goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまいっぱい

長男サブロー、次男シロウ、長女ゴロミの
成長記録

2月のこと

2015-05-13 02:01:05 | 日常

写真が残っているので、2月のことを書いておきます。

2月3日 節分

シロウが、鬼のお面を幼稚園で作ってきました。

寝坊鬼だって

紙袋をかぶるのですが、シロウだってわかっているけど、なんとなく怖いのです

持っているのは、トイレットペーパーの芯をつなげて、黒のテープを巻き、卵パックを貼って作った金棒です。

男の子3人だけが作ったそうです。

「じょうずにできたね」って言うより、また喧嘩のもとを作ってきたなって感じでした

サブロー

 

ゴロミが、やっつけてます

  

2月5日 まだ遊んでました これはゴロミ。

 

こっちはママ

 

2月4日

シロウの仙台の幼稚園のお友達が、東京に遊びに来ました

お友達が、キッザニアが終わった後に会いました。

(サブローは、早く帰ってくる日でしたが、お友達と遊ぶ約束をしてそのあとそろばんに行ってもらいました)

寒い日ではなかったので、公園で遊びました

 

シロウと同い年のそらちゃんと、ゴロミと同い年のはるとくん。

そらちゃんは、4月からサブローと同じ小学校に行くと聞いて、うれしくなりました。

はるとくんは、お母さんにはりつているイメージでしたが、「シロ君のお母さん」って言ってたくさん話してくれました

幼稚園に行くと変わるね。ゴロミも変わるかな

1時間ほど遊びました

 

そらちゃんたちは、これから仙台へ帰ります。

東京駅まではバスでいけるので、バス停まで見送りました。

 

そらちゃんたちが乗ったバスが見えなくなったら、シロウが号泣

「そらちゃんと遊んで楽しかった。仙台の幼稚園が楽しかったことを思い出しちゃった」って

ママももらい泣き

実は、シロウは、「仙台の幼稚園に行きたい」って年末から何度も言っていたのです。

卒園したらお友達みんなに会うことは難しいので、ママもがんばってあげようと思い、ママ友の力を借りて、仙台の幼稚園と連絡をとったのです。

でも、残念ながら、仙台の幼稚園とこちらの都合がつかず、行くことができませんでした。

こうやって、そらちゃんが東京に来ることがわかっていたし、もう一人も東京へ引っ越してくることがわかっていたので、あきらめてもらったのです。

それでも、こんなに大泣きするとは思っていませんでした。

帰り、自転車こぎながらもまだ泣いていたので、転んで擦り傷を作りました

夜寝る前も、「今日は楽しかった」って言っていました。

そらちゃんは、ディズニーランドもキッザニアにも行ったのに、一番楽しかったのは「シロ君と遊んだこと」ってお父さんに話したそうです。

 また会おうね

 

2月18日

ママの歯医者にお付き合いの2人。サブローはそろばんとお留守番。

ママが治療している間、診察室までついてくるシロウと、「いかない」って言って、待合室で待っているゴロミでした

近くのショッピングセンターのイルミネーションです。

  

 

2月19日

サブローは6時間授業、シロウは幼稚園で月1回の預かり保育の日。二人の帰宅は16時になります。

幼稚園の預かり保育も最終回。1年生は6時間授業はないので、こんなにゆっくりできるときは、もうありません。

ということで、ゴロミとお出かけすることにしました

スカイツリーのふもとにある、すみだ水族館です。

はいってすぐに、くらげ。  きれい

大水槽。 

ちんあなご

じつは、どこへ行くかすごい迷っていたんだけど、数日前にテレビで、このすみだ水族館で、ちんあなごの産卵の撮影に成功したってやっていたので、ここに決めたのです

 ペンギンがメインのようです。いろいろな角度から見ることができます

このペンギン、上に上がったり、もぐったりを繰り返していました

 

えさの時間。

飼育員さんは、ペンギンの顔と名前を覚えていて、「○○食べたよ」っていう人と、「はーい」と返事をしてチェックしている人がいました

「○○がまだ食べていません」「どこにいるかな?あ!いたいた!」って話していました。

そして、水槽のはじで、もぐったり浮いていたりしたペンギンは、そればかりやっていて、この時間のエサは食べないんだって

 

ぬいぐるみで遊ぶコーナーもありました

   

ゴロミのお気に入りで、クラゲ万華鏡トンネル。

何度も戻りました

 

お昼ご飯は、スイーツのバイキングのお店に行き、楽しんできました

 

1月末、ゴロミの自転車をがんばることにしました。

手が冷たい~の写真

ちょこっとだけ乗れるようになりました

 

2月6日

こぎだしがうまくできずに、ママが支えてからのスタートでしたが、じょうずに乗れるようになりました

   

この日、この長細い公園を3周して、1時間もやりました

寒い日でしたが、ママも追いかけて走っているので、暑いくらいでした

 

 

2月12日

ママも学習しました。

家事を終わらせてから自転車をすると、長くなる。シロウを幼稚園へ送ったそのまま、駐輪場へ向かおうってね

30分くらいで、家に帰ることができます

もう、こぎだしもできるようになり、ママは歩いてついていくだけ。

はるか遠くです

  

あとは、土日にパパが図書館へ行くとき、一緒について行っています

2月に、ゴロミもプールデビューをしました。パパの休みの日、ママ以外の4人でプールに行くようになったのです

ゴロミは、もぐれないけど、ビート版や浮き具つけて、楽しんでいるようです。

そのプールに行くのも、ゴロミは自転車です。

 

シロウの幼稚園の帽子とバッグを背負っているゴロミ。

「ゴロミも、そうやって幼稚園に行くんだよ。泣いてちゃダメなんだよ」って言っていました

 

 

2月26日

午前中は幼稚園で保護者会、午後は学校で保護者会。

2月27日

学校役員の広報部の仕事もあと少し。今日は、6年生のバイキング給食の取材。

週があけて3月2日。6年生を送る会の取材。

ゴロミ、「だっこう(学校)行きたくない」って言っていました

「たのしい幼稚園」の本を買って、行きました。2時間、おとなしくできました

 

気が付くと、天気の良い火曜日は、ちょっと遠くのスーパーまでお買い物が定番になっていました。

パンを買って、ゴロミは自転車の中で食べて、ママはこの公園についてから食べる。ゴロミは滑り台です

 

幼稚園のお迎えぎりぎりまで遊んで、「もう無理だから!」って言って、帰るのも定番でした

 

以上、2月のことでした。


1月のこと

2015-02-26 02:17:59 | 日常

1月のことをまとめて。

1月10日

サブローの新しい自転車が到着しました

18インチの自転車を乗っていて、「小さくて嫌だ」「もっとかっこいいのがほしい」って言われていて、やっと買うことができたのです。

22インチを買うつもりでいたけど、お店の人に「かなりぴったりなので、すぐに買い替えることになりますよ。24インチでも、足はついているから大丈夫ですよ」って言ってもらいました。

