうれしい

 

夕飯時、サブローとじっくり話しました。

なんていう名前の子が、きつい言い方をするのか、どんなときに言われるのか。

前は名前を聞くことはしていなかったのですが、全部吐き出させようと思って、聞きました。

夜、お腹痛いとトイレにずっとこもっていたサブローです。精神的ではなく、本当にお腹を壊していたサブローです。

1時間ほどでおさまりましたが、原因は不明。

パパの帰宅で、エントランスのポストから手紙をもってきてくれます。

その中に、仙台のお友達のつっきーから来ていました

サブローへはつっきーから、シロウへはだんちゃんから、ママさんからママへも入っていました

ゴロミは、封筒のスティッチを持ち歩いていました

お友達ってうれしいね

 

サブローが寝る前、パパがおなかが痛いって、トイレにこもっていました。

そうしたら、サブローが言っていました。

「パパも会社行きたくないのかな。ぼくは、学校に行きたくないから、お腹痛くなるんだよ」だって

 

11月19日

昨日、全部話を聞いてあげたから、今日は大丈夫だろうと思ったら、また泣きました

ちょっとイラッとしたママです

もちろん、普通に登校班で行かせましたけど。

今朝は、「音楽で鍵盤ハーモニカがひけない」って泣きました。

「練習するから持って帰っておいで」って言ったら、楽譜は先生が保管していて言えないって

・・・前の日に言ってくれたらいいのに。大慌てで連絡帳に教科書と鍵盤ハーモニカを持たせてほしいと書きました。

 

朝ごはんを楽しませてあげようと思い、サブローの好きそうなパンを買いはじめたのもこの週です。

メロンパン、ツナマヨネーズのランチパック、あんまん、チョコチップ入りのメロンパンなどなど。

パパにこんな甘いパンばっかりって言われたけど、「サブローの楽しみを作っているから、しょうがないの!パパに何言われるかわからないから、パパが行った後に泣くんだから」って言っておきました。

なので、パパは、実際にサブローがないているところを見ていないのです。

サブローが泣き始めた週は、2段ベッドで寝始めたときと一緒です。

ママたち3人がごそごそしているとき、サブローは一人で上で寝ていました。それもいけないかなって思い、また狭い和室に戻しました。

でも、これがよかったのは、ママです。シロウもゴロミもよく寝てくれ、ママもぐっすりでした

ということで、しばらくはこの部屋で寝ることにしました。

 

話がそれましたが、火曜日は、6時間授業の日。

16時前に帰宅です。

そして、おやつを食べ、宿題を少しやり、出発です

野球教室の見学にでかけました

体験にしようかと思ったんだけど、「どうしてもヤダ」っていうので、見学だけにしました。

野球は、公園でやります。ネットがはってあり、一部が野球、一部がサッカー、一部が個人で子供たちが野球をして楽しめる場所です。

その横には、普通に遊具があります。

野球が始まる前に、公園で遊びました

そこにいたら、学校のお友達の男の子2人がいたようです。

サブローを見つけて、「○○○(サブローの名字)くん」って言われました

その子たちと、ちょっとだけ遊びました。

そして、16時半から野球が始まり、サブローは見ていましたが、シロウとゴロミが遊具が飽きたら、ママも見ました。

でも、すぐに暗くなり、ボールがみえませんでした

社宅のママさんにもいろいろ聞きました。

っていうか、親は、このお母さんしかいません。親の出番がない、本当に習い事の野球なのです。

対抗試合はなく、このチーム内で試合をするんだって。合宿があるそうです。

サブロー、野球を見ていて、やりたくなっていました

 

17時まで見て帰りました。

サブロー、帰り道にも、帰宅したパパにも、「来週、やってみたい」って言ったので、体験に申し込みました

 

11月20日

なんと、なんと、サブローが泣かずに学校へ行きました

公園でちょっとだけ友達と遊び、習い事に野球をやりたいって思ったのがよかったのかもね。

家の片づけのためだったり、学校に慣れるまでは、ゆっくり過ごしたほうがいいって思っていたのは、間違っていたみたい。

外に目を向けてあげたほうがよかったのかもね。

うれしくて泣けてきたママでした

 

帰宅後、「まあまあ楽しかったよ」って言っていたサブローです

宿題をしてから、昨日と同じ公園へ行ってみました

同じクラスの2年生が2人いて、一緒に遊びました

なので、写真はシロウとゴロミだけ。

  

 

 

 11月21日、11月22日、

泣かずに学校へ行きました

 

