goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまいっぱい

長男サブロー、次男シロウ、長女ゴロミの
成長記録

スポーツデー

2012-10-27 23:41:13 | 幼稚園のこと

9月29日

今日は、シロウの幼稚園のスポーツデーこと、運動会です

前日は雨で、当日朝も、微妙な曇りですが、決行のメールが来ました。

(前日は、サブローの学校の遠足で、レインコートを着てまわった、動物園でした

「そのてるてるぼうずのおかげで、シロウのスポーツデーができたんだよ」ってサブローを慰めていました

 

場所取りなど考えず、普通通りに行ったママです

パパなんて、「シロウがでるギリギリに行くから」って言って、全然来ませんでした

ゴロミの機嫌が悪く、抱っこばかり (勝手に歩かれるよりはよかったけど)

パパが来たので、パパに渡しました。

ゴロミの右目の横の傷、サブローが座っているこの階段から落ちたときにできたものです

園庭開放で遊んでいるとき、ゴロミと同い年の女の子が不安定に階段を下りていたので、手を貸していたら、上からゴロミが落ちてきました

パパはゴロミの相手、ママはビデオ担当。ということで、写真担当はサブローとなりました

開会式。お祈りをしているシロウです

その後、準備体操の「はとぽっぽ体操」や、「ガンバリマンのうた」など、元気いっぱいに踊っていたシロウです

まずは、かけっこで、シロウの出番

写真は失敗していましたのでありませんが、3人で走って、一歩フライングをしてシロウが1位になりました

次は、年少さんのダンス。「かえるのみどりちゃん」

両隣が棒立ちの中、シロウ、一生懸命踊っていました

うちにいるクソガキ状態ではなく、3歳児らしく、笑顔で元気に踊っていました

マジかわいい

ビデオ撮りながら、ママは感動で泣きそうになってました

 

録画したビデオは、「かわいい!かわいい!」と連呼するママの声が入っています

あまりにもかわいいので、両実家と、妹、弟にも送りつけました

妹には、「ママのかわいいの声に引くんだけど」って言われたけどね

 

その後、4歳児、5歳児のダンスがあり、次は、サブローの出番

祖父母、卒園生、兄姉対象の「あか勝て!しろ勝て!」

園庭にカードが置かれ、サブローの赤チームは赤札に、白チームは裏側の白札にしていくというゲーム。

サブロー、黄色を着ていたので、目立ってビデオを撮ることができました

サブロー、よくわかっていなかったようで、最初、逆に返していました

参加賞で、5色のマジックペンをもらいました

  

ゴロミの出番もありました

未就園児のかけっこ。

全然走ってくれず、抱っこしてママが走りました

ゴールには年長さんが待っていてくれて、らくがきちょうをもらいました

途中から、日も差してきて、暑くなってきました

次のシロウの出番は、年少さん親子の「わたって ピョンピョンピョーン!」

平均台をわたり、保護者に抱っこされて、折り紙のかえるさんをはがして、池にもどしてあげるというものでした。

じょうずにできました

  

「もう、シロウの出番は終わりだな。帰るぞ」って言って、帰っていった、サブローとパパです

その後は、親子ダンスして、園児全員でたまいれ。

クラス対抗で、手前がシロウのクラスなんだけど、シロウがどこにいるかわからなくなりました

2回の練習では、負けたらしいですが、本番はシロウのクラスの勝ちでした

終わりの会で、ご褒美のメダルをもらいました

大喜びでした

  

とっても素敵なスポーツデーでした

帰ったら、お昼ご飯が用意されていました。パパ、ありがとう

 

9月30日

スポーツデーの次の日は、学区民運動会。

サブローは、子供会で参加します。人数が少ないので、隣の地区の子供会と合同で出場したりしました。

かけっこと、つなひきに出ました。

パパも、ムカデ競争にでました。

じゃんけんで勝ち、リレーに出ることになったサブロー

バトンがうまくもらえず、ビリです

シロウも、未就学児のかけっこにでました

なんか、仲良くしてるなって思って、写真を撮りました。

よくよく見たら、シロウの靴の中に、砂を入れている二人でした

出場するたびに、えんぴつやノート、タオルなどをもらい、お昼ご飯のお弁当やジュースも家族分もらい、

思ったより楽しい運動会でした

ゴロミちゃん、お付き合い、お疲れ様。

 

これでやっと、9月のことの更新が終わりました


6月の幼稚園

2012-07-12 01:05:56 | 幼稚園のこと

6月1日

初代園長の命日に近い日にちで、記念礼拝を行うそうです。

保護者の参加も認められていたので、行ってきました。

ママは、初めて教会に入ります。

子供たちが入ってくるまで、まだ時間があったので、ゴロミを歩かせていました。

で、他のお母さんに言われました。

「ゴロミちゃん、走ってるね!いつのまに!」って。・・・あ、ほんとだ、走ってる

 

子供たちが入ってきました。

先頭は、年長さんが、大きな十字架を持っています。(これに憧れをもつらしい

年少さんと、年中、年長さんが手をつないで入ってきました。

シロウ、余裕でママに手を振ってきました

でも、決められた場所でちゃんとおじぎをして、席に着きました。

聖歌を歌い、ひざをついての礼拝、シロウが言う「司祭さま」からのお話を聞きました。

 

