goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまいっぱい

長男サブロー、次男シロウ、長女ゴロミの
成長記録

シロウの7月の生活

2012-07-29 16:58:38 | シロウのこと

 シロウくん、またやってくれました。

7月3日

降園後、大学の劇団が、ミュージカルをやってくれるそうです。

「ミュージカル」の説明が難しい

でも、「歌うたったり、踊ったり、楽しいことがあるみたい。みんな行くんだって」って言っておきました。

降園後、みんな園庭で遊び、14時15分に、「中に入ってください」との放送があり、みんな入っていきました。

シロウ、「帰る、帰る、かえる!行かない!行かない!」

また始まった

もちろん説得しましたが、ダメでした。ゴロミも遊びたいと、自転車に乗りたがりませんでしたが、帰りました

「帰るの、シロウだけだよ。みんな見に行くんだよ」って言ったら、帰り道、車に乗っている男の子がいました。

「ほら、あの子も帰ったじゃん」って、誇らしげでした

サブローの帰宅時間と重なるので、鍵まで持たせたのに、残念です

でも、お兄さんの声がものすごく大きく、泣き出す子もいたとか。年少さんは楽しめてないかもって、聞きました。

 

7月17日

幼稚園で初めてのプールに入ったシロウ

シロウのとって、プールってどうなんだろうって思っていましたが、嫌がることもなく。

先生にも「楽しんでました」って言われました

今日は、早く寝るね。がんばらなくちゃって思っていました。

サブローの宿題をみていたら、シロウがいない

「どこ行った?」って探したら、寝てました

 

7月19日

シロウ、終業式。(シロウの幼稚園は3学期制)

とくに親が参加することなく、11時で降園。

でも、17時半。また幼稚園へ行きました

「夏のつどい」だって

昼間は暑かったのですが、天気予報どおり、夕方は、涼しいを通り越して、寒いくらい

甚平を着せたいのに、嫌がるシロウ。それでも、上だけ着せました。

幼稚園について、「シロウくん、かわいい甚平着てるね」と、ママさん数人に褒められたので、

「褒めて、褒めて 私が作ったやつだから」って言ったら、驚かれました

・・・サブローのお下がりだけどね

みんなで歌を歌って、踊って、かわいかったです

親も参加して、〇×クイズ

教室に移動して、ヨーヨーつり

みんながそろうまでに、シロウ、隣に座っている女の子に

「Mちゃんさぁ、後で遊ぼうよ」って、話しかけてました。

「今日はダメだよ。ダメだめ」って言われました。

そうしたらシロウ、「じゃあ、今度僕のおうちに来てよ」って。なんか、ナンパしているかんじ

「声大きいよね、恥ずかしいじゃんね」ってサブローと話してました

ヨーヨーつりに挑戦中。

けっこう早くつれました

 

またホールに集まり、ジュースを貰って、最後はパネルシアター。

影絵風のパネルシアターで、サブローも「前のほうに行ってくるね」って行きました。

が、話は、宗教のお話。ママにも難しい

終わって戻ってきたサブロー、「全然おもしろくなかった

18時半、終了となりました

明日から、夏休みです。

シロウにも宿題があります。シール帳に毎日シールを貼ることと、夏休みの思い出を書いて幼稚園へ葉書を出すことです。

シロウの作品


5月の幼稚園生活

2012-06-20 15:51:49 | シロウのこと

シロウの、5月の幼稚園生活について書きます。

 

社宅には、幼稚園生は4人。3ヶ所の園にわかれます。

みんなは、ゴールデンウィーク明けからお弁当が始まりましたが、シロウの園は、まだまだ午前保育です。

 とくに年少さんは、長い長い午前保育です

 

シロウの通園スタイル。

制服はなく、推奨のバッグはありましたが、強制ではないので、サブローのおさがりを持っています。

普段は、9時までに登園。

朝の会があり、年少さんは、ホールに移動して、ひたすら遊ぶ。最後にお水を飲んで、帰りの会があり、降園。

シロウの話を聞いていると、だいたい、こういう流れだと思っています。

水曜日は、礼拝の日で、教会に入ります。月に一度、お誕生日会があります。

 

降園は、靴が履けた、早いもの順で出てきます。

シロウ、毎日、1番

遅くても、2番。下手すると、前のクラスにまざって出てきちゃうことも

降園後、30分間の園庭開放があるのに、「行かない」と言って、すぐに幼稚園を出てきちゃいます。

なので、同じクラスの子供の顔が、全然わからない

お母さんたちの顔は覚えてきたけど、子供の顔とは一致しません

 

5月18日

親子ハイキングの日

でも、雨で中止となり、普通の午前保育となりました

ママが、明日はないと思うよって言っていたからでしょうか。シロウは別に残念がることもなく、普通に幼稚園へ行きました

幼稚園でやっていると思われる、「遠足に行こう!お弁当 水筒 シート」なんて手遊びをして、楽しみにしていたと思うのに、つまらない反応でした

 

親子ハイキングの予備日の5月22日

園からのおたよりで、雨の場合は、「幼稚園で親子で遊ぼう会」をして、お弁当食べて終了としますとありました。

前日の天気予報は、お昼ごろから雨。

朝、幼稚園からのメールで、「親子ハイキングに行きます。天候により、解散時刻が早まる場合もあります」と、きました。

レインコート3人分をリュックに入れて、ハイキングの場所の大きな公園入口まで、自転車で行きました

シロウ、自転車から降りない行かないって。

「なんでママも一緒に行くの?俺はママと一緒には行かない」・・・そういわれてもね。

どうにか、言い聞かせ、自転車から降りてくれました

これで全員。40数名の、小さな園です。

さぁ、出発です

元気に歩いたものの、歩道脇の石段に登って、先生に注意されました

ママは、リュックサックを背負い、ゴロミを前抱っこ。

背中も、前も、重すぎる

おんぶして肩かけバッグか、前抱っこしてリュックサック。迷いに迷った結果なんだけど、前抱っこは失敗だったかな

寝ちゃって、さらに重い

久々に来た、この大きな公園。こんなに遠かったっけ

30分後、ようやく目的地に到着

雲行きも怪しい。

急いで、記念撮影して、11時からお弁当とおやつを食べて、ちょっと遊んで。

先生が、ゴールテープを持っていて、かけっこが始まったのですが、シロウは遊具にまたがって、見ているだけでした

そんなことしていたら、ポツポツ

みんなレインコートを着て、解散となりました

来た道を戻るには、坂をあがります。とてもじゃないけど、ママはきつい

ということで、多くの子たちと一緒に、地下鉄に一駅乗って、自転車のおいてあるところに戻りました。

そのころには、雨は降っていなく、レインコートも脱いで帰りました

 

