goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまいっぱい

長男サブロー、次男シロウ、長女ゴロミの
成長記録

余裕がありません

2015-10-25 02:17:09 | 日常

ブログ、今月は一度も更新できていません

それは、ママに余裕がないのです

悩める母をしております。

 

1番目の悩み

サブロー、10月から塾に通い始めました。中学受験のためです

周りのお友達が塾へ行っていて、親は焦るけど、本人は「絶対ヤダ!」

ということで、延び延びになっていましたが、ま、とりあえず、体験してみることに。

サブローは友達から聞いていたり、親の情報収集をしたこととはちょっと違って、緩いかんじの塾でした。

「ここで大丈夫かな?」って思う親に対して、「ここでやりたい!」というサブロー。

本人のやる気が一番だからと、決めました。

ですが、週4日の習い事の整理をせずに、週2日の塾に入ってしまい、遊ぶ日がありません!

習い事行って、学校の宿題して、さらに塾の宿題

塾の授業で習ったことを復習するような宿題ならいいのですが、算数の発展問題となると、もう、ママじゃ全然わからない

「これ、算数じゃなくて数学の公式でしょ?」っていうくらいの問題がでています

パパも、サブローにわかりやすく教えるにはどうすればいいか悩みます

そして、サブロー、「もう塾やめたい」って

習い事の整理をして、もう少し上手にリズムを作ってあげて、がんばらせるつもりです。

 

2番目の悩み

学校で、来年の1年生のための就学時健康診断があり、4時間授業で帰ってきたサブロー。

友達が7人も来ました

でも、それぞれ習い事や塾で、15時以降、次々と帰っていきましたけど。」

うちも、スイミングがあるので、16時まででした。

16時直前、2人の友達に、問題が発覚

「サブローがOKした」って言うので、しょうがないって思いました。

ちょうど、サブローは、お友達一人を送っていたので、その場で聞くことができなかったので、みんなが帰ってから聞きました。

すると、「俺はダメだ!って言ったんだよ」って言いました

嘘をついているのは誰? 普段の状況から言って、サブローが嘘をついているようには考えられません。

でも、それは息子だから信じてしまうことでもあります。

パパに相談したら、「友達を呼ばなければいいことだ」って言います。

それはさみしいことですが、でも、ママも納得がいかないので、「しばらくはうちはナシにしようね」って話しました。

翌日、シロウの学童で、学校に迎えに行ったとき、サブローの担任の先生に会うことができました。

先生は、時間があるって言ってくれたので、話しました。お友達の名前もだしてほしいと言われ、言いました。

我が家でのことなので、先生に言うのはどうかとも思いましたが、ママ一人では、どうにも気持ち的に整理できなくて

先生は、「対処の仕方を考えます」って言ってくれました。

 

翌週、まずはサブローが呼ばれて話を聞き、次にお友達2人、最後に先生も含めて4人で話したそうです。

サブローの言った通りでした。お友達2人も、反省しているとのことでした。

サブローからは聞いていたのですが、後日、先生からも連絡がありました。

どうにか、解決です。

 

3番目の悩み。

シロウが学校から帰ってきたら、ひざから血を流し、泣いていました

下校途中に、後ろから突然押されて、転んだそうです

シロウと一緒に帰っていたのは、社宅のお友達で、隣のクラスの子。

その子が言うには、押した子は、同じクラスの子で、去り際に「クラスが違うから電話番号もわからないだろう」って言ったそうです

シロウ、くやしさと悲しさと痛さで、手の付けられない状態になりましたが、落ち着いたら、習い事の野球に行きました

で、ママも、その社宅のお友達のお母さんも、連絡帳に書きました。

でも、翌日は、シロウの担任の先生がお休みです (先生の赤ちゃんが生まれたそうです)

「先生がいないから、連絡帳は出したくない」って言っていたシロウ。それでも、「代わりの先生がちゃんとしてくれるから、出しなさい!」って言ったんだけど、出して来ませんでした

隣のクラスの先生が対処してくれたようですが、シロウの担任の先生が1年生の主任のため、「保護者への連絡はまた改めてします」との連絡が、お友達の連絡帳に書いてあったようです。

で、さらに翌日。絶対に連絡帳をだすように、言っておきました。

15時過ぎても、シロウが帰ってきません。話し合いしてるかなって思いました。

シロウとどこかで会えるはずって思って、迎えに出ました。途中で、担任の先生から連絡があり、「話し合いをしていました。これから学校を出ますので、送っていきます」って。

先生3人、子供4人で帰ってきていました。

子供は、シロウ、社宅の子、押したと言われている子、それを見ていたっていう男の子の4人でした。

帰りながら、先生が話してくれましたが、「話した結果、シロウ君が自分で転んだようです」って言われました

「そうだったんですか!?」って驚くばかりです。

帰ってからシロウ本人に聞いても、「俺がころんじゃったんだよ」って言います

シロウも社宅の子も、押されたって言っていたのに、どうしてそんな答えになったんだ!?って思っていたら、社宅の子のママさんから連絡があり、「ふに落ちない」って。

同じです

先生からは、「翌日に対処できずにすみません」って言われました。

シロウが、翌日に連絡帳を出さなかったのは、先生の指示だったそうです。「先生が学校に来たらやるから、先生が休みの時は連絡帳はださないで」って言ったんだって。

ちゃんと指示を守ったシロウ。間違えるはずはないんだけどなぁ

社宅の子のママさんは、先生と会うことができなかったので、電話があったそうです。なので、「納得いかないです」って言ったそうです。

そうしたら、最後に、「2日たってしまったので、真相はわからないと思います」って言われたって。

1年生だもんね

シロウは、自分がころんだってことで納得しているので、親はこれ以上は言いません。

大きめの擦り傷だったので、「傷が早く治る」という絆創膏を貼っていました。でも、学校で、そこからまた血が垂れてきたそうで、保健室で手当てをしてもらっていました。

翌日も、おなじようにしていったシロウです

 

4番目の悩み

ゴロミ、幼稚園の運動会がありました。

家で、運動会のダンスをしていたとき、「ママは見ちゃダメ」って言われていましたけど

朝、運動場に入った途端、「やだ」って言って、ママから離れない

たくさんの保護者がいることに圧倒された感じです。

ずーっとママから離れません

泣いているゴロミを見て、男の子の友達がティッシュくれたりして

結局、開会式直前、ママから引き離して、泣いているゴロミを担任の先生に渡しました

開会式、テンション低すぎるゴロミでした

そのあと、競技もこなしました。

でも、運動会の係をしているママさんから、「予行練習のときも手伝いに入ったけど、あのときは、ゴロミちゃんすっごいニコニコでいたのに」って言われました

 

運動会の1週間後、都立公園で、区民祭りがありました。

そこのステージで、ゴロミの習い事のダンスの発表の場を与えられました

(抽選で当たったらしいです)

発表会でやった、アイカツのダンスをします。

発表会でできたから、できると思いました。でも、普段の練習も、またできずに、ママと手をつないでやっているので、半々な感じ

キッズクラスの出番!ママから離れず、みんなと一緒に行かないし

「何やってるの!どうしてできないの!もう、帰るよ!」って怒っていたら、先生が来て、「ゴロミ、おいで」って言って、抱えてくれてステージへ

いそいで表へ移動して、写真だけ撮ったママです。

とりあえず、ステージに立っただけのゴロミでした

 

終了直後。

ビデオカメラも充電して持ってきたし、発表会で2部にやっていた中学生や高校生のダンスを見る機会でもあったのに、正面から見れませんでした

発表が終わって、フランクフルトを食べている兄2人。

大きなお祭りですが、風船だけもらって帰ってきました。

もう、落ち込みます

ゴロミの心境が全く理解できません!

パパに、「ゴロミ、踊らないなら、やめる?」って聞かれたら、「うん!」って返事していました

ほんとにやめることも考えましたが、ほかの習い事をやっても同じことだろうし、家で楽しんでいる姿はあるから、それに期待して、もう少しがんばります

成長してほしいな、ゴロミちゃん

 

5番目の悩み

ゴロミ、ものもらいです

それでなくても細い目が、さらに細い

10月24日現在で、もう4日目。

飲み薬、塗り薬、目薬2種類をしていますが、まだ完全に腫れがひきません。心配です

 

6番目の悩み。

ママ、仕事をすることにしました。

パパが子供の面倒をみるって言ったので、平日、ゴロミが幼稚園に行っているとき2日と、土曜日、日曜日の、週4日。

でも、2か月間の短期のアルバイトです。

10年ぶりの仕事です。緊張しています。

 

そんないろいろなことが重なり、ブログをやる余裕がありません

なので、またできるときにやっていこうと思います。ごめんなさい。

 

・・・ちょっとだけ書くつもりが、やっぱり長くなっちゃいました


夏休み 7月

2015-09-18 00:48:25 | 日常

7月21日

子供たちは、夏休みです

といっても、サブローとシロウは、学校のプールです。

サブローは、8時15分出発、10時過ぎに帰ってきます。

シロウは、9時20分出発、11時30分前に帰ってきます。

火曜日なので、夕方は野球でした。

 

