今日は、1歳のお誕生会に行ってきました
保健福祉センターの母親教室の仲間が集まり、さらにそのママ友も誘ってという集まりでした。
サブローのママは、後者のママ友のほうです。
仙台市の施設を借り、8月生まれが中心で、10組の親子。
まだ誕生日が来ていないのは、サブローだけでした
3分の2の子は、歩いていたかな。
この10人の子供のなかでも、サブローは一番髪の毛がなかった
開始は12時。
自己紹介して、昼食です。
ママたちのご飯は、デパ地下のお弁当。
子供たちのご飯は各自用意。
で、驚いた!みんな、作ってきていました
小さなお弁当箱に、味付きご飯、ハンバーグ、野菜など

別のママは、卵黄に野菜に納豆。まぜまぜして食べてました

また別のママは、保温食器にうどんがはいっていて、ほかに卵焼き、バナナ

みんなすごい

「うち、食パンだけだよ~」なんて言っているママもいたけど、
サブローのママはもっとひどい。
瓶詰め。
・・・おでかけは、ベビーフードを使うものだと思っていた。
わざわざ昨日、買いにいっちゃったし

でも、サブロー、いつも以上にたくさん食べて、一瓶完食
ご飯の後は、お遊びタイム
サブローのママも、いろんなママと、いろいろな話をしました。
9ヶ月から歩いている男の子は、11ヶ月に入って突然、おっぱいを拒否!
あげようとすると泣かれたって言ってました。
さみしかったけど、お酒が飲めるようになったって。
いいなぁ。そういう終わり方。
サブローも1歳過ぎたらやめようかなって思っているんだけど、
最近、ママのTシャツの中に手入れておっぱい探したり、胸に顔をこすっておっぱいくれってしたりするんだよね

やめられるのだろうか・・・。
たまごを食べて、サブローと同じ症状をした子もいました。
まだ検査とかはしていないって。
ゆっくりやるつもりとのことでした。
サブロー、女の子とも遊びました。
なぜか、サブローの周りは男の子ばかりだったので。
でも、その子が住んでいるほうの児童館には、女の子の方が多いらしい。
その女の子は、体重がまだ8キロなくて、サブローよりも小さかったけど、ほぼ標準とのこと。
男の子と女の子って、ずいぶん違うのね。
9人の子供が、もう昼寝していい時間なのに、しなかった。
一人だけ、お昼ご飯食べたらずーーーーっと寝ている子もいました
サブローは、人見知りはほとんど治ったようで、あちこちで笑顔をふりまいていました。
さらに、おっぱい飲ませているママさんによじ登ろうとしたり、ママから逃げて、ほかのママさんほうへ向かっていったりしました
はい、休憩。赤ちゃんせんべいのおやつ。
ママたちは、バースデーケーキ。サブローの本名を知っている人は、探してね。
またお遊びタイム。
サブローは、この車のおもちゃを押して進ませて、ずりばいで追いかける、また押して進ませて追いかけるを繰り返していました

ずりばいの速さに、みんなが驚いていました

車に乗せようとしたけど、またぐことがうまくできず、やっとできたと思ったら、足が届かなかった
サブロー、8時に起きて、16時までお昼寝なし!ありえない!
帰り、抱っこ紐のなかでやっと寝ました。
楽しい一日でした。