5月23日

来週から始まるお弁当に先駆け、シロウのクラスで、お弁当体験日。

ちょっとおにぎりが大きくなっちゃったけど、どうかな

降園は、13時。

「何しようかな」って楽しみにしていたのですが、シロウを送って帰宅して、ゴロミが9時半に寝てしまいました

そして、ママは、のんびりパソコンでもするつもりが、気になっていた換気扇掃除に手を出してしまい、午前中が終わりました

でも、気分はよかった

帰ってきたシロウ、「お弁当全部食べたよ」だって

でも、はみがきセットを忘れたので、怒られました

忘れたというか、お弁当体験日だから、歯磨きセットはいらないと思い込んでいたので、逆に驚いちゃいました。

そして、この先ずっと、家を出るときに、「ママ、はぶらしとコップ入れた?」って聞かれます

 

5月24日

クラス参観日です

9時10分からの、朝の集まりを参観します。

もう、驚きの連続でした!

クラスに入ったら、シロウがちょうどシール帳にシールを貼っているところでした。

後ろには、まだ5,6人います。

そして、先生は「9時10分になりました。いそいでください」と子供たちに声がけ。

でも、シールを貼るために座っていた椅子から立ち上がり、いすをテーブルの中にしまう。全員がそれをやっていました

サブローに聞いたら、サブローの幼稚園は、「立ってはっていたよ」って。

そうだよね。

 

さぁ、その次。

シロウの園は、年長、年中、年少さんがまざっている、たてわりのクラスです。

円の形に添って、椅子が並べられ、年長・年中さんの間に年少さんが入ります。

「シロウくんは、そっちの席だよ」年長さんが教えてくれました。

朝の挨拶をして、点呼。

ちょっとでも変な座り方、余計なおしゃべりをしていると、先生のやさしい注意が入ります。

サブローの園では、こんな静かな時間は流れていなったよ

今日一日元気に過ごせるよう、お休みした子が早く元気になるよう、お祈りがありました。

「この小さなお祈りを 主イエス様によって お願いいたします アーメン」

みんながそろって言っていました

その後、みんなが手を後ろに組んで、歌を歌って、簡単なゲームをして、朝の集まりはお終いで、参観も終了となりました。

この後、年長、年中、年少にわかれての活動が始まりました。

なんか、すごい!

この1ヶ月ちょっとで、ここまで仕込まれて、それをこなしているシロウに、本当に驚きました

「お行儀が良くなる幼稚園」 納得しました

 

5月28日

シロウのお弁当、スタートです

まぜこみわかめのおにぎり、オクラのおひたし、卵焼き、たこさんウインナー、ミッキーの形のチキンナゲット、先週から食べられるようになったブロッコリー、キャンディチーズです。

プチトマトが入らないから、彩りはイマイチ

シロウは、食べられるものが限られているので、この同じスタイルがずっと続くと思います

全部食べてきました

お弁当が始まっても、降園は13時。本来の14時降園は、夏休み明けからですって。ゆっくり丁寧な幼稚園です。

 

幼稚園とは別の話。

シロウ、泣いています。

なぜって、ゴロミの飲んでいるヤクルト欲しいって泣いています。

シロウ、自分のを飲んでしまった後、ゴロミのが欲しいって泣いています

そして、ゴロミのヤクルトを奪い、飲んで、

空の容器をくわえているゴロミです

やっぱり、シロウはジャイアンです

シロウ、オムツを卒業したご褒美のものを、やっと買えました

仮面ライダーフォーゼの、マグネットスイッチです

5月、急成長したシロウ。100サイズの長袖は、お腹パンパン、袖短い

ということで、110サイズをだしました。

 

 


初めての欠席 シロウ編

2012-05-11 00:31:34 | シロウのこと

4月23日

日付が変わる直前。シロウが起きて、騒いでいるようなので、見に行きました。

吐いていました

しかも、シロウとママのふとん、両方を汚されました

今度はシロウか・・・っておもっていました。

が、サブローとちがって、3歳児。もっと大変でした

午前4時まで、全部で8回、吐き続けました

かなりかわいそうな状態でした。

やっと、ママも眠れたけど、6時半にサブローの目覚ましがなりました

2時間半の睡眠。これは、ママもやばいことになりそう・・・

午前中、ぐったりのシロウ。ご飯はいらないとのことで、ポカリスウェットだけ飲んでいました。

ママも、のんびり過ごしました。

午後、ゴロミのポリオの予防接種。区役所でやる、春のポリオの最終日なので、絶対に行かないとならないのです。

本当だったら、サブローを校門で捕まえて、みんなで行くつもりでしたが、シロウはダウンだし、サブローは今週から14時半下校。

(サブローについては、しばらく4時間授業だから、前の週と同じ13時半下校と思っていたのに、今週から14時半になりました)

シロウの面倒と、サブローの帰宅待ちで、パパに帰ってきてもらいました。

ゴロミとママは、14時半に帰宅しました。サブローも、もう帰宅していました。

シロウ、午後になっても、ポカリのみ。ゴロゴロ寝転がったまま。小児科に行くことにしました。

でも、出かける直前に、作っておいたおにぎりを、3口ほど食べました

小児科に着いたら、サブローとふざけあって、なんか元気なんですけど

尿検査の結果、自家中毒を疑われるケトン体は、プラスマイナス。陽性ではないって。

熱もないので、「疲れからきたかな」って言われて、この後、下痢がくるかもしれないからって、整腸剤だけもらいました。

薬局へ行くときには、走っていたシロウ。

小児科受診、必要なかったかも

その日の夕飯は、ふりかけご飯を1杯食べて終わりました。

そして、もちろん、ママは絶不調となっていきました

それでも、簡単だけど、ご飯を作り、3人をお風呂に入れ、子供たちと一緒に、8時半に寝ました

シロウには、「ご飯ちょっとしか食べていないから、明日もおやすみするかね」って言ってありました。

なのに、朝起きたら、「俺、幼稚園に行かなくちゃ!」だって

なんか、ものすごい元気だし、これを1日家に閉じ込めておくのも、どうかと思うし、2日休んで幼稚園に行きたくないって始まるのも困ると思い、幼稚園に行くことにしました。

楽しんで帰ってきました

でも、ダメでした

また夜に吐きました

それも、また、ママとシロウのふとんの両方を汚しました

ママもまだ調子が悪かったので、やばいって思いましたが、2回吐いただけで終わりました。

よかった。

4月26日

またまた、お休みしました。

でも、今日は、比較的元気でした。

なので、欠席の連絡とともに、「今日の予定している家庭訪問は、そのままで、先生来てください」ってお願いしました。

さぁ!午前中は大掃除です!