7月22日

サブローは、学校のプールが終わった後、お友達6人(男の子3人、女の子3人)で、電車の旅に出ました

この暑いのに、「川崎のほうまで言って、土手で野球する」と、わけのわからないことを言うので、親同士で相談して、水族館にさせました

 

ゴロミとママは、社宅のお友達とじゃぶじゃぶ池に行ってきました

3人とも、1年生の兄がいます。なので、1年生がプールから帰ってくるまでの間、1時間弱遊んで、帰ってきました。

   

持っていく最中に、浮き輪がおかしい?って思ったら、穴があいてしまったようで、空気が抜けちゃいます

こうやって遊んだあとは、ママのところに持ってくるので、そのたびに膨らましていました

(泳いでいるように見えますが、ここは、大人のひざ下くらいの水深です)

 

「また行こうね」って話していたんだけど、残念ながら、予定が合わず、次はなかった

 

7月23日

5年生が、2泊3日の臨海学校で、先生全員が付き添うため、学校のプールはお休みです。

なので、出かけることにしました

東京ビッグサイト。

 

学校から、「夏休み2015 宿題 自由研究大作戦」っていうパンフレットをもらってきていました。

企業が出展していて、なんだか楽しそうだと思い、パンフレットをとっておいたのです。

前日に行くことを決めたので、事前募集されているプログラムは空いていません

当日受付のものでいいかって思っていきました。

残念ながら、当日受付も終わっているもの、もしくは、夕方なら空いているという状態でした

それでも、まわってみました。

リポビタンDキッズの試飲。

「これ、また飲みたいから、明日も来よう!」って言ったシロウです

トントントントン ヒノノニトン

シロウが乗っています

東京消防庁のクイズに答えたり、ヨーグルトの試食もしました。

警視庁の、「指紋採取を体験しよう!」の列に並びました。

やっと順番がきました!

まずは、ビンを触って、指紋をつけます。

次に、アルミ粉末をつけます。

 

刷毛でそうっと、余分なアルミ粉末を取り除きます。

  

ゼラチン紙をはがして、指紋のあるところにはります。

黒いシートにはれば、できあがり!サブローは、なんとなく指紋の形が出ました。

残念なのはシロウで、手足口病の発疹がひどかったため、皮がむけてぼろぼろの手だったので、指紋らしいものは出ませんでした

シロウの自由研究に使おうと思ったので、一生懸命写真を撮ったのにぃ

「つまらない!」を連発され、1時間半程度で帰ってきました

帰り際、公園で遊びました

   

 

7月24日

「学校のプールがないと暇だから、遊ばない?」ってメールがきました。

社宅にいる1年生のママに連絡をとってくれていたようですが、決まったのは、「都立公園で遊ぼう」でした

この暑いのに、公園かぁ

なんて思いましたが、水筒に氷をたくさん入れて、出かけました。

大人3人、1年生5人、幼稚園児2人、1歳児1人で行きました。サブローが何をしていたのか覚えていない

9時30分集合で、出かけました

幼稚園児の女子2人。二人とも同じ色の洋服

左がゴロミです。右の子は、ゴロミより大きいですが、学年は一つ下なのです。

1年生5人は、みんな男の子

全然帰る気配がなくて、11時にママの歯医者が入っていたので、2人を預けて行ってきちゃいました

歯医者さんは涼しかった

悪いので、アイスを買って戻りました。

 

7月25、26日で、いとこがいる軽井沢へ遊びに行ってきました

これはまた別で更新するつもりです。

 

7月27日

今週は、朝はラジオ体操、午前中は学校のプールです。

シロウは、社宅にいる1年生の女の子も一緒だから、学童で勉強をしておいでって言って、サブローと同じ時間に、勉強道具をもって出ていきました

遊ぶ時間はなく、勉強しただけでプールの時間になり、プールが終わったら帰宅です。

遊ぶ時間がないとは知らなかった。ごめんね。でも、8時過ぎに2人がいなくなるのは、楽です

って思っても、ゴロミとスーパーへ行くと、「おねつ買う」(おやつ買うのこと)って言うので、やっぱり面倒です

 

サブローは、プールが終わったら、友達が一緒に来ます。

Wii Uの新しいソフトを持ってきてくれるのです

お友達は12時までなので、シロウは走って帰ってきます

ゲームは、スプラトゥーンです

 

宿題が終わったら、シロウの誕生日プレゼントとして買うことになっています。

宿題、頑張ってね!

 

お昼ご飯を食べたら、今度は社宅内のお友達がきます。

学校で、個人面談があるので、お互いに子供たちを預かりあいました

28日は、男の子3兄弟がうちに来て、29日は、うちがお願いして、30日は幼稚園児の女子を預かりました。

うちの個人面談。

サブローは、勉強はちょこちょこ問題はありますが、まぁ、どうにか

ただ、手足口病の発熱で休んだ時に、割り算のひっ算をやられてしまい、まったくわかっていない状態です

なので、夏休み後半にある、補習授業のお声がかかりました。

がんばれ!

でも、衝撃的なことを言われました。

「笑いを取るようなことをして、けっこう楽しんでいる感じです。クラスの中で、一番楽しそうかもしれない」って言われました

 

シロウ。春の時もそうでしたが、やはり褒められまくり

「その反動が、家ですごいんですよ」って言っておきました

ただ、社宅内で仲良くしている女の子が、引っ越しで夏休み明けにはいないことで、不安定になりそうで心配と、伝えておきました。

この子が一緒に帰るならいいって言って、学童にも行ってくれるんだけど、夏休み明けは、行かなくなりそうです

 

シロウの朝顔を持って帰ってきました。

ゴロミがどうしてもほしいと言った、サングラスです

夏休みは、まだまだ続きます。


盆踊り

2015-09-13 01:54:30 | 日常

7月17日

学校も幼稚園も、夏休み前、最終日。

とはいっても、2学期制なので、普段通り

ゴロミは、お弁当ありで14時降園。そのあと、習い事のダンス。

シロウは5時間授業で、いつもは学童に行きますが、この日は、手伝いに来てくれたおばあちゃんと一緒に、ゴロミのダンスに来ました

サブローは、6時間授業で、帰宅して盆踊りに備えます

6月から、毎週月・火曜日の19時から21時で練習していました。親も、順番で送り迎えの当番をやりました。

行くとジュースがもらえると、喜んで行っていました

手のひらにマメをつくって、がんばってやっていました。

全10回の練習で、8回行きました。休んだ1回は、おなかの調子が悪かったときと、もう1回は、手足口病の発熱でした。

 

この週は、台風が接近していて、盆踊りがやるかやらないか、毎日、天気予報を気にしていました

例年、雨の場合、盆踊りはやらないけど、テントの中で販売はするそうです。中止になったことはないんだって。でも、台風だしね

食券の前売り券の希望もとっていたけど、キャンセルを受け付けることになったら、ほとんどみんながキャンセル

その集計もまた手間でした

そして、迎えた当日。雨は降りませんでした。それどころか、太陽はしっかりで、暑かった

 

ママは、ダンスから帰ってきて、サブローの半纏を用意して、あとは「おばあちゃんに聞いて!」と言い、一足先に公園へ行きました

子供会役員として、一番忙しい時期を迎えました

まずは、盆踊りのお店の手伝いです。

「おとなしく、婦人部の人の言うことを聞いて、動いてね」って言われていました 上のほうでは、いろいろあるようです

ママは、焼きそばの担当です。

今日は、13回焼くそうです

焼きそばは13ケース、きゃべつは30個置いてありました。

で、ママはキャベツの担当となり、1回分2.3個程度を切り、バットに入れておきます。

常に3回分を用意してあるようにと言われ、鉄板に入れたら切り、鉄板に入れたら切る、を繰り返していました。

途中、そばを袋からほぐして出す作業や、粉末ソースをボールに開ける作業もしたけど、ほとんどキャベツでした

「あ!これ、なんか多いかも」って言いながら鉄板に入れた回もありましたけど

最後のほうは、力が出なくて、体重かけて切ってました

 

盆踊りは18時からで、サブローの集合時間は、17時半過ぎ。盆踊りの曲が流れたらおいでって言われていたそうです。

ちょっと行くのが遅れて、「練習できなかった」って言っていました。

さぁ、本番です

17時56分。1回目の担当です。

キャベツ切りながらも、サブローのことは気になっていたので、ちょっと抜けて、写真を撮りました

ちゃんと叩けていました

19時4分。2回目の担当です。

ちょうど、サブローの班を呼び出す放送が聞こえて、また抜け出しました

 

でも、気付いたら、人がものすごいたくさんいました

ちょっと売り場を出ただけで、シロウの幼稚園のママ友や、社宅の人、サブローのクラスのママ友に会いました

シロウも、一人でほかの売り場にいました。なにか買っていました

食券を買っていたのですが、おばあちゃんも買い足してくれて、3人ともいろいろと楽しんだようです

ゴロミは、甚平を用意しておくのを忘れて、おさがりでもらった浴衣を、おばあちゃんに頼んで着せてもらいました

忙しくて、この2人の写真はありません

パパも、早めに帰ってくるって言っていたはずですが、けっこう遅かったようです。売り場で背を向けて切っていたので、いつだかわからないけど

サブロー、最後の出番、20時51分でした。

このときには、焼きそばも終わっていたので、動画も撮ることができました

 

