goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまいっぱい

長男サブロー、次男シロウ、長女ゴロミの
成長記録

祝☆2歳6ヶ月

2008-04-04 16:18:27 | サブローの成長 2歳
サブロー、2歳6ヶ月になりました

ここのところ毎日のように、「大きくなったなぁ」「成長したなぁ」「なんてかわいいんだろう」って思います

でも、気をつけないと。
本当に親を見ています。

ママは、サブローに対してイライラすると
「あんたが○○したいっていうからしてあげたのに」なんて怒ってます。

すると、サブローが「あんた」って言うようになってしまいました

サブローが最近よく口にする言葉。
それは「きいてる?」正確にいうと、「きいとぅ?」なんですけど
ママの口癖でしたが、サブローが真似するようになり、パパもサブローの真似をして、家中で「きいてる?」と言ってます
でも、だいたいみんなの返事は「聞いてない」です

毎日のように、ママと一緒に夕飯を作っているサブローです
野菜の皮や切れ端をボールにいれて洗い、卵焼きのフライパンに入れて木杓子でまぜながら、じゅっじゅー
アルミカップにうつして、お弁当箱に入れます。
さらに、ふたをして、ビニール袋に入れて(汁もれ対策)、こうやって包んでます。
ほんとによく見てます


ママ、いっしょにたべよ~って言ってくれます


ママの携帯電話をいじりながら、お茶飲んでます
 



昨日も今日も、社宅前で遊びました。
昨日は一人でしたが、今日はこの春から幼稚園年中さん2人、年少さん1人、4ヶ月の赤ちゃんが一緒でした

サブローもよく話せるようになったと思うけど、やっぱりまだまだよねって思うときでした
4ヶ月の赤ちゃんが、ベビーカーの中で泣いていると、サブローもちょっと遠くからのぞいてました

昨日の写真です。



風が冷たいと思ってこのジャンパーを着せているけど、みんなに比べて、厚着しているようです

赤ちゃん返り!?

2008-04-01 15:44:26 | サブローの成長 2歳
今日は、妊婦健診の日。

本当は、3月末に行かなくてはならなかったのですが、4月から仙台市から補助が出るので、4月1日を待ちました

そして、そんなことを考える妊婦はたくさんいるだろうと思い、診察開始時間すぐに行きました。
すでに4人もいましたが

待っている間、1歳7ヶ月という女の子が、サブローのとなりに座ってきました
サブロー、固まってしまいました
そして、頭をなでなでされるし、ぬいぐるみはとられるし、サブローにとってはいやな時間となりました

赤ちゃんは順調でした
といっても、動き回ってばかりで、心音は聞けないし、あとなしくなったと思ったら、頭しかうつらない状態でした

昨日、雪が降って、外に出なかったので、冷蔵庫の中もからっぽ
2件のスーパーへ行き、たくさん買ってきました
そして、サブローはたくさん試食して帰ってきました


そんなサブロー、赤ちゃん返りをしているかんじです

まずは、抱っこ。
昼寝も夜寝るときも、「あかちゃんだっこして」って言います。
「あかちゃん抱っこ」とは、横抱きことです。

前に冗談で「サブローあかちゃん」って横抱きしたのがきっかけでした。
今の昼寝のときも、赤ちゃん抱っこをしました。

次は、これ。
ベビー布団です。
 

押入れを片付けたとき、ちょっと出したら、遊び始めました。
写真のように、寝転がったりもしますが、
この上でジャンプしたり、ミニカーを走らせたり、隠れてみたり。
しまえないので、困ってます


この写真は、赤ちゃんのころ着ていた、スリーパー。

偶然、タンスから見つけて、「きたい」と。
着せてみたらはまり、さらにハイハイまで始めました。
そのまま、ママによじのぼって立ち上がったり。
言葉をしゃべることもしなかったので、本当につかまり立ちのころの赤ちゃんみたいでした

そして、これ。
またまた偶然に見つけてしまったマグマグ。

お茶を入れてくれっていうので、渡してあげました。
楽しんで飲んでました

でも、「まま サブローにのんで」と渡されました
飲ませてほしいとのことでした。
「はい、どうぞ」って言って飲ませてあげたら、喜んでました

今だったら、いくらでも甘えさせてあげますよというかんじでいます。


そんなサブローですが、今日、帰宅してからのこと。
「まま みて!」というので見たら、おなかが膨らんでいます
「あかちゃんだよ」っておなかをさするまでしました
 

あ、おなかの中のタオルがでちゃいました


サブローが昼寝から起きてしまい、更新が大変だった、今日のブログです

おでかけ

2008-03-29 23:16:45 | サブローの成長 2歳
今日は、朝、大急ぎで支度して、おでかけ

まずは、新しくできたショッピングセンターへ
楽天の2軍の練習場の近くにあります。


開店10分前に着いたので、このキャラクターカートが選びたい放題
アンパンマン、トーマス、ミッキーで迷った結果、ミッキーさんを選びました
おにぎりを食べてます


このカートのおかげで、ママはけっこうゆっくり見れました
でも、帽子をかぶってみたり、洋服をあててみながら、
「サブロー、ママ どう?」って聞いたら、すべて、そっぽを向きました
そして、「まま まあだ?はやくいくよ」って言われました