30分程度の礼拝でしたが、きちんと静かにしていた子供たち。

なんか、こういう雰囲気もいいものです。

終わってから、仙台駅前へ行き、ママは子供服のお店へ。ピンクの半袖Tシャツを買いました活躍するときは、まだまだだけど。

 

6月4日

クラスの懇談会。

年長、年中、年少さんのお母さんたちが集まりました。

年少さんは13時降園、年長、年中さんは、14時降園。朝会う人はいるものの、あまり見たことないお母さんたちがいます

まずは、先生から。

「おもしろい先生でいこう」と決めて、だらけて座ってみせたり、足を組んで座って見せたりして、「なんかおかしい」と気付かせて、直させているそうです。

新しいことをするときは、先生が見本を見せてから、やらせています、と。靴下の脱ぎ方を、実際にやってくれました。

あれ あれ あれ

そうだよね!幼稚園で靴下の脱ぎ方を教わったっていうのは、聞いていたけど、うちの洗濯物カゴに入っているのは、真裏返しの靴下です

「幼稚園で習ったようにやって」と何度言っても、やってくれません

 

その次は、お母さんたちから、子供の様子を話しました。

入園した子供たちも、進級した子供たちも、いろいろとストレスを抱えているようです。

洋服をなめたり、下の子にあたったり。こだわりが強くて、靴下ひとつでもめて、今日も遅刻しましたって言うお母さんがいたり。

シロウは、「5月前半までは、夜泣きがすごくて困ったけど、今は、土日に幼稚園行きたいと大騒ぎしています」と話しました。

シロウから聞く、年長さん、年中さんのお友達の名前のお母さんの顔がわかりました

 

この日の夜から、シロウが熱を出しました

お弁当が始まって1週間だし、前日、サブロー抜きで、1年生の社宅のお友達と2時間遊んだし、疲れかな。

6月5日、6月6日とお休みしました。

5月は皆勤賞だったので、6月もがんばろうねって言ったばかりだったのにね

 

6月12日

毎週火曜日、「うんどうあそび」というのが、今日から始まります。

「体操服に着替える」というのが目的らしいです。

お下がりの販売があり、4月に買ったのですが、そのときから、「これは着たくない」と言っていました。

前日に出したときも「着たくない」って言っていました。朝も、「持っていきたくない」って

でも、自転車に乗りました。ま、着なくていいから、行きましょう。

自転車から降りることはせず、「いきたくない」と言います。

ゴロミを、他のお母さんが見ていてくれたので、シロウを抱っこして、玄関まで行きました。

園長先生にはがされ、渡しました。「珍しい子が泣くのね。どうしました?」「これに着替えたくないそうです」って伝えました。

ママが園を離れるとき、「いやだーーーー」という、シロウの大きな声が聞こえました

がんばってね

 

13時。お迎えの時間。

園長先生が先に出てきて、ママのそばに来ました

「シロウくん、私が抱いていたのですが、あのまま10時まで泣き続けました」

「その後、事務の先生(大きな男の先生)に交代したのですが、泣き続け、寝ました。起きたら、また泣きました」

「窓からみんながやっていることを見て、終わってから元気になりました」ですって

11時ごろまで泣き続けた 寝た なにそれ

シロウ、何しでかすか、本当にわからない

出てきたシロウに、「シロウ、みんな何してた?」って聞いたら、「着替えて体操してた

「シロウ、来週もあるんだけど、どうするの?また泣くの?」

「今度は大丈夫だよ」だって

着替えて何するか、わからなかったのでしょう。本人が言ったとおり、次の週は、トーマスの袋を喜んで持って行っていきました

 

6月13日

初めての「おにぎりデー」

趣旨 食べるものがなくて困っている人たちをおぼえて、お弁当のおかずを作るためのお金を献金としておささげします

内容 おにぎりのみの昼食

日にち 月1回。園だよりで連絡します

 

おにぎりだけは、楽だね~って思って、おにぎり2個を持たせました。

後で気付きました。お弁当の袋に、ラップに包んだおにぎり2個。

おにぎりの中身を少しは工夫すればよかった

お弁当箱に入れたほうがよかった ラップじゃなくて、アルミホイルとかのほうがよかったかな

次回は、もうちょっとがんばろうと思ったママでした。

 

6月19日

11時30分から12時15分で、お弁当参観でした。

「準備を始めたので、どうぞ」と言われ、クラスに入ると、シロウとお友達3人。すでに食べていました。

他の3~4人のグループは、準備中。

え?どういうこと?

