goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまいっぱい

長男サブロー、次男シロウ、長女ゴロミの
成長記録

学芸会。そのあと・・・

2015-01-23 02:03:29 | 小学校のこと

11月29日

サブローの学校で、学芸会がありました。

前日の金曜日が、児童鑑賞日。そして、土曜日が保護者鑑賞日になっています。

1か月ほど前、台本をもらって帰ってきて、「学芸会で劇やるんだって。全員出るんだって。やりたくない~」って言ってました。

この学校は、展覧会と学芸会が交互にあるそうで、今年は学芸会。

仙台の学校では、毎年合唱だったので、学芸会は本当に初めてです。

「のらねこストーリー」という題名で、「トラ猫と黒猫が縄張り争いをするんだけど、トラ猫の女の子が人間につかまって、お互いが協力して助け出して、仲良くなる」というかんじのお話です。

「ママ!明日役決めるんだって。セリフ少ないのはどれかな。やりたくない」って言ったサブロー。

台本見ながら、セリフの少ない役を探しました。

対立するシーンでは、いがみ合いの言葉が続くので、「サブローはこういう言葉を言うのは似合わないかな」ってママが言ったら、

パパが「そういう役に挑戦してもいいんじゃない?」って言いました

最後はサブローが選んで、「なんだって!ミーがつかまった!?」っていうセリフの黒猫を選びました。

そして、無事にその役になりました

黒猫の役なので、真っ黒のトレーナーを買い、黒のズボンを用意しました。

 

2日前に、シロウの幼稚園での劇のビデオを見て、シロウがたくさんセリフを言っているのを見たサブローが

「シロウ、すげえな」って言っていました

お風呂に入っているとき、歌やほかの子の振付を真似して練習していたサブロー。

シロウ、すっかり覚えてしまいました

 

いざ、本番

演じる学年の保護者は、最前列のマット席に座れるのですが、

ちょうど同じクラスのお母さんに、「ここ座っていいよ」と言われて、パイプいす席の最前列に座らせてもらっちゃいました

ママ、学校役員で広報部に所属していますが、このお母さんは、同じ広報部で、今回、学芸会担当で最前列でカメラ撮影していました

隣の席は、旦那様が座り、ビデオを撮るはずが、気付かずにマット席に座ってしまったらしく、あいていたので、ちょうど前を通ったママに譲ってくれたのです

(ちなみに、ママは、卒業特集担当なので、これから忙しくなります)

 

サブローは、最初は横で歌を歌っていましたが、前の子が大きくて、(いや、サブローが小さすぎて、かな)何度シャッターを押しても、まともに写りませんでした

5幕で、サブローが舞台に登場

「なんだって!ミーがつかまった!?」

そのあとも、ただそこで立っていました

   

舞台の出番が終わったら、また下におります。今度は、最前列でした

フラッシュ撮影禁止なので、なかなかじょうずにとれないのです

無事に終わりました。

シロウは、うちに遊びに来るお友達を、ちゃんと見つけていました。

サブローから教わった歌や振付を間近で見たので、さらに真似をしていました

次は5年生で、サブローはおもしろかったと言っていたのですが、「見ない。帰るよ」のパパの一言で帰りました

 

学校を出たのは10時過ぎ。サブローは5時間授業のため、帰宅は15時前。

なので、そのまま出かけることにしちゃいました

ちょっと遠めのショッピングセンターへ

 

そこで、ちょっと寄っただけの、家電量販店。

ちょうどここにもあって、ちょっとだけ遊んでいただけのWii Uのマリオカート。

週末に、暇さえあれば、マリオカートをやりに、自転車で出かけていた有楽町のビックカメラ。

Wii U か DSかをほしいと言われ続け、どちらにするか迷っていた毎日でしたが・・・

 

ついに、ついに、パパの気まぐれにより、買ってしまいました

Wii Uです

11月にでたばかりの、マリオカート8セットです。

なので、マリオカートがすぐに遊べるのですが、さらに、スーパーマリオブラザーズUのソフトも

大興奮で開けています

この日の夜、ママは、サブローのクラスのママさんたちと、忘年会

サブの幹事として動きましたが、遅く帰るとシロウが怒るので、1次会の最後のほうで失礼して、21時ちょうどに帰宅しました。

Wii Uやっていて、ママが帰ってきたのなんて、どうでもいい感じでした

 

11月30日 日曜日

パパとママは順番に出かけましたが、子供たちは、休みをとりながらもゲーム

12月1日 月曜日

サブローは振替休日。でも、でかける必要ないねっていうことで、おうちでゲーム

それでお留守番させて、ゴロミとママは、1時間ほど、シロウの幼稚園の未就園児クラスへ。

終わってから、ランチで外に出て、帰ってきて、宿題して、またゲーム

午後はそろばんへ行って、またゲーム

 