なので、24インチを買いました

足はつくっていっても、サブローの体には大きすぎるって思っていましたが、けっこう様になっています

16インチの自転車が「重くて嫌だ」って言って、ママの自転車の後ろに座っていることが多かったシロウ。

サブローの自転車を、おさがりです

「これ、軽い!」って言って、大喜び

急な坂になっている橋も、こいで上ってきました

ママも、待たなくてすむようになりました

 

1月12日

ゴロミとパパは、パパの実家です。

なので、サブローシロウママの3人で図書館へ行き、その帰りに初詣に行きました。

1月12日なのに、大行列

結局30分並びました。これが嫌で、遅くいったのに

今年も、いいことがたくさんありますように

 

1月24日

パパとママの結婚記念日です

パパは出かけたかったみたいだけど、疲れていたママは、「いいよ、家にいようよ」で、のんびりしていました

1月25日

結婚記念日の食事に行きましょう

で、汐留までがんばって自転車こいだのに、目的のお店がお休みでした

なので、別の場所へ。

カレッタ汐留

46階のレストランへ向かいました

浜離宮恩賜庭園

築地市場

食べたものは、から揚げ定食

ねぎとろ丼

 

子供たちを一緒に入れると、46階が写らない

46階のレストランで、ママはミックスフライ定食でした

旅行も計画しているのですが、実現には至っておりません

 

次の週、おばあちゃんが来てくれたとき、「土曜日、結婚記念日でさぁ」って話していました。

そうしたら、シロウが、
「なんで結婚なんかしたんだよどういうことだよ」って、本気でパンチにキックしてきました

本気で痛いんだけど、笑いはとまらずで、大変でした

サブローシロウのラッスンゴレライ

2015-02-20 02:31:55 | 日常

サブローが、友達が教えてくれたと言って、YouTubeで自分で検索して、見ていました。

そして、一人でよくわからないことを言っていました

パパが、テレビを録画してあり、それを見たら、大喜びのサブロー

ママも一緒に見ました。

8.6秒バズーカーのラッスンゴレライ。

「サブローは、これをやってたの!?」やっと理解したママです

しつこいほど見た、このテレビ。

まずは、サブロー一人でやっていました。

パパが、ゴーグルつけさせて、ママの洋服を着せさせて、黒のネクタイまで持ってきました。

じょうずに一人でやっていました

 

ラッスンゴレライ、ラッスンゴレライ

ちょっと待ってちょっと待って、お兄さん 

 

 

そのうちに、シロウも覚えてきました。

そして、あまりにもうまくやるようになったので、撮影しました

サブローシロウのラッスンゴレライ

 

 

 

サブローは、最初に教えてくれた友達と、学校で小さくやっていたのが、だんだんと人が集まるようになり、

2月17日、帰りの会で、前に出てやったそうです

2月18日、休み時間にやったら、隣のクラスの先生やお友達も集まったそうです

2月19日 、休み時間に体育館で遊べる日だったので、体育館のステージでやったそうです

でも、サブローは今日は普通に遊びたかったのに、お友達が許してくれず、やる気なくやったって言っていました

 サブローが人前でこんなことができるなんて、本当に驚きです


お客様&子守り

2015-02-13 02:24:58 | 日常

ママの弟は、横浜に住んでいて、都内で仕事をしています。

「何かあって、横浜へ帰れなくなったとき、お姉ちゃんを頼りなさい。そのためには、一度は遊びに行きなさい」って、何度も母が言っていました。

私にも、「誘ってあげて」って、何度も言われていました。

そして、やっと実現しました。

1月10日

弟が、遊びに来てくれました

「おじちゃんとWii Uやる!」って、楽しみにしていた、サブローとシロウです。

そして、弟が、予想以上にうまかった

「うちにマリオはなかったよね?」って聞いたら、「りょうちゃんの家にあった」と、近所にいた従弟の名前がでてきたことは、びっくりしました

でも、マリオカートでは、リモコン本体を動かして曲がることや、マリオブラザーズで、落ちそうになるとシャボン玉に入って助かるという方法を使う子供たちに驚いていました

「そのボタンを使う感覚が俺にはない」って言っていましたが、ママも一緒です

 

スーパーマリオブラザーズUは、サブローよりもシロウのほうがよくやります。

そして、シロウは譲らないので、サブローはあまりできないのです

ゴロミは、おじちゃんにお土産をもらって喜んでいましたが、それでも目を合わすこともしませんでした

 

座ってやっていたおじちゃんですが、シロウがどんどん前に行くので、見えないと言い、二人とも立ってやっています

反射してやりにくいということで、カーテンも閉めています。

シロウは、興奮しすぎて「暑い!」と言い、下着姿

基本、シロウに足を引っ張られながらも、次々とクリアしていくおじちゃんでした

 

ゲームをやめて、遊び始めました。

おじちゃんが来て3時間。やっと、やっと、ゴロミが慣れました

そして、とっても仲良く遊びました

  

 

おじちゃんがいる間に、メールが来ていました。

ママの友達が、静岡から出てくるから、会いましょうって

その日は、パパも用事が入っていて、「こどもたちは、どうしよう」「ママの実家に預けようか」「次の日は、シロウの幼稚園の参観だから、泊まることできないし、引き取りにわざわざ行くのもねぇ」ってパパと話していたけど・・・

「ねぇ、来週、何してる?」って、弟に聞いてみました

「・・・・・・・特に予定ないけど。」と、少々間のあいた返事をしてきて弟。

「じゃあさ、面倒見てよ」ってお願いしちゃいました

奥さんに了解を得て、数日後、LINEでOKの返事がきました。

メールではなくて、LINEでやりとりするようになったのですが、サブローが楽しんでます。

弟も気を遣ってすぐに返事をくれるし、面白いスタンプもくるので、「おじちゃんから返事来ない」なんて、恋人からの返事を待つようなサブローです

 

1月17日

おじちゃん、予定より早く来てくれました

先週会ったのに、また慣れずにママのそばにくるゴロミでした

おじちゃんが来て20分後、出発するはずが、ゴロミがおじちゃんに慣れてしまい、「いやだ~」って

出発が遅れて、パパもママも遅刻となりました

ゴロミは、パパが連れて行ってくれました

 

ママは、品川のホテルの、ランチブッフェ

ネット予約してくれて、窓際の席です。

階下には、品川駅!電車がいっぱいです

「お兄ちゃんたちを連れてきたら、大興奮だよ」って言いながら、ママが興奮状態!

 

京浜急行と山手線。

 

京浜急行、踊り子号、横須賀線がいます。

新幹線と京浜急行です。

 

ほぼ1年前に会った友達です。

「結婚します」って年賀状に書いてあって驚いて、みんなで集まったのです。

新婚さんの話を聞いたり、結婚していない一人は「なぜ結婚しないのか」を聞いたり、上の子が小学校に入って役員決めの話を聞いたり、元気になったサブローの話をしたり。

3時間のランチバイキングだけでは足らず、さらにお茶もして、ママは先に帰りました

 

メールの返事がこないけど、パパのほうが早いかと思っていたのに、パパのほうが遅かった

おじちゃん、少々慌てて帰りました。ありがとう!

 

おじちゃん、サブロー、シロウは、ゲームして、ご飯食べに行って、ゲームして。

あとは、公園でサッカーしたって。

ご飯を食べに行った帰り、おやつも買ってもらっていました

おじちゃんが撮った写真。

 

ゲームでは、マリオを99に増やしていました

「マリオがなくなったころにまた来るよ」って言っていましたが、

2人ではクリアが難しく、セーブができないために、いつまでも同じです

次の日、社宅のママさんに「昨日、公園でお兄ちゃん2人が、知らないお兄さんと、すっごい楽しそうにかくれんぼして遊んでいたよ」って言われました

シロウに「あのお母さんが、シロウを見たって。かくれんぼもしたの?」って聞いたら、「サッカーしかしてないよ」だって。

どんなサッカーをしていたんだ

 

ゴロミは、パパと横浜へ行きました。

この春、パパ方の従弟全員が集まる企画があり、その打ち合わせのために、従弟と会いました。

このブログを見てくれている従弟が、「ゴロミちゃん」って声をかけてくれたみたいだけど、目もあわさず、声も一切出さなかったそうです

それは、いつも通りよね、ゴロミ

それでも、ご飯をちゃんと食べて、パパのiPadで、電池がなくなるまで動画を見て、寝たらしい

打ち合わせに4時間かかったけど、おりこうさんだったと、パパがほめていました

 

サブローとシロウが、またおじちゃんが来るのを楽しみにしています

この後、パパの実家にも、ママの実家にもお手伝いをお願いしていますが、「おじちゃんがいい!」というシロウ。

平日は、おじちゃんはお仕事です


クリスマス

2015-02-04 01:04:43 | 日常

12月17日

幼稚園のクラスで、クリスマス会がありました

会場は、マンションの集会室でした。

21人のクラスで、欠席は2人だけでした

会場の飾りつけも、すべて持ち寄り。

うちからは持っていくものがなかったので、ママは、会場設営の間の子供たちの面倒を見る係でした。

お昼ご飯は、お子様すきすきセット

うちの子2人は、カレーでした

ゴロミの隣の子が、シロウと同い年の、面倒見の良いR(u)ちゃん。

さらにその隣の子が、ゴロミと半年違いで、体は大きいんだけど、学年は下のYちゃんです。

3人で仲良し

普段だったら食べないひじきもちゃんと食べて、遊んで、ビンゴ大会

全員当たって、お菓子と、お子様セットについていたおもちゃをもらいました

子供たちがビンゴに集中している間に準備はすすみ、サンタさんの登場

みんなが駆け寄ってきて、「R(i)ちゃんのパパでしょ!ねぇ!そうでしょ!」って言われていました

あたりです

持ってきてくれたプレゼントは、ケーキです

ロールケーキにデコレーションしました

(過去に2度、こういうパーティーの後に、体調を崩して、家族全員でうつり、大変な思いをしたことがあるので、ドキドキのママでした)

 

一緒に写っているのが、R(i)ちゃん。

シロウのことが好きなんだって

でも、シロウはMちゃんのことが好きで、Mちゃんもシロウのことが好きなんだって。

で、R(i)ちゃんは、「私はいいの。我慢するの」って言っているらしい

彼女から、ゴロミは自転車をもらいました

最後に記念撮影をして、とりあえず終わりになりました。

まだ遊んでいる子はいますが、サブローが帰宅しているので、帰りました。

子供たちの面倒を見て、会場へ移動する係だったので、自転車では身動きとれないから、ベビーカーで行きました。

ゴロミ、すぐに寝ちゃいました

写真撮ったら、起きちゃって、この写真は目があいているようですが、また寝て、ここで1時間半のお昼寝となりました

誰も体調を崩さず、一安心の夜になりました。

 

 

12月24日

我が家のクリスマス。

サンタさんは、サブローには「鉄道ファン」っていう雑誌。図書館でよく借りてくるのですが、最新刊です。

(電車かバスの模型を買ってあげるつもりでしたが、12月24日午前中に買いに行ったら、模型屋さんがお休み!急きょ、本屋さんで探しました。ゴロミも一緒に行ったけど、しゃべらない(正確に言うとしゃべれない)から助かる でも、レジ終わってから「ママ、なに?なに?見せて!」って言われましたけど)

シロウは、WiiUのリモコン。これで、マリオカートは3人で、マリオブラザーズは2人で遊べるようになりました

(12月23日、ママ一人で、有楽町のビックカメラへ。おもちゃ売り場のレジは、大大大行列でした)

ゴロミは、アナと雪の女王の絵本。フリマでドレスを買ってしまったので、かなり困りました。

3人とも喜んでいました

 

サンタさんから、手紙が届きました。

「サブロー君、大きくなったから、サンタさんからのプレゼントはおしまいです。来年からは、お父さんとお母さんからもらってください」ってありました。

(ブログで見ているママ友のところがそうなので、うちも真似してみました。もう3年生だしね)

サブロー、かなり落ち込んでいました

ちょっと笑える光景でした


12月のこと

2015-01-30 02:59:16 | 日常

12月のことをまとめて書きます。

(2月3日 再編集しました)

 

12月12日

9月から行っていた、シロウの体操教室。

平成26年度第2期の全15回、すべて出席して、皆勤賞です

賞状をもらっているところ

記念撮影。ちなみに、この体操服は、仙台の幼稚園で使っていたものです。

この半袖短パンで、汗びっしょりになって出てくるのです

1月から、第3期の体操教室にも通っています。

 

12月13日

パパの実家から、おばあちゃんが車に乗って我が家に到着。

前に来てもらった時に、「みかんを買うと、取り合いして、あっという間になくなっちゃうんです」って話したら、みかん2ケースも買ってきてくれました

ほかに、野菜もたくさん!

そして、その車に乗って、サブロー、ゴロミ、パパが、パパの実家へ向かいました

「ママが行かない泊まりはいやだ」って言って、行かないのは、シロウです

シロウと、夕飯でもどこかに食べに行こうかなって思って、思い出したのは、

この前日くらいに、東京のイルミネーションの特集をしていたテレビ

スマホで調べてみたら、丸ノ内でやっていることがわかりました

(簡単に書いていますが、「東京駅に丸ノ内口があるけど、そのへんのことでいいのかな?ちゃんとわかるかな?」って調べまくってましたけど)

「Disney  TIMELESS STORY ここから始まる、終わらない物語。 東京丸の内」

まずは、丸ノ内オアゾ。「MICKEY MOUSE & Friends」

次は、新丸ビル。「塔の上のラプンツエル」・・・見たことないのよね

そして、丸ビル。

ちなみに、ここまで、ちょこちょこと迷子になってました 「丸ビルと丸ノ内ビルって同じこと?」「この高いビルはなに?」「入口どこ?」などなど

入り口には、ベイマックスの等身大

ここは、アナと雪の女王

他と比べ物にならないくらい、すごい人でした!

近づけなくて、2階へあがりました

  

「もう、いいね」で終わりにしました

最後、外に出て、丸ノ内イルミネーションを見ました。

シャンパンゴールドの電球は素敵です

    

でも、やっぱり、イルミネーションは、仙台かなって思っちゃいました

ご飯を食べたいけど、この周辺、子連れで入るようなお店がありません

東京駅のほうへ行き、シロウのリクエストでうどんを食べて帰りました。

ママは、もうちょっといいもの食べたかったんだけど

途中、「俺、アイス食べたんだ」っていう、サブローからの自慢電話が入りました。

なので、シロウも、帰りにコンビニによってアイスを買いました

 

12月14日  11時。

町内会のお餅つき大会に間に合うように、サブローたちが、パパの実家から帰ってきました

ゴロミは、きなこもちをよく食べました

 

子供たちがつきました

昨年は、嫌がってやらなかったのですが、今年はがんばりました!

シロウ

 

サブロー

 

ゴロミは、ママに張り付いてやりません。

写真の、後ろに写っているお母さんたち。来年度は、ママは子供会役員で、あそこに立って、おもち丸めます。

 

昨日、おばあちゃんが車で来た時に、サブローとシロウの靴ももらいました。

それを見たゴロミが、「はく」って。

「これ?これは、こっちがサブローにぃで、こっちがシロにぃにの。ゴロミのないの」って普通に言ったら、機嫌を損ねてしまいました

おばあちゃんは、ゴロミの靴も見てくれたのですが、サイズがなかったのです。

それを気にしてくれたおばあちゃん、パパの実家へ行く途中のショッピングセンターで、ゴロミに靴を買ってくれたそうです。

サブローから聞いたら、かなり迷ったみたい。

ゴロミのファッションショー

  

この靴はいて、おでかけ。

東京へ来て、初めての選挙でした。

 

12月19日

サブロー、9月から行っている水泳教室の最終回。

全16回のうち、14回行きました。休んだ理由は、マイコプラズマ肺炎。

ママは、シロウの体操教室に行っているため、学校から帰ってきて、1時間留守番して、一人でプールに行っていました。

最初は、2人が重なっているから、両実家にお手伝いをお願いしていたけど、一人でできるようになりました

そして、ずいぶん泳げるようになり、プールが楽しい!って言うようになりました

おなかがすいて、不機嫌なのです

ちょうどパパが夕飯いらない日だったので、食べて帰りました。

お疲れ様会

  

お疲れなのは、ママです。午前中はゴロミの児童館。シロウの体操教室に行って、最後はサブローの水泳教室へお迎え。がんばりました

そして、1月からも、同じ生活しています。

 

12月21日

先週もパパの実家にお世話になったのに、今週もまた行きました。今度は、家族みんなで

今回は、おじいちゃんが行っている車屋さんのイベントが目的です。

ポテトフライ食べて、ポップコーンも食べて、サブローだけ射的やって

風船ももらいました。

ゴロミはハート、サブローは恐竜、シロウはバスケットボール。

シロウ、もうちょっとかっこいいやつもらえばいいのにって思っていましたが、2週間ほどでしぼんだサブローとゴロミの風船。

なのに、シロウの風船のみ、1月30日現在、まだ浮いているのです

シンプルが一番のようです

飽きてきたころ、もちまちが始まりました

サブロー、シロウは張り切りました。

 

ゴロミにとらせようとしたら、人とぶつかってしまい、泣いて終わりました

パパもおじいちゃんも含めて、27個のおもちがとれました。

ほかに、お菓子もたくさんでした

 

フリーマーケットもやっていて、ママ、見つけちゃいました。

ゴロミのドレス

ドレス、ティアラ、サンダルの3点セットで1000円でしたが、800円にしてくれて、買いました。

シンデレラです

サブローが、おバカです

  

今日の戦利品。楽しかった

電車で帰るつもりでしたが、風船3個は持って帰れない状態で、車で送ってもらいました。

 

12月25日

サブローの学校も、シロウの幼稚園も最終日でした。

12月26日

サブローもシロウも、冬休みに入りました。

初日の今日、サブローは、お友達2人と地下鉄博物館へ行きました。

3人で打ち合わせして、待ち合わせ時間、場所、持ち物(PASMO、お弁当、水筒、お金少し)を自由帳に書いていました。

母同士も連絡を取り合いましたが、子供たちに任せることにしました

 

左側がサブローで、右側がサブローくん。同じ名前です

学校では、サブローは名字で呼ばれています。

サブローくん、今でも半袖短パンです。上着も着ないけど、下着も着ていないんだって

うちに遊びに来たとき、「サブローくん、明日雪だって。どうするの?」って聞いたら、

「変わりません」って言っていました

 

もう一人のお友達、Kくんです。

2人のサブローは、小さめ。Kくんは大きめなのが、この2人といると、さらに大きく見えるのです

13時半ごろ帰宅してきました。

お友達2人と、サブローは、最寄り駅が違います。でも、2つの駅は、歩ける距離です。

行きは、お友達2人の最寄駅から乗りましたが、帰りは、サブロー一人で、自分の家の最寄り駅で降りてきたそうです

そんなことできるんだ!って、驚きました。

この後、3人とも、15時15分から、そろばんでした

 

12月28日

パパが友達と集まるというので、他4人で、ママの実家へ行きました。

横浜で待ち合わせして、お兄ちゃん2人をおじいちゃんに預け、鉄道模型博物館へ行きました。そのあとは、電車3本乗って、遠回りして帰ってきました。

ゴロミとママは、おばあちゃんと待ち合わせして、実家のほうでお買い物。

そのあとも、ママ一人でお買い物

戦利品は、キティちゃんのヒートテック

夕ご飯を食べて帰りました。

 

12月29日

19時50分集合で、町内の火の用心です。

今年も、サブローとパパで行きました。

来年は、子供会役員のママが付き添いで行きます。

 

12月31日から、パパの実家へ行きました。その話は、また次回です。


引っ越しから1年

2014-12-21 02:42:05 | 日常

10月29日

仙台から東京へ引っ越してきて、1年たちました。

1年の記念で、社宅のエントランスで写真を撮りました

シロウが、「1」をしてくれています

 

引越しをして、一番大変だったのは、サブローの学校。

今では、元気に通っていることに、本当にうれしく思います

木曜日は、お友達と遊ぶ日。

10月30日も、遊びに来てくれました

  

最初は、あちこち行っていたスーパー。

今では、行くスーパーは決まっています。特売日を狙って、5軒を渡り歩いています

ショッピングセンターにも行きます。ここは、自転車で10分ちょっと。

 

10月30日午前中は、その近くの公園で少し遊びました。後ろに走っているのは、モノレールです。

  

 

11月2日

パパの体調も復活したので、1年のお祝いででかけました

スカイツリーのある、ソラマチに

いつも通りに半袖を着せて行ったら、こういうところに、11月にもなって半袖を着ている人はいなかった

まぁ、子供だからって心の中で言い訳をしながらも、ちょっと恥ずかしかったママです

ケーキバイキング

  

  

パパ、眼鏡を新調しました

その合間に、かけてみました

スカイツリーのサングラス

  

ゴロミは、ミニーちゃんのフレームでした

そして、定番になった、東武鉄道の見学。サブローが撮った写真です。

ここで見ている間、ママはふらっとお買い物

   

 

11月に入ったばかりなのに、もうクリスマスなんだ!って驚きましたが、あっという間にクリスマスがきちゃいます

 

シロウ、「やっぱり僕も!」で走りましたが、間に合いませんでした

(この後、撮ってあげたのですが、ぶれていたので、削除でした)

 

ここに来たのは、3度目です。スカイツリーも上ったことはありません。

なのに、もうスカイツリーの写真も撮らなかった

「何様のつもりですかね」って言いながら帰りました

 

1年たって変わったこと。

社宅のエントランスはオートロックで、開けるのは争いでした

とくに、幼稚園から帰ってくるとき。シロウがやるか、ゴロミがやるか。

シロウがやって中に入り、扉が閉まるのを待って、今度はゴロミがやる、なんてことをしていました。

1年たった今、「早くあけて」って、ママが開けるのを待ってます

ゴロミは、朝、幼稚園へ送った帰りに、必ずやりたくて、しゃべりながら帰ってくるママさんに、「ごめん!うちの子にやらせて」って言って、やらせてもらっていました。

今では、「開けちゃっていい?」って聞かれますが、全然興味なしです

 

同じく、エレベーターのボタンも。

争っていましたが、今では「押して」って言わないと押してくれません

でも、ゴロミは、届かなくて「1階」しか押せなかったのですが、我が家のある階が押せるようになりました。大きくなりました

 

寒さに弱くなりました

昨年は、「あったかいね」ってずっと言っていましたが、もう「寒い、寒い」って言っています

とくにパパは、1年前は、12月に入ってもコートを着なかったのですが、今年は11月から着ています

ママも、フローリングの冷たさをかなり感じるようになり、冷え取りの靴下を履くようになりました

でも、シロウは元気です。

幼稚園には、朝から日差しがたっぷりで暖かいので、11月の半ばまで半袖でした

今でも、下着と長袖のTシャツのみ。それに園服着てるだけ。ジャンパー類も、ハイソックスも拒否で、半ズボンで足出してます

 

東京2年目。楽しく過ごしていきたいです。

でも、やっぱり、まだ仙台が恋しくなることも

子供たちは、天気予報を見て、「仙台に雪マークついてる!いいな!」って言っています。


10月のこと

2014-12-18 02:36:54 | 日常

10月のことを、まとめて!

サブローの習い事の送り迎えに付き合う2人。

週2回のそろばんへ送った後は、この公園でブランコが日課に

野球のお迎えのときは、サブローを見ないで、公園で遊ぶことになっちゃいました

野球の終わる18時前は、こんなに真っ暗。

 

いまでは、野球が始まる16時半がこんな状態なので、お迎えはギリギリに行き、遊んでいませんけど。

 

10月8日

 皆既月食の日。

家の窓からのぞいても、月が見えませんでした。だから、今日は見れないのかと思ったら、19時のニュースで、スカイツリーと月の様子がやっていて、外に出ました

お月様、発見 

この写真を撮ったら、スマホの電池がなくなりました

「ゲームばっかりしないで」って怒っていたママです

でも、きれいに見ることができました

 

10月9日

「例年よりちょっと早いんだけど」って言われましたが、来年度の子供会役員の打診がありました。

もう、前からわかっていたことなので、OKです。

現在、社宅内で役員の2名と来年度の2名で集まり、ランチしました

シロウの幼稚園の近くにある、怪しげなカレー屋さんと思っていたところのカレーのテイクアウト。なかなかおいしかった

3年生と年長さんの姉妹のおうちなので、ゴロミは、お姫様になってました

10月10日

サブロー終業式。通知表は、う~ん、まぁまぁ。

そして、秋休み!ではなく、ただのカレンダー通りの3連休。年間行事予定にも「秋休み」の文字はなかった

東京って、そんななのね

10月14日が、鉄道の日なので、あちこちで鉄道のイベントがやっていました。

男3人で、日比谷公園へ行きました。

 

バッヂや、目覚まし時計を買って帰ってきました

残念ながら、シロウが、「有楽町のビックカメラでゲームしたい!」と騒ぎ、満喫はしなかったようです

公園にて。

3人でぶらさがったら、1番長くぶら下がっていたのはゴロミだって!1番早かったのは、サブローだって

10月16日

シロウの就学時健康診断。来年小学生になる子供たちの健康診断です。

シロウの幼稚園から、15,6人が一緒のようです。「こんなにいるんだ!誰かとは一緒になるよね」って話してました

5年生に連れられて、健診にまわっていました。前の2人を抜かして戻ってきました。着替えが早かったらしい

校長先生と面接をして、終わりました。

「5年生と年長さん」の組み合わせ。2年後のサブローとゴロミになります

 

10月19日

区民祭りに行ってきました

 サブローの学校の音楽クラブが出るというので、その時間に行ってみました。

トランペットやトロンボーンなどもあり、本格的な演奏に驚きました

暑い日だったので、かき氷

次は、「角乗り」を見に行きました

このプールは、このためにあったのか!って思っちゃいました。

でも、すごかったです

 

た~くさんの出店があり、あちこちの都道府県のものが売られていました。

東北6県もあるねって思ったら、宮城県だけないし

ママが気になった山梨県のほうとうと、パパが気になった沖縄県のソーキソバを食べました

このころから、体調の悪かったパパですが、とうとう23日から熱を出しました

38度から39度の熱が3日間でました。

 

10月25日 土曜日

サブローは、学校公開のため、6時間授業です。

家にいる2人もお勉強

  

パソコンで遊びたいので、お勉強していた2人でした!

10月26日

パパの熱は下がったものの、動ける状態ではありません。

3人いたらうるさいから、でかけました。

100円ショップに寄ったら、かわいいカチューシャ。買っちゃった

あとは、チョークを買って、お昼ご飯を買って、公園で食べて、遊んで帰ってきました。

ベランダで、チョークで遊んでいます

ゴロミは、自分の名前の練習中。

「い」と「づ」が書けています。「く」は反対

雨が降ったら消えるはずが、このベランダ、ほとんど雨が入ってこなかった

雨でぬれるだけでは落ちてくれず、いまだに残っています。

水かけて消せばいいんですけどね、迷惑かけてないし、誰もみないし・・・です

 

 

10月27日

サブロー、振替休日。

行きたいといった場所(鉄道の博物館など)は、すべて月曜日休み。

唯一開いているのが、横浜にある「原鉄道模型博物館」でした。

シロウは幼稚園ですが、11時開館で、お迎えの14時までに帰ってくるには、ちょっと厳しい。

ということで、シロウ、幼稚園をお休みさせました。

横浜駅に着いて、お昼ご飯。パパから、「あの店に行ってみれば」ってメールがきた場所には、パステルがありました

久しぶり。

パスタの後は、なめらかプリン!

子供たちは、初めてです

   

大喜びだったんだけど、カラメルを食べたら、シロウとゴロミは「苦い!無理!」で、ママのもとにきました

 原鉄道博物館、横浜駅からすぐでした。

実は、いつかおじいちゃんも行きたいって言っていた場所なんです。それを、先に行ってしまうのです

なので、サブローとシロウは、「おじいちゃんと来たかったな」って言って、

ママは、「おじいちゃんに預けて、ママは横浜で買い物したかったな」って言いながら入りました

「1番切符」の展示がたくさんあったあとは、模型が走っていました

  

  

ジオラマがすごい!

一日が流れていくのです。昼間、夕方、夜です。

    

 

 そして、細かい!

ロープーウェーも動いていて、これにカメラがついていて、大きな画面に映し出されていました。

箱根登山鉄道だって。時間限定で動いていました。

 横浜のジオラマ。

キッズコーナーで遊ぶ3人。プラレールは、家でやろうよ

 

模型って、NゲージやHOゲージをみてきたけど、ここのは大きい1番ゲージというものでした。

比較されていました。

楽しみました

でも、「今度行きたいときは、おじいちゃんと行ってね」って話したママです

帰り道。東京駅で撮影。東京駅100周年だって。

 

 

金曜日に行っている児童館で、10月から運動会の練習が始まりました。

ようかい体操第一。

2歳児、3歳児では、妖怪ウォッチを見ている子は少ないらしく、ゴロミが最初から抜き出てじょうずでした

いつも、ママの後ろに隠れているゴロミが、しっかり踊っている姿に、先生も驚いていました

ウィッスッ!

ヨーでる ヨーでる ヨーでる ヨーでる
ようかいでるけん でられんけん

  

 いちだいじ~

10月29日 水曜日クラスと合同で、運動会です

 

1.  みんなでようかい体操

2. 配達屋さん   ボールがたくさん入ったポリ袋をママと一緒に運ぶゲーム

3. 玉入れ 

4. 赤・青カードめくり

5.つなひき

ゴロミ、綱引きが楽しかったようで、家でもやりたがります。縄跳びの引き合いならまだよかったのに、エア綱引きをやらされるようになり、「ママ、立って」「ママ、持って」でいつでもどこでも始まり、ゴロミがえい!って力強く引いたら、ママはおっとっとで、片足でゴロミのほうへ寄っていって、ゴロミの勝ち!がお気に入り

閉会式後、乳酸飲料の容器に入ったリンゴジュースとおやつをもらい、さっそく飲んでいるゴロミ

子供はいっぱいいるけど、2歳にはこの滑り台はこわいらしく、空いていました。

たくさん滑ってから帰りました

 

 10月は、ママが学校役員でやっている広報誌づくりの2回目。

行事の取材ではなく、企画ものの担当となり、けっこう大変な思いをしていた月でもありました。


リンゴ病

2014-12-14 01:26:56 | 日常

10月29日

子供3人の、インフルエンザの予防接種を受けに行きました。

昨シーズン、引っ越しの忙しさで予防接種をしなくて、パパ以外、大変な思いをしましたので

まずは、ゴロミ。

いつも大騒ぎするゴロミなので、「最初でいいの?」って先生にも言われちゃいましたが、

なにがなんだかわからないうちに終わらせてしまおうって思ったママです

歯医者さんでも頑張れるようになり、注射もがんばって、ほとんど泣かなかった

大泣きしているゴロミを抱っこすると思っていたので、次は、押さえの必要ないサブロー。

すごい顔をしていましたが、はい、がんばりました。

最後は、シロウ。ママの膝の上です。・・・重い

先生「顔が赤いようだけど?」

ママ「あ!そうなんです。朝から顔は赤くて気になっていましたけど、熱はありません」

先生「りんご病かもしれないね」

ママ「え?リンゴ病!?」

先生「すでに感染期間はすぎてるけど、ちょっと、今日は見合わせておこうね」だって

「注射がんばったら、ジュース?アイス?お菓子?なんでもいいよ」って言っていたんです。

シロウの希望は、「自動販売機でジュースを買いたい」でしたが、「どれでもいいよ」にはならず「100円で買えるものだけね」って言って選ばせました。

シロウはその約1週間後、11月4日に受けました。

しょうがない。またジュースを買いました。でも、炭酸はNGで、ゴロミも一緒に飲めるカルピスにさせましたけどサブローは野球だったので、飲めなかった

その週に、ゴロミの頬が真っ赤!たぶん、リンゴ病だね

リンゴ病、幼稚園ではやっていたそうです。

赤い顔のときには、感染期間を過ぎていて、体調にはほとんど影響がないので、休むこともしなくていいのです。なので、園ママと話していて、「うちの子もやったよ。あの子も、あの子もやったらしいよ」って聞いて、はやっていることを知りました。

11月25日

社宅が一緒で、幼稚園が一緒のお友達、はやとくんが、うちに遊びに来てくれました

仙台の社宅でも一緒だったし、体操教室でも一緒、おかげで下の妹ゆいちゃんとゴロミも仲良くなってます

雨だったので、サブローの野球も中止になり、みんなで遊びました

そして、12月1日

シロウの幼稚園で、未就園児の集まりがあり、そこで、シロウたちは合奏を発表するとのこと。

サブローは、11月29日土曜日に学芸会があり、振替休日。

ですが、1時間ほどのお留守番をお願いして、ゴロミとママで行ってきました。

はやとくんを見に、ゆいちゃんもいました。

大太鼓をしていたはやとくんを見て「なんか、顔が赤いんじゃない?暑いのかね?」って話していました。

終わって帰宅すると、サブローの顔が赤いことに気づきました。

「熱出した?」って、その日の午後は、何度さわっても、体温計ではかってみても、熱はありませんでした。

でも、気になるくらい赤い!

そして、お風呂入った時に気付いた

サブローの腕とふとももとおなかも一部が赤い斑点

「なにこれ!? 明日の朝まであったら、病院行ってから学校行こうね」って話しました。

朝起きたら、だいぶ減っていましたが、それでもまだありました。なので、連絡帳に遅刻の連絡を書いて、登校班に渡しました。

シロウを幼稚園へ送るとき、はやとくんママに会いました。

「はやとくん、顔赤いの治った?」「治らない!顔以外にも体にもあったけど、熱はないの」だって。

「うちのお兄ちゃんも同じだ!これから病院行ってくるから、報告するね」って話しました。

小児科受診。ついでに、ゴロミ、インフルエンザ予防接種2回目を受けました。

月曜日と火曜日は、2人体制で、いつもの先生とは違っていました。院長先生の娘さんだって。

サブロー一人の病気だったら、院長先生になっていただろうけど、ゴロミの予防接種があるから(変な話、予防接種なら誰でもできるから)、娘さんのほうになったような気がします。

まずは、サブローの診察。

「熱がないなら、アレルギーの可能性がありますね。採血して、血液検査をしてみますか。昨日より発疹がひいているなら、ピークは越えているから、学校へ行っても大丈夫ですよ」と言われました。

サブロー「今日、注射はしないよね?」って言っていたのですが、残念!血を採るって!

ものすごい暗い顔をしているサブローを横に、ゴロミの注射。先生が違うため、今回は大泣きして暴れました

(後日更新しますが、この後の歯医者も大暴れして、大変なことになっているのです)

採血の準備が長くて、待たされました。サブロー、かわいそうなくらい暗い顔です

左腕の血管がきれいにでました。「これなら大丈夫。じょうずにとれるよ」って言われました。

子供だから少しかと思えば、しっかり注射器1本抜かれました。

がんばったサブローですが、涙目でした

でも、看護師さんにたくさんほめられました。「よくがんばったね。2年生?」って言われたのは、残念でしたけど

「こんなものしかないけど」ってシールをもらいましたついでにもらったゴロミが、すっごい喜んでました

終わって、ちょっと休んでてって言われていたとき、2階から院長先生が来ました。

「ちょっと見せて」と腕も足も見ました。「あ、これ、リンゴ病だ!はやっているんだよね」だって

「感染期間はすぎているんだけど、まだ、だいぶ顔も赤いし、はやっているから、今日は休ませて」って言われました。

なぜ、院長先生が下におりてきてサブローを診たのには、少々疑問がありますけどね

サブローも、「女の先生じゃなくて、いつもの先生だったら、血を採ることもなかったのに」って怒っていました

あと、足の発疹を見せるのに、2回もズボンを下ろされたことも怒っていました

でも、学校は休んでいいと言われて、喜んでましたけど

月曜日に続き、火曜日も家にいたサブローです。

 

12月5日

体操教室で、マスクをしていたはやとくんママと話しました。

なんと、頬が真っ赤になっていて、恥ずかしくてマスクしてるんだって!

「リンゴ病だと思う。大人は顔にはでないって書いてあるのに、私は真っ赤なの」だって。

12月7日

ママの体調が悪い

のどが痛い。あごの下のリンパ腺が腫れていて痛い。体中が痛い。

でも、熱がない

のどが痛くて、ご飯を食べるのも、水を飲むのもつらい!でも、声は普通に出るし、怒ることもできるのです。

「熱さえ出れば、ママご飯作らなくてもいいのに、なんで熱ないんだろう」って言っていました。

サブローが、「俺もそう思うよ。熱が出れば学校休めるもんね」

ママは、3年生と同じ考えか

市販の風邪薬を飲んで、子供たちと一緒に寝ていて夜更かしもしていないのに、治らない。つらい。

とうとう我慢できずに、12月11日、病院へ行きました。

内科小児科なので、子供たちが行っている病院と同じです。

「風邪の可能性もあるし、息子さんのことから、リンゴ病の可能性もあります」だって

大人のリンゴ病は、顔は赤くならないけど、不調が3週間くらい続きます、だって

3週間!?長すぎる!

って思ったけど、抗生剤をもらったら、リンパ腺の腫れはおさまり、のどの痛さもほとんどなくなりました。

月曜日まで薬は飲みますが、ほぼ大丈夫なような。

あー、つらかった!

そんな理由で、ブログの更新ができなかったのでした

 

痛みついでに、もうひとつ。

サブロー、夏ごろから、「足が痛い」って言っていました。

右足の親指に、なにかポチっとできています。靴を履くときに痛いんだって。

病院行ったほうがいいのかな、気付いたらとれるような気もするけどって思いながら、毎日言うわけではないので、病院に行くことを忘れていました。

でも、ちょうど金曜日、「足が痛い」って言いました。「何も予定がないから、ちょうどいいよ。明日、病院行こうか。」ってはなしたのですが、次の日にはすっかり忘れていたママ

「ママ、皮膚科は?」って聞かれて、「忘れてた!」でいそいで行きました。

11月8日、皮膚科受診。

イボだって。

「プール入ってる?うつっちゃうんだよね。小学生5人に聞いたら、3人くらいはイボがあるっていうと思うよ。病院に来るほどの子は、少ないけどね」だって。

「治療は、アルコール綿を1か月毎日貼り続けても、治るかどうか。

一気にはやく、液化窒素したほうがいいけど、痛いんだよね」だって。

パパが家にいるのに、シロウもゴロミもついてきていたので、「お兄ちゃん、俺は男だってところ、見せてあげれば?」って言われて、いやだって言っていたけど、液化窒素の治療をしてもらいました。

液化窒素に浸している綿棒みたいのを、サブローの足にあてていました。

「ドライアイスわかる?あれは、マイナス70度。この液化窒素はマイナス200度なんだよね」

サブロー、顔はしかめていますが、普通のような

「ほんとに痛いの?」って聞いちゃったママです。「マジで痛い」だって。

先生、「世の中の痛みで、注射は痛くないよ。針が刺さる1点だけだから。次に痛いのは、切り傷。もっとも痛いのは、このやけど系。これ、やけどさせてるんだよ」って説明しながら、サブローに5回くらいあてていました。

「お兄ちゃんよくがんばってるよ。大人でも嫌がる人いるよ」って言われました。

最後に、「よくがんばった!これあげる」っていって、ぶどうジュースをもらっちゃいました

「うまくすれば、ぽろっととれるから。一応、2週間後にまた来てね」って言われました。

歩けないというので、ママがおんぶしましたが、かなりきつい

パパに来てもらいました。

そして、この日も、次の日も家の中でさえ歩くのが大変だったサブローです

月曜日、靴を履くことはできたので、学校へ行けました。

友達に話したら、2人が、「俺もイボやったことある」って

2週間後の11月22日

「芯がとれてないね」で、また液化窒素

今回は、靴のかかとを踏んで、ママと腕を組んでゆっくりゆっくり歩いて帰りました。

次の日には靴を履いて子供会の運動会へ行きました。障害物競走はやらなかったけど。

  

さらに2週間後の12月6日

ママは、学校役員の打ち合わせがあったので、パパに行ってもらいました。

まだ芯が残っているとのことで、またまた液化窒素

サブロー、かなりかわいそうな状態です

 

また2週間後に、皮膚科に行きます。早く良くなりますように。

でも、イボ自体はもう痛くないようで、快適だそうです

 

また長くなっちゃいました。書き出すと、止まらないママです


9月のこと

2014-11-19 02:57:08 | 日常

なかなか更新できないので、9月のことをまとめて!

 

9月14日

子供会行事で、近くの都立公園で、野外お楽しみ会。

 「私も初めてなんだけど、すっごいつまらないらしいよ」って、子供会役員のママ友から教えてもらいました

結果、ゲーム自体は子供たちは楽しんだようですが、待ち時間の長いものでした

だって、主催者のおじさんが、ボランティアのお兄さんたちに説明しているところから始まっていたのですから

子供会内で、6~10人のチームに分かれさせ、やっとゲームスタート。

公園内10か所にいるお兄さんお姉さんたちのところへ行き、ゲームをして、ポイントをもらいます。

「風船を自分でふくらませて、おしりで割る」ゲームは、風船を膨らませられずにタイムアウト

一人がボールを投げ、一人がボールをキャッチできれば、ポイントが入るゲームでは、誰もキャッチできず

ペットボトルボーリングでは、まともに倒せず、ポイント低い

サブロー(オレンジのTシャツ)が縄跳びをしているところ。

未就学児も、親同伴で参加できたので、シロウも参加しました。

だけど、張り切って仕切る1年生がいて、うまく順番に入れてもらえなくて、泣いてました

ゴロミは暇なので、パパと公園の遊具のあるところで遊んだり、近くのスポーツセンターのキッズスペースに行っていました

ゲームの結果、サブローのいるチームは、20チームくらいある中、最下位でした

午前中で終わりましたが、変に疲れた日でした

 

9月15日

仙台で、シロウの幼稚園のお友達が、東京に来ました

ママさんの実家が東京で、帰省して最終日、東京駅で会うことになりました。

そして、そのママさんが調べてくれて、東京駅近くで、電車が見れるところがあることがわかりました

お友達のけいすけくんのおにいちゃん、こうきくんは、サブローと同じ、電車好きです。

こうきくんは、時刻表を見るのが好きらしいです。

私たちが仙台へ行った時も会ったので、3週間ぶり

すぐに打ち解けて、電車の撮影に夢中でした

50枚を超える写真と、3本の動画を、パパのiPadで撮影していたサブローです

適当に3枚だけ選択しました

   

こうきくんは、学校に電車がわかる人がいないんだって。

なので、「すっごい楽しそうにしてる」ってママさんが喜んでいました

 

1時間ほどして、バイバイしました。

(仙台から東京へ新幹線で来るお友達へ。ここ、かなりいいから、仙台へ戻る前に、ぜひ連絡ちょうだいね)

東京駅は、もう何十回と行っているところでしたが、新幹線を降りるところであり、駅舎を見たのは初めてでした

東京駅まで、自転車で25分くらいです。

最寄駅から、乗り換え等を考えると、自転車で行ったほうが早いのです

 

9月23日

サブローは、10時半から、いつもとは違う公園で、習い事の野球です。

パパは、10時からバドミントン。だけど、サブローを送ってから行きました。

ゴロミは、月曜日に行っている児童館の、運動会の日です

シロウも行きました

児童館から少し離れた公園で、初めていく道。すぐにわかって、一安心。

受付すませて、待機中。

ゴロミの来ているTシャツ、運動会用にクラブで作ったものです

ビー玉と割り箸を、適当な位置で輪ゴムでぐるぐるにしばりつけて、そのまま染めてくれました。

競技の間に記念撮影

 

ちょっと移動してください。ゴロミの3歳児クラスは、りすです

使っていない、入退場門

 

 ゴロミは、クラブの最初にやっているダンス「パワフルキットちゃん」と、玉入れに出ます。

毎回、10組ちょっとの親子がいますが、今日来ているのは、4人だけでした

なので、シロウも先生を見ながらダンスをしたし、

玉入れも、人数に入れてもらい、ゴロミとは違うチームでがんばりました

お兄ちゃん、お姉ちゃん、おじいちゃん、おばあちゃんの競技もありました。

パルバルーン。

この布のまわりをもって、上にあげたり、下におろしたり。ボールを入れてもらって、落とさないようにすることも

 

ほかの年齢の競技は、興味ありません。

砂遊びです

 

 でも、ほかの年齢のクラブは、ものすごい人数でした

ほかの曜日は、こんなにこんでいるんだって初めて知りました。

まぁ、クラブのある月曜日以外は、行きませんから、知らないだけですけど

最後に、はとぽっぽ体操をして、おしまいです。

はとぽっぽ体操は、仙台の幼稚園でやっていました。久々だけど、ふざけていました

サブローが一番に帰宅し、次はシロウゴロミ、最後はパパでした。

午後、いとこたちが来ました

実家に行ってから、最後、我が家によってくれました。

ゴロミとふじこちゃん(ブログネーム)。

ふじこちゃんは、保育園に行っているので、おままごとの遊び方も上手。ゴロミが教わったという感じです。

おしゃべりも、完全に負けていました

 

サブロー、シロウ、おばちゃんでトランプ。

ママも疲れていたので、夕飯はお弁当を買いました

お風呂。ちびたろうくん(ブログネーム)がお土産でもってきてくれた、トッキュウジャーの入浴剤で遊んでいました

激しく遊ぶので、一緒に入れない女の子チーム

明日は平日で、学校も幼稚園もあるので、別々に寝ました。

9月24日

パパは仕事、サブローは学校、シロウは幼稚園です。

だけど、パパもシロウもお弁当がいらない日だったので、朝ごはんにホットケーキを焼きました

昨晩、嘔吐したふじこちゃん。食べたものを全部吐いていたので、おなかがすいたようです。

たくさん食べてくれました

そして、型抜きして食べるゴロミを見て、ふじこちゃんも。

楽しんでくれました

 

ゴロミと、パソコンを楽しむちびたろうくん

ゴロミ、「ちびちゃん」って、家族とおじいちゃんおばあちゃん以外の、名前が言えました

午前保育で帰ってきたシロウ。

お昼ご飯を一緒に食べて、ちびたろうくんは帰ります。

疲れちゃっていて、ちびたろうくんは機嫌を損ねて座り込む、ふじこちゃんはママのだっこから降りず

なので、バス停で、シロウとゴロミの2人で撮影

バスを見送り、家に向かっていると、後ろから、「ママー!」って。今日は4時間授業で帰ってきたサブローでした。

「ちびちゃん帰ったの?そのバス、橋の上で見たやつだよ」って言っていました

 午後、サブローのせきがとまらないので、小児科へ行き、マイコプラズマ肺炎と診断された日でした

11月18日現在、3年生で、サブロー以外に4人が感染したそうです

ちびたろうくんとふじこちゃんは大丈夫だったみたい

 

9月30日

サブローが学校へ行けるようになった日、シロウの幼稚園で、9月生まれの誕生会です

今日は、撮影OKの日ですゴロミもおめかし

 

幼稚園生が入ってきました。

 

名前が呼ばれて、カーテンをくぐっての登場です

 

司会は、年長組さんです。今回は、隣のクラスの子たち。

マイクを持って、誕生会の子に質問をしてくれます。

「○○○(名字)シロウです。6歳になりました」

「好きな食べ物はなんですか」

シロウ「鶏肉です」だって

最初の子が栗、次の子がぶどうって言ったので、シロウもつられて果物でくるかと思えば、鶏肉には驚きました

園長先生から、カードをもらっているところ。

 

そのカードを見ているシロウ。右端に写っているのが、担任の先生。

誕生会が終わって、教室に入ります。

数日前に提出していた、シロウの写真が、黒板に貼られていました。

担任の先生も、クラスの女の子にも、「かわいい」って言われた写真。

ママも、「かわいい」って思いました

みんなの前で、お母さんからお話。小さいころ、どんな子供だったか。

「暴れん坊」「暴れん坊」「暴れん坊」

それしか出てこないんですけど

さすがに言えないので、「3人ともそっくりって言われるんだけど、よく見るとシロウはママに似ているんです」って話しておきました

シロウは、この幼稚園で、最初で最後のお誕生日会でした。

 

おまけ

10月1日

都民の日だって

学校も幼稚園もお休みで、都立の施設は無料だって

ということで、上野動物園を予定していましたが、残念ながら、雨

しかも、天気予報では、曇りだったのに、雨でした

午後行くつもりだった小児科へ行き、終わってから、有楽町へ。

「ビックカメラでゲームしたい」が希望だったので

その前にお昼ご飯。たまたま入ったファミレスでしたが、目の前に、新幹線が走っていました

写真を撮ろうとすると、他のお客さんが入ってしまうので、子供たちの写真だけ。

都民の日。来年はもうちょっと楽しみたいです。