11月25日、泣きました。

11月26日、泣きました。さらに、宿題や提出書類すべてを忘れていきました

授業や休み時間にマラソンをやっていて、それは親の許可がないとできないのです。

宿題だけだったら届けないけど、そのカードを忘れて行ったので、届けてあげることにしました。

忘れて行った原因は、朝やった赤ペン先生の問題用紙を、ママがクリアファイルの上においてしまったことですし

 

届けたら、先生とサブローが出てきました。

「お母さんに頼っていてはいけないって怒りました。お母さんにお礼を言わなくちゃね」って先生が言っていました。

この時期に、怒らないでほしいんだけどって思ったママですけど

 

「どうしたら忘れ物はなくなるか」を考えていたママですが、帰宅したサブローが、「朝出かけるとき、ちゃんと調べるよ。朝しまうものを書いておくよ」って言いました。

ちゃんと考えているんだって、感動したママです

 

心配していましたが、27日、泣かずに学校へ行きました。ランドセルの中を、何度も、何度も確認していました

28、29日も泣きませんでした

 

12月2日

あと5分で出発の時、泣き始めたサブロー。

「隣のクラスの子が、すれ違う時ににらんでくる」だって!

さすがにキレたママ。

「にらんだじゃなくて、見ただけだから!新しい子だって、見ただけだから!」って言いました

 

12月9日

先週、月曜日だけ泣いたサブロー。

今日はドキドキです。

でも、泣かずに下に降りて、もう、振り向いてママにバイバイもせずに、行きました

感動で、家までのエレベーターで泣いていたママです

もう大丈夫でしょうって思ったら、当たり

その週も、次の週も泣かずに行きました

 

サブローも、「心配なことはあるけど、泣くほどではない」って言いました

サブロー、25日が最終日で、冬休みに入ります。

 

サブローも大変だったと思うけど、ママもつらかったです。

長いブログ、読んでくれてありがとうございました


Happy Birthday!

2013-11-23 00:36:18 | サブローのこと

10月4日

サブローの誕生日です

8歳になりました。

夕ご飯、何作ったっけ?写真がなく、覚えてないんですけど

ケーキは、カタログギフトから選んだ、チョコレートのミルクレープです

なので、見た目、地味ですが

そして、思ったより小さかった

夕食を食べて、お風呂入ってからケーキを食べるから、うちはいっつもパジャマで記念撮影になります

最近、この顔をするのが好きなサブローです

おめでとう

 

ケーキ、おいしかったです

 

誕生日プレゼントは、「電車でgo!」です。

ママ、2か所の中古ゲームやさんを見に行きましたが、なかったのです

で、パパがパソコンで調べ、注文したら、2日後に送られてきました

 

毎日、宿題を早く終わらせて、やっていました。

オーバーランばかりでしたが、だんだんじょうずになっていきました。

シロウはもっとひどく、20メートルのオーバーランを余裕でします。上達する気配もありません

「にんじんモード、にんじんモード」って言っていたのですが、よく見たら、「鉄人モード」って書いてありました。

「鉄」の字が読めなくて、「にんじん」になったらしい

11月22日現在。昨日、「合格がでた!」って喜んでました


サブローの新生活

2013-11-11 01:22:59 | サブローのこと

サブローのこと。

10月29日の午後に、学校へ手続きに行き、10月30日から学校へ行きました。

10月30日、ママと一緒に学校へ行くことになっていましたが、ママは地図を持ちながら

前日、パパと手続きに行ったサブローが頼り

玄関を出た瞬間、「あれ?どっちだっけ?」って言うサブロー

その後ろから、登校班の子供たちがいて、お母さん1人が、「一緒に行く?」って言ってくれて、後ろについて歩いていきました

朝は、登校班が組まれていて、社宅から一緒に行くのです。

通学路もわかって、一安心。

っていうか、帰り、一人で迷わないように、確認しながら歩くママでした

校長先生、副校長先生、担任の先生にあいさつ。

サブローは、昨晩から「どうしよう」って言っていましたが、今も、目に涙をいっぱいためていました

担任の先生に「かなり緊張していますので」って言ったら、「そうですよね」ってわかってくれました

体育館で音楽朝会があり、「どうぞ」って言われたので、それを見て、教室へ入ったサブローを見て、ママは帰りました。

サブローは、すぐに、女の子3人と男の子1人に囲まれていました

 