夜に、サブローの体に発疹があることに気づきました。

12月2日 火曜日

サブローは、小児科受診して、血液検査もされたけど、そのあとリンゴ病と診断され、学校はお休み。

そのあと、ゴロミの歯医者には付き合わず、「腕が痛い」と言いながらも先に帰って、ゲームしてました

 

12月4日

Wii Uを買って、初めての木曜日。お友達と遊べる日です

その日は、ちょうど5時間授業。習い事がある前に遊びに来てくれた子もいました。

そして、自分の家にあるWiiリモコンを持ってきて、設定して、なんと、4人同時に遊んでました

今どきのゲームはすごいね

何度言っても、前に出ていく子供たち

お友達が来る前は、2人でやっていました。ゴロミ、シロウが幼稚園から持って帰ってきた、うさぎさんです

ゴロミ、マリオカートでは、ずっと12位(最下位)をキープ

たまに、10位

みんなで大騒ぎしすぎて、お友達が帰ってから寝てしまったゴロミ。

自分で毛布をだしてきて、寝ちゃってました

睡眠に関しては、ゴロミは、ほんとすごいです

 

もちろん、ママも時間をみつけては、一緒にやっています

マリオカートは、スタートはいいものの、徐々にぬかされ、7,8位くらいです

マリオブラザーズは、あまり得意ではありませんが、「ママすごい!ママじょうず!」と言われ、いい気分になってます

 

一番厄介なのは、シロウ。

もう、ゲーム中毒です

「約束の時間だよ」「やめなさい」を何度言ってもやめないので、最後は「いい加減にしなさい!」って怒ると、

「なんでやめなくちゃいけないんだ!」って怒りだすのです

先日、幼稚園から持って帰ってきた、トイレットペーパーの芯とガムテープで作った剣で、襲われました

本当に、シロウは危険です

 

2、3週間たったころ、「いいかげんに設定して!」と言われ、ネット接続をしました。

ゲームパッド、もしくはテレビで、YouTubeを見ることができます

 

Wii U、なかなか楽しいです


餅つき

2014-01-20 01:48:07 | 小学校のこと

12月14日

サブローの学校で、餅つき大会がありました

「学校で餅つきなんてあるんだ!」っていうことと、「土曜日にやって、月曜日が振り替え休日にするほどの行事なんだ」って、2つに驚きました

月曜日の授業の用意をして、いつも通り、登校班で行きました

朝、餅つき集会とやらをやって、1,2年生は9時半から10時です。

保護者の見学もOKとありましたので、行ってきました

たくさんの保護者が手伝っていました

なんといっても、6つの臼があって、ひとつの臼に、付き手のお父さんが2人程度います。お父さんもがんばるんだ

サブローが校舎から出てきました。

お父さんがつくのをみて、そのあと、小さめの杵で、子供たちが順番にやりました。

サブローの番です。

衛生のためマスクしています。

水色の丸が、担任の先生です。背が大きくて、ママも見上げてしゃべるくらいで、サブローが怖がっている先生です

あ、3クラス中、一番厳しい先生みたい

全員がつきおわって、10時前には教室に入っていきました。

4時間目が終わって、きなことあんこのお餅を食べて、帰ってきました

 

12月16日

サブロー、振り替え休日です。

シロウを幼稚園へ送り、社宅の小さい子の集まりにちょっと顔を出して、

そのあと、初の都バスに乗って、おでかけです

社宅の集まりの時、バスの終点は一緒だけど、2種類あって、近道をするバスとぐるっと遠回りするバスがあると聞きました。

バス停に行ったら、近道するバスがきましたそれでも、20分かかりました。思っていたより遠かったです。

目的地は、スイーツパラダイス

地元の広報誌に載っていて、近くにあることがわかったので、先週1週間、初めて泣かずに学校へ行ったご褒美でもあります。

まずは、軽くお昼ご飯

そのあとはデザート

ゴロミは、かき氷が気に入りました

でも、すごい空いていました。

ママは4回目ですが、うん、まぁ、ちょっと飽きたかんじです

食べ終わって、ちょっと買い物して、帰ります。

バス停に行ったら、どれに乗るかちょっと迷い、乗ったバスは遠回りするし、混んでいて、乗り降りが激しく、なかなか進まないかんじ

時計が気になる、気になる

同じ社宅のママ友に連絡して、「間に合わなかったら預かって!」ってお願いしました

バス停に着いたら、14時ぴったり(35分かかった)

幼稚園まで走りました

シロウのクラスは、出てくるのが遅れたようで、間に合いました

 

幼稚園の園庭で遊びました

遊ぶ子はそんなにいなかったので、3人でよく遊びました

ゴザをしいて、シロウが作ってくれた、おうちです サブローがビールケースの靴箱に靴を入れています。

 