しばらく見ていて、わかりました。

お友達3~4人のグループを作り、お弁当の準備を始めます。

おぼんの上に、お弁当と箸セットを置き、はみがきセットを別のテーブルにおいて、みんなの準備が出来たら先生が来て、手の消毒。

その後、「食べる前のお祈りをしましょう」と言い、

てんのおとうさま いまここに いただくごはんを ありがとう アーメン」「いただきます」で、食べ始めていました。

シロウのグループは、もうすでにそれが終わって、食べていたのです。見たかったんだけど

ママの近くにいたグループは、年少さん一人が、のんびりやさん。いつまでたっても準備が出来ない

他の3人は、すでに出来ているんだけど、何も言わずにじーーーっと待っていました

シロウが食べ終わるころ、やっと食べ始めていました

食べはじめから、こんなに差があるなんて

 

シロウは、立ち上がって、棚から湯飲みを出し、ポットからお水を注いで、小さなおぼんにおき、自分の机まで運んでいました

かわいい姿でした

家で、牛乳を上手に入れているのですが、「サブローには年少さんからこんなことさせなかった」って思っていましたが、幼稚園ですでにやっていたのね

お水を飲んで、自分で洗って、ふきんで拭いていました。これは、飲みたい人だけがやることだそうです。

おぼんにこぼしたものを紙に包んで捨てて、2種類のスポンジで拭いていました。その後、先生のところへ持っていきOKをもらっていました。

その後、教室から出て行きました。歯磨きしていたんだって。

全部が終わり、モンテッソーリ教育の教具で遊んでいました。クラスで一番の早さでした。

ということで、次の日から、おにぎりをもう少し大きくし、おかずを少し多くするようになりました。

 

6月21日

自転車の調子が悪くて、歩きました。

手をつないで歩きたいシロウと、逃げるゴロミでした。

  

6月25日

最近、降園後、いつもおいかけっこをしているシロウとSちゃん。

隣のクラスの女の子なんだけど、仲いいみたいよく話にもでてきます。

沖縄に旅行した子が、お土産にちんすこうをくれました。一緒に食べました

携帯で撮った写真ですが、帰ってから、ずーーーーーっと眺めていたシロウです

 

帰宅したパパに見せて、「Sちゃんだよ」って。

それを見たパパ。「ゴロミよりかわいくないな」「シロウは、ゴロミとSちゃん、どっちがかわいい?」だって。

パパ、発言も、質問も、おかしいと思います (最近、ゴロミにメロメロのパパです)

シロウの答えは、「Sちゃんに決まってるだろ!」でした

 

6月27日

今日は、ランチパーティーだって

年長さんが、お料理活動で、カレーライスを作ってくれるそうで、持っていくのはスプーンと歯ブラシセットのみ

シロウのクラス、おかわり続出で、ご飯がなくなり、隣のクラスからもらったそうです

シロウもおかわりしたって

後日、100円の集金がありました。

 

6月28日

託児つき講演会の日。

おむつやお茶、おやつ、絵本、おんぶひもなどを用意して、幼稚園へ行きました。

シロウは、いつも通り、「いってらっしゃい」

ゴロミとママは、託児室へ。

鼻水があったので、ガーゼを渡して、これで拭いてくださいと頼み、「はい、では、お願いします」って渡しました。

知らないおばさんに、突然渡されたゴロミ、大泣きとなりました

事前の打合せで、他の子がうらやましく思うことがあるので、託児室に長くいないでくださいって言われていたので、なんかあわてたんですよね

部屋の外まで、泣き声は聞こえていました

失敗したよね・・・・・・・・

ま、ダメだったら呼ばれるからいいやって思っていました。

講演会は、メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン事務局長 大野さんの「夢に向かっていっしょに走ろう」です。

難病の子供たちの夢をかなえるボランティア団体のお話です。

ヘリコプターで東京上空を飛んだ子の話、F1を見たいという子のために、病院まで運んできてくれた話、赤星選手に会いに行った子の話、

絵本を書いた子の話のテレビ番組を見たり、パパと結婚式をあげた子のビデオを見たり。

複雑な気持ちが、たくさんありました。

1時間半の講演、すべて終わりました。

託児室へ行くと、ゴロミ、おんぶされていました。

「のけぞるほど大泣きされたので、おんぶしました。ついさっきまで寝ていたんですよ。なので、おやつもお茶も飲んでいないです」

お詫びと、お礼を伝え、ゴロミを受け取りました。ぎゅっと抱きついてくるゴロミでした。

ゴロミ、ありがとう。

次回、クリスマス礼拝でも託児があります。今度は、もうちょっとうまくしようね

 

園庭開放で遊んでいるゴロミ。

雨の日。

ベビーカーからおろして、荷物を片付けていたら、ゴロミがいない!

あああああ

  

ゴロミ、ベビーカーが大好きです

シロウの幼稚園に行き始めて、初めて乗ったかんじだけど

乾かしたベビーカーを、倉庫にしまうだけなのに、乗ってきました


入園式

2012-04-19 23:32:39 | 幼稚園のこと

4月12日

今日は、シロウの入園式です。

準備で、前日の遅くまでかかりました

洋服の名前付けと、フェルトでつくるお当番バッジが大変でした

もうひとつ大変だと思っていたアイマスクですが、子供会に入ったら、卒園した子がいて、アイマスクを譲ってもらいました

人とのつながりに、改めて感謝です

 

シロウの幼稚園は、こじんまりした園です。

年少さん20名、年中さん5名の入園式。

ここでは、写真をゆっくり撮りました

サブローのときは、大きかったジャケット。シロウ、すでに短い

入園式前に買った、90のズボン。なんか短い

シロウ、また大きくなった

サブローは90と95で入園しましたが、シロウは100を着ています。

 