「シロウ!これから先生がくるんだから、散らかさないで!」って何度言ったことでしょう

シロウの返事は、「先生なんかヤダ!それよりも、サブローのお迎えに行こうよ」でした。

サブローは、お勉強いっぱいして、給食も食べてくるから、まだまだ帰ってこないよ

14時15分。ピンポーン

ママが玄関に出て、シロウは寝転がったまま。

先生が入ってきたときの、シロウの顔といったら 固まってました

先生も、シロウの体調を心配してくれていました。

幼稚園での様子は、

遊びたいことがあっても、「入れて」が言えずに、じ~っとその方向を見ていて、

「シロウくんも遊びたい?」と聞いてあげると「うん!」といい、先生の手を引っ張っていくほど元気です。

幼稚園で泣いていた日は、ずっとママのところへ行きたいと言っていました。(担任の先生以外の先生が付いていてくれたそうです)

教会への移動(靴を履き替える)が、帰れることと勘違いして、教会に着いたら、また泣き始めました。

その後、「そろそろおしっこがたまったかな。トイレに行ってみようか」で、「うん」と返事したので、上着を脱がせて、トイレに行き、

教会から帰ってきたみんなと一緒にホールに入ったら、突然、元気に遊び始めました。

でも、泣いたのは1日だけでしたね。よかったです。

 

家での様子も伝えました。

幼稚園であったことを、たくさん、たくさん話してくれます。

い年よりも、上の学年のお友達の名前を覚えています。

お兄ちゃんと、お兄ちゃんの友達と遊ぶことが多いので、同い年の友達との遊び方を知らないと思います。

疲れているようで、昼寝をたまにします。

ストレスを抱えているようで、怒り方が激しくなっています。

とくに、お兄ちゃんに対してがすごくて、プラレールを投げつけたり、プラレールの駅で、お兄ちゃんをたたいて、泣かせています。

などを話しました。

 

それを、じっと聞いているシロウ。

園でも、こういうかんじですよって言う先生。まったく別人のシロウですね

なれて、もう少し、自分がだせるといいですね、という話で終わりました

20分ほどで帰られました。

先生が食べなかったおやつ食べているシロウ

 その後数日間、この湯飲みでお茶を飲むシロウでした

 

おまけの話。 

小学校1年生の英語の教材をやっています。

パソコンでやるのですが、3人まで登録ができ、シロウもやっています。

マウスだけでやる英語のミニゲームと、ヘッドフォンをして、英語を話して物語を進めるゲームがあります。

サブローは、両方のゲームを平行して進めていましたが、 シロウは、ひたすらミニゲームだけでした

何度言っても、ミニゲームしかしなかったシロウ。

ですが、突然、話すゲームをしたら、次々と進めていって、あっという間にサブローに追いついてしまいました

最近、「本当に2人は違うな」って思うことが多いです


最近のシロウ

2012-02-29 01:47:39 | シロウのこと

シロウ、3歳5ヶ月。
最近のことを書きますが、書きたいことがありすぎです

まずは、オムツ。
入園目前にして、一度も、おまるでさえ、でたことなし。もっと困るのが、シロウのおしっこのリズムがつかめていないママ

さすがに焦りはじめました。

なので、時間に余裕があった2月16日、突然でしたが、パンツにさせました
午後だけで、4枚すべてのパンツをぬらし、夕食のときにはオムツにするしかありませんでした
夜、パンツ4枚、ズボン4枚、洗濯しました


19日、今日は、「シロウのトイレに付きっきりになるから」と宣言し、朝八時半から、おまるに座るシロウと付き添うママ。
サブローがどうしてもホットケーキを食べたいと言うので、生地を入れて、シロウに戻り、ひっくり返してシロウに戻る、を繰り返しました
もう出るはず、もう出るだろうと、ママは朝ご飯も食べずに付きっきり。シロウには、座らせたまま、ホットケーキを食べさせました
お昼ご飯も作れず、サブローは卵かけご飯。
パパは、仕事に行ったので、そのまま外で食べるようにメールしました。
13時半。出ない。あきらめました

でも、その夕方、2回成功1回失敗

でも、でも、30分に3回もおしっこするなんて、やっぱりリズムがつかめない

最後の1回の失敗は、ママが「もう出ないでしょ」と、座らせなかったから



その後の5日間は、家にいる午後を中心にパンツにするものの、ほとんど失敗

「おしっこは?」と声をかけるママも、「あ・・・でちゃった」と言うシロウも、ストレスをかかえます。

でも、「シロウ、つらいね。気になるね。でも、もう少ししたら、当たり前にできるようになるから、がんばろうね」と、ママ自身にも励まし

お風呂に入ったとき、サブローがして、「俺もする」で、シロウも成功

それがいいきっかけとなり、27日、朝、9時過ぎにお風呂場で成功し、その後3回もじょうずにできました

夕方。「ママ、おしっこ!」・・・でない。「おしっこでそう!」・・・でない。「おしっこ!」・・・ぽたん、ぽたんと数滴。

10分のうちに3回通いました。う~ん、なんか、やっぱり難しいシロウのおしっこ。

その後も、お風呂に入るまで、何十回通ったことでしょう

って、思ったら、夜中、「かゆい!」「そこ読んで!」「なにしてるの!」って、ものすごい怒って寝言を言っていました。

なかなか寝てくれなくて、パパが「シロウ、もううるさい!」って

最悪な反応って思ったこともあるのですが、子供たち、これで黙っちゃって、寝付くこともあるのです

でも、今回は、「うえ~ん

しょうがない。ママ、起き上がって抱っこしました。そうしたら、シロウ、「寒い」だって

でも、それで寝付いてくれました

おしっこ、相当なストレスになっているようで、かわいそうになりました。

が、本日28日。幼稚園に送った後の9時半から、「行けばしっかり出る」の、きれいなおしっこができるようになりました

さらに、お風呂はいる前、サブローがトイレに行き、そのあと続いて、シロウもトイレでおしっこができました

やっぱり、お兄ちゃん、いいねぇ

これで、まずは、一安心かな。

トイレの話題、長すぎたかも

 