 

前の週に、シロウからしつこく、「俺は丸ノ内線に乗った」と自慢されたサブロー。

今度は、「俺はバスに乗った」と自慢していました

 

餅つきの話題は終わりません。

前の週になりますが、12月8日に、町内会・老人会・子供会で、餅つき大会がありました。

「町内会費を収めている人ならだれでもOK、持ち物とくになし」と、子供会でも連絡来たし、社宅のエレベーターにも貼ってありました

会場は、うちのベランダからも見える公園です

左側で年配の方がもち米を蒸していて、真ん中で若い人がついていて、後ろのテーブルで、お母さんたちが丸めて味付けしています。

ちなみに、右側に見える建物が社宅です (仙台と大違いの建物なんです

  

子供にもつかせてくれたのですが、サブローもシロウも拒否しました

おもちは、あんこ、きなこ、ごま、

そして、白菜の漬物でお餅を巻いたもの!初めて食べましたが、おいしかったです

左側のアルミホイルは、焼き芋です。パパと子供たちが先に来たときには、豚汁もあったそうです

 

 

おかわりで一度行きましたが、2回目は行きづらく、おしまいにしました

でも、休み明け、幼稚園のママさんに(上の子で、子供会の役員をしていて、お餅を丸めていた人でした)、「遠慮してたでしょ。もっと食べて行っていいんだよ」って言われました。来年は、ぜひ

そして、いつかは、ママも、作る側になるんでしょうね

仙台の社宅で一緒、今の社宅で一緒、幼稚園で一緒のお友達と遊びました

シロウよりも、サブローよりも大きい5歳の男の子です。

 

この後、12月17日には、シロウの幼稚園で餅つきがありました。

場所によっては、マンションの行事で餅つきがあるところもあるようです。

東京といっても、地域のつながりがすごいなって思いました


サブローの秋休み

2013-12-04 23:57:43 | 小学校のこと

10月11日

サブロー、1学期終業式を迎えました。

今年の秋休みは、長い!

10月12日から14日まで3連休、15、16日は通常の秋休み、10月17日は10月5日の授業参観の振り替え休日、10月18日は創立記念日、19日土曜日、20日日曜日が入り、9連休なのです

これだけ長い秋休み、どうしようかと考え、お友達と会えるかなっておもったのですが、みんなでかけちゃっているんです

それでも、予定は入りました。

 

10月12日

サブロー、パパ、シロウで、新幹線車両基地公開に行きました

パパ、連日の送別会で体調を崩していましたが、子供たちの期待に応えて、出かけていきました。

最後だもんね

名取駅。

はやぶさのペーパークラフト。

 

長蛇の列に並んで、ミニ新幹線はやぶさに乗りました。

帰りにソフトクリームを食べて帰ってきました。

 

10月13日

鉄道の日ということで、仙台駅周辺でイベントをやっていました。

鉄道模型

 

お昼ご飯を食べて、ミニSL&新幹線

 

また鉄道模型 なかなか帰ろうとしなかった

デジカメを取られて、サブロー、趣味の世界です。

  

  

親にとっては待ち疲れたかんじですが、子供たちにとっては楽しかったようです。ゴロミもね

 

10月14日

七五三の写真撮影に行きました。

出来上がった写真です

5歳のシロウ。

 

なんといっても、別人のゴロミです

  

 

10月15日

シロウの幼稚園で、参観日です。

モンテッソーリ教育のおしごと参観。

パパに午前中休みを取ってもらって、サブローとゴロミの面倒を見てもらい、ママ一人で行くことができました

昨年とは違って、ちょっと落ち着きのないクラスなんですね

春の参観のときに思いましたが、変わっていない

立ち歩く子、おしゃべりしている子。先生が途中で注意しましたが、効果なし

でも、これが幼稚園生らしいよねって思うようになりました

その中でも、シロウくん。

切るおしごとに夢中でした。どじょう(曲線が多いので、切りづらい)を2つ切って、色を塗って、スクラップブックに貼っていました。

スクラップブック、すべていっぱいになると持って帰れるって知ったそうで、最近は、やったおしごとを貼っているそうです。

どうりで、何も持って帰ってこないことが多く、「今日おしごと何したの?」って聞くことが多かったのです。

でも、聞いても、家に帰ってくるころには、おしごとでなにしたか覚えていないことが多かったです

 

帰宅してから、サブロー、ゴロミとお買い物へ。

明日来る予報の台風に備えて、食材と、おもちゃ。

先週、お友達の家ではまった、アイロンビーズを買いました

こんなに種類がたくさんあるとは、知らなかった

男の子バージョンもあり、車、船、飛行機の型が入っているバケツを買いました

夕方、シロウの幼稚園からメールが来て、明日は、台風接近に伴い、臨時休園となりました

 