式前、お部屋で待機。

絵本が置いてあり、みんな見ていますが、シロウだけ、声に出して読んでいました

ホールに向かうとき、お友達の肩をつかまり、電車で。ニコニコのシロウでした

式の最中もちゃんと座っていました。

3歳児が、おとなしくしていられる時間は限られているので、式も早く終わりました。

記念撮影して、おしまい。

教室に戻ってから、「ママ。お腹すいた。飴ちょうだい」って言ってきましたけど

ゴロミも寝ぐずりが始まり、教室を出たら、シロウもついてきちゃいました

ここでもまた、たくさんの書類をもらいました。

 

11時に幼稚園を出ました。

サブローが帰ってくるまでに間に合ってよかったって言っていたのですが、もう帰っていて、自転車で遊んでいました

昨日は、もっと遅かったのにってかんじでした。

なんか、余裕があるので、お祝いのご飯を食べに行きました

誰もまともな顔をしていない

ゴロミ、「いないいない」を始めちゃうし

シロウ~

さぁ!シロウの新生活、スタートです


卒園式

2012-04-03 01:22:18 | 幼稚園のこと

卒園式まであと5日。
朝の開門の時間に、先生とのじゃんけん大会があります。最後は、その時間に行かせてあげたいって思っていました。
なのに、雪


しかも、今シーズン最高の17センチそれに、べちゃべちゃな雪
シロウを乗せたベビーカーは、力をいれないと進まない
かなり大変だったので、敷地内に入ったところで、シロウをベビーカーからおろして、歩かせました
幼稚園に着いたのは、10分遅刻でした。
「ごめんね」と言って送りました


そのまま歩きたがるシロウ。雪で遊びながらなので、全然進まない


そして、最後の坂をのぼるとき、疲れたから、ベビーカーのるだって
帰宅したのは、10時でした


次の日。今度は雨のため、また歩き。がんばってみたけど、5分遅刻
「ごめんね」って送りました。


3月7日。

やっと自転車が乗れました!
5分前に到着。じゃんけんにも勝ち、走って入っていきました
お弁当最後の日。
でも、いつもと変わらないお弁当を作りました

ご飯(ポケモンふりかけ)、ほうれん草のおひたし、たこさんウインナー、卵焼き、豚肉としめじの炒め物、コーンクリームコロッケ、ブロッコリーでした。



玄関を出る前。黄色の帽子は、自転車に乗る前と、幼稚園に入るときだけかぶっていたものです。



3月8日。午前保育。
お昼ご飯を、お友達のゆうくんと一緒に食べに行きました

  
夕方におばあちゃんが来ました。

3月9日。卒園式です。
朝から、シロウが「この洋服着たくない」と騒ぐシロウ。

時間がなくなり、パパとおばあちゃんにお願いして、サブロー、ママ、ゴロミで先に行きました。

何の疑いもなく、自転車で行ったのですが、途中でお友達に会い「自転車なの!?」って言われ、逆に「え!?自転車じゃないの?」って聞いちゃった

幼稚園の前に止まっていた自転車。いつもより、かなり少なかったです

まぁ、ママも、スーツ着て、コート着て、ヒールはいて、それでもおんぶして、自転車だったから、大変だったけどね

 

到着したら、ゆうくんが写真撮影のため、列に並んでいました。「一緒にどうぞ」って言ってもらい、撮らせてもらいました

式前、けっこうギリギリに、シロウ、パパ、おばあちゃんが到着。

シロウ、「録画したフォーゼをみせてあげるから、これを着なさい」で、着たらしい

ゴロミは、前日から鼻水がでてきたのですが、夜中に熱がありました。朝もちょっと体が熱いように思いますが、そのまま出発。

機嫌は最悪なので、ママが、前抱っこにかえて、抱いていました。

卒園証書授与とか、歌とか、こみ上げてくるものはあるものの、ゴロミが動いて、気になり、それどころじゃなかった

途中、ぐずりが激しくなってきたので、おっぱいをあげにいったりして、消えていたママです

卒園式の後は、感謝の式。学級委員のママさんたちが主体で行う式。

練習は2回しかなかったけど、子供たちもがんばりました

先生に感謝はもちろんですが、ママにも花が贈られました

その後、写真撮影。

クラスに戻り、先生から卒園証書を受け取り、先生のお話。

12時を過ぎていて、「お腹すいた」とうるさいシロウ。やっぱり、教室を出たママです

飴を、何個食べたかわからないシロウです

さらに、個人で記念撮影。T先生、御世話になりました

 

終わったのは、13時すぎていました。

疲れた~

ご飯食べに行くつもりが、疲れて、やめました。パパは、その後仕事へ行きました。

後で気付いたこと。

家族で写真撮ってない

 

疲れているはずなのに、サブローはおばあちゃんと出かけたいって。

出かけていって、おもちゃを買ってもらって、帰ってきました

(ゴーバスターズのモーフィンブレスでした)

その後、またおでかけ。空手。

おばあちゃんが、サブローとシロウを連れて行ってくれました。

お友達2人も行くって言っていたから、余計行かせたのですが、 2人ともママさんが疲れたということで、お休みになりました

でも、がんばってやってきた、サブローとシロウでした

 

土曜日、おばあちゃんとサブローとシロウででかけて、ケーキを買ってもらいました

  

でも、最後には、具合悪くなったサブロー。日曜日にでかける予定は、中止となりました

ママも楽しみにしていたのに

でも、ほら、この顔では、ダメだよね。

 