 

16時30分集合で、片付けもして、21時30分すぎ、帰宅しました。

盆踊りが始まる前に、おにぎりが配られて食べたり、フランクフルトの試食で食べましたが、それだけ。

ずっと立ちっぱなしでキャベツ切って。

つかれた~~~~~

明日もあるので、肩や腰に湿布をはって寝ました

 

ちなみに、この日から2か月たちますが、焼きそばを作る気にならないママです

 

7月18日

ママ、疲れがとれず、昼寝もしちゃいました

今日は、ゴロミの幼稚園で、幼稚園がある町内の盆踊りに参加です。

「もう1年いける」って思って、ママが作った甚平を着せましたが、女の子、ほとんどが浴衣でした

来年は、そうしようね

ゴロミの幼稚園では、練習が1日ありました。

覚えるまではいかないようで、先生を見ながら、動きが小さいながらも、一生懸命踊ってました

 

パパとシロウが来てくれて、ゴロミのことは交代しました。

 

 

自分の町内の盆踊りは2日目。

サブローが、太鼓があるかどうかはわからないけど、昨日より早めに家を出ました。

始まる直前には雨があがり、太鼓も出せたようです

19時から、今日はおせんべいの販売の担当です。

昨日、売り切れたそうで、追加で買ってきたんだって。

でも、今日は、雨が降ったりやんだりだし、ゴロミが行った盆踊りも重なっているしで、人があまりいなくて、あまっていました

大サービスで、10枚くらい多く渡していました

 

火を使わない場所だったし、大行列ができるわけでもなかったし、19時から入ったので、今日は楽でした

今日は、サブローのことが、ほとんど気付かなかったのです

でも、太鼓がとまったところがあり、「うん?」って思って見たら、サブローでした。ミスしたぁ

帰ってから、一番に、「サブロー!今日ミスしたでしょ!」って言ったら、「そうだけど、俺だってがんばったんだよ」って言われてしまいました

あぁ!褒めることをしてあげなくちゃいけなかった

 

7月19日

疲れがとれないまま、8時30分から公園で片付けです。

暑いなか、ちょうちんを片づけました。

でも、早く終わり、9時過ぎには解散になりました。助かった

 

7月20日は、18日に、パパが独身の時から使っていた電子レンジが、とうとう、動かなくなってしまったので、オーブンレンジを買いに行きました

電子レンジなしで、今週のパパのお弁当はどうしようかと思っていたけど、当日最短で14時にはお届けしますだって

まだ家に帰っていないよねって話したくらいです

そして、18時30分に、念願のオーブンレンジが到着しました

 

7月21日から、ラジオ体操です。8月6日まで、日曜日以外、6時半からやります。

(子供会行事の話ついでに、ラジオ体操のことも書いちゃいます)

社宅内で、3人のお母さんが役員になっています。

「その3人で、ラジオ体操の当番してね」って言われました。

ということで、だいたい3日に1回程度の休みで、当番をやることになりました

厄介なのが、町会長さんが早く来るんですって!6時10分には公園にいるように言われました。

機材の準備をして、スピーカーにつないで、町会長さんに挨拶して、前で見本を見せてくれる近所のおじいさんにお願いの挨拶をして。

ハンコを押して、ラジオ体操をして、マイクで「お疲れさまでした」の挨拶をして、機材を片づけておしまい。

 

町会長さんより早く行くこと、当番は2人しかいないこと、マイクで話さなくてはならないこと、などがプレッシャーでした

うまく眠れないのです。ふと目がさめたら、明るくて、やばい!って飛び起きてみたら、まだ5時だったとか。

目覚ましを2個かけているけど、不安で何度か確かめて見てしまったり。

先が見えなくて、つらいつらいって思っていたけど、8月に入ったら、あっという間に終わりました。

サブローとシロウは皆勤賞でした

おやつと、町内にあるコンビニで使える金券をもらいました

ゴロミは、起きれた2回と、最終日はサブローが無理やり起こして来て、おやつだけもらいました

ママにとって、つらい夏休み前半でした

 

7月31日

盆踊りの慰労会がありました。

送迎付きで、子連れOKで、けっこういいホテルでありました

子供はバイキングで、大人は中華でした。

大人は円卓で、同席したのが青年部の人たち。

盛り付けるのをどうしようかと思っていたけど、

離れた席にいるゴロミの世話で、そうはゆっくりしていませんでした

席に戻ってみたら、新しい料理が来ていて、配られていました。

ゆっくりたべていないけど、ビンゴ大会が始まりました

全員当たるビンゴで、商品も選べました。

2回戦目もあり、町内会の本部のおじいちゃんが、シロウに当たりのカードをくれたりして、

お米2キロ入りが4袋、有名らしいパン屋さんのデニッシュが3本、冷や麦1袋が当たりました

いい気分で帰ってきました

子供会役員も、悪くないって思ってしまいました


7月のこと

2015-08-28 01:53:35 | 日常

7月3日

ゴロミの滲出性中耳炎が、完治しました

よくしゃべるようになりました

それでも、鉛筆のことは、「おぺんつ」

消しゴムのことは「けしぼ」

お月様のことは「おきつさま」

お姫様のことは「おひさま」

そんな間違いがありますが、けっこうしっかりしゃべっています

しゃべりすぎて、「ちょっと黙ってて!メールが打てない!」って怒ったら、泣いちゃいました

 

これで、水遊びしかできなかった幼稚園のプールにも入れる!って思ったら、次の週は天気は悪いし、肌寒くて、プールはありませんでした

サブローシロウにも我慢させてた、スポーツセンターのプールには、早速、7月5日の日曜日に行きました

 

7月7日、幼稚園で個人面談の日。


事前に相談したいことは書いておきました。

「家では十分と思えるくらいしゃべるが、先生から見て、集団生活でやっていける範囲なのか知りたい。場所見知り人見知りがひどいので、発達センターなど、新しく行く場所は、本人にとっても親にとっても負担が多いので、先生の意見を聞いてからではないと、行く気になれないです」みたいなことを書きました。

シロウの時は、「特になし」って書いていたのに、ずいぶんいっぱい書いたなぁって思いました

先生の話。
お友達同士で遊ぶ楽しさがわかって、何かを持って「これ やろう」って言葉に出して、誘って遊べるようになっていますって。
隣のクラスにも入っていって遊び、外でもたくさん遊んでいますって。

ただ、対大人となると、YESかNOの首ふりのみ
「ゴロミちゃんから話しかけてきてくれたから、もう大丈夫かも」って、先生が喜んで話してくれたのが6月の初め。
それ以来、ゴロミから話しかけることはないらしい
だから、質問することはやめて、横に並んで共感する言葉を言うようにしていますって。「お水気持ちいいね」とか。

持って帰ってきた笹飾り。
3種類、全員に説明したとおりに、自分でできたんだって
個別には教えていませんって。

ママは、制作活動で、理解できないんじゃないかって心配していたので、本当にうれしかったです
さらに、「やりたい人だけ」って言った輪飾りも、自分からやったらしい。
よくがんばりました

ただ、家でやってくるように言われた、願い事の短冊。
「願い事」の説明はゴロミにできず、「好きなこと書いていいよ」って渡したら、顔を書いて、ハートとお花を書きました。
で、ママが「ようちえん たのしい!」って書いておきました

それをみて、先生、泣きそうになったって言ってました。
「ゴロミちゃんがそう思ってくれているのは、とてもうれしいです」って。

ということで、発達相談へ行くのは、もうしばらく様子を見てからでも大丈夫だと思いますって言ってくれました。

よかった

 

お友達の家に遊びに行き、帰りたくないと騒いだため、ドレスを借りてきちゃいました

 

 

7月に入ってから、幼稚園のゴロミのクラスだけ、休みが多い。

ピークで8人! ほぼ半分です。

みんな、手足口病、ヘルパンギーナでした。

うちの子供たち、誰もやったことありません。

 

7月10日

ゴロミが、朝5時に「暑い!暑い!」って叫んで起きました。

おかしいと思ったら、熱でした

38.3度。ずっと、寝ていました。暑いって起きるけど、水飲んで、うちわであおいであげると、また寝てしまうのです。

午後、病院へ行きました。診察室ではかったら、39度まであがっていました

「状況からいうと、手足口病かヘルパンギーナだろうね。手にあるのが、発疹かも」って。熱さましやかゆみ止めをもらってきました。

 

7月11日

熱が下がりました。ちょっと咳がありますが、まぁ、元気です。発疹はありません。

家でおとなしくして過ごしました。

 

サブロー、乳歯がなかなか抜けません。

前歯が抜けて、そのあと奥へ向かって順番にぬけるのが普通らしいですが、サブローは、2本乳歯を残したまま、3本目が抜けようとして、さらに歯茎の上のほうから生えてきてしまいました

歯医者さんに行ったけど、この先、順番にぬいてあげるのがいいのか、このまま抜けるのを待つのか、微妙なところのようです。

ということで、矯正歯科へ相談に行くように、紹介されました。

予約して行ってきました。「う~~~~~~~ん」って、矯正歯科の先生も迷うところ

とりあえず、10歳の誕生日あたりまで待つことになりました。

待っても抜けないようなら、レントゲンをとって永久歯があるかどうかを確かめ、計画的にぬいていくかもしれないってことになりました。

矯正歯科、保険がきかないって

 