10月16日

今週、唯一予定のない日でしたが、台風接近中。といっても、思っていたほどではなかったです。

子供たちは、アイロンビーズ。

ママは片付けで、押し入れひとつがきれいになりました

 

10月17日

シロウの幼稚園の、特に仲の良いママたちと送別会

外でランチすることを考えたのですが、小さい子を連れていると、「あれしちゃダメ、これしちゃダメ」ってなると大変だし、サブローも連れて行くから、「つまんない」って言いそうなので、我が家に来てもらいました

我が家だったら、サブローも好き勝手できるからね。

ランチ持参してもらいました

サブロー、りえちゃん(ゴロミと同い年ですでに3歳)、ゴロミ、かいとくん(2歳ちょうど)。

あきらくん(5か月)

かいとくん、仮面ライダーのおもちゃに夢中です

そして、サブロー兄ちゃんと戦いです

子供たちが好き勝手に遊んでくれたおかげで、かなりたくさんしゃべったという満足感ある時間でした

夜、サブローが、「疲れた。早く寝たい」って珍しい発言

「今日、そんな疲れることしたっけ?」って聞いたら、「かいとくんの相手したから疲れた」って

気遣いながら、小さい子の相手をするとは、やさしいお兄ちゃんになりました

ママたちがゆっくりしゃべれたのは、サブローのおかげだったみたい

 

10月18日

前日の夜に、嘔吐下痢になったママ。ママだけだったからいいんだけど、つらかった

寝不足のため、今日の予定を1時間遅刻していきました

 

今日は、小学校のお友達&兄弟姉妹&ママが集まり、公園で送別会をしてくれました

宝探しゲームをしてくれたり、小学校5年生のお兄ちゃんが主体となり、野球やキックベースをして、子供たちは楽しみました

ママたちは、しゃべるんだけど、日陰はかなり寒かった

お弁当タイム

 

つっきーと一緒

シロウの幼稚園のお迎えがあるため、みんなより早く帰りました。

遅刻してきて、早く帰るのって、ちょっとさみしいかんじでしたが。

みんなから、サブローだけではなく、ゴロミやシロウにもプレゼントをもらいました。

みんなありがとう!

右端にいるのが、サブローです。


運動会

2013-06-21 23:54:24 | 小学校のこと

6月1日

サブローの学校で、運動会がありました

パパにプログラムを見せたら、「あれから1年か。早いな」って言いましたが、違います

「秋の運動会」でしたが、行事の見直しをしたそうで、今年度から「春の運動会」となりました。

サブローは、いつも通り、7時40分ごろに出ていきました

サブローの出番は、プログラムによると、9時50分。

9時半くらいには着いていたいねって思っていましたが、出発が9時半になりました

学校に到着したら、もう入場門に並んでいました

 

パパが、サブローの靴紐をしっかり結んであげて、さぁ!がんばりましょう!

2年生の種目は、学級対抗リレーです

サブローは、練習では5番グループの2番目。

なのに、最後(運動会の2日前)に先生が言ったのは、「僕は5番グループの4番目だ」と言ってきました。

「こんな直前に変わるの!?練習は何だったの!?」って責めるママに、「だって先生が言ったんだもん」というサブロー。

しょうがない。2番目と4番目をチェックしておきましょう。

パパにビデオカメラを渡し、ママはデジカメ。

「いつくるかわからないから、とりあえず全部とっておいてね」って、パパに言っておきました。

2走者目。とりあえずシャッターを押したら、あれ!?

「ちょっと、今の小さいの、サブローみたいだったけど、違う?あれ?やっぱり2番目?4番目じゃないの?」

「サブローなのか?抜かされたぞ」

そのときに撮った写真

4走者目がきました。大きいお友達。

パパも、「これはSくんだぞ。さっきのがサブローだったのか?なんでちゃんとわかっていないんだ

「だから言ったでしょ!先生が4番目って言ったって言いはるんだもん。だから、全部撮ってっていったでしょ

っていう争いが、ビデオカメラに録音されてました

ちゃんと撮れなかったことにショックを受けていたママです

おひるごはんの時、「今日は、がんばって走ったから、1人しか抜かされなかったよ」って喜んで言っていました

練習の時から、抜かされちゃうんだって言っていましたが、2人にも抜かれていたの?っていう感じでした

それでも、そのあと、お友達が抜かしてくれて、1位になりました

そのほかのグループも、みんな1位!すごい!

 

終わった後は、ちょっと暇。

お友達のゆうくんの妹、ゆりちゃん。席が近かったので、2人で遊んでいました

 

サブローの応援席に行ってみると、応援したり、お友達としゃべったり。

縦割りグループなので、隣にいるのは、6年生。大きさが違いすぎる

 

午前最後の種目は、「○小みちのくよさこい」

去年より進化していると聞いていました。

始まるから、移動するよって言ったけど、パパが出かけちゃっていない!