一番上の写真は、子供服のお店でのもの。
赤ちゃんのマネキンを抱きたがったので、抱かせてみました


その後、移動。
今度は、サッカー観戦です


パパのお弁当をもらってます

ママはマックだったんだけど、サブロー、ポテトを食べてました。
これは、おとなしくていいやって思っていたら、ママは箱ごと落としてしまい、すべてダメになってしまいました
サブローにいっぱい謝りました

今日は、風がけっこう強くて、寒かったです
前半はママのひざの上でおとなしくしていたサブロー。
(ママはとっても暖かかったです
後半は、こんなふうに、下に座ってました

最後はお菓子を食べながらも、席から移動することなく、おとなしかったです
なので、パパもママも、けっこうゆっくり見れました

そして、ベガルタ仙台も勝ちました


帰り、20分程度のお昼寝だったサブロー。
お風呂からでてきたら、寝てました

そして、今もそのまま寝ています

パパから聞いた話。
今日のお風呂で、「まま まま」と、サブロー、自分のおなかをつまんで引っ張っていたそうです
そういえば、昨日、お風呂からあがって着替えているママを見て、「まま おなかすごいね」って言われ、つままれました

「赤ちゃんがいる」とは、やっぱりまだわかってないみたい

まとめて

2008-03-28 15:59:16 | サブローの成長 2歳
更新できなかった日のことをまとめて。
(最近、このタイトルが多いな

3月25日(火)
夕食時から、なんかおかしいなって思っていたら、
就寝時、38.2度の熱があることがわかりました

3月26日(水)
朝、熱を測ったら、36度。
2度はかったけど、同じ。
こういう一晩だけの熱って、何度かあるけど、何なの

大事をとって、今日は家にいました

ブロックで飛行機を作ってました
 

ブロックが上手にできるようになり、本当に成長を感じます


3月27日(木)
風邪をひいて熱がでたとき、小児科で中耳炎を疑われました。
診てもらったのですが、耳垢で何も見えないって言われました

また突然に熱を出したので心配になり、耳鼻科に行くことにしました。

花粉症の季節なので、やはりこんでました
待合室で本を読んだりして待っていたら、診察室から、小学生の女の子が、泣いて出てきました。
お母さんに「泣かないの」って言われていたけど、ずっと泣いていました。

そんなのを目の前で見ていたサブロー。
名前を呼ばれると、不安そうな顔
診察中、やっぱり泣きました

耳掃除をしてもらい、耳の状態も問題ありませんでした

終わった後に、大きな公園へ行ってみました。
天気がよかったので、お弁当を持っていったのですが、風がけっこうあり、寒かった
しかも、ご飯を食べている間、太陽が雲に隠れてしまい、本当に寒かった
外でお弁当は、まだまだ先のようです

食べるだけ食べて、帰ろうと思ったのですが、そうはいきませんでした

この、ちょっとした山でずっと遊んでました
 

さらに帰り道の公園でも遊び、スーパーで子供用カートを押して遊び、社宅前でも遊びました。

結局、帰宅は15時。
ママはくたくたでした
サブローもけっこう歩いたので、同じだろうと思っていたのに、寝ない
あとちょっとだけ様子見て、昼寝しないようなら、早く寝かせるようにしようって思ったら、寝ちゃいました
そして、起床は19時でした


3月28日(金)
今日は、雨
家にいることにしました。

新しいしまじろうが届いたので、そのDVDを見て過ごしました。
「ぷち」から「ぽけっと」に進級しました
DVDも、なんか大人になった内容でした

・・・おむつはずれ、そろそろがんばらなくちゃねぇ

一番上の写真は、シール遊びをしているサブロー。
もう、あちこち貼られてます

習慣

2008-03-25 15:48:40 | サブローの成長 2歳
パパやママにとって普通のことが、サブローに真似されるようになりました。

お風呂でのこと。
シャワーを持ったサブロー。
「パパはこう」と言い、水の出るすぐそばを持ちました。
「ママはこう」と言い、シャワーの根元を持ちました。
よく見てるね~って驚きます