録画した子供番組を見ていると、「お鍋ひとつで簡単に、おいしくできるグラタン」のCMを、何度も見ました。

シロウ、「ママ!グラタン食べたい」って

なので、パパが夕飯のいらない日、グラタンをしました(もちろん、お鍋ひとつでできるやつで

シロウ、「おいしい」って、ママの分まで食べちゃった

「ママ!またグラタン作ってね」って言われました。

翌日の夕食準備中。「ママ、今日、何ごふぁん(ご飯)?」と聞くシロウ。

「お魚ご飯だよ」って言ったら、「グラタンじゃないの!?オレはグラタンがいいって言ってるでしょ」と怒り始めたシロウ

怒って怒って、ストーブを倒しました

あわてて戻したけど、灯油が漏れてる

「こんなことしていいわけないでしょ!火事になるでしょう!」って怒ったら、サブローが「こわい~」って泣き出すし

シロウ、大騒ぎはおさまらない。泣いて怒って、その辺のもの、たくさん投げます

しょうがないので、パパに連絡。「帰りに、冷凍食品のグラタン買ってきて」

サブローとママは、ご飯を食べ始めているのに、「パパがグラタンを買ってきてくれるから、待ってる」で、本当に待って、食べませんでした

パパ帰宅。チンして、できあがり。

おいしい

この日から、うちの冷凍庫には、グラタンが常備されています。

これと同様なことが起こるため、「冷凍食品の焼きおにぎり」と、「ヤマザキの薄皮クリームパン」と、「卵」と、「オクラ」は、常備されています。

別の日ですが、グラタンが出来るのを待っているシロウ。

 

 

シロウ、同い年以下のお友達が集まる場所には、なかなか馴染めませんでした。

でも、ここ最近、児童館に行ったら、「こんにちは!〇〇〇シロウです!」と、ちゃんと言えるようになりました

幼稚園の一日入園では、シロウが遊んでいる間に、ママは保護者会の別の部屋に行ったのですが、泣かずにそのまま遊んでいました

手遊び歌も、覚えるようになりました

ママと二人で遊んでいると、サブローが、「何それ?」って、ちょっと寂しそうです

 

ベネッセから、ダイレクトメールがたくさんきます。

特に多いのが、1年生の講座のお誘い。DVDも入っていて、サブローよりも、シロウのほうが、午前中によく見ています。

そして、「俺も1年生になる!」って言っていて、リュックサックのことをランドセルと言い、お迎えのとき「ランドセル持っていく」って言っています

さらに、DVDの歌を覚えてしまい、「幼稚園で 少しずつ 強くなって いけたこと」とか、「素敵な1年生になる~」って歌ってます。

あなたは、まずは、幼稚園生です

 

昨年の12月から、たまにあったのですが、1月以降、 かなり増えたもの。

それは、お留守番をすること

朝、お兄ちゃんを幼稚園へ送るとき、「行かない」と言い、家で待っているのです。

ちなみに、サブローは、お留守番は一切出来ません。

ちょうど、Eテレで、興味ある番組がやっているので、クリームパンと牛乳を置いて、「いってらっしゃい」と送ってくれます。

たまに、まだ寝ているときもあります

もちろん、自転車で行けるとき限定で、往復で15分くらいです。

玄関をしめるとき、「地震がきませんように」って思いながらいます。

でも、シロウを連れて行くと行かないとでは、5分くらい差があります。

幼稚園に行ってみたら、まだ門が開いてなくて、でも、急いで帰りたいから、お友達のお母さんに頼んでしまうこともあります。

でも、つい先日、つい、園ママとしゃべりながら、自転車を並走させて帰ってきました。

シロウ、自転車が見えるほうの窓に張り付いていました。時計を見たら、20分過ぎていました。

ごめんね。

そして、この日を境に、朝も一緒に行くようになりました。

でも、この朝の送りも、あと数回。寒いけど、みんなで一緒に行こうね

雪が積もった日は、シロウをベビーカーに乗せます。でも、ベビーカーも小さくなってきました。

一番長くしても、ベルトがきつそう。押すママも、きつい

先日、シャーベット状の雪道は、本当に大変でした。

 

シロウのいい間違い。

クレヨンしんちゃんは、クリームしんちゃん

京浜東北線は、けいひんほうとくせん

リモコンは、ミヨコン

いきどまりは、いきどだまり

やまびこは、やばびこ

 

ひらがなは完璧。いつの間にか、カタカナも普通に読んでいます。

そして、絵本も自分で読んでいます

 

上に書きましたが、卵、できれば温泉卵は、常備。

お昼ごはんは、毎日のように、「こんこんごふぁん」こと、卵かけご飯です。

そして、卵がじょうずに割れるようになりました

 

ゴロミのご飯が好きです。

ベビーフードをあげていると、「あ~ん」ってくるし、赤ちゃんせんべいも、横取りしていきます

・・・おいしい?

  

お風呂に入っていたとき。「ママ、お腹すいた。おっぱいちょうだい」だって

もちろん、あげませんけど。

 

体は、サブローの同じときより、大きめ。(サブローが小さいだけかもしれないんだけど)

100センチの洋服と、16センチの靴をはいています。

 

ジャンパーを着て、靴下を履き、5本指の手袋をします。ジャンパーのファスナーにも挑戦します。

できて当たり前で、空手が終わった後、「もう帰るって言っているのに、なんでまだ支度してないの。お兄ちゃん行っちゃうよ」って怒るママ。

でも、お友達のゆうくんのママさんに言われました。

「入園前なのに、全部出来るの!?ゆうは、何にもできなかったよ」って。

それを言われて、初めて気付きました。

そういえば、サブローの入園前なんて、幼稚園で一人でできるか不安だったのにね。シロウ、ごめんね。

ということで、最近は、ジャンパーのチャックが変になっても、怒らないようにしているママです

 

そんなシロウですが、仮面ライダーの敵だったり、志村けんのバカ殿だったりを怖がり、

「もうテレビ消そうかな」とか、「もう眠い」と言って、ごまかしたりすることもあります

 

シロウとゴロミ、一緒にいる時間が長いからでしょうか。

最近、シロウのやることに対して、ゴロミがよく笑います

そして、それが楽しそうなので、サブローが真似をするのですが、ゴロミは笑ってくれません

サブロー、かなり落ち込んでいました

シロウとゴロミ、ドラえもんの映画の曲で踊っています

ちなみに、この映画の試写会が当たり、サブローとパパは、もう見ちゃいました

 

サブロー、泣いています。しれっとしているシロウ。

シロウが、お腹を蹴ったそうです。

 

シロウから、問題がでます。

ママ、問題だよ。ウォーターのスイッチ(仮面ライダーフォーゼの話です)は、何番でしょうか?

1番、14番。2番、4番。3番、・・・・・・・・・(たぶん問題を忘れてる)・・・・10番。どれでしょうか。

「ママ、全然わかんない(本当にわからないのですが)。14番かな?」

ぶっぶ~。時間切れ!正解は、24番でした!