下2人を連れて、大勢の保護者の間を移動することもままならず、始まっちゃうし、なんといっても、サブローの場所がわからない

1年生の時は、1番前でしたが、2年生となると、もう、どこだかわからなかったです

とりあえず撮影しましたが、あとで、「全然違うところだよ」って言われました

もちろん、「なんで戻ってこないのよ!なんにも撮れなかったでしょ」と、ママの怒りの矛先は、パパでした

 

お昼ご飯。

「ブログ用に写真撮るから、名札かくして」ってリクエストして、撮影したものです

ゴロミもね。後ろで立っているのが、シロウです。

 

午前中、全然写真が撮れなかったので、午後はがんばりました

どこにいるのか、ちゃんとサブローに聞いて、始まる前からいい位置をとりました。

午後の種目は、5色綱引きです。

5色綱引きとは、1グループ20~24人で、5本の綱を取りに行きます。

写真は、高学年なので、大きいです。

よーいどん!

(赤い洋服の先生が、フライングなどを厳しく判定しています。フライングがあったとき、旗があがり、何組にフライングがあったと発表されます)

作戦を考え、それぞれの綱を取りに来ます。

   

そして、「○組対○組の判定は」と言うと、先生がこうやってビシっと旗を揚げ、「○対○で、○組の勝ちです」と判定されます。

そして、先生は、旗をくるくるっと丸め、ポケットにしまい、綱をなおす、という、素早い動作が、また素晴らしい

 

サブローは、低学年Aチームで、最初でした。並んでいるところから、撮影

よーいどん!

1本目が勝利して、2本目を引っ張っています

終わってほっとしているところ。

サブローの組集団、すべて勝ちました

盛り上がっているところで、ぐずったので抱っこしたら、寝ちゃいました

 

サブローの出番は終了。ということで、起きたゴロミと、シロウを連れて、パパは帰りました。

シロウ、写真撮ってなかったよ

閉会式。サブローは、青。305点。ぶっちぎりで優勝です

サブローの学年だけでなく、ほかの学年も、ほとんど1位だったようです。

サブローは、2年連続で優勝です

閉会式が終わり、応援席で、優勝で盛り上がっているところ。

応援団長が、先生たちに胴上げされているところ

その上を、アクロバットの飛行機が通って行きました

完全にシャッターチャンスを逃した写真です

あとでわかったことですが、福島県でやっていた東北六魂祭に行っていた、松島基地のブルーインパルスだそうです。

 

サブロー、とても楽しかったと言っていました

そして、日に焼けて真っ赤な顔をしていました 


合唱の会

2013-01-12 00:46:04 | 小学校のこと

12月7日

サブローの学校で、運動会に続く二大行事、合唱の会がありました。

会場は、仙台サンプラザホール。普通に、歌手の人たちがコンサートするホールです。

ママも、好きなグループが来たときに行きました。

でも、学校とは全く違う方向です!

事前に何通かお便りがきていて、席はいくつ必要かのアンケートと申し込み、緊急時のために、誰と来て誰と帰るかの報告、八時半に会場集合、お弁当持参、下の子は騒いだ場合外に出ることなどいろいろありました。

 

この行事で考えること。

「下の子が騒いだ場合、ロビーに出ること」と書いてあったので、ゴロミは連れて行くつもりでしたが、何人かのママ友と話したら、

「昨年までは、下の子は絶対ダメとされていたから、つれてきたらにらまれる」「ロビーで遊んでいてもにらまれる」と、怖い情報

クラスの一人のママさんが、担任の先生に確認したら、「基本的には連れてこないでください」って言われたとも聞きました

下の子NGな理由は、録音するから。いまどき、録音ですか!?ってかんじですけど

パパが、午前中休みをとり、ゴロミを順番でロビーで面倒見ることにしました。

子供と親の分のお弁当を作って、8時半にホールに集合。自転車で30分くらいを見ているので、なかなか大変

さらに、シロウ。幼稚園は9時からです。

「パパが、サブローを送って、ママがお弁当を作ってシロウを送ってゴロミを連れて、ホールにむかう」という計画をたてました。

自転車で行く計画も、天気が悪かったらダメになります

「なんか大変」って思っていたら、もっと大変なことが

ゴロミが嘔吐下痢を発症です

サブローにうつったらお休みになってしまうし、シロウでも、パパでも、ママでもうつったら、どうにも動けなくなります

でも、誰にもうつらなかった

それでも、ゴロミは嘔吐はとまったものの下痢があります。外に出すのもかわいそう。

 