帰り、迎えに行きましたが、途中から下校してくる子供たちがいました。

遅かったかと小走りで学校へ向かったら、「○○○(サブロ-の名字)くん、後ろのほうにいますよ」って声をかけてくれた女の子がいました。

ママのことも覚えてくれたんですね

お友達と一緒に歩いていました。

女の子2人と男の子1人。3人とも隣のクラスだって。

男の子とは、朝一緒に行った登校班にいたみたい

しかも、サブローと同じ名前

クラスにも同じ名前の子がいたそうです。

そして、今行っていてる登校班の4年生も、また同じ名前

サブロー、多すぎ

でも、漢字はみんな違うんだけど

こんな帽子をかぶって通っています

このポーズは、お地蔵さんだそうです。

 

 

算数のノート、国語のノート、連絡帳などを新しく買いました。

防災頭巾、防災頭巾カバー、体操服などを新しく買いました。そして、名前付けで縫いました

漢字ドリル、計算ドリル、漢字ノート、国語の教科書、音楽の教科書、書写の教科書を新しくもらいました。

担任の先生は、女性です。サブローの汚い字を、細かく直してくれます

黒板に書かれた連絡を連絡帳に書きます。それを先生に見せるようですが、ここでも字を直されてます

宿題でやった漢字ノートなんて、真っ赤でした

サブロー、いい先生に出会えた

ママも緊張気味で宿題を見ます

 

11月1日

足に発疹があることを見せてきたサブロー。

「かぶれた?」なんて言って薬をつけましたが、治らない。

11月2日

皮膚科を受診しました。

診察室で、男の子を連れていたお母さんに、「あれ?○○組さんですよね?」って聞かれました

シロウの幼稚園で一緒みたいです(11月1日初登園でした)

ママは、誰だか、全然わかりませんでしたけど

 

診察の結果。

帯状疱疹

おばあちゃんがやったことあったのでなんとなく知っていましたが、痛くて、かゆくて、大変らしいっていうくらいしか覚えていませんが。

発疹が出る場所は決まっているらしいです。絵を見せられました。

サブローは、ひざ下と足首あたりです。

塗り薬はないそうで、飲み薬をもらいました。

サブローの心に、相当な負荷がかかっているようです。

ちょっと落ち込んだ、パパとママでした

薬を飲んで、完治しました。

 

朝は、7時55分に社宅玄関に集合して、学校へ行きます。

付き添って、ママもゴロミも一緒に社宅玄関に行っています。(シロウは家で待っています)

11月5日、6日と、帰りは、大通りで待ち合わせ。

お友達数人と帰ってきていました

11月7日、「社宅前で待っていて」って言われていて、「そろそろ下に降りるよ」って話していたら、ピンポ~ン

帰ってきちゃいました

社宅玄関はオートロックなのです。それのやり方もわかったので、11月8日は、もう迎えに出ませんでした。

一人でエレベーターはこわいので、階段を使わせています。

ママも一度階段を使いましたが、疲れました

それでも、サブローはがんばれ!です

 

第2週目は、忘れ物続出!

歯磨き週間なのに、歯ブラシを忘れたり、連絡帳を忘れていたり

しまいには、宿題のノートを学校に忘れてきました

新生活、まだまだ慣れていません


サブローの夏休み

2013-08-04 23:34:18 | サブローのこと

7月22日

周辺の学校は、もう夏休みだというのに、サブローの学校は、今日まであります。

シロウも夏休みに入っているので、「行きたくない」という感じがでているので、

「文句があるなら、校長先生に言ってね」って言ったら、「先生たちも同じこと思っているだろうな」って、パパが言っていました

子供会のラジオ体操も、今日からありますが、学校へ行くのがいつもより遅れるのが嫌だといい、今日は欠席しました。

ママたちも、時間に余裕があったので、15時ごろ、サブローを迎えに行ってあげました

荷物は、先週、少しずつ持って帰ってきていたので、たいしたことなく、雨が降ってきちゃったので、ランドセルだけ預かって、先に帰ってしまったママたちです

サブローの夏休みの宿題は、

国語算数のドリル、絵日記2枚、ミニトマトの観察日記1枚、本読みカード、作文・感想文のコンクール作品、絵画のコンクール作品、と、1年生の時より、だいぶ多いんですけど

コンクール作品二つは、大変です

もちろん、やらせる親がね

 

7月23日

公園へ行きました。

シロウが、水鉄砲のせいで風邪をひいていて、せきがだいぶでます

なので、サブローとサッカーをしても、苦しいのでしょう。すぐにやめてしまいました。

ママが相手してあげたいけど、ゴロミはずっとブランコをしているので、離れられない

サブローは物足りないんだけど、シロウは「もう帰りたい」って。

駅のすぐ横にある公園で、電車を間近で見えるのですが、結局2本しかみませんでした

 

