7月2日で、1歳10ヶ月になったシロウです。
先週、幼稚園での委員会や講話などでも、ママの行っている整形外科の待合室でも、スーパーでも、
「2歳?」って聞かれるシロウです
もうすぐ2歳ではありますが、まだ「1歳」です
そんなにしっかりしているかんじかな
でも、いろいろなことができるようになっていて、本当に驚きます。
動画に載せましたが、このアンパンマンの形を入れるおもちゃ。
前は、「ここだよ」って言って、目の前に用意してあげたら、形を合わせて入れていたのですが、今は、自分でさがして、ちゃんと入れてます
プラレールのレールもつなげて遊んでます。
プラレールの連結も自分でできるようになりました
いつも、2つの車両を持ってきて、つなげてほしいって言われていましたが、ずいぶん楽になりました
でも、うまくつながらないと、かんしゃくをおこし、投げています
投げると言ったら・・・。
シロウの昼寝が長いので、起きるのは16時から17時。2時間近く寝るのです。
なので、サブローと一緒に、21時なんて寝てくれません
でも、ママも眠いので、サブローと一緒につい寝てしまいます
そばで遊んでいたのは知っていたのですが、何かがママのおでこに当たり、サブローにも当たりました
「痛い!何投げた!?」って思ったら、Nゲージという、重い蒸気機関車
次の日の朝、サブローの頭を見たら、血が固まっていました
別の日、ママは重いバスのおもちゃを投げられ、おでこにタンコブが
物を投げるんじゃない
今、ショベルカーに夢中のサブローとシロウ
お兄ちゃんが幼稚園でいない間も、シロウは一人で見ています
「ママ!ママ!ママ!」と、ママを誘ってくるので、めんどくさい
でも、ママが行くまで叫び続けるので、行かないと近所迷惑です
こんな状態なので、持ってくる絵本は「ざっくん!ショベルカー」。
いろいろな大きさの、いろいろな用途のショベルカーがでてくる絵本です。
「今日は一人で見てるんだ」って思ったのですが、次に見たときには、サインペンで書いてました
3ページにもわたり、いたずらされていました
サブローの幼稚園のお迎えは、13時。
暑いときです
ママは、帽子かぶってアームカバーをしていきます。
シロウはヘルメットかぶるだけ
なので、腕が半そで焼けして、真っ黒
かばんに日焼け止めは入っているのに、塗ってあげていない、ダメママです。
ごめんね
そして、言葉。
けっこう話せるようになってます
たくさん言うのは、もちろん「ママ」
だいぶ減ってきたけど、「パパ」のことも「ママ」と呼びます。
プレーンヨーグルトに入れて食べている「ブルーベリーのシロップ漬け」
そのことを「ぶっび」だか「ぶっべ」なんて言っています。
これを書くために、何度も言わせたのですが、いまいち聞き取れない
でも、ブルーベリーのことなんです。
電車好きです
つばめは「め」
つばさは「ば」
こまちは「ち」
MAXは「く」
総武線、山手線、東海道線は「せん」
京浜急行は「きゅきゅ」だか「ちぇきゅ」だか、そんなかんじ
幼稚園へ行くときに、時間があえば、電車が見れます。
サブローは、先頭車輌のライトの位置を目に例え、「目ある電車」「目ない電車」と言っています。
シロウも真似をして「め ない」って言います。どの電車を見てもね
最近、お兄ちゃんがよく口にする言葉。「おっぱい もみもみ」
幼稚園のお友達が言っているようです。家では言っていてもいいけど、外ではダメって言っています。
それをお兄ちゃんが言うと、シロウは「もいもい」って言います
お願いの言葉「って」
とって、やって、きて、みて、など、お願いする言葉は「って」です。
報告の言葉「った」
できた、やった、たべた、など、「○○したの?」と聞くと、返事は「った」です。
「って」と「った」がオールマイティなかんじで、たくさん言っていると思います。
そして、じょうずに通訳してくれるのが、サブローだったりするのです
ママが台所にいるとき、二人は遊びながらテレビを見ています。
流れてくる歌をくちずさむ声。
日本語として聞き取れませんが、音程はあっているので、歌っているのです。
でも、それがサブローの声なのか、シロウの声なのか、わかりません。似てるのです。
「誰が歌ってるの?」
何度も聞いちゃいますが、返ってくる返事は、サブローの声で「シロくん」
シロウのこと、いっぱい書いちゃいました
この時期は、こまめに書いておかないと、できることが増えすぎです
先週、幼稚園での委員会や講話などでも、ママの行っている整形外科の待合室でも、スーパーでも、
「2歳?」って聞かれるシロウです