7月12日

いよいよ、町内の盆踊り大会が1週間後にせまりました。

ママは、提灯付けのお手伝いがあります。だから、この日の午前中は、予定を入れないでって言っておいたのに、パパが予定を入れてしまいました

ダメって言っているのに、予定を変える気のないパパ。

しょうがないので、実家プラス、ママの弟にメール。子供たちの願い通り、ママの弟が来てくれることになりました

おじちゃんとは、4か月ぶりになります。

午前8時半ごろ、おじちゃんが到着。ゴロミ、まだ本調子ではなく、寝ていますが、ママは盆踊りの準備に行きました。そのあとすぐに、パパも出発。

ママに何の連絡も入らないので、ゴロミも、おじちゃんに慣れて遊んでいるのかなって思っていました。

11時。電話がなりました。サブローからで、

「ゴロミ、さっきまで、ベッドでゴロゴロしていたんだけど、トイレに入って、おじちゃんが大丈夫?って言ったら、泣いて、トイレから出てこないよ!」だって

トイレに閉じこもるなんて、すごいことするね

ちょうど準備が終わるときだったので、帰宅しました。

「ゴロミ、ただいま!でておいで!」って言ったら、出てきて、抱きつかれました

汗びっしょり!お茶飲ませて、汗ふいて、落ち着きました。

ママはちょっと休憩して、みんなでお昼ごはんを食べに行きました。

ママは支度で遅れたけど、子供3人とおじちゃんは、エレベーターで先に降りちゃいました。思わず、ゴロミを探しちゃいました

何がきっかけなのかはわかりませんが、おじちゃんと仲良く歩いています なんでトイレに閉じこもるなんてしたんだ!?って思うくらいです

   

お昼ごはんを食べて、また遊んで、14時におじちゃんは帰っていきました。サッカー観戦に行くそうです。

お世話になりました。ありがとう。

 

提灯のついた公園。ベランダから撮影です。

 

ゴロミ、発疹がないので、咳はのこっているけど、発熱はただの風邪だったのかもねって話していたのに、

19時!手足に発疹があらわれました

月曜日、ママ友とランチする予定が入っていたのに、キャンセルしました

20時。サブロー、ご飯が食べ終わりません。頭が痛いと言い出しました。

はい、発熱です

上の子から下の子へはうつる確率が高いのですが、サブローも体力がついて、ゴロミの風邪はうつらないようになっていたので、油断していました

7月13日

サブローも38度の熱。まったく動けません。

ゴロミは、発疹の様子を診せに行きたいので、サブローをおいて、小児科へ行きました。

手足口病、確定です!でも、熱がないし、食欲もあるなら、幼稚園へ行っていいと言われました。

だけど、2時間半もかかったので、もう12時を過ぎています

幼稚園は行きませんでした。

おうちで、お弁当を食べました

元気になったゴロミと、熱でぐったりしているサブローです

     

サブローは、動けるようになったら、小児科へ来るように言われました。

 

15時、シロウ、学校から帰ってきました。

「ママ!手にボツボツができてるんだけど」だって

手と足に、すごい発疹です!でも、熱はありません。

17時。シロウとゴロミを連れて、本日、2度目の小児科です。でも、すいていたから助かりました。

シロウも、手足口病、確定です! このひどい発疹は、今はやりの型だそうです。

 

7月14日

ゴロミは幼稚園へ行きました。

サブローも熱は下がりました。発疹はありません。

シロウ、手と足の発疹がさらにひどくなりました

サブローの、小児科受診です。かろうじて2個、発疹があるので、手足口病でした。

熱がさがったし、食欲もあるなら、学校は大丈夫と言われました。

ということで、16時から野球へ行き、19時からの太鼓にも行かせました

 

シロウとは、全然様子が違います。

シロウが発疹をかゆがるので、塗り薬をもらいました。

 

手足口病をやったあと、1週間はプール禁止だそうです。

なので、またプールに入れないどころか、水遊びも禁止のゴロミ

夏休み前、最後のプールだったそうで、プールバッグは持ち帰ってきました。

水着を着たいっていうから、お風呂場で遊ばせました

 

 

7月15日

サブローは学校へ行き、ゴロミも幼稚園です

ゴロミ、「夏の遊び会」というものがあり、スイカ割りをするそうで、そのお手伝いに、ママも入る予定でした。シロウが学校へ行っていないので、残念ながら、ママも欠席です。

幼稚園の送り迎えも、社宅にいる園ママがやってくれました。

楽しく帰ってきたました

 

サブロー、13、14日と休んだ結果、算数は割り算のひっ算に入ってしまい、理科は星座の単元を1日で終わりになり、何もわからないままテストだったそうです

 

7月16日

シロウ、熱がなくて食欲があるなら、学校へ行っていいと言われた日ですが、発疹がひどい

水ぶくれもいくつかあるので、心配なので、まずは小児科を受診。許容範囲と言われました

なので、11時に学校到着。

我が家の手足口病が終わりました

10日から16日まで、誰かしらが家に入る生活。つらかった

夏休みに対して、恐怖を感じるママでした

 

夜、ジュースを飲んで、快気祝いをしました

ゴロミも、炭酸が飲めるようになっちゃいました

 

7月17日

3人とも、夏休み前、最後の日でした。

この日の夜は、盆踊りがありました。その話は、また後日更新します。

 


6月のこと

2015-08-27 23:34:27 | 日常

写真があるので、まとめて更新します!

6月6日

5月末に、ママの誕生日があり、そのお祝いで、ケーキバイキングに行きました



スカイツリーの下の、ソラマチです。
パパ、スカイツリーまで自転車で行きました。他四人は、電車でしたが、パパのほうが早く着きました

夕方から、子供会役員での打ち合わせが入っていたため、早々に帰りました。
スカイツリーなんて、全然見てない

 

6月15日

1か月後に、町内の盆踊り大会があります。

そこでやる太鼓。小学4年生から参加できるので、サブローもやることにしました

毎週月・火曜日の19時から21時。厳しい

月曜日はそろばんだけど、時間に余裕があるものの、

火曜日は、学校から帰宅してすぐに野球へ行き、18時近くまで。いそいでご飯を食べて、太鼓になります。

宿題はいつやるんだ

成果のほうは、また後日。

CDも借りてきて、練習に励みます  横で踊っているシロウです

  

 

6月20日

子供会の行事で、遠足です

夜のバス遠足! はとばすで、東京タワーと夜景見学です。

ママは、子供会役員で、社宅内では班長ですので、出欠席の集計だったり、家族分の集金をしました。

でも、社宅内で参加するメンバーは、ほとんどが保護者同伴となり、当日は、やることなし

さらに、我が家、家族全員で参加しました

東京タワー、パパは10年ぶりくらい、ママは初めてです。もちろん、子供たちも初めて

ちなみにこの日は、学校公開で、サブローは6時間授業、シロウは5時間授業、ゴロミは午前中は保育参観と、忙しい日でした。

18時30分、東京タワーに到着

19時ごろ。展望台に到着。

      

19時、ライトアップ。

ゴロミは、社宅内のお友達と一緒にいました。左側がゴロミ。

シロウです。

下が見えるのですが、ライトアップのおかげで、いい写真が撮れない

19時30分ごろ。

   

一人のママさんが、「ここから階段で降りられるみたい。サブロー君も連れて行っていい?」って言ってくれたので、お願いしました。

せっかくだからと、我が家4人と、他2家族も一緒に、階段で降りてみました 

大人4人、4年生1人、1年生2人、幼稚園児2人です。子供たちは、グミの交換をしながら、降りてました

やっぱり、ライトアップが曲者で、写真がうまくとれないけど、これはシロウ。

 

階段の下にいるのがシロウで、上にいるのがゴロミです。

 順調で、10分ほどで降りてこれました!ゴロミも、ちゃんと歩けました

でも、ママは、膝から下がおかしかった

下から撮った、東京タワー。

 20時、東京タワーを後にしました。バスの中から。

そのあと、レインボーブリッジ、お台場、東京ゲートブリッジを通って、戻ってきました。

はとばすでの東京観光、なかなかよかったです

ママは、寝る前に、ふくらはぎに湿布をはって寝ました

 

6月22日


ママは、シロウの入学とゴロミの入園で、写真を撮りたいって言っていましたが、パパは乗り気じゃない
サブローは、付き合いでも撮りたくないって

なので、授業参観の振り替え休日の月曜日に、サブローがそろばんへ行っている間に、撮りに行きました

(詳しく書けば、午前中に、お昼ごはん持参でお友達がうちに遊びに来て、午後は別の家に行って、そのままそろばんでした)

シロウは、持って行ったスーツと、自分で選んだ着物。
スバイダーマンに興味を示したのには焦りましたが



ゴロミは、持って行った園服と、ドレス
水色を選びました。髪型も、カタログから自分で選びました。



園服の写真は、全然笑えなくて、選ぶのに困りました
ドレスは、かわいいと言われ、ニコニコ

できあがった、この写真を、ママの妹に、「だーれだ」ってコメントつけて送りました。
返事が、「サブローくんの女装」でした

今でも笑えます


6月24日
ゴロミ、全身麻酔をしてから、2回目の歯医者。
前回は泣きましたが、今回、歯医者さんで初めて泣きませんでした

成長したね
うれしくて、帰りにおやつ買いました

 

歯医者さんががんばれたから、耳鼻科もいけるかもって期待したんだけど、
耳鼻科は大泣きでした

 



6月中旬から、和室で寝るのをやめて、2段ベッドで寝るようにしました。
誰がどこで寝るか決まらず、結局、3人ともベッドで寝ませんでした

写真、左側の茶色の家具が、ベッドです。



ゴロミ、眠れてます?