 

3択の中に、こたえ入ってないんですけど

 

 

以上、最近のシロウでした。

途中、ゴロミやサブローが起きて、中断されましたが、3時間もかかちゃった

でも、これがやっと書けて、ママはすっきりしました


HAPPY BIRTHDAY!

2011-09-08 23:52:43 | シロウのこと

9月2日

シロウ、3歳のお誕生日です

「どこに連れて行ってあげようかな」「ランチ、どこかで食べようかな」って思っていたのに、残念ながら、雨が降ったりやんだりで、おでかけはあきらめました

午前中、ケーキの作成

お手伝いをしてもらおうと思ったのですが、電動の泡だて器の音にびびり、近づいてきませんでした

トランプやかるたをして遊ぶのに、今日はちゃんと付き合いました

「今日は怒らない」って思っていたけど、ダメでした。

「ゴロミの上に乗るんじゃない!」「トランプ投げないの!」「片付けなさい!」などなど、いつも通りに怒っていたママです

 

3時のおやつのときに、ジュースでかんぱ~いしました

夜ご飯は、シロウの好きなものにしました。

いくらごはん、オムレツ、千切りキャベツ、スープ

最初にできたオムレツを持っていってしまい、先に食べていたシロウ。

でも、ケチャップを持っていって、「3」って書いてあげました

そうしたら「ママ!3だよ。3って書いてあるよ」って言い続け、食べなくなってしまいました

 

お風呂を先にして、最後はケーキの登場

まだまだ暑いから、生クリームを食べる気にならないので、アイスケーキ

お誕生日おめでとう!

  

となりで、パパ、笑わせすぎ。

急いでろうそく消して、サブローもふぅってして、急いで切り分けて、「早く食べて!」になりました

 

パパは、「こういう素があるの?」だって

卵黄を泡だて、生クリームを泡立てして、ママが作ったんです

下に敷いたオレオを砕いてくれたのは、シロウですけど

ちょっと、甘すぎた

それでも、夜寝る前、「ママ。アイスケーキおいしかった。ありがとう」って言ってくれたシロウです

 

シロウ、3歳おめでとういい年になりますように

 

 

誕生日プレゼントは、帰省中におもちゃを見ていて、決めてあります。

なのに、パパが買ってくれない!理由は、「片づけをしないから」

たしかに、片づけをしないシロウですが、誕生日なのに

今週末、買ってくれなければ、ママが買います。

 

最近のシロウのことを書きます。

ひらがなは完璧です

なのに、不思議なことをします。

鶏の写真の横に、縦書きで「にわとり」って書いてあるのを、「り・と・わ・に」って読みます

横書きも、逆に読むこともあります。「さい」を「いさ」のように

かるたのふだの写真です。

 

これを、「りもりたべて うろなくきおお」って読むんです

このカルタは、ママもだいたい覚えているはずなのに、何を言っているのか全然わからなくて、あせりました。

下から読んでいるのがわかったときは、大笑いしちゃいました

 

オムツ。

時間に余裕のある午後や、休みの日に、パンツにさせています。

本人がパンツがいいっていうから。でも、「トイレ」「おしっこ」を言うわけではなく、必ずびしょびしょ

先日、「そうだ!シロウ!おしっこもうそろそろじゃない?」って誘ったのですが、

「イヤ!イヤ!ない!」って言って、逃げていきました。

その2分後。「ママぁ。出ちゃった」

かなりショックでしたが、誘うタイミングは合っていると、うれしくなっちゃいました

 

お昼寝。

幼稚園が始まってから、昼寝をさせても5分くらいで「暑い!」と怒って起きてしまったり、

サブローが「シロウ、もう寝たね。おやつ食べよ」の声に、「オレも食べる」って起きちゃったり。

もうそろそろ、お昼寝がなくなる?って思っていたら、8月の終わりには、昼寝しなくても大丈夫になりました

それでも、お風呂でひざの上で頭を洗っていたら、そのまま就寝なんてこともありますが

そして、週末になると、2時間ほど昼寝します。

昼寝がなくなると、夕方はいつも以上にいそがしくなりました。

でも、憧れの8時半全員就寝が、できるようになりました

ママは、夜に時間ができましたが、つい夜更ししてしまって、昼間がつらかったり、パパとパソコンの取り合いになったり

ここ数日つらいのは、シロウの夜泣き。昨晩は3度も起きて泣いてました

ついでにゴロミも夜中に起きるようになっていて、添い寝でおっぱいあげてるけど、2人合わせて4回も起こされてる

もうひとつ、ついでに書くと、少し涼しくなり、パパが一緒の部屋で寝るようになりました。

でも、サブローとシロウが、なぜかパパのいる方向へ転がっていき、子どもたちのいないところ、いないところへ移動したりするので、やはりパパも寝不足を感じてます

 

一番の困りごと。

片づけをしないこと

「できない」ではなくて、「しない」のです。

トランプをだしっぱなしで、かるたを持ってきたり、

ミニカーが入ったかごをひっくり返して、電車を持ってきたり。

「片付けてから!」って言っているのに、無視!無視!無視!

帰ってきたパパが「なんだこれは!サブロー、片付けろ」って言うけど、サブローとママで「これは全部シロウが出したの!」って言うくらいです

寝る前、「みんなで片付けよう!」って言って、サブローもパパもママも動いているのに、シロウは風船で遊んでいたりするのです

本当に感じ悪いシロウなのです

 

困っていること、もうひとつ。

毎日のように、トランプをしていますが、勝つことに執着してきました。

ページワンでは、配っている最中にエースやジョーカーを探して、自分のところに置いたり

ママがジョーカーを出したら、「これはだしちゃいけないんだよ」って言って、返してくるし

ババ抜き(シロウはバナ抜きって言います)では、ジョーカーを「いらない」って言って出しちゃうし

神経衰弱では、何枚もちょこっと見るし

最後、シロウが負けると「やだー!」って言って、トランプをぐちゃぐちゃにして、飛ばします

何度言っても同じことをします

 

困っていること、まだありました。

食べられるものが限られていること。

サブローが好きだった、ブロッコリー、ミニトマト、とうもろこしなどが食べられません。

食べられる野菜を書いたほうが早いかな。人参、たまねぎ、オクラ、えのき、千切りキャベツ、たまにレタスともやし。そのくらいかな

お肉も食べられません。ひき肉も食べません。

お魚も食べるわけではありません。

でも、既製のハンバーグ、冷凍食品のしゅうまい、コロッケなどは食べるのです

「いつか食べるでしょう」って思っていたけど、食べません。がんばってほしいなぁ。 


運動会

2011-07-14 22:53:46 | シロウのこと

6月28日

今日は、シロウの児童館のクラブの、運動会の日

前日、夜寝る前、シロウ、サブロー、パパで、かけっこの練習をしていました

サブロー、「明日、見に行きたい!」って言っていましたけど、あなたは幼稚園です

 