サブロー、午後も「つまんない、つまんない」ってずっと言っていました。ちょっと公園へ行ったくらいでは、満足できないようです

パパに「早く帰ってきて」とメールをうち、夜、暗くなる直前まで、パパと野球してました 

 

夏休みに入りましたが、落ち着きません。この日が終わるまでは。

7月24日15時40分から、サブローの担任の先生の家庭訪問です

「雨あがったみたいだよ。外に行っておいで」とか、「テレビ見てていいから、何も出さないでね」とか言って、なんとかきれいになりました

15時前、ゴロミが寝ちゃいました

先生が来たら起きると思って、その場所に放置

学校から直接くるので、5分前に到着されました。

「すみません。一人寝ていますけど、気にしないでください」って言ったら、「すごいですね!うちの3番目は、全然寝ないんですよ」って

そう。先生も3人のお子さんがいるんです。5歳男の子、2歳女の子、0歳女の子って言っていました。

先生「3人って大変ですよね」 ママ「本当に大変ですね。でも、うちより小さいから、先生のほうが大変ですよね」って

そのあとも、3人の子育てについて話しました

そして、「サブローくんの電車好きは、そこに見えるやつですね」ってプラレールの2つのケースをを見て言われました。

「電車の問題を出されるんですけど、全然わからないんですよ」って言っていました。

やっと、本題に入りました。「サブローくん、生活全般的に問題ありません」って

サブロー、「先生が何を言うかこわい」って言っていたんですけど、予想通り、問題ないって

最近、「手をあげたら指されて発表した」って話を聞いていたので、そのへんも聞いてみたら、「最近、たくさん手をあげます。とくに算数かな」って。

「クラスの中では、積極性がでてきましたが、学年行事、学校行事になると、見ているだけになりますね。それも、少しずつ、少しずつですね」って。

あとは、6月にあった実力テストの結果を見せられました。

苦手な個所を指摘されました。夏休み、重点的にやっていきましょうね

30分ほどで終わりました。

先生が玄関で挨拶されたとき、ゴロミが起きました

終わった!終わった!夏休み、楽しみましょう

でも、天気も悪いし、寒い!

 

7月25日

幼稚園の時からのお友達が、おうちを建てます。

そして、その上棟式に呼ばれました

天気予報では、午後ずっと雨でしたが、実際は、午前中ずっと雨で、午後はやみました

大人の部と子供の部にわけてくれたので、サブローとシロウ、一生懸命拾っていました

一番手前で、楽天の帽子をかぶっているのがサブローで、黄色のTシャツで、後ろを向いているのが、シロウです。

(デジカメを忘れたので、携帯の写真です)

一番手前の頭が、ゴロミ

 

ゴロミは、おこぼれをもらっていました

それでも、最後には、一人一人にお菓子をもらいました

戦利品の確認

サブロー、270円をゲットしました シロウは、お餅が多かったね

ゴロミ、戦利品の一つ、するめジャーキーにはまりました

 

「夏休み、遊ぼうね」って言ってわかれたけど、この雨続きで、遊べません

 

7月26日

ラジオ体操最終日。

結局、ママは、一度も行きませんでした。大人になったねぇ。

1日は学校のために欠席して、1日は雨のため中止(行ったけど、霧雨で中止と言われて帰ってきました)で、3日間出席でした

最後は、公園の掃除をして帰ってきました。ラジオ体操のごほうびは、鉛筆と消しゴムでした

今日は、何も予定がありません。

雨が強くなったので、家で遊ぶことに決定!

たこ焼き作ったり、3人で遊ぶ時もあれば、ママも一緒にトランプしたり、勉強して、テレビ見て。

夏休みらしくないです

 

 

サブローの最近のこと。

パパと野球をやることが多いです。

休日はもちろんですが、平日も。

パパが仕事から帰ってくるのがわかると、大急ぎでご飯を食べて、「パパ、早くご飯食べて!暗くなっちゃう!」ってせかして、社宅前で野球してます

シロウも一緒に野球して、ゴロミは邪魔をしに外に行っています

パパ、「左打ちを教えようかな」って言って、教えていました 打てるようになるかな

 

楽天の試合を見ることも好きだし、結果を知りたがります。

 選手の顔と名前、ルールも、だいぶ詳しくなりました

 

お昼ご飯を食べる量が多いです

麺にしたら、1時間後に「おなかすいた」って言われたので、最近はご飯にするようにしています。

給食で、おかわりをした話はよく聞いていますが、こんなに食べるようになったとはって思っています

 

体操教室も順調です

逆上がりは、本当にあと少し!マットでは、倒立10秒ができるようになりました。一番、跳び箱が好きですって。

進級チェックで、ひとつ階級をあげました。