日曜日、おとなしくしていたおかげで元気になり、3月12日、卒園記念パーティーです

ゴロミ、微妙におばあちゃんに慣れないため、3人で行きました。

 

子供たちとゲームしたり、歌があったり、思い出の写真を見たり、食事も楽しみました

副担任のT先生と。同じテーブルでした。

先生のだんなさまと、パパが、同じ業界です。不景気話で盛り上がり、先生は鎌倉が好きということで、実家の近くということで、盛り上がりました

終わってから、会場の前で。(この風船を持ったまま、バス乗って帰りました

お留守番のシロウとおばあちゃんですが、パパと合流して、お昼ご飯を、近くで食べていたそうです。

「一緒に帰る?」ってメールがきたのですが、「サブローと二人で帰りたい」と返事して、了解してもらいました。

サブローと2人、ではなくて、ママの背中にもう一人いましたけど

帰り、お友達のお誘いも断って、二人でデート

ポケモンセンターに行きました。

お姉さんに声をかけられ、wiiで、ポケモンと踊りました

その後、ポケモンの筆箱を選びました

 

サブローの幼稚園、すべてが終わりました。

なにがさみしいって、サブローとママが、一緒に行動する時間が少なくなることだと思います。

あと、ママ友とのおしゃべりの時間もなくなるのも、さみしいです。

3年間、あっという間でした。

シロウは生後6ヶ月から。ゴロミは生後1ヶ月から。お疲れ様でした。

パパは、ママがゴロミを妊娠中、送り迎えをよくしてくれました。お疲れ様でした。

ママ、お弁当に送り迎え、PTA活動、本当にお疲れ様でした。(誰も褒めてくれないから、自分で褒めるしかないのです

初めての幼稚園。楽しい思い出がいっぱいです。ありがとう。


卒園発表会

2012-02-24 01:42:07 | 幼稚園のこと

2月18日

今日は、サブローの幼稚園で、卒園発表会がありました
卒園発表会とは、自分が幼稚園生活で頑張ってきたこと、楽しかったことを、お友達と一緒に発表するのです。
12月くらいから意識しはじめ、1月中旬には、決まりました。

サブローは、毎日のように、空き箱で車を作り、走らせていたのです。

我が家にある、作り物の置き場所。紙袋一袋って決めてあるのですが、気付くとあふれています

まわりは、フラフープや、鉄棒、竹馬、が得意!なんて聞いたりすると、不安なり・・・。

どれも、そこそこ程度のサブローが、お友達がやるからと、無理して難しいのを選んでしまうのではないかと、心配で、心配で


でも、サブローから、「お友達三人で、色板(いろいた)でコースを作り、空き箱の車を走らせることに決めた」と報告されました


もう、ママ、嬉しくなりましたたいしてできないことを無理するより、自分が毎日やっていることを、発表するって決めたのですから
先生に、「初めてのことなので、発表のしかたは、こちらも考え中です。ちょっと地味な発表かもしれません」って。

フラフープや竹馬に比べれば、そうだよね

 

発表当日は、撮影は禁止です。

後日、写真販売とDVD販売があります。

なので、文章だけですが、紹介させてください。

1番 SASUKEグループ

テレビ番組からとった題名。13人の男女の子どもたちが、鉄棒、竹馬、うんていの中から、2種類を選んで、挑戦します

うんていのひとつ飛ばしや、横、後ろ向き移動。竹馬のジグザグやジャンプ、後ろ歩き。鉄棒の逆上がりやこうもり、一番すごかったのは、空中逆上がり

どれもみんな、大きな拍手でした

2番 キラキラ折り紙グループ

女の子4人が、折り紙をたくさん折っていて、海を表現していました。

あざらし、亀、魚、ペンギン。先生からインタビューを受けて説明し、他2人は、大きな折り紙でペンギンやアザラシを折っていて、新しく仲間入りしてました。

 

3番 色板グループ

サブローの登場です

色板の入った、大きなカゴを押してきて、コースを作る2人。1人は、空き箱で作った、自分の車の説明です。

サブローは、ガソリンをいれるところを作ったり、後ろをすずらんテープでひらひらさせているところを説明していました

コースとタワーができて、走らせ、タワーの駐車場に3台が入り、発表はおしまい。

先生からの説明も入り、普段遊んでいるそのままがわかり、なかなかいい発表だと思いました

もちろん、親ばか発言ですけどね

「これで色板グループの発表を終わります」三人で声をそろえた後、サブローのほっとした笑顔が、かわいかった

 

4番 サッカー、野球グループ

男の子6人がサッカーで、狭い発表の場所で対戦をして、2人が野球でキャッチボールとバッティングを披露しました

5番 のりものをつくろう!グループ

大きなつみきで海賊船を作ったり、ダンボールで新幹線を作ったらしい。

ゴロミのおむつ換えと、おっぱいで、ママは見れなかった

6番 ミラクルフラフープ グループ

男女8人が、フラフープを見せてくれました

1本、2本、3本まわし。フラフープで縄跳び。フラフープを転がし、輪くぐりをしていました

7番 夢のおうち

女の子7人が、ダンボールハウスを作ったものの、発表です。

大きな大きなダンボールは、冷蔵庫が入っていたダンボールでした。それが、ふたつ。

キッチン、窓、カーテン、トイレ、時計。そのおうちに住んでいる、くまくんも、手作りでした

8番 スーパーなわとびグループ

男女7人の子どもたちが、なわとび。

一人用で、たくさん飛んだり、片足とびしたり。

次は、先生2人がまわす大縄。「郵便やさんの落し物」で、飛んでいました。(ママのときとは、歌が違っていた

時間の都合で、最高30回まで。普段は、50回ほど飛べるらしい

最後、男の子2人が、大縄をまわしている中に入っていきました

入ることはできるんだけど、ジャンプですぐにひっかかり、3回挑戦したけど、続きませんでした。でも、入れることがすごいと思う!