児童館に着くと、なんか、人が多いようなって思っていたら、

おじいちゃんおばあちゃんをつれてきていて、ビデオ撮影をしてもらっていました

 

受付をすましたら、ハチマキとリストバンドが配られました。

ハチマキをしてあげようと思ったら、断固拒否!リストバンドも拒否

しょうがない。はい。どうぞ。

ハチマキ拒否は、約30人いる子どものなか、2人だけでした

かけっこしたり(フライングが2人いて、シロウは3番目でゴール!)、なわとび使って、ママと電車になって障害物競走したり、

玉いれしたり、ママがニワトリの帽子、子どもがひよこの帽子をかぶって、落とさないように走って、次の人に渡すっていうリレーをしたり、

なかなか盛りだくさんの運動会でした

かけっこの順番待ちのシロウ。緊張気味!?

玉入れしている写真。黒、白、グレーのボーダーの洋服の子が、シロウです。

カゴは、先生が背負っていて、動くのです。シロウ、いつものように思いっきり投げて、箱にぶつけていました

  

終わってから、急いで家に帰り、30分でご飯を食べ、ゴロミにおっぱいあげて、幼稚園へお迎えに行きました。

シロウ、2時間の昼寝をしました


シロウ

2011-05-24 17:02:01 | シロウのこと

何日もかけて、やっと完成した今日のブログ!今のシロウです!

 

シロウ、幼稚園ママさんたちに、「なんか、本当にお兄ちゃんになったね」って言われてます

ですが、シロウ、はっきり言って、今、一番手が掛かります


朝、靴下をはくように言うと、持ってくるんだけど、そのままテレビ見ているから、
ママがやろうとすると、「オレがやる

かかとが上にきてしまい、「なんかおかしい!どうしよう」って言ってバタバタしてるし

やっと外に出ても、オレ幼稚園行かないって言って、逆方向に歩いていくし
待っている時間もないから、抱き抱えてステップボードに乗せると、その場でジャンプするし
この前までは、やたらと歩きたがっていたのに、先週からは「抱っこ抱っこ!」ばかり

今日の朝は、機嫌よく「ガタンガタン!」って電車の真似しながらどんどん走っていきました。で、幼稚園について、お兄ちゃんにバイバイしたら、抱っこ!で、全然歩かないし

最後、幼稚園の門を出たら、「なんかつまんない~!」(サブローの口癖なんだけど)を叫び、泣くし

ステップボードに乗せて歩いていたら、やたらと静か
「どうした?」って見たら、寝てました
抱いて歩くには、家までまだ距離があるので、支えながら移動。最後には、膝がカクンってなって、電車で立って寝ている人になってました

魔の2才児真っ只中。サブローのときと違って、今は時間に追われての生活。

うまくつきあってあげられなくてごめんねって思います。・・・ママに余裕があるときは。

それ以外は、「だから、いそぐって言ってるでしょ」って怒ってます

 

サブローは、しまじろうの英語の教材をやっています。一緒に見ているシロウ。一緒に覚えてしまっています。
テレビで象がいたら、「elephant」
きりんは「giraffe」
消防車は「fire engine」、パトカーは「police car」などなど、たくさんの単語を覚えています。

今月号は、1~20までを繰り返してやっています。しばらくしたら、言えるようになっていると思います。


アンパンマンのカルタから、ひらがなもだいたいわかるようになってます。
読み札を自分で持って、頭文字が読めたら、後の文章は覚えているので、一人で読んで、一人でとっています。

たまに、「ママそこにあるよ」って教えてくれて、とらせてくれたりもします

パパが読んでいる新聞の、大きな題字のひらがなを読んでしまいます。

「かんじ、かんじ、き、れ、か」と言っていたので見ると「がれき撤去」って書いてありました。

 

サブローが幼稚園でもらった、「反対ことばカード」というのも、覚えています。

パパ「大きい」 シロウ「ちいさい」

パパ「きれい」 シロウ「ちたない」

パパ「おとこのこ」 シロウ「おんなここ」などなど。44種類ありますが、ほぼわかるんじゃないかな。

つい最近では、ママに問題を出してくるくらいですから

 

数字も覚えています。なので、車のナンバーを読んでいます。

ただ、6と9が微妙な正解率ですが。

 

ちなみに、こういうのは、パパが問題を出して、子どもたちが答えるという形式で覚えていっています。

だから、ママは「シロウに問題出すんじゃない」って言っています。

2歳児らしく、ただ遊んでいてほしいし、ママが英才教育しているように思われるのがイヤ



サブローを見ているから、絵も同じかんじに書けちゃいます

パソコンのマウスも余裕 

ヤフーのキッズを開き、ゲームしまくってます。

サブローと取り合いになるので、タイマーをかけてやってます。

ママもパソコンをいじりたいのに、やっぱりタイマーで時間制限させられるか、順番がまわってこないか、です

今日は、3時からついていたパソコン。やっとママに代わってもらえました。



ニュースを見ていると、「これ、じしんでなったの?」って言うように
お祝いでもらったピンクのウサギのがらがら。テーブルの下で何かやってるから、どうした?って聞いたら、「地震がきたから、うさちゃんかくれてるの」って言われました。

在来線や新幹線のニュースから、「運転再開」も覚えました。プラレールで遊びながら、連呼しています。

何を言ったのかが思い出せないのですが、シロウの言葉に、パパとママが笑っていたら、「わらうなよ」って言われました

パパが「11から英語で言ってみよう!」と言ったら、サブローとシロウで「イレブン!」と答え始めたので、

「あなたは答えるな!」と、ママは、後ろからシロウの頭をペシンとたたきました。

そうしたら、「たたくなよ」って言われちゃいました。ごめんよ

 

乱暴者です
とにかく気に入らないとすぐに物を投げます。
蹴ります。

おむつはずれは、全然やってません。

声はかけているものの、「イヤ」と言われて終わっています
サブローのトイレについていくことがあるので、本人の気分が乗ったら、すぐにできるだろうと思っています。

サブローで微妙に失敗しているのに、懲りないママです

シロウの好物は、めかぶ、オクラ、イクラです。 

 

 