幼稚園で、全身を使って絵の具で遊ぶ遊びがありました。
汚れてもいい服装で行きました。

降園時、先生からお話があり、
「外が暑かったので、園庭帽子をかぶってやりました。中には、園庭帽子に手形がついてしまったお子さんもいます。
水で落ちるはずですが、お洗濯お願いします」って。

人ごとで聞いていましたが、我が娘のことでした



無事に落ちましたけど




社宅内のお友達が、引っ越しします。

「これ、いらない?」って連絡くれて、もらってきました。

子供用の椅子です。

並べて、テレビ見てます

向きを変えると机にもなるとのことで、この二人のお気に入りとなりました。夕飯食べてます

 6月のこと、以上です


お休みします

2015-08-01 21:09:46 | 日常
7月、ブログの更新が1回しかできませんでした。

今、子供会の役員として、ラジオ体操の当番となり、
寝坊するわけにいかないというプレッシャーで、まともに眠れず

子供たちが、夜、ママがいなくても寝てくれるようになりつつあるのに、
疲れて家事が終わらず
パパとパソコンの取り合いになったり

なかなかブログの更新ができません。

できないことに、またストレスを感じるので、おやすみします。

ラジオ体操もあと1週間!
がんばります。

軽井沢にいるいとこの家に遊びに行き、庭でラジオ体操をした3人です




春休み

2015-06-13 02:53:45 | 日常

3月17日、シロウの修了式があり、

3月18日、ゴロミの全身麻酔での歯科治療、その後発熱したため、3月19日は家でゆっくり。

3月20日、公園にでかけました。

 

3月21日

ママのお友達かなちゃんが、川崎から遊びに来てくれました

ショッピングセンターでお昼ご飯を食べ、おもちゃ売り場に行って、おもちゃを買ってもらいました

「値段みなさい!それはダメ!」って言ったのですが、買ってもらっちゃいました。

シロウ、ニンニンジャーの忍者一番刀

サブローは、プラレールアドバンスの山手線(サブロー撮影)

 

ゴロミは、プリンセスプリキュアのドレスアップキー

でも、ゴロミは慣れてくれないだろうと、かなちゃんがプレゼントを買ってくれていました

アナ雪グッズがいっぱいでした 左の写真は、シールブック。右の写真は次の日で、ミニタオルを持ってます。

 

「ゴロミ、これがメインだから」って、アナ雪の歯ブラシ3本と、プリキュアの歯ブラシ3本がありました

プリキュアの歯ブラシ3本を開けて、今でも毎日、気分によって使い分けて歯磨きしてます

「時間ないんだから、この色でいいでしょ!」って怒っているママですけど

 

かなちゃんの息子くん、らく君2歳。

保育園に行っているだけあり、遊び方がじょうず 「いらっしゃいませ」って言われました

 

らく君、帰りに車に乗ったとたんにコテンだったみたい

また遊ぼうね

 

3月22日 日曜日

パパが用事でいなかったので、都立公園へ行きました

子供3人連れているけど、ママの自転車に子供は乗っていない状態は、初めてです

遊び疲れたゴロミは、この後、泣きながら自転車をこいで帰りました

 

3月23日

シロウの幼稚園のお友達からお誘いを受け、5組の親子で集まり、公園で遊びました

みんなでコンビニでお昼ご飯を買って食べ、子供たちは延々と遊び、母たちは延々としゃべり

「やばい!お兄ちゃんのそろばんの時間で、校門前にいかなくちゃ!」のママ

「2人とも見てるよ」って言ってもらい、預けて、ママはサブローのそろばんへ送りました。

戻ったころに雨が降り出し、解散となりました

 

3月24日

卒業式のため、サブローはお休みです。

サブローは、お友達5人と電車に乗って、乗り換えもして、東武鉄道の博物館へ行きました

「わからないことは駅員さんに聞くこと」、「みんなで行動すること」など、約束事を決めて行きました。

サブローから電話がかかってきて、何かと思ったら、「水筒の飲み物がなくなったから、買っていい?」でした

帰ってきて、「楽しかった!」と言いながら着替えて、野球へ行きました。

サブローが撮ってきた写真はいっぱいあるのですが、選定が面倒になり、省略します

 

シロウとゴロミは、滑り台が楽しい公園へ行きました

 

サブローが野球の間、シロウの歯医者へ。待合室に、ホワイトボードがあり、お絵かきOKです。

ゴロミが書いた顔。口の中に歯を書いていました

 

3月25日

サブロー、3年生を修了しました。

成績は、算数も国語もあがりました

2年生では、涙なみだでしたが、3年生は笑顔で、本当に充実していました。

クラス替えはなく、4年生になるので、それもまた安心して春休みを迎えられます

 

3月26日

ママの友達に会いに、大船へ行きました

ランチの時、全員で座れなくて、分かれました。

サブローと、同い年のそうたくんと、ゴロミとママ。

そうたくんが、「朝、余裕していたのに、バスの時間ぎりぎりになっちゃって、走ったんだよ」って言っていました。

こちらも同じで、「これに乗れないと困る!」って言って、東京駅を走ったのでした

シロウと、4月から2年生のゆきとくん。すっかり意気投合していました

そのあと、公園へ移動して子供たちを遊ばせ、母たちはおしゃべり

また移動して、おやつの時間。

何枚撮っても、全員がカメラ目線の写真はなかった

  

 

ゴロミも、静かに楽しんでました

このショッピングセンターでも遊び、駅で別れました。

みんな、「バイバイ!」ってずっと手を振っていました。また会おうね  また遊ぼうね

シロウは、「ゆきとと俺は友達なんだ」って言っていました。「呼びつけしてるけど、ゆきとくん、2年生だよ」って言ったら、驚いてました。

知らなかったんだ

帰りの電車。「京浜東北線がいい」っていうから、のんびり座って帰りました。

もちろんサブローが撮影です。

ゴロミも一緒にこの恰好

シロウとゴロミは、寝ちゃいましたけど。

 

3月27日

ママの実家へ行きました。

ママのおばあちゃん、子供たちにとってはひいおばあちゃんが、ママの実家に泊まっていたので、会いに行ってきました

3月28日

おじいちゃんと、電車に乗ってお出かけ

ゴロミもすっかりおじいちゃんに慣れて、一緒につれていってもらいました

ママは、買い物してました  (4月から、ゴロミが幼稚園に行ったら、こんな時間がずっとあるんだって思いながらいました)

最後に合流。

数日前に、ものすごい大きい護衛艦が基地に入ったとニュースでやっていたので、見に行ってみました。

名前を忘れてしまい、調べたら、「いずも」だって。

ゴロミが、あれだけなつかなかったおじいちゃんと楽しそうにしてる

電気がついて明るいのに、ママがそばにいないのに、すでに寝ていた3人でした

 

3月29日

ママの友達と会いました。

仙台から帰省したときは、必ずと言っていいほど会っていた友達ですが、引っ越して来たら「いつでも会える」って思って、一度も会ってなかった

ランチしました。

一番上の子は、高校2年生になり、真ん中の子は中学2年生、一番下の子は小学2年生。一緒に来たのは、2年生の子だけ。

みんな、大人になっちゃたね

たくさん、たくさんしゃべりました。

夕方、自宅に戻りました。

 

実家に帰ると必ずすること。百人一首のかるたで、坊主めくり

面倒なのは、シロウが勝てないとき

 

 

3月30日

さぁ、予定のない1週間。適当に公園でも行って遊ばせ、あとは習い事。

ママは、入園入学準備!