9番 絵本作家グループ

1月中旬に、絵本作家のとよたかずひこさんが来園しました。

(ももんちゃんシリーズや、わにのバルボンさんシリーズ、しんぱいごむようの、おいしいともだちシリーズなど。

サブローもよく幼稚園から借りてきます。今日も、「おにぎりさんがね」を借りてきました)

それに影響を受け、たくさんの子供たちが絵本を書いてきたそうです。

その中から、3人が発表しました。

作ってきた絵本を、拡大コピーして、色をつけたようです。ものすごい、よくできていました

10番  〇YD5(ダンス)グループ

AKB48から、〇は幼稚園の名前の頭文字、Yは幼稚園、Dはダンス、5は5人です。

女の子5人が、シロの大きなビニール袋で作られた、大きなリボンがついたかわいい衣装で、「ヘビーローテーション」のダンス

かわいかった

このグループの一人の女の子と、帰りにしゃべったのですが、「〇〇〇〇ちゃん、ダンスじょうずだったね!かわいかったよ」って言ったら、

「私はKARAのほうがじょうずなのよ」って言って、腰をふって見せてくれました

女の子、すごいわ~

 

この後、全員で歌を歌い、会は終了しました。

帰り、色板グループの3人で。

左がゆうくん、真ん中がサブロー、右がAくんです

ママもパパも経験している、やらされているお遊戯会とは全く違い、先生のアドバイスを受けながら、自分たちで考え、工夫し、自分たちの得意なことを披露する。

自由保育。途中から不信感がでていましたが、コレを見たら、本当にいい幼稚園だったと思います。

さぁ、あとは、卒園式にのぞむだけです。

 

12月20日

卒園発表会の振り替え休日。

ママの用事をすませ、11時半から公園で遊びました

帰ろうとしたのですが、「お腹はすいているけど、もっと遊びたい!」のお兄ちゃん2人。ママは、重い・・・

お昼ごはんを買って、児童館に移動しました。着いたのは12時半過ぎ。

ご飯を食べ終わったときには、だ~れもいませんでした

4人で貸切の児童館って、すてき~

  

ゴロミのために、うちもこれをだしたのですが、ミニカーやプラレールにぶつかり、全然出来ません

広いところで、どうぞ!

でも、あまり歩かず、ボタン押してました

「勝手に遊んで」って、ママ、携帯をいじっていたんだけど、やっぱり、もったいないかなって思って、一緒に遊びました

なわとび、サッカー、キャッチボール、鬼ごっこ、たかおに。

小学生が来る前、14時半に帰りました。楽しかったね


保育参観

2012-02-13 23:55:58 | 幼稚園のこと

1月26日

今日は、最後の保育参観の日です。

最後なんだけど、サブローがどう遊んでいてもかまわないし、シロウも、ゴロミもつれてだし、こういうときに限って雪だし、っていう、ちょっと面倒な感じでした

でも、年長さんは、遊ぶ道具が増えていて、鉄棒、フラフープ、竹馬などをやっている姿も見れました

出来る子はものすごいできます!鉄棒も、後ろまわりとか、フラフープ2本とか、竹馬はどこまでも

サブローは、どれもちょこちょこ程度ですが

 

途中、先生との懇談会。

「年長さんもここまでくると、片づけが上手です。仕事上、いろいろな園を見ていますが、うちの園の子が、片付けは1番上手だと思います」

と、先生が言いましたが、お母さんたちは、し~ん

「誰が、片づけが上手だって」っていう感じでした

そして、卒園に関する書類がいろいろ渡されました。

先生との話が終わり、学級委員さんからのお話。

卒園式の後、感謝の式というのをやるそうです。

そのときに歌う歌のCDが配られ、覚えてくるようにと言われました。

そして、先生に対するメッセージカードの作成もします。

なんか、いろいろ忙しくなってます

 

その後、ホールに移動して、子供たちを待ちました。

2月に行われる、「卒園発表会」のさわりの部分を披露してくれるのです

副担任の先生が、「これを見た〇〇〇先生(担任の男の先生)は、目を真っ赤にしちゃったのよ」って言っていました。

入場から、始めの言葉、そして、歌を披露してくれました。

うん、ほんとに。涙でそうでした。大きく成長しました。当日が、楽しみです

 

家に帰って、CDを聞きました。

だいすきだった ようちえんとも おわかれ きょうが さいごのとき

涙でそうで、ママ、歌えません

卒園まであと30日だそうです。

 