ということで、サブローとシロウのお弁当を作って、サブローとママで自転車でホールへ。

パパは、ゴロミを連れてシロウの幼稚園へ送る。

12時にママは帰宅して、パパとお昼ご飯を食べ、パパは仕事へ。ゴロミをおんぶして連れて、またホールへ行き、サブローのお迎え。

そういう予定に変えました

 

12月7日当日。

ママは、いつもより1時間早く起きて、準備。

前日にパパから道を教えてもらいましたが、あやふやなので、30分で着くかどうか不安 なので、7時50分出発

久々に、自転車の後ろに乗ったサブロー。寒い、寒いって言っていました

サブロー、心配して、自転車に乗りながら「間に合う?間に合う?」って聞いてきましたが、「大丈夫!今日の朝の占い、5月生まれは1位だったから」と、自分でも笑っちゃう返事をしていました

10分前に到着しました

サブローたち児童は1階席。2階席は6年生の親。3階席が、1~5年生の親のフリー席でした。前から2列目をとりました。

開会式の後、クラスごとの発表です。

最初は1年1組。かわいい声で、一生懸命歌っている姿に感動です

次は、2年1組、3年1組と、1組ばかりなのです。

成長の具合がよくわかります。1,2年生の伴奏は、先生が。3年生から子供たちになります。

4年生から2部合唱になり、やはり6年生は立派なものでした

そして、1年2組になります。かわいい姿が、引き立ちます

指揮は、全部担任の先生です。小学校の先生って、大変だなってつくづく思います。

サブローのクラスは、「みんな みんな みんな」という、「おかあさんといっしょ」で流れていた曲です。

みんな、がんばって歌っていました

自分の出番が終わると、ほっとするのもわかります。後のほうは、じっとして聞いていられない、1年生でした

サブローも、あくびをしていたのを、上からちゃんと見えました

1年4組まで聞いて、ママは帰りました。

道がわかったので、25分程度で帰ってきました

お昼ご飯を食べ、ゴロミを寝かせ、夕食作り。13時半に出発するため、準備をしました。

最後、ゴロミをおんぶするだけにして、できれば、寝たまま背負いたい。

そう思っていましたが、おきちゃって、おんぶされたくなくて、大暴れ おんぶ紐に手足を入れたら出され、入れたら出されを繰り返し、10分もかかってしまいました

そして、ずっと大泣き

社宅内も、自転車に乗っても泣き続けるので、目立ちすぎてました

14時到着。

午後は、先生たちの合唱、全校合唱、学年合唱でした。最後、6年生の合唱を聞くことが出来ました。すごかったです

ゴロミも、指差しながら、静かに聴いていました。

1年生は、「歌えバンバン」でした。「そのときは、ママはいないよ。ごめんね」って言ってありました。

14時5分終了。サブローと、待ち合わせ場所を決めていなくて、会えなくて、先生に保護されていました。ごめんね

また自転車に乗って、出発!帰宅ではなく、シロウの幼稚園にお迎えです。預かり保育にしていました。

15時45分、幼稚園に到着。

「サブローかシロウ、どっちか歩いて。」と言ったものの、寒いし疲れているから、早く帰りたい。

ということで、久々の自転車4人乗りをしました

 

サブロー、お疲れ様。でも、これはかなり大変な行事だね。

シロウも、お預かりお疲れ様。楽しかったようです

ゴロミの洋服は、ちゃんと置いてあったはずが、トレーナーの下は、サブローの120の洋服を着ていました

「シロウがくれたんだよ」ってパパが言っていましたけど。

ということで、ゴロミ、長袖3枚を着ていました 具合悪かったから、いいか

 

夕飯もできているから、ちょっとのんびりしていた夕方、大きな地震がきました。

テレビは、仮面ライダーを見ていたので、携帯から緊急地震速報。

サブローはすぐにテーブルの下に入りましたが、ママはゴロミをつかまえてテーブルの下にって思ったら、シロウ、ぼーっとテレビ見てるし

「何やってるのよ!早く移動しなさい!」のママの声に驚いていたシロウ。あとで、「揺れてなかった」って言っていました

宮城県内で震度5弱を観測しました。あの日を思い出させるほどの長さと揺れで、「電気消えないで!」って思いました。

揺れが収まったら、シロウとゴロミはすぐにテーブルの外から出ましたが、サブローはダメ。

ママに張り付いて、どうにも動けませんでした。

かわいそうに、サブローは、あの日のことの記憶が残っています。1時間たち、どうにかママから離れました。


運動会

2012-11-17 23:47:33 | 小学校のこと

10月13日

サブロー、小学校初めての運動会です

時間割を見ても、運動会の練習がたくさん入ってきました。

そして、サブローも、家の中でみちのくよさこいを踊っています

親も楽しみにしていましたが、プログラムをもらってびっくり!