この写真、寝転がる位置、この体勢、もう、パパにそっくりです
 

なんといってもおもしろいのが、口癖。
ママはパパに「ちょっとぉ」って言って怒ることが多いらしい。
サブローもパパに向かって
「ちょっとぉ、テレビけした」とか、
「ちょっとぉ、パパ これ、じゃま」とか、「ちょっとぉ」って言ってます
すっごいおもしろいんだけど、パパは、ママにもサブローにも文句言われてます

パパがママのことをふざけて呼ぶとき、「○○○さん」(丸の中はママの下の名前)と言います。
それをサブローが真似して「○○○しゃん」って言うようになってます
この前、サブローがおやつにいもけんぴを食べていたら
「○○○しゃんもいっしょにたべる?」って聞かれました

サブローが、とってもおもしろいです


今日は、移動図書館の日。
その後、お友達に挨拶もせず、歩き始めました。
「どこ行くの?」って聞いたら「こうえん」って
でかける前まですっごい機嫌悪くて、準備が大変だったのに

近くの公園に行こうとしたら、「やだ。こっち」と、遠くの公園のほうを指差しました。
そっちへ行ったら、誰もいませんでした

30分ほど遊んだら、サブロー「こんびに いく?」って
すぐ近くにコンビニがあることをすっかり覚えたらしい
ママ「いかない!パン持ってきてあるよ」と言ったのですが
サブロー「こんびに いく?」
ママ「いかない」
サブロー「こんびに いく?」
ママ「いかない」と言い続けましたが、サブロー、公園から出て行きました

コンビニに入って、かごをとり、牛乳をとり、そして、「おにいり とって」だって

そのふたつを買い、また公園に戻って食べました。

食べている途中で、サブローよりもちょっと大きい女の子2人が来ました。
おにぎりをほぼ全部食べて、また遊びはじめましたが、滑り台で女の子が遊んでいるので、近づきません
落ちている花びらとか、棒で遊んでました

「サブロー、そろそろ帰る?」って聞いたら「そうだね!」と言い、すぐに公園を出て行きました

その後も社宅前で遊び、結局2時間も外で遊んできました。
おかげで、14時に昼寝に入りました

3月23日

2008-03-24 21:57:53 | サブローの成長 2歳
今日は、戌の日。
なので、安産祈願へ行きました

先週までは、塩釜へ行くつもりでしたが、電車で行くのが面倒になり、自転車でいける神社にしました

パパが、裸参りで行く神社。
一度行ってみたかったのですが、思ったよりも遠くて、驚きました
ここを寒い中、裸でずっと歩いていたのね

前日に、「サブロー、明日、赤ちゃんが元気にうまれてくるようにって、お参りに行くからね。」と言ったら、
両手を合わせて、ペコリ。
さらに「おてて おみずかけるの?」って。

初詣でのことを覚えているようでした
驚きました。

ちょっとゴソゴソしたサブローですが、無事にお祓いをうけました。
元気な赤ちゃんが無事にうまれますように

お参りを終えると、お昼過ぎ。
「どこにご飯食べに行こうか」って言ったら
サブロー「ぱぱ じゅーじゅー?」って。
「じゅーじゅ」とは、料理を作ることです

気付くと、先週は焼きうどんを、その前の週は焼きそばを、パパが作ってくれていたのです
なので、そんなことを言い出したサブロー。

パパも「帰ってから、またパパが焼きそばをつくろうか」って言い出しました。
ママも負けずに「サブロー、いらっしゃしませ!のところに行こうよ」って言いました

とりあえず、自転車に乗って出発。
前を走る、サブローを乗せたパパの自転車に向かって
「ファミレスでもいいから食べて帰ろうよ!焼きそば作るって言っても、野菜切るのは私なんだからね」って言っていました。

信号で止まりました。
パパがママのほうをむいて、こう言いました
「今、サブローが『ぱぱ!まま なんかおこってるよ』って言ったよ」だって
笑っちゃいました
そういうところまで、わかるようになったみたい

ということで、和食系のバイキングへ行き、たくさん食べて帰ってきました

写真は、神社で撮ったのですが、サブロー、長靴で来ていました

3月22日

2008-03-24 21:29:07 | サブローの成長 2歳
今日は、とってもいいお天気
サブローとパパは、楽天のパブリックビューイングへ行きました
ママは、午後からでかける元気はないので、お留守番してました。

今シーズンから、クリネックススタジアム宮城になりました
 

パパがたくさん写真を撮ってきてくれました
 

ベンチ前で


芝生でごろん


ブログ的にいい写真です


客席にもあがりました



「サブロー!上に行かないの!」というパパの言うことを無視して、階段をあがって行ったそうです

どこにいるかわかる?