そんなシロウくんのために、児童館の登録制のクラブに入りました。

3月17日は、その1回目。2歳児の集まりなので、静かではありません。シロウも、遊具で遊びたいと、消えたりもしました

でも、ゴロミを先生が抱いていてくれたので、ママと2人で手遊びなどができました。

なんか、とってもいい笑顔を見せてくれました


2歳のシロウくん

2010-09-19 23:52:15 | シロウのこと
約束通り、シロウのことをたくさん書きます

いっぱい話すし、いっぱいすごい行動するし、いっぱいかんしゃくを起こします


兄弟そろって電車好きなので、おもちゃを買い足す必要がないので、楽です。
でも、ケンカのもとでもあります

お互いが別々で遊んでいるかと思うと、相手のものが欲しくなり、
サブローはシロウに「ダメ!」って言ってるし、シロウはサブローに「まめ!」(ダメのことです)って言ってます

怒ったシロウは、本当に怖い
ママが止めるまで、お兄ちゃんの頭を何度も何度もたたきます
サブローもよけずぶたれて、最後にバシッとシロウの頬をたたくんですけど
そしてシロウが泣き出し、ママのところへ来て、「ここ!ばんって!」と、お兄ちゃんがここをバンってたたいたって言ってきます

それで終わればいいんですけどね
それに反撃をすることがあるシロウ。
持っているミニカー、プラレール、一番怖いのは、重いNゲージ。
これを凶器にたたいてくるんですから
サブローも、泣きます

ママは髪の毛を引っ張られたこともあり、抜けました

シロウの昼寝が遅く、寝ないのはわかっているけど、サブローを寝かさなくてはならない時間。
シロウ、一人で遊んでいることが多いです。
そして、「ゴトンゴトン」って言いながら周りを歩いているかと思ったら、「しゅー」って言っていました。
サブローと、「駅に止まったね」って言っていました
その後「ぴー!ばたん」って。
どうやら、ドアが閉まって発車するようです

ほかにも、「ぴー。まあなく」(たぶん、まもなくのこと)や、「ごちゅう たい」(たぶん、ご注意下さいのこと)など、アナウンス系をよく言っています

自転車に乗っているとき、道路を指差して「かーお!かーお」って言っていました
「???」こんな状態のママでしたが、やっとわかりました。
信号を指差して色を言っていたのです。
信号で止まると「あか」「あお」と教えていたら、いまではちゃんと言えます

なかなか理解できなかったことばがもうひとつ。
「うーちぇん」
「それ、なんのこと言ってるんだろう?ママわかんないんだよ。ごめんね。」
そんなことを言っていました
でも、ある日、サブローが訳してくれました。「ママ、シロくん、幼稚園って言っているんだよ」
そうでしたか!サブロー、ありがとう

ブロックの箱から、ブロックをすべて出して、シロウが入り「うね」(船のこと)って言っいます。
このブロック、誰が片付けるのよって思っていると、「ないない!」と言って、ちゃんと自分で片付けます
これは、お兄ちゃんにもできません

「とうれ!」そんなことを言って、いろいろなことをします。
ボールを投げてみたり、タオルを投げてみたり。
どうやら、「そうれ!」って言っているようです

「ぷ する」そんなことを言って、ママの手をつかみます。
そして、「とうれ!」と言って、踏み台から、階段から、ブロック塀から。
ジャンプして飛び降ります

おもしろいのは、「なな ぷー した」
おならぷーしたってことです
サブローがよく報告してくるのですが、シロウも報告してくれます

抱っこのことは「がっこ」というようになり、絵本を持ってきて「おん おんで」と、本を読んで欲しいと、ママのひざに座ります

シロウの好きなもの。
たまごかけご飯
2日ほど、お昼ご飯に卵かけご飯をしました。
次の日、白いご飯をだしたら「こんこん こんこん」って。
手に何かを持つ形で、机の上をたたきました。
たまごだと、すぐにわかりました

ないことを伝えると、お箸が飛んでいきました

シロウは、指しゃぶりをします。
寝るときは当然ですが、暇になると親指をくわえます。
どうにかやめさせたいと思い、ネットで調べてみたら、指につける苦い薬もあるらしいですが、
精神安定剤になっていることが多いから、無理にやめさせる必要はないっていう意見も多数。
身近に、指しゃぶりのひどい子がいたのですが、大人になった今、歯並びも、吸いだこも、唇の形も問題ない。
ま、いいかって思っています

2歳の夏ですから、おむつはずれをやっていきたいところ。
おまるだったり、トイレだったり、座ってくれるんですけどね。
でません

気長に・・・って思いますが、気長すぎて失敗している長男がいますので、もう少しがんばってみないとね

最後に、動画の説明。
9月6日に撮影しました。タンクトップが懐かしい
ママの声も入っていますが、チョキができるようになりました
これは、やっとできるってかんじですが、今では「かに」って言って、両手をチョキにします
でも、じゃんけんでは必ずパーがでます

最後の最後の一言。ママが「かぶとむしは?」って聞くと、シロウの答えが、なかなかいい発音なんです

ちなみに、「カブトムシ」は、英語で「beetle」です。

HAPPY BIRTHDAY!

2010-09-05 23:51:00 | シロウのこと
9月2日

シロウ、2歳の誕生日を迎えました

2歳の誕生日は、お兄ちゃんと同じことをしてあげようと、前から思っていました。

ということで、仙台駅へ行き、新幹線を見に行きました
シロウを連れて行って一番怖いこと。それは、「乗りたい」って騒がれること
なので、ホームに上がる前に、「これから新幹線を見るけど、乗らないからね。乗りたいって泣いちゃダメだよ」って念を押してから行きました

ホームに上がったら、ピカチュウMaxがいました
一人で新幹線の前に立つことは嫌がるので、仕方ない。顔をちょっと写した写真です


その後、反対側ホームに、こまちとはやて。
 

次の電車まで15分。暑すぎる 待てない
って思ったけど、待合室があることを思い出し、探しました。
涼しい~


のぼりホームに、回送のやまびこの車両が入ってきました。
回送だから、ガラス越しに見せていただけでしたが、動き出したら、後ろにこまちが連結されていました
見に行けばよかったね。ごめんね