今日は、簡単にお弁当を作って、近くの公園でお花見

桜がよく見えるベンチは、老人会のお花見でとられていたので、クレーン車を見ながらお弁当を食べてました

余裕のある1週間だったはずが、次から次へとお誘いが

 

3月31日

シロウの幼稚園のお友達と、お花見

  

サブローもお友達を誘って遊び、そのあとはシロウの友達とも遊んでました

最後は、「つまんない」って言われたけどね

満開の公園。でも、バーべーキュー広場は、閉鎖中。どうやら、4月1日から使えるようです。

お姉ちゃんたちと一緒になって、アスレチックで遊ぶゴロミ。見ているこっちが怖いんですけど

風が出てきて寒くなったので、帰りました。

 

4月1日

社宅にいるシロウと一緒に1年生になるお友達と、登校練習をする約束をしていました。

ですが、ママは昨晩から体調不良

でも、シロウにとっても、登校練習はさせたいので、お友達のお母さんが付いて、サブローの案内で登校練習をしてきました

「あんな道あるんだね」っていう道を通る通学路なので、サブロー、感謝されました

そのまま、お友達の家にあがりこんで、ゲームしてきた2人でした

お昼でいったん帰ってきて、午後、またそのお宅に遊びに行きました。

今度は、ゴロミもママも一緒で、さらにお友達も増えて

お友達の習い事の時間までのはずが、雨が降ってきて中止になり、夕方まで遊びました

 

4月2日

おじいちゃんが、優待券をくれたので、遊びに行ってきました

駅に向かう途中、自転車に乗りながら撮りました

南船橋駅 下車。

直前に気が付きました。イケアがあるところでした

イケアに寄り、サブローの机を見ました。

「俺はこれがいい!」って、シロウが選んだので、「もうちょっとお兄ちゃんになってからね」と言い、

ゴロミは、無言でピンクの机にむかって座っていました

イケアでランチ

 

 そのあと移動して、ららぽーとの隣のショッピングセンターの中にある、アメイジングワールドへ行きました。

「アメイジングワールドはお子様がはだしで遊べる、全天候型屋内遊戯施設」というもの。

半袖に着替えさせてから遊びました

  

ボールプールの中に、シロウがいます

お絵かき広場。端のほうで書いているのがサブロー、走っていてぶれているのが、シロウ。

カーレース

砂場

 

これは、大人が押してあげないと回りません。

さすがに、サブローのときはきつかった

 

 お嬢様、お着替えあそびです

        

   

たくさん遊んでいますが、一番気に言ったのは、この滑り台です。

3人ともけっこう勝手に遊んでくれていましたが、「あれ?どこに行った?」って思うと、ここでした

   

   

 

時間限定の列車。3分くらいしか乗らない電車

 

3時間ちょっと、たーーーーーーっぷり遊びました

帰りは、またイケアに寄って、ソフトクリームを食べました

 

 

4月3日

お友達からのお誘いを受け、社宅内のおうちに行きました。

ゴロミと一緒に入園する男の子のおうちです。言葉について、同じ悩みを持っていて、この先なかよくしてもらいたいからって、お誘いを受けたのです。

シロウと同い年の子と、サブローとシロウでDSで遊び、ゴロミはプリキュアのおもちゃに夢中でした

男の子3人のおうちなんだけど、ゴロミと同い年の子は、プリキュアが好きな時期があり、お誕生日に買ったそうです。

 

こうやって、同じ間取りの社宅内のおうちにいくと、我が家のごちゃごちゃぶりがきになるところ。

サブローと、なんでうちはこんなに狭く感じるんだろうねって話してました。

 

4月4日土曜日、4月5日日曜日は、必死で入園入学準備をしていました

5日日曜日は、子供会の行事でバーべーキューがあったのですが、中止になり、ほっとしたママでした

 

以上、春休みのことでした!

写真64枚も使いました

 

そして、このブログの写真が、9500枚を突破しました


3月のこと

2015-06-10 02:41:18 | 日常

やっぱり、写真が残っているので、3月のことを更新します。

 

3月6日

金曜日に行っていた児童館のクラブの最終回でした。

ゴロミの写真と絵で、キーホルダーを作りました。写真の、赤いバッグにつけているものです。

 

3月生まれのお誕生会がありました。

名前も、年齢も、好きな食べ物も言えず、でした

来年、幼稚園へいく子は前へ来るように言われました。ゴロミは、一人で行けず、ママと一緒です

「どこの幼稚園へ行くんですか」の質問に答えられず  うん、ママ、ゴロミに幼稚園の名前なんて、教えていないもんね

クラブが終わった後、記念写真を撮ってもらい、足形をとります。

足形は嫌がり、できませんでした

それでも、このクラブには、全30回中25回行きました

 

3月8日

パパが行きたいって言っていた、お台場の大江戸温泉物語に行ってきました

足湯に入り、お風呂に入りました

ゴロミ、こういうお風呂には行き慣れていないので、「熱い、暑い」って言って、ゆっくりはできなかった

先に、アイス食べちゃった

普段、シャンプーしかしていませんが、トリートメントをしてあげました。

サラッサラの髪になったゴロミです

サウナまで楽しむお兄ちゃんたち。やっと出てきました。

 

サブローが飲んでいたコーヒー牛乳を奪う、ゴロミ

楽しかったね

 

3月10日

今日の夕方、ママは学校役員として、最後の会議に出席です。

なので、おばあちゃんにお手伝いをお願いしていました。

シロウの幼稚園のお迎えから帰ってきたら、社宅前に、おばあちゃん。

と、いとこのあゆかちゃんも一緒でした

パパの妹さん家族が帰省中で、それでも、おばあちゃんは来てくれました。

あゆかちゃんも、1時間半の電車の旅で、よく来てくれました

断乳中で、お母さんから離れるのもちょうどよかったそうです

2歳すぎのあゆかちゃん。

ゴロミよりよくしゃべっていました

「写真撮るよ」って言ったら、真ん中に入りました

シロウはゲームに夢中。

 

3月11日

ゴロミの、自転車練習も終わりに近いです。

来週にはシロウが卒園するし、4月からはゴロミも幼稚園になるからね。

ピンクの花は、あんずだって

3月13日

目的地をスーパーにして、おでかけしました

この日の午後は、シロウの体操教室。最終回です。

皆勤賞で表彰されました。名前の順で一番だったので、読み上げられてからの表彰です

シロウもがんばりましたが、

サブローも、学校から帰宅して1時間留守番して、自分で準備してプールに行って、がんばりました

ゴロミは、このお友達と遊べるのを楽しみにしていた時間です

春からは、別々の幼稚園。お兄ちゃん同士は同じ園でしたが、お友達は、3年保育の園に入ります。

このママさんとは、何度も同じことを言いました。

お友達のママは「お兄ちゃんの行っている幼稚園が3年保育だったら、ゴロミちゃんと一緒に行けたのに」と言い、

ママは「Yちゃんがいれば、ゴロミの幼稚園生活も心配じゃないのに」ってね

この後、自転車に乗って寝てしまい、サブローのプールの間も寝ていたゴロミ。

22時。元気にお勉強中

「○んじん」の○に文字を入れます。

ゴロミ、「2」を入れていました

3月16日

もうひとつの児童館の3歳児のクラブの最終回でした。

最終回なのに、担当の先生2人が不在。   なんか、盛り下がるものでした

手形を押した記念のカードを作りました みんながやっているから、手形はできました。

全21回中 13回行きました。

月曜日のため、サブローシロウの振り替え休日で行かなかったり、幼稚園の未就園児クラスと重なったり、先生が男性なのでゴロミがなれなかったりで、参加回数が少なかったです

帰るときの写真。何の花かわからないけど、満開でした

 

3月17日

ゴロミのお誕生であり、シロウの卒園式でした

なぜか、仲のいい二人でした。後ろで宿題していたサブローです。

 

お風呂入ってから、ケーキ

プレートに二人の名前を入れてもらい、いちごは、シロウとゴロミがのせました

 

順番に「ふ~」

 

二人ともおめでとう!

 

誕生日プレゼントは、我が家には珍しく、2日前に買っていました

Go!プリンセスプリキュアの、変身アイテムのプリンセスパヒュームです

3月4月のゴロミの言葉です。書き留めていました。

おやつのことは、「おねつ」

おはしのことは「おわし」

滑り台のことは「すべりぃ」

ひらがなを教えていく中で気づいたのは、ゴロミには、「ん」が存在していなかったのです。

しまじろうの教材で「しんかんせん」か「しかせん」を選ぶ問題。迷わず「しかせん」の道を進み、迷路で行き止まりになっていました

 

「らりるれろ」がどうしても言えません。「だでぃどぅでど」になってしまうのです。

シロウの名前は「ろ」がつきます。でも、それは「よ」になってしまいます。

「しまじろう」は、「しばじぼ」なんです。

「ま」を教えるために「くるま」というと、「くりま」になります

これは、6月の今でも変わっていません

 

しまじろうの教材で「お手伝いしましょうか」っていうフレーズがあるのですが、

最初にお風呂で「お手伝いしましょうか!」って言うんだよって教えたら、「おちぇだい、しまさかな!」って言いました

「しまさかな」には、笑いをこらえられないママでした

 

やっぱり長くなったので、続きはまた今度。春休みに突入です。

 


あっという間の5月 下旬

2015-06-04 00:09:56 | 日常

5月17日

シロウの、わんぱく相撲大会の日です

お友達が出るというので、シロウにもやらせてみようっていうことになりました。

サブローは小さくてひょろひょろなので、やめておきました

区内の小学生が集まっています。子供も多いけど、親はもっとたくさん!

観覧席も大大大混雑  パパが最前列をとっていてくれたけど、一年生の土俵は、一番奥で、シロウがどこにいるかなんて、全然わからない!

(手前が2年生男子、真ん中が1年生女子、1年生男子の土俵は、子供に囲まれていて見えていません)

一緒にでようって言ったお友達2人はみつけられるんだけど、シロウが見つからなかった

スマホ、ビデオカメラのズームで探して、探して、やっと見つけました

1回戦を勝ち、2回戦目で負けました。

シロウに会ったとき、「残念だったね」って言ったママ。「俺、がんばったでしょ」って言われちゃいました。ごめんごめん!