もうすぐ2歳ではありますが、まだ「1歳」です

そんなにしっかりしているかんじかな

でも、いろいろなことができるようになっていて、本当に驚きます。

前は、「ここだよ」って言って、目の前に用意してあげたら、形を合わせて入れていたのですが、今は、自分でさがして、ちゃんと入れてます


プラレールの連結も自分でできるようになりました

いつも、2つの車両を持ってきて、つなげてほしいって言われていましたが、ずいぶん楽になりました

でも、うまくつながらないと、かんしゃくをおこし、投げています


シロウの昼寝が長いので、起きるのは16時から17時。2時間近く寝るのです。
なので、サブローと一緒に、21時なんて寝てくれません

でも、ママも眠いので、サブローと一緒につい寝てしまいます

そばで遊んでいたのは知っていたのですが、何かがママのおでこに当たり、サブローにも当たりました

「痛い!何投げた!?」って思ったら、Nゲージという、重い蒸気機関車

次の日の朝、サブローの頭を見たら、血が固まっていました

別の日、ママは重いバスのおもちゃを投げられ、おでこにタンコブが

物を投げるんじゃない



お兄ちゃんが幼稚園でいない間も、シロウは一人で見ています

「ママ!ママ!ママ!」と、ママを誘ってくるので、めんどくさい

でも、ママが行くまで叫び続けるので、行かないと近所迷惑です

こんな状態なので、持ってくる絵本は「ざっくん!ショベルカー」。
いろいろな大きさの、いろいろな用途のショベルカーがでてくる絵本です。
「今日は一人で見てるんだ」って思ったのですが、次に見たときには、サインペンで書いてました

3ページにもわたり、いたずらされていました


暑いときです

ママは、帽子かぶってアームカバーをしていきます。
シロウはヘルメットかぶるだけ

なので、腕が半そで焼けして、真っ黒

かばんに日焼け止めは入っているのに、塗ってあげていない、ダメママです。
ごめんね


けっこう話せるようになってます



だいぶ減ってきたけど、「パパ」のことも「ママ」と呼びます。

そのことを「ぶっび」だか「ぶっべ」なんて言っています。
これを書くために、何度も言わせたのですが、いまいち聞き取れない

でも、ブルーベリーのことなんです。


つばめは「め」
つばさは「ば」
こまちは「ち」
MAXは「く」
総武線、山手線、東海道線は「せん」
京浜急行は「きゅきゅ」だか「ちぇきゅ」だか、そんなかんじ


サブローは、先頭車輌のライトの位置を目に例え、「目ある電車」「目ない電車」と言っています。
シロウも真似をして「め ない」って言います。どの電車を見てもね



幼稚園のお友達が言っているようです。家では言っていてもいいけど、外ではダメって言っています。
それをお兄ちゃんが言うと、シロウは「もいもい」って言います


とって、やって、きて、みて、など、お願いする言葉は「って」です。

できた、やった、たべた、など、「○○したの?」と聞くと、返事は「った」です。
「って」と「った」がオールマイティなかんじで、たくさん言っていると思います。
そして、じょうずに通訳してくれるのが、サブローだったりするのです


流れてくる歌をくちずさむ声。
日本語として聞き取れませんが、音程はあっているので、歌っているのです。
でも、それがサブローの声なのか、シロウの声なのか、わかりません。似てるのです。
「誰が歌ってるの?」
何度も聞いちゃいますが、返ってくる返事は、サブローの声で「シロくん」

シロウのこと、いっぱい書いちゃいました

この時期は、こまめに書いておかないと、できることが増えすぎです

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます