6月1日
初代園長の命日に近い日にちで、記念礼拝を行うそうです。
保護者の参加も認められていたので、行ってきました。
ママは、初めて教会に入ります。
子供たちが入ってくるまで、まだ時間があったので、ゴロミを歩かせていました。
で、他のお母さんに言われました。
「ゴロミちゃん、走ってるね!いつのまに!」って。・・・あ、ほんとだ、走ってる
子供たちが入ってきました。
先頭は、年長さんが、大きな十字架を持っています。(これに憧れをもつらしい
)
年少さんと、年中、年長さんが手をつないで入ってきました。
シロウ、余裕でママに手を振ってきました
でも、決められた場所でちゃんとおじぎをして、席に着きました。
聖歌を歌い、ひざをついての礼拝、シロウが言う「司祭さま」からのお話を聞きました。
30分程度の礼拝でしたが、きちんと静かにしていた子供たち。
なんか、こういう雰囲気もいいものです。
終わってから、仙台駅前へ行き、ママは子供服のお店へ。ピンクの半袖Tシャツを買いました
活躍するときは、まだまだだけど。
6月4日
クラスの懇談会。
年長、年中、年少さんのお母さんたちが集まりました。
年少さんは13時降園、年長、年中さんは、14時降園。朝会う人はいるものの、あまり見たことないお母さんたちがいます
まずは、先生から。
「おもしろい先生でいこう」と決めて、だらけて座ってみせたり、足を組んで座って見せたりして、「なんかおかしい」と気付かせて、直させているそうです。
新しいことをするときは、先生が見本を見せてから、やらせています、と。靴下の脱ぎ方を、実際にやってくれました。
あれ
あれ
あれ
そうだよね!幼稚園で靴下の脱ぎ方を教わったっていうのは、聞いていたけど、うちの洗濯物カゴに入っているのは、真裏返しの靴下です
「幼稚園で習ったようにやって」と何度言っても、やってくれません
その次は、お母さんたちから、子供の様子を話しました。
入園した子供たちも、進級した子供たちも、いろいろとストレスを抱えているようです。
洋服をなめたり、下の子にあたったり。こだわりが強くて、靴下ひとつでもめて、今日も遅刻しましたって言うお母さんがいたり。
シロウは、「5月前半までは、夜泣きがすごくて困ったけど、今は、土日に幼稚園行きたいと大騒ぎしています
」と話しました。
シロウから聞く、年長さん、年中さんのお友達の名前のお母さんの顔がわかりました
この日の夜から、シロウが熱を出しました
お弁当が始まって1週間だし、前日、サブロー抜きで、1年生の社宅のお友達と2時間遊んだし、疲れかな。
6月5日、6月6日とお休みしました。
5月は皆勤賞だったので、6月もがんばろうねって言ったばかりだったのにね
6月12日
毎週火曜日、「うんどうあそび」というのが、今日から始まります。
「体操服に着替える」というのが目的らしいです。
お下がりの販売があり、4月に買ったのですが、そのときから、「これは着たくない」と言っていました。
前日に出したときも「着たくない」って言っていました。朝も、「持っていきたくない」って
でも、自転車に乗りました。ま、着なくていいから、行きましょう。
自転車から降りることはせず、「いきたくない」と言います。
ゴロミを、他のお母さんが見ていてくれたので、シロウを抱っこして、玄関まで行きました。
園長先生にはがされ、渡しました。「珍しい子が泣くのね。どうしました?」「これに着替えたくないそうです」って伝えました。
ママが園を離れるとき、「いやだーーーー

」という、シロウの大きな声が聞こえました
がんばってね
13時。お迎えの時間。
園長先生が先に出てきて、ママのそばに来ました
「シロウくん、私が抱いていたのですが、あのまま10時まで泣き続けました」
「その後、事務の先生(大きな男の先生)に交代したのですが、泣き続け、寝ました。起きたら、また泣きました」
「窓からみんながやっていることを見て、終わってから元気になりました」ですって


11時ごろまで泣き続けた
寝た
なにそれ
シロウ、何しでかすか、本当にわからない
出てきたシロウに、「シロウ、みんな何してた?」って聞いたら、「着替えて体操してた
」
「シロウ、来週もあるんだけど、どうするの?また泣くの?」
「今度は大丈夫だよ
」だって
着替えて何するか、わからなかったのでしょう。本人が言ったとおり、次の週は、トーマスの袋を喜んで持って行っていきました
6月13日
初めての「おにぎりデー」
趣旨 食べるものがなくて困っている人たちをおぼえて、お弁当のおかずを作るためのお金を献金としておささげします
内容 おにぎりのみの昼食
日にち 月1回。園だよりで連絡します
おにぎりだけは、楽だね~
って思って、おにぎり2個を持たせました。
後で気付きました。お弁当の袋に、ラップに包んだおにぎり2個。
おにぎりの中身を少しは工夫すればよかった
お弁当箱に入れたほうがよかった
ラップじゃなくて、アルミホイルとかのほうがよかったかな
次回は、もうちょっとがんばろうと思ったママでした。
6月19日
11時30分から12時15分で、お弁当参観でした。
「準備を始めたので、どうぞ」と言われ、クラスに入ると、シロウとお友達3人。すでに食べていました。
他の3~4人のグループは、準備中。
え?どういうこと?
しばらく見ていて、わかりました。
お友達3~4人のグループを作り、お弁当の準備を始めます。
おぼんの上に、お弁当と箸セットを置き、はみがきセットを別のテーブルにおいて、みんなの準備が出来たら先生が来て、手の消毒。
その後、「食べる前のお祈りをしましょう」と言い、
「
てんのおとうさま いまここに いただくごはんを ありがとう
アーメン」「いただきます」で、食べ始めていました。
シロウのグループは、もうすでにそれが終わって、食べていたのです。見たかったんだけど
ママの近くにいたグループは、年少さん一人が、のんびりやさん。いつまでたっても準備が出来ない
他の3人は、すでに出来ているんだけど、何も言わずにじーーーっと待っていました
シロウが食べ終わるころ、やっと食べ始めていました
食べはじめから、こんなに差があるなんて
シロウは、立ち上がって、棚から湯飲みを出し、ポットからお水を注いで、小さなおぼんにおき、自分の机まで運んでいました
かわいい姿でした
家で、牛乳を上手に入れているのですが、「サブローには年少さんからこんなことさせなかった」って思っていましたが、幼稚園ですでにやっていたのね
お水を飲んで、自分で洗って、ふきんで拭いていました。これは、飲みたい人だけがやることだそうです。
おぼんにこぼしたものを紙に包んで捨てて、2種類のスポンジで拭いていました。その後、先生のところへ持っていきOKをもらっていました。
その後、教室から出て行きました。歯磨きしていたんだって。
全部が終わり、モンテッソーリ教育の教具で遊んでいました。クラスで一番の早さでした。
ということで、次の日から、おにぎりをもう少し大きくし、おかずを少し多くするようになりました。
6月21日
自転車の調子が悪くて、歩きました。
手をつないで歩きたいシロウと、逃げるゴロミでした。

6月25日
最近、降園後、いつもおいかけっこをしているシロウとSちゃん。
隣のクラスの女の子なんだけど、仲いいみたい
よく話にもでてきます。
沖縄に旅行した子が、お土産にちんすこうをくれました。一緒に食べました
携帯で撮った写真ですが、帰ってから、ずーーーーーっと眺めていたシロウです

帰宅したパパに見せて、「Sちゃんだよ」って。
それを見たパパ。「ゴロミよりかわいくないな」「シロウは、ゴロミとSちゃん、どっちがかわいい?」だって。
パパ、発言も、質問も、おかしいと思います
(最近、ゴロミにメロメロのパパです)
シロウの答えは、「Sちゃんに決まってるだろ!」でした
6月27日
今日は、ランチパーティーだって
年長さんが、お料理活動で、カレーライスを作ってくれるそうで、持っていくのはスプーンと歯ブラシセットのみ
シロウのクラス、おかわり続出で、ご飯がなくなり、隣のクラスからもらったそうです
シロウもおかわりしたって
後日、100円の集金がありました。
6月28日
託児つき講演会の日。
おむつやお茶、おやつ、絵本、おんぶひもなどを用意して、幼稚園へ行きました。
シロウは、いつも通り、「いってらっしゃい」
ゴロミとママは、託児室へ。
鼻水があったので、ガーゼを渡して、これで拭いてくださいと頼み、「はい、では、お願いします」って渡しました。
知らないおばさんに、突然渡されたゴロミ、大泣きとなりました
事前の打合せで、他の子がうらやましく思うことがあるので、託児室に長くいないでくださいって言われていたので、なんかあわてたんですよね
部屋の外まで、泣き声は聞こえていました
失敗したよね・・・・・・・・
ま、ダメだったら呼ばれるからいいやって思っていました。
講演会は、メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン事務局長 大野さんの「夢に向かっていっしょに走ろう」です。
難病の子供たちの夢をかなえるボランティア団体のお話です。
ヘリコプターで東京上空を飛んだ子の話、F1を見たいという子のために、病院まで運んできてくれた話、赤星選手に会いに行った子の話、
絵本を書いた子の話のテレビ番組を見たり、パパと結婚式をあげた子のビデオを見たり。
複雑な気持ちが、たくさんありました。
1時間半の講演、すべて終わりました。
託児室へ行くと、ゴロミ、おんぶされていました。
「のけぞるほど大泣きされたので、おんぶしました。ついさっきまで寝ていたんですよ。なので、おやつもお茶も飲んでいないです」
お詫びと、お礼を伝え、ゴロミを受け取りました。ぎゅっと抱きついてくるゴロミでした。
ゴロミ、ありがとう。
次回、クリスマス礼拝でも託児があります。今度は、もうちょっとうまくしようね
園庭開放で遊んでいるゴロミ。

雨の日。
ベビーカーからおろして、荷物を片付けていたら、ゴロミがいない!
あああああ





ゴロミ、ベビーカーが大好きです
シロウの幼稚園に行き始めて、初めて乗ったかんじだけど
乾かしたベビーカーを、倉庫にしまうだけなのに、乗ってきました