帰りに、ちゃんこ鍋をいただきました 

楽しかったって言っていたけど、来年は、もういいね。こみすぎで、こっちが疲れました

とくにサブローが、つまんないを連発していました。

ゴロミは元気になり、帰りに滑り台で遊びました

スカートで、パンツが見えるのが「恥ずかしい」って言っておさえてます

 ゴロミ、ものすごい夜泣きをしました

 

5月18日月曜日

普通に幼稚園へ行く準備をしていたのですが、玄関を出るところから、「行きたくない!」って言い始めました。

まあ、ママも「今日は大丈夫だよね」って不安に思った直後のことでした

「咳はちょっとあるけど、もう元気になったから大丈夫だよ」って言いながら、抱っこして幼稚園へ行きました。

「いやだーーーー!!!」って言っているゴロミを抱えながら、先生に渡しました

「咳は残っていますが、昨日は公園でも遊べるくらい元気になっています」って言いながら渡して、帰ってきました。

お迎え13時30分。ニコニコでした

先生によると、ママがいなくなってからすぐに泣き止んで、10分くらいぼーっと座り込んでいたけど、突然立ち上がって、アイスクリーム屋さんごっこしているお友達のなかに入っていったらしい

「幼稚園楽しい」って言っていたゴロミでした

だけど、またものすごい夜泣きをしました

 

5月19日火曜日

シロウは元気に行きました

ゴロミ、昨晩はたのしいって言っていたのに、朝から「幼稚園やだ!行かない!」を言い続ける、ゴロミ。

吐いて、咳して、土日休んで、登園拒否。シロウと同じパターンです

今日は、なかなか強く、着替えることも、ご飯を食べることもしたくないって

ママもちょっとあきらめが入って、幼稚園に遅刻の連絡を入れました。

どうにかご飯は食べたけど、幼稚園のズボンはいやだし、靴下もはきたくない。

でも、靴じゃなくてサンダル、ベビーカーならいいって言いました。

なので、幼稚園のズボンも靴下もかばんにいれて、ベビーカーで幼稚園に行きました

園庭履きが幼稚園にあるので、サンダルでも大丈夫なのです。

到着は9時40分でした

教室へ向かう時、「ゴロミちゃん泣いてるの?幼稚園いやなの?」って聞いてくる女の子が2人。

名札をみたら、隣のクラスの子で、ママ、全然知らないのに、ゴロミの名前を知っている。

ゴロミ、ちゃんとお友達ができているんじゃないの

でも本人は大泣きしていましたが、先生に渡しました。

「先生の子供も泣いてるよ。やっぱりお母さんと一緒にいるのがいいよね。でも、お友達と遊ぶのも楽しいよ」って。

それを聞いて、先生は、自分の出勤時間があるから、子供が泣いていても保育園においてくるんだよね。ママはのんびり遅刻させてしまった

と、帰り道に反省しました。

お迎えの時は、やっぱりニコニコ

やっぱり座り込んでぼーっとして、着替えることもしなかったけど、もう一度声をかけたら着替えて、遊び始めましたって

そして、社宅で一緒の男の子から、折り紙で作ったチューリップをもらい、幼稚園で作った猫のお面をかぶり、園庭開放で遊びました

 

5月20日水曜日

今日は、午前保育の日。なので、ママもがんばって時間通りに送っていくこと決めていました。

なのに、ゴロミ、「幼稚園早く行きたい!」だって。「お弁当入ってない!」まで言われました

登園拒否、2日で終わっちゃいました

先生も、「長引くことを覚悟していましたが、いつの間にか教室に入って来ていて、タオルかけていたので、驚きました」って

ほっとしたのもつかの間、今度はサブローが咳をしています

 

今日の午後、ゴロミの言葉について、行っている歯科大で、言語聴覚士の人に相談する日です。

なので、シロウは、学童に行きます。

学童は1か月ぶり。嫌がりました

シロウ、朝は普通に登校班のところまで行きましたが、「ママ、一緒に来て」だって

登校班に送るだけだと思っていたので、すっぴんのまま、日焼け対策もしないまま、大通りまで送ることになりました

午後、学童の先生から電話があり、「参加カードを忘れたって言っているので、帰宅時間を教えてください」ってきました。

参加カードを忘れた場合、学童に入れてくれないはずです。

「朝、連絡袋に一緒に確認しながら入れたので絶対にあります」って言っておきました。

帰ってきて聞いたら、やはり行きたくないから抵抗したかんじです。さらに、給食の時間に「気持ち悪い」って担任の先生にも言って給食を減らしたらしい

でも、「楽しかった」って言ってました

ゴロミの相談の結果。

1時間何もしゃべらず、折り紙も、お絵かきもしなかった!

でも、ゴロミにとって、行く階が違っても、「歯医者」のいやな場所であるため、当然の結果なのかもって思いました。

 

 

5月21日木曜日

サブロー、薬はのんでいるものの、咳がだいぶでます

でも、今日は、学校が終わった後、陸上の為末選手のかけっこ教室。

先着40名の手紙をもらってきて、大急ぎで申し込んで、当たりました。

後で聞いたら、180名の申し込みがあり、2部制になったらしい。

こんなチャンスはないので、学校行って、かけっこ教室やって、そのあとのスイミングは休んで、小児科へいこうって話しました。

かけっこ教室、なかなか勉強になったようです。

為末選手が来るものだと思っていのに、来なかった

そのあとは、小児科。診察終了時間ぎりぎりに入りました。

大急ぎで来たので、サブローは汗びっしょりだし、先生の前でだいぶせき込みました

「これはひどいね。明日は休ませないと駄目だよ」だって。

サブロー、ニヤリとしていました

ということで、3週連続で、週末にかけて誰かが具合悪い状態が続きました

 かけっこ教室のとき、小児科のときは、ゴロミはお友達のおうちで遊んでいました

 

 

5月23日土曜日

小児科再受診。思っていた以上に快方へむかっていると言われました。

そのついでに、近くの耳鼻科を受診。

ゴロミの耳の聞こえについて相談してみました。

診察の結果、滲出性中耳炎でした。しかも、相当悪く、左耳は聞こえていないだろうって。右耳も、完全ではないと言われました

耳を見せることは上手にできて感動しましたが、治療となると暴れたので、とりあえず薬でやっていきましょうって。

 

5月25日月曜日

サブロー、まだ咳は残りますが、さすがに泣くことなく、学校へ行きました

ゴロミは、創立記念日でお休みです。

公園へ行った帰り、寝ちゃいました。

5月26日火曜日

「シロウ、そろそろママがいなくても、登校班のところにいけるんじゃない?お兄ちゃんになったら?」って言ったら、「わかった」って

サブローよりも早く出て行っちゃいました

ということで、やっと、やっと何も心配がなくなった日でした

 

5月27日

ママの誕生日。

完全に、お祝いする年齢では、なくなってしまいました

それでも、ショッピングセンターへ行き、自分の洋服を買うつもりが、子供の洋服を先に選んでしまいました

ランチして、デザート食べて、13時30分のお迎えに行きました

シロウに、「なんでお誕生日なのにケーキがないんだ!」って怒られましたけど

 

5月31日

天気が心配されたのに、日差したっぷり、32度まであがって、幼稚園も小学校も運動会がありました

後日更新します。

 

ということで、ブログの更新もできなかった、あっという間の5月でした。

読んでいただき、ありがとうございました。


あっという間の5月 上旬

2015-06-03 23:36:31 | 日常

久々のブログ

書き出したら止まらない状態になり、5月のこと全部書きました

長いです 長すぎて、2つにわけることになりました

お暇なときに読んでください。

 

 

4月28日

ゴロミのお弁当が始まりました

降園12時30分。まだまだ早いけど、ママにとってうれしい時間です

ゴロミのお弁当。この日は、オクラのおひたし、卵焼き、ウインナー、煮物のニンジン、マカロニのケチャップ炒めでした。

全部食べてきました

 

お弁当袋は、前日に出来上がりました

名前はお弁当当日の朝につけたので、完全な形になったのは、当日か

 

ちなみに、二つ目の袋は、5月10日にできました

 

4月30日は親子遠足でした。

そして、5月1日から降園13時30分。

通常の14時になるのは6月からだけど、13時30分まで一人の時間なんて、うれしい

初日の5月1日は、パパがお休み。

カレンダーにも書いてないし、前日にも言ってくれなかったのですっかり忘れて、お弁当を作っちゃいました

ということで、ランチに行くこともなく、パパはパソコン、ママは家の片づけをしただけで終わりました

そして、ゴールデンウイーク!