ここだよ


パパは、野球はまともに見れないし、歩きつかれたので、帰ることにしたそうです。
「サブロー、そろそろ帰るよ」って言ったら、
「まだ やきゅう みてないよ!」って言われたそうです

「ジュース買ってあげるから」と言い、自転車に乗せたら、コテンだったそうです
帰宅したら起きたサブロー。
「やきゅうみたよ。ごろんしたの。かいだんいったの」など、楽しそうに話してくれました

試合結果のテレビを見ても「さぶろー あか みたよ」って何度も言ってました
パパは逆転負けしていたことにショックをうけていました

児童館

2008-03-21 16:16:08 | サブローの成長 2歳
サブロー、せきがほぼおさまっています。
だけど、薬は飲み続けています。

昨日ぐらいから、もう薬はいいかなって思い、食前にあげないでいると、
食事中に、「そうだ!おくしゅり のんでないよ!」って言われます

甘い薬なので、大好きです
小さな軽量カップに5ml。それをストローで吸います

食事後、「そうだ!おくしゅり のんでないよ」と、うそまでつきます
さらに、わざとせきをしてみて「おくしゅり」とも言います


サブローもママも、せきの状態はいいので、今日はかなり久々に児童館へ行きました

でも、行くかどうしようか迷いながら支度していたら、11時からの手遊びに遅れました
来週から小学生が春休みにはいるので、「さんぽ」の曲で踊るのは、当分さきになるので、やらせたかったのですが。

手遊びの途中で入りました。
すると、サブローは誰かのお母さんの前で、ペコリ
「え!?そのお母さん、誰なの!?」ってママもちょっとあせったら、
同じ社宅の、三つ子ちゃんのお母さんでした

そして、三つ子ちゃんとなんとなく一緒に遊びました
ママも、久々にママ友とお話ができて、楽しかったです

写真は、今、寝ているサブローです

お勉強中

2008-03-20 16:14:37 | サブローの成長 2歳
サブローのせきが、とうとうママにもうつりました
サブローのせきもまだ残っているので、児童館へはいけず、公園や社宅前で遊んでいます。


サブロー、お勉強してます
おばあちゃんが送ってくれた、「ひらがな」の本。

サブローが興味を示すのは、「しんかんせん」の絵がある「し」

それと、電車の絵がある「せんろ」の「せ」のページのみです


サブロー、もうひとつ、お勉強中。
見ているのは、ママが読んでいる妊娠の雑誌。
この本を見ると「おかあさんは?」と聞いてきます。
そして、「パパの立会い出産ドキュメント」のページへ


「これは?」「これ なあに?」と、何をしているところか聞いてきます。


お母さんが陣痛に耐えている顔の写真や、お父さんが汗を拭いてあげるところ、産まれる瞬間、カンガルーケアの場面などなど。
サブロー、立会い出産にむけて、がんばってます

ブロックで、こんなものを作って、持ってきました。
左がきりんさん、右がくわっくわっ、あひるさんです
まともなものができたと、写真撮影。親ばかで失礼


3月18日の写真
朝9時まで寝たのに、超不機嫌のサブロー
着替えるまで、2時間もかかりました
それでも機嫌の悪さはなおらず、写真とっちゃいました


午後、実家から荷物が到着。
ママが食べたいなって言っていた、おいしい和菓子屋さんのいちご大福が入ってました

サブローにも、食べさせてみました。
食べにくそうにしていたので、半分にしてあげました。
思っていた以上に食べられてしまい、ママの分が減りました

あと少し

2008-03-17 16:31:35 | サブローの成長 2歳
サブロー、風邪が長引いてます
鼻水とせきがとまりません

さすがにせきはかわいそうなので、また小児科受診しました。
薬を5日分もらってきました。

早く良くなりますように

その後、公園で遊びました
一番上の写真です
せきと鼻水以外は、とっても元気です

昨晩の写真。
夕食を、とってもよく食べました
納豆ご飯に、豆腐の味噌汁、レタス(ドレッシングいっぱいだったけど)、おひたし。
魚は「べ~」したけどね
かなり驚いたので、最後の一口を食べさせてもらっているところをパチリ



放置してある、インスタントカメラ
カメラが逆ですが、「いくよ~」で、パパやママを撮ってくれています
その後、「はい、みて」と撮った写真をみせてくれます。
デジカメ世代のサブローです
 




サブローには、紙しか切れないはさみを使わせています。
ママがはさみを使っていたら「サブローもやる」って、自分のはさみを取りにいったのですが、みつからないって
探してあげるのも面倒になったママは、普通のはさみをかしてあげました
やっぱり切れ味がいいので、はまりました
 
たくさん切りました
でも、ちゃんと見ていてあげないと、紙を押さえている左手に向かって切っていくので、こわいです

ダンボールを見つけ、かぶってます
 
ガタンガタンと、電車になり、部屋中歩いては、「えき~」って言ってとまってました
さらに、「まもなく~ はっしゃします」って言ってました
よく覚えたね

日に日にいえる言葉が増えているので、本当に驚かされます