サブロー、玉入れとみちのくよさこいと5色綱引きしかでない

小学校ってそんなもの!?って驚き、ママ友から話を聞いたら、シートの場所取りとかもとくにないし、親も決まったスペースでの応援、撮影だって。

なんとなくやる気をなくしました

開会式は8時40分から。

でも、お弁当間に合わないだろうし、サブローの行進は見たい気もするけど、校長先生の話とか準備体操じゃねぇ

ということで、競技の始まる「9時10分ごろまでには行くから」って言っておきました。

着いたのは、9時半ですけどね(ちなみにパパは10時半)

サブローの学校は、たてわり活動が盛んで、1~6年生のクラス対抗になります。

サブローは、白のはちまきの3組集団です。

1年生のお世話は、5,6年生がするので、トイレも連れて行ってくれていました。

サブローの隣にいたお姉さんは、ものすごく身長が高くて、サブローはまるで小人でした

他学年の競技を見てもおもしろくないので、ゴロミとシロウは、砂で遊んでいました

やっと、サブローが入場門へ移動しました

白い帽子で、こっちを向いているのが、サブローです。

カメラ担当のパパの位置からは、この程度の写真です。サブローがどこにいるかなんて、わかりません

ママがいた位置からは、運よくサブローがよくわかり、ビデオは撮れました

晴れているんだけど、風が強くて寒く感じられ、着ている体操服がまちまちなので、サブローを見つけやすかったのです

練習のときは、全然ダメだったそうですが、上の2点のかごにたくさん入って、3組は1位でした

 

午前中、最後の種目は、なるこを手にして、「〇小 みちのくよさこい」

運よく、後ろから2番目のサブロー。ビデオもよく撮れました

 

 

お弁当タイム

ママとしてはがんばりましたが、パパに、「いつものお弁当と大差ないな」って言われました

子供が食べるお弁当なんて、こんなものしか入らない

風が強くて砂が飛んでくるので、フタをしながら食べました

午後の競技もがんばってね

 

ここで、シロウ、ゴロミ、パパは帰りました

午後は、5色綱引き。

サブローの話を聞いても、「5本の綱があって、オレは黄色にいくんだよ」

5本の綱が置かれ、よーいどんで綱を引くんだけど、1本で勝負がついたら、そこから離れて、別の勝負のついていないところへ行き、助けてあげるものでした。

そして途中から、低学年A~Cチーム、中学年A~Cチーム、高学年A~Cチームに分かれていることに気がつきました。

サブローはどのチームにいたかわからない

1組対3組でしたが、全チーム3組が勝ちました

これは、優勝間違いないんじゃないって話していたら、最後の代表リレーで、2チームともバトンを落とし、ビケでした

どうなる、どうなるって思って、閉会式。

3組、優勝しました

(1組199点、2組243点、3組271点、4組267点)

最後はけっこう楽しんだママでした

 

終わったあと、3組は祝勝会

立っている先生「言っただろ。先生がいると、絶対勝つんだよ。来年も勝ちたかったら、先生のクラスになりなさい」だって

いつ言ったのか、ママは知りませんが、6連勝中だそうです。

そして、3組が優勝したのは、11年ぶりだそうです

 

サブロー、お疲れ様。よくがんばりました


ミニオリンピック

2012-10-06 23:55:59 | 小学校のこと

9月14日

今日の午前中は、サブローの学校で、1年生のミニオリンピックです

前日のお手紙でも、プログラムなどはなく、あわてて役員の友達にメールしました。

(このミニオリンピックは、各クラスの役員さんが主体となり運営されているものなので)

親子競技は、デカパンだって。ゴロミをおんぶしてやるかな・・・。

 

朝、シロウをいつもより早く送っていき、いそいで学校へ

クラスのお母さんたちの顔もだいぶ覚えて、楽しくおしゃべり

サブローのクラスは、デカパンレースの必勝の相談。

子供たちが入場してきて、準備体操

その後、早速デカパンレース

ゴロミは、お友達のゆうくんママさんが見てくれて、身軽で参加できました

「デカパンは脱ぎっぱなしにするのではなく、次の人がはきやすいようにお手伝いすること」

これが作戦で、見事1位になりました

 

次は、子供たちの飴食い競争

サブロー、よーいどん

2位です

 

飴を取るところで、3位になり、そのままゴール

 

 

休憩中は、幼稚園で一緒だったお友達が寄ってきて、ゴロミと遊んでくれました

っていうか、おもちゃ状態でした

幼稚園のときは、シロウと遊んでくれたんだけどね

 

最後の競技は、玉入れ

子供たち。サブローがどこにいるかなんて、まったくわからないけど、とりあえず撮った写真

順位は、忘れました

次は、親がやりました。

終了の笛がなっても、まだ入れ続けたサブローのクラスの親

「絶対勝ったね」なんて言っていたのに、120個入れて、ビリ

1位のクラスは、150個入れてました。どうやら、最初から球の数があっていないようでした

最後のお楽しみは、「〇小 よさこい」 運動会でやる踊りです。

サブロー、家でもやっているのですが、よくわからない踊りだなって思っていましたが、120人いると、なかなか立派なものでした

 