1月27日

小学校の入学説明会です。

全3回のうちの、2回目。

1年生を受け持って、3回目という先生から、話がありました。

どう見ても、どう聞いても、こわそうな先生です。サブロー、この先生になったら、やっていけるかな

説明会の後、お兄ちゃんがいるお母さんに話しを聞いたら、うん、やっぱり、厳しい先生なんだって

指定の上靴、体育靴、体操服なども買いました。

こっちも書類がたくさん

なんか、忙しい

 

 仮面ライダーのスイッチを並べて、楽しんでいるシロウです。

誰が撮った写真かわからないんだけど、ゴロミ、この口をよくやります。

そして、よだれがたら~って落ちていくのです。まさに、その瞬間を撮ってくれています

シロウが残しておいた、朝ごはんの焼きおにぎり。

ゴロミ、食べちゃってます

 

1月24日、パパとママの8回目の結婚記念日です

数日前からやっていた、仁王立ちをカメラに収めることができました

みんなで、「立ってる!立ってる!立ってる!」って大騒ぎでした

 

サブローが、ラップの箱、バターの箱、トイレットペーパーの芯で、カメラを作りました

そして、デジカメを持っていったシロウ。

何か撮影していました。これな~んだ

正解は、ゴロミちゃんでした


親子凧作りの会

2011-12-13 00:54:32 | 幼稚園のこと

12月3日

幼稚園で、「親子凧作りの会」があります。

週間天気予報から、ずっと雨マークが消えず、前日には90%大雨でしょうだって

凧を作るだけに行くなんて、正直、めんどくさい

「パパ、幼稚園で凧を作るか、家でシロウといるか、どっちがいい?」

何度聞いても、「シロウといる」というパパ

しょうがない。サブローと、ママと背中にゴロミで行きました。(後追いがひどいので、ゴロミとママはセットです)

もう年長さんですから、下絵などは用意せず、サブローに好きな絵を描かせることにしました。

電車の本を持っていって、書いて、骨などはママがつけてあげて、1時間ほどで完成しました

写真も撮らなかった

なにが大変って、雨にぬれないように帰ってくるのが大変でした

 

12月5日

振り替え休日です

凧あげさせてあげたいですが、強風でとても出来る状態ではありません。

自転車に乗っておでかけ。

用事を済まし、パパの会社の近くで、パパと一緒にお昼ご飯を食べました。

その後、仙台市の施設が自由時間になっていたので、遊びました。

ゴロミをおろせるから、ちょっと寄っただけなのに、だーれもいなくて、だーれも来なかったので、1時間も遊んでしまいました

  

「帰りに公園で遊ぶ」と約束していたで、公園に行きました。

ママ的には、「あそこで遊んだから、もういいじゃん。帰ろうよ」って感じでしたけど。

この公園も、最近見つけました。ママは初めてでしたが、「いつも通り」らしく、靴脱いで、滑り台を滑らせ、投げて、遊んでいました

 

30分たったころ、風が強くて、寒い!ゴロミも重い!って、ママは思いました

気がつくと、2人の靴下が砂で真っ白!

「ちょっとなにしてんのよ!靴はいて歩きなさい!その靴下のまま、家に入らないでよ!もう帰ろう!」って怒るママ

「なんだよ。さっきまでやさしかったのに」って、サブローに言われてしまいました

帰宅は15時。ママ、家でもっとゆっくりしたかったのに

あっという間に終わったお休みでした。

 

ブログ用に、ゴロミの動画を撮ったのに、うまく表示されない!って思ったら、動画のアップロードは終了したんだって。

知らなかった。残念です。youtubeのやり方を勉強しなくちゃ。


秋祭り

2011-10-01 23:58:30 | 幼稚園のこと

9月17日

今日は幼稚園で秋祭り

例年だと、11月で、園児が植えて収穫したさつまいもを焼き芋にして食べるのですが、今年は特別な年。

「口に入るものは育てない」ということになりました。

さらに、今年は、水筒を持参するようになり、プールも、遊び終わったらビニールシートがかけられていました。

 

さつまいもがないなら、11月の寒いときにやる必要がなくなり、今年は9月になりました。

土曜日の朝、パパが、「ゴロミを見ているから、3人で行っておいで」と言ってくれました

聞こえはいいですが、二日酔いのパパです

 

ということで、ゴロミにおっぱいを飲ませ、3人で出発

ゴロミを背負っていないだけで、自転車が軽かった

 

例年では、「たきび」の歌を歌うのですが、今年はきのこの歌を歌って、おまつりスタート

 

幼稚園の中で、工作。お友達のゆうくんと一緒に回りました。

牛乳パックと輪ゴムを使って、ジャンプするおもちゃ

 

傘を入れるビニール袋と、リボン、飴で、キャンディレイ

申し込んであるので、シロウもできます。

ですが、シロウの世話をしながら、サブローのことも見てあげると、なかなか忙しかった

     

缶つみ。

30秒間で、空き缶をいくつ積み上げられるかのゲームです。

運よく、ゆうくん、サブロー、シロウの3人が一緒にできました

ゆうくん、サブローは、10個できました。サブローは、笛がなったら倒れたけど

シロウは、2回ほど途中で倒れたので、5個でした。

景品で、ラムネをもらいました

もうひとつ、工作で、ストロー飛行機を作りました。

 

園庭に出て、まとあて、くじびき(遅かったため、景品が少なかった)、金魚すくいをやりました

並んでいる間に、ポップコーンを食べました。

 