反対側ホームに、ピカチュウはやてが到着
シロウ、列車到着のアナウンスを覚えて、流れると「お!」って喜んでました


最後に、MAXが入ってきたのを見て、ここは終わりにしました。
次は、おもちゃやさん

毎日遊ぶもので、取り合いするもの。それは、プラレール
シロウ専用のプラレールを買いに行きました。

数日前からママとサブローとで相談していました
「これがいいんじゃない?」とサブローの好みのものを言っていましたけど

いくつか候補を出していったのですが、どれも売っていませんでした
なので、山手線と京浜東北線を見せたら、京浜東北線を選んだので、それにしました。

お昼ごはんは、親子丼を食べたいなって思っていたママ。
でも、シロウがぼーっとしはじめて、寝ちゃいそう
寝てしまったら自転車から降りられなくなり、ママもご飯が食べられない近くのコンビニに入り、おにぎりを買いました
ちなみに、まだ自転車を乗っています
幼稚園へ行く朝と、必要なときだけですが。

シロウ、おにぎりを渡したら、寝ませんでした
幼稚園近くの公園で食べました。


幼稚園へお迎え。
サブロー、すぐに「何買ったの?どれにしたの?」って聞いてきました

自転車の中で、袋からだしてしまったサブロー
左側の手は、「かえして!」と訴えているシロウです


家に入ったら、取り合いになり、サブローを怒りましたが、
「シロくんは、これがいいでしょ?」と言って、スーパービュー踊り子を三両つなげて渡したら、シロウはそれで遊びました
その後も、次の日も、ずっとサブローが遊んでいます

一番上の写真。
暑くて、ケーキを作る気にも、食べる気にも、買う気にもならなかったので、
牛乳とブルーベリーで、ゼリーを作りました
交互にしたので、固まるのを待つので、時間はだいぶかかりましたけど
みんなでハッピーバースディを歌ってあげて、ろうそくを消しました。
ろうそくが曲がってさしてあるのは、サブロー君がやりました

まだ夕飯を食べ終わってない2人なので、まだダメって言っているのに、手を突っ込んで味見をする二人でした
ちなみに、夕飯は、煮込みハンバーグにしました。


このブログを読んだ後に、コレを読むと、本当におもしろいです。
サブローの2歳の誕生日のこと。
10月なのに、半そでを着せた記憶があったので、同じものにしようと、前日に開いて見ました。
夕食にハンバーグと、ケーキじゃなくて、ゼリー。
3年たっても、同じ考えをしているママでした

シロウのこと

2010-07-14 23:55:29 | シロウのこと
7月2日で、1歳10ヶ月になったシロウです。

先週、幼稚園での委員会や講話などでも、ママの行っている整形外科の待合室でも、スーパーでも、
「2歳?」って聞かれるシロウです

もうすぐ2歳ではありますが、まだ「1歳」です
そんなにしっかりしているかんじかな

でも、いろいろなことができるようになっていて、本当に驚きます。

動画に載せましたが、このアンパンマンの形を入れるおもちゃ。
前は、「ここだよ」って言って、目の前に用意してあげたら、形を合わせて入れていたのですが、今は、自分でさがして、ちゃんと入れてます

プラレールのレールもつなげて遊んでます。
プラレールの連結も自分でできるようになりました
いつも、2つの車両を持ってきて、つなげてほしいって言われていましたが、ずいぶん楽になりました
でも、うまくつながらないと、かんしゃくをおこし、投げています

投げると言ったら・・・。
シロウの昼寝が長いので、起きるのは16時から17時。2時間近く寝るのです。
なので、サブローと一緒に、21時なんて寝てくれません
でも、ママも眠いので、サブローと一緒につい寝てしまいます

そばで遊んでいたのは知っていたのですが、何かがママのおでこに当たり、サブローにも当たりました
「痛い!何投げた!?」って思ったら、Nゲージという、重い蒸気機関車
次の日の朝、サブローの頭を見たら、血が固まっていました

別の日、ママは重いバスのおもちゃを投げられ、おでこにタンコブが

物を投げるんじゃない

今、ショベルカーに夢中のサブローとシロウ
お兄ちゃんが幼稚園でいない間も、シロウは一人で見ています
「ママ!ママ!ママ!」と、ママを誘ってくるので、めんどくさい
でも、ママが行くまで叫び続けるので、行かないと近所迷惑です

こんな状態なので、持ってくる絵本は「ざっくん!ショベルカー」。
いろいろな大きさの、いろいろな用途のショベルカーがでてくる絵本です。

「今日は一人で見てるんだ」って思ったのですが、次に見たときには、サインペンで書いてました
3ページにもわたり、いたずらされていました

サブローの幼稚園のお迎えは、13時。
暑いときです
ママは、帽子かぶってアームカバーをしていきます。
シロウはヘルメットかぶるだけ

なので、腕が半そで焼けして、真っ黒
かばんに日焼け止めは入っているのに、塗ってあげていない、ダメママです。
ごめんね


そして、言葉。
けっこう話せるようになってます

たくさん言うのは、もちろん「ママ」
だいぶ減ってきたけど、「パパ」のことも「ママ」と呼びます。

プレーンヨーグルトに入れて食べている「ブルーベリーのシロップ漬け」
そのことを「ぶっび」だか「ぶっべ」なんて言っています。
これを書くために、何度も言わせたのですが、いまいち聞き取れない
でも、ブルーベリーのことなんです。

電車好きです
つばめは「め」
つばさは「ば」
こまちは「ち」
MAXは「く」
総武線、山手線、東海道線は「せん」
京浜急行は「きゅきゅ」だか「ちぇきゅ」だか、そんなかんじ

幼稚園へ行くときに、時間があえば、電車が見れます。
サブローは、先頭車輌のライトの位置を目に例え、「目ある電車」「目ない電車」と言っています。
シロウも真似をして「め ない」って言います。どの電車を見てもね

最近、お兄ちゃんがよく口にする言葉。「おっぱい もみもみ」
幼稚園のお友達が言っているようです。家では言っていてもいいけど、外ではダメって言っています。
それをお兄ちゃんが言うと、シロウは「もいもい」って言います

お願いの言葉「って」
とって、やって、きて、みて、など、お願いする言葉は「って」です。

報告の言葉「った」
できた、やった、たべた、など、「○○したの?」と聞くと、返事は「った」です。

「って」と「った」がオールマイティなかんじで、たくさん言っていると思います。
そして、じょうずに通訳してくれるのが、サブローだったりするのです

ママが台所にいるとき、二人は遊びながらテレビを見ています。
流れてくる歌をくちずさむ声。
日本語として聞き取れませんが、音程はあっているので、歌っているのです。
でも、それがサブローの声なのか、シロウの声なのか、わかりません。似てるのです。
「誰が歌ってるの?」
何度も聞いちゃいますが、返ってくる返事は、サブローの声で「シロくん」


シロウのこと、いっぱい書いちゃいました
この時期は、こまめに書いておかないと、できることが増えすぎです