最後には、真似していたゴロミです

「鳴子も持っていないし、まだまだそろっていないので、10月の運動会を楽しみにしていてください」と、先生が言っていました

サブローのクラスは、4クラス中2位でした。

 

終わったのは、11時30分ごろ。

この後、幼稚園が同じだったママ友4人でランチしました

夏休み明けから、サブローの行動範囲が広がり、新しいお友達との約束をしてくるのです。

でも、1年生の約束とは難しいもので、「宿題してから集まろう」が、宿題をしていったら一番ビリだったとか、

「ここに集合」の、「ここ」に来ない子が出てきたり。待ち続けて遊ぶ時間がなくなったり。

サブローのうちに4人の子が遊びに来たけど、みんなが外で遊んでいるのに、一人が「私は家で遊びたい」って言われたり、

水筒を差し出されて、「入ってないよ」って言われて、ゴロミ抱えてお茶を取りに行ったり。

「自転車を借りて帰っていい?」の発言にもびっくりしたけど

後は、「あっちのほう」ぐらいの感覚で、お友達の家の場所もわからないから、「はい、さようなら」で終わっていいのかわからず、帰るときはおくってあげなくちゃならなかったり。

車の通りが多いのに、キックスケートで来られたりして、危なくて

親が振り回されるお友達付き合いは、なかなか大変で、どうしたらいいのかわからなくて

結局、サブロー含めて5人が集まれる日は木曜日。その日に遊ぶことにして、帰りは送らないことにしました。

それでもいいなら遊びにおいでって言うことになりました。

子供が成長するたびに、親も悩みます。

 

14時にシロウを幼稚園に迎えに行き、16時ごろから空手。疲れきった1日でした

そして、ママは、次の日から2日間も熱を出し、三連休は何もせず終わりました


入学式

2012-04-19 23:06:12 | 小学校のこと

本当に忙しい4月上旬をすごしました。

でも、サブローの算数セットの名前付けが終わり、やっと落ち着いた生活ができそうです。

3月中の、更新したい出来事もたくさんありますが、まずはこっちから。

 

4月10日

サブローの入学式です。

受付を済ませると、六年生のお姉さんが、案内してくれました。

下駄箱で、上靴を履こうとするサブロー。「右左逆だよ」って言ったら、「え!?そう?」

緊張しているようです

クラスに入り、また違う6年生が案内してくれました。

サブローの机の場所、帽子をかけるところ、ランドセルをおくところ。

ママには、大量の書類と、算数セット。

(サブローの入学式が終われば、一安心するはずが、算数セットの細かいシールを見て、気が重くなったママです

待っている間、六年生が話しかけてくれていました

 

サブローの幼稚園のお友達のほとんどが、同じ学校です。クラスの半分くらいが、知っている子。

なので、ママ同士も、「何組なの?」とか「一緒のクラスなんだね。よろしくね」とか話すし、久しぶりだから、ついいろいろと話しちゃって、廊下は大混雑でした

このクラスで安心したのは、年少さんからずっと一緒の男の子がいることと、帰る方向が一緒の男の子が2人いることです。

 

さぁ、体育館に移動して、入学式です。

保護者席は1席のみ用意され、後は、予備席に座ります。

保護者席はパパに頼み、ママは2人を連れて、予備席。

シロウが座った瞬間、「ママ、おなかすいた」「はい。どうぞ」

ゴロミにもおにぎりを食べさせようと、ラップを開いた瞬間。ガシってつかまれました

たくさんのご飯粒がついたその手で、ママのスーツを触るんじゃない

式が始まり、入学児童氏名点呼。サブローもじょうずに手を上げて、立ち上がって返事をして、一安心

と思ったら、「ママ、おしっこ!」

校長先生の話の途中で、「ママ、うんち」

ゴロミをおろして歩かせていたら、転んで泣いて、おっぱい

早く終わって欲しいなぁって、思うママでした

2年生と6年生が出席していて、踊りや合唱を披露してくれました

その後、記念撮影をして、おしまいでした。

教室に戻ったら、サブローたちは、もう帰りの支度をしていました。

名字は、五十音順で最初のほうです。一番になることを心配していましたが、4番でした

サブローの席は、一番廊下側の、前から3番目でした。

サブローの新生活、スタートです

 

卒園式では撮れなかった、家族写真。

「入学式」の看板の前で撮りたいねって言っていました。

ですが、大大大行列!!!

サブローとシロウは「おなかすいた!」だし、ママもおんぶで重いし、「もう、いいか!」で、帰りました