また詳しく書く時がきますが、5月2、3日は横浜で遊び、4、5日はママの実家で疲れを取り(取り切れなかったけど)、6日は子供たちは公園で遊んだくらい

「明日から、会社と学校と幼稚園だよ!」っていうとき、7日午前1時。シロウがおう吐

 

5月7日

シロウは学校を欠席。

ゴロミを幼稚園へ送りたいのに、お留守番ができないシロウ。でも、ぐったり

ということで、シロウをベビーカーに乗せて、幼稚園へ行きました

シロウのことを知っている園ママから、「誰かと思ったら、シロウくんじゃん!」って驚かれたけどね

冷蔵庫がからっぽのため、そのままスーパーには連れていきました

これで食欲がでて、すぐに治るって思っていたのに、食べることもせず、気付いたら寝てしまいます。

夕方から発熱

5月8日も学校を休みました。

朝はまだ熱と咳がありましたが、お昼ご飯を食べたら、かなりよくなりました

ゴロミのお迎えは、歩いて行けました

3月まで、ゴロミはママと一緒で、シロウのお迎えに来ていたのに、今日は逆。シロウとママが並んで待ち、ゴロミが幼稚園から出てくる。

誰もが新鮮な感じでした

ゴロミがシロウに抱きついていたので、「仲いいね」って言われたけど、今だけだよね

サブロー、この2日間、シロウの連絡帳を1年生のクラスに届けていました。そして、昼休みにまた取りに行ってくれていました

5月9日土曜日、10日日曜日。シロウ、まさかの9連休しました

10日は、子供会のバーべキュー。ママ、今年度は子供会役員です。

 

青年部が主催なので、子供会はお手伝い。野菜をちょっと切ったり、お箸渡してあげたり、お茶配ったり程度

あとは、役員も食べてました

さらに、お酒も。帰宅した後、サブローに、「ママ、ほろよい飲んでたでしょ」って言われました

さらにさらに、残ったお肉とタレと焼きそばととうもろこしをもらって、夕飯も焼肉でした

 

5月11日。

これを恐れていました。シロウ、「学校行きたくないーーー!!!」「休みは終わりだって言ったでしょ!行きなさい!」

家から、玄関から、エレベーターから、社宅エントランスから。シロウとママの大声が響きました

シロウ、靴は投げるわ、ランドセルのままひっくり返るわ

1年生のママさん数人が、まだ登校班の集合場所まで送っていたので、「うちの子もいやだって言いながら行ったよ」「今日の給食はグラタンだって」などなど、励ましてくれましたが、シロウは動きません。

登校班に迷惑がかかるので、シロウのランドセルから連絡帳をだして、「泣いているので遅刻します」だけ書いて、サブローに持たせました。

 

家に帰って、ちょっと考えました。

通学路は、階段しかない橋があり、自転車が通れません。

ゴロミ、絶対歩かないから、ベビーカーに乗せても、これも持ち上げないとならないのです。

かといって、1年生のシロウを通学路外から送るのもどうかと思うし、幼稚園に順調のゴロミを遅刻させるのもかわいそう。

ということで、まずは、ゴロミを優先することにしました。

家を出る5分前。「ママ、早く行こうよ」って言ったのは、シロウでした

 

まずは幼稚園へ送ったら、ゴロミのクラスのママさんたちが、一年生の黄色い帽子とランドセルで目立っているシロウをみて、「あれ?お兄ちゃん、今日はどうしたの?」って聞かれました

シロウ、幼稚園へ行きすぎです

学校へ向かう途中、 「サブローも、こうやって遅刻して学校に行ったよね」(転校生で苦労したからね)、「学校の入り口がどこかわからなくて(校門が3か所あり、通用門を知らなかったママでした)探したよね」などなど、シロウも覚えているものでした

学校へいくことに嫌がるわけではなく、普通に歩きました。

 

教室には、1時間目が終わる、9時半に着きました。

気付いてくれたお友達が、手を振ってくれたり、「おはよう」って声をかけてくれたり、周りを囲まれたり。

楽しそうでした

この目立った感じ、癖にならないといいんだけどって思いました

久々にママの時間ができるって思っていたのに、朝から疲れました

 

5月12日

心配していましたが、普通に登校班で行っちゃいました

この日、午前中にパソコンをいじってました。「こんなことできて幸せ~」って思っていたけど、この先、そんなのんびりしたことはできなくなりました

5月13日

開校記念日で、サブローとシロウはお休みです。

ゴロミも幼稚園を休ませて、どこか行こうかなと、いろいろと考えていたママでしたが、「お弁当持って、友達と一日遊びたい」って、サブローに言われました

「・・・・・・・・・・・・・・・・いいよ」って、やっと言えました

友達と遊びたいはいいことですが、ママ、かなりいろいろと考えていたのにね

シロウとゴロミだけだと、やる気がでないママです

なので、ゴロミは午前保育の幼稚園へ行きました。

お昼ご飯を食べてから、公園へ行きました。それだけで終わりにしちゃいました。

 

 

   

でも、シロウは、録画したテレビを見たり、パソコンでYouTube見たり、楽しんだけどね

 

5月14日

警戒はしていましたが、シロウ、やはり、きました。

「学校行きたくない!」

それでも、サブローと手をつないで登校班で出発させました。

って思ったら、戻ってきた

社宅を出て最初の角を曲がったところで、持っていた水筒を投げて、サブローが拾ってくれている間に逃げてきたらしい

サブローも追いかけて戻ってきてくれたので、「ごめん!いいよ!先に行きなさい!」って言って、行かせました。

シロウには、「登校班のみんなに迷惑をかけるんじゃない!」って怒りました。

家に戻り、学校に電話を入れて、大急ぎで準備して、ゴロミをベビーカーに乗せて、8時20分ごろ出発しました。

校庭では、運動会の全体練習をしていました。

気付いていくれた隣のクラスの先生と養護の先生が出てきてくれてました。

そうしたら、「お兄ちゃんいるかな?水筒を届けてくれて、遅れますって教えてくれましたよ」って

サブロー、ありがとう

月曜日に、体育をした後に下着を着忘れて、次の日に持って帰っておいでって言っておいたのに、

「今日着てた下着を体育着に入れて、昨日着てた下着を着てきたよ」っていうことをした、シロウ

体育着に着替えるところを付き添ったので、「下着だしなさい。ママ持って帰るから」って言って、やっと下着が戻ってきました

ニコニコで、先生と校庭へむかったシロウでした

 

ゴロミ、前日の夕方、おう吐しました  これはただ、おやつの食べ過ぎだったんだけど

でも、そのあとも食欲がなく、今日の幼稚園をどうしようか迷っていたら、37.8度の、微妙ではあるけど、熱があったので、休みました。

なので、シロウは学校へ行ったけど、ゴロミはお休みでした。

「ようちえん 行くの!」って大泣きされましたけどね

元気に遊んでいましたが、一日中微熱が続き、夕方から咳が出てきました。

 

サブローが帰ってきてから、たくさんたくさん褒めました!お礼を言いました!

そして、サブローから出たことは、「俺に迷惑をかけるんじゃねぇよ!」

なので、ママとシロウで、「散々迷惑をかけたのは、サブローだよね。シロウの幼稚園を遅刻してまで、サブローのこと送ったよね」って言っておきました

「昔の話じゃないか!今はそんなことしない!」って言っていました

 

夕方、シロウの担任の先生から電話があり、「本人には明日はがんばってみようって話しましたが、遅刻することで悪循環になるので、お母さんも登校班に付き添って来てほしい」って言われました。

そうするつもりでした。

先生は、「さみしくなったら、早く帰ってもいいから、明日の朝はがんばってみよう」って言ってくれたそうです。

5月15日

普通に元気のシロウ。

まぁ、それでも、「一緒についていってあげるから」って言っておいたので、途中まで行きました。

ほんとに、行かなくても大丈夫なくらいでした。

だって、ママ、シロウじゃなくてサブローとしゃべりながら登校班について行ったんだから

 

登校班を送ったあと、どうしても立ち話してしまう、1年生のママさんたち。

ママが戻った時も、まだいました

「ゴロミが37.1度あるんだけど、幼稚園行かせるの、どう思う?」って聞いてみたら、「幼稚園に行きたいって言うんだし、大丈夫じゃない?」って、ママと同じ意見を3人が言ってくれたので、行かせることにしました

幼稚園着いて、「咳がでるので、マスクはさせていますが、いつまでするかわからないですけど」って言っておきました。

でも、やはり不安があるので、買い物へでかけるのをやめて、家にいました。

10時30分。携帯がなりました

「ゴロミちゃん、かなりの鼻血をだして、せき込んで、2回目にはかったら37.5度ありますので、迎えに来てください」って言われました。

「2回目にはかったら37.5度」けっこう無理やりだなって思いながらも、迎えに行きました。

職員室にいたゴロミ。ママの顔を見たら、泣き出して、抱きついてきました

「大丈夫、大丈夫。迎えに来たよ」って言って抱っこしていたら、吐きました

とりあえず簡単に拭いて、先生にお詫びとお礼を言って、2人とも汚いまま帰りました。

すぐにシャワー浴びてキレイにして、ママが洗濯している間、ゴロミはお弁当食べて。

咳もだいぶ出ていたので、小児科へ。午前中の診療終了15分前に到着しました

薬をもらって帰ってきました。

帰ってきたら、食べたお弁当を吐いたゴロミでした

それから、どんどん具合悪くなり、38.3度まで熱が出るし、ご飯は食べられないし、咳もだいぶひどくなりました。

土曜日はゆっくり家にいてだいぶ回復しました。

 

「あっという間の5月 下旬」へ続きます。