これは、きんぎょすくいの写真。

ゴムの金魚を30秒間ですくい、1個だけもらえました。

その隣で、海老つり。よくみたら、ストローでつくった海老でした

まつり委員会のお母さんが、大変そうにしていた理由がよくわかりました

 

11時30分に終わりました。

ゴロミは9時から10時くらいで泣き続けたそうですが、その後は寝てくれて、パパも寝ていたそうです。

ママたちが帰宅直前に起きたそうです。

 

11月18日

かなり久々に、和食系バイキングのお店でランチしました

震災の影響で、ずっとしまっていたお店。

場所を変えてのオープンでした。

たくさん食べました

  


運動会

2011-06-14 16:34:32 | 幼稚園のこと

6月11日

今日は、サブローの幼稚園で、親子ふれあいレクリエーションという名の、運動会が行われました

週間天気予報で、雨マークがとれなかったのですが、木曜日くらいに変わり、曇りになっていました。

前日の天気予報でも、曇りで、最高気温27度なんて出ていました。

 

なのに、なのに、朝起きたら、

うそでしょう 

幼稚園からメールもきて、「雨のため、体育館でやります」って。

幼稚園最後の運動会。年長さんのリレーが体育館。

かなり落ち込んだママです

そして、準備が遅れ、「間に合わないじゃん!パパ!とりあえず、今は雨降ってないから、サブローだけ自転車でつれてって」なんてなりました

 

ゴロミは、おばあちゃんが抱っこしてくれています

ママは撮影をがんばりたいところですが、なんと

デジカメの電池はあと少し。ビデオはパソコンに取り込むのを忘れて、あと5分しか撮れない状態

「なにやってんの~」って自己嫌悪です

おばあちゃんが、デジカメを貸してくれたので、それで撮りましたけど

空いている時間に、「な~べ な~べ そこぬけ そ~こがぬけたら かえりましょ」ってやっているサブローとお友達

3人だと、なかなかうまく返れていなかったけど

      

 ほしなちゃんと一緒

 

 親子競技は、大玉ころがし。

2日前に練習をしたそうで、先生に「サブロー君、うまくできるか心配でしたが、大丈夫でした」って言われました。

それだけ、小さいサブローです

そして、本番で大玉を見たら、ほんとびっくり!

サブローなんて、すっぽり隠れてしまい、写真なんか撮れませんでした

 ビデオではなんとか撮れていましたけど

 

お父さん競技で、パパは玉入れをして、年長さんパパさんたちが勝ちました

 

運動会の最後を飾るのは、年長さんのリレーです

2年間見てきて、「年長さんってかっこいいね」って思っていましたが、自分の息子が走るときが来るなんてね

ママはビデオ担当。パパがカメラ担当。

何だこの写真は

 「速くて撮れなかった」だって

右端に、かろうじてサブローが写っているけど

 

最後は、先生から「よくがんばりました」と、メダルをもらい、おしまいとなりました

     

ゴロミは、おばあちゃんにまかせっきりでしたが、ずっと抱っこされて、おりこうさんだったと思います

 

 

お昼寝しているシロウ

おばあちゃんが、サブローとおそろいの洋服を買ってくれました

なのに、まともに写真を撮らせてくれなかったので、寝ているところを撮りました。

でも、3時間も寝ました。体力が落ちているようです

 ゴロミ、今日初めての半そでです

起きたら、全身を撮ってあげようと思っていたのに、すっかり忘れました

  

2人がお昼寝している間、サブロー、おばあちゃん、パパの3人でおでかけ

おばあちゃんに、がんばったご褒美で、ショベルカーのラジコンと、ゴーカイジャーのTシャツを買ってもらって、帰ってきました

   


始業式

2011-04-17 16:56:21 | 幼稚園のこと

4月14日

今日は、幼稚園の始業式。

例年より、1週間遅れで始まりました。

初日なので、ママが行きました。

シロウは、おばあちゃんと待っていてくれると楽なのですが、まだ、すぐに「ママは?ママは?」というので、連れて行きました。

ゴロミは、8時半におっぱいを飲ませて、ミルクと哺乳瓶をおいて、おばあちゃんにお願いしました。

 

幼稚園に入ると、「いつうまれたの?大丈夫だった?」「ほんとに女の子だったの?」なんて聞かれました

あとは、「昨日やっとガスがきてお風呂に入れた」とか「まだガスきてなくて、今日か明日くらいだから、家にいたい」とかいう話が聞かれました。

うちは、4月には普通の生活になっていたので、本当に恵まれていると思いました。

サブローの担任の先生は、ベテランの男の先生でした!副担任の先生も、これまたベテランの女の先生。

なんだか安心です

園長先生から、大気汚染の話がありました。

いまのところ、普通に園庭遊びはさせてくれるそうです。

降園予定時間は10時30分でしたが、10時過ぎに終わりました。

サブロー、年長さん1年間、楽しもうね

 

ゴロミのことが気になっていたので、今日は急いで帰宅

すると、なんと、寝ていましたずっと寝ていたそうです

おばあちゃんを困らせることなかったなんて、おりこうさん

ということで、もう一度外に出て、社宅前で遊びました

 

砂場から砂を運んできて、砂場セットで遊ぶ二人です