3月18日
サブローの修了式がありました
ママも参加します。
年長さんのいないホールは、広々でしたけど。
園長先生から、保護者に向けて、送り迎えとお弁当作りの協力のお礼を言われました。
当たり前と思っていましたが、そう言われると、「ああ。ママもがんばったんだ」って思ってしまいました
式が終わって、年少さんの親は、そのまま待つように言われました。
そして、年少組の子どもたちが戻ってきて、ダンスを披露してくれました

これは、年長さんを送る会のときにやったもの。
「お遊戯」なるものをやらない幼稚園なので、貴重なダンスです

サブロー、じょうずに踊ってました

その後、ママとも一緒に踊りました
教室に入り、先生からのお話。
「みんな、たくさん成長をしました」と言ってもらいました

そして、作品集、シール帳(出席ノートのこと)、一人ひとりの幼稚園での様子がかかれたもの、担任の先生が撮った写真などが渡されました。
前日には、「お弁当ありがとう」のカードももらいました。
お弁当を食べている、サブローの写真つきで、「ソーセージがおいしかった」って書いてありました
最後に、先生と話したいのに「帰りたい!帰りたい!」のサブロー

先生の周りも、みんなが集まっていたので、副担任の先生と話しました。
実は、サブロー、最後4回のお弁当、泣いて食べなかったのです。
「お腹いっぱいだった」「眠くなったから」などが理由でした。
お弁当、最後の日。
前日にサブローと打合せをして、好きなものだけ入れて、おにぎり1個だけと、量も減らして、
「明日は残してもいいから、泣いちゃダメだよ」って、欲しいと言ったジュースも買ってあげました。
なのに、なのに、泣いて、全部食べてきませんでした
そして、気付いたこと。
先生がやさしくしてくれたから、調子に乗ったなってこと

だって、帰宅してから、お弁当を自らバクバク食べて、おにぎりもう一個作ってって言うんですから
それで、先生に「お弁当のとき、泣いて迷惑かけてすみません。甘えていたかもしれないです」って言いました。
すると先生は「最後に、気持ちをぶつけてくれてよかったです。溜め込んだままでは、つらかったでしょうから」って
確かに、サブローは、幼稚園では手のかかる子ではなかったと思います。
最後の最後に、甘えることができたんですね。ママもそういわれて、気が楽になりました。
先生にお礼を言って、幼稚園を後にしました。
サブロー、1年間お疲れ様。よくがんばったね。楽しかったね。
次は、年中さん。楽しいこと、またたくさんあるといいね

一番上の写真は、ちゃんと撮らせてくれないので、遊んでいるところを撮りました。
サブローの1年。
保育日数 179日
出席日数 170日 欠席6日、出席停止(インフルエンザ)3日
年少さんは、よく休むって聞いていたので、けっこうがんばったほうだと思います。
身長は、5センチも伸びて、98センチ。
体重は、1.5キロ増えて、14.5キロ。
幼稚園での様子。
遊び「自分で折った紙飛行機をより遠くに飛ばしたいと毎日おり続けるなど、研究熱心」
生活「保育者が話をするときは、いつもしっかりと目を合わせて話を聞いていました」
と書かれていました
でも、残念なことに、サブローの漢字が間違っていました

どうしても気になり、幼稚園に電話しました。先生はもういませんでしたが、伝えておいてもらうことにしました。
今日の夕食は、お祝いでちらし寿司にしました。
サブローとシロウが混ぜてくれました。
そして、サブローが錦糸卵を盛り付けているそばから、食べているシロウです
3月19日
午前中、担任の先生から電話がありました。
謝られて、できれば今日中に届けたいって。
気にしないから、来週の離任式でかまわないって言ったのですが、こういうことは大事だからって言われて、午後に来てもらうことにしました。
・・・先生、うちにあがるのかな
ということで、耳鼻科は午後に回して、いそいで小児科へシロウの予防接種だけ行って、
あとはひたすら掃除!掃除!掃除!
こんなにきれいになりました
(あまりのきれいさに、写真撮っちゃった

もちろん、一部のものは、他の部屋に投げ込んだけどね

)

先生、あがりませんでした
でも、新しいサブローの写真をつけてくれて、持ってきてくれました

サブローは、仮面ライダーのお面と、ベルトをつけて、先生をお出迎え

「あれ!?家庭訪問のとき、電車のおもちゃしかなかったのに、そういうのも増えたんだ!」って言われました。
よく覚えてますね
シロウも、照れながらも、先生に近寄りました

シロウも、先生のことわかるんだって思っちゃいました。
先生が帰った後、「新しいのを持ってきてくれて、よかったね」って言って開いたら、
サブローの名前は2箇所書かれていたけど、1箇所しかなおっていませんでした
あとは、ママが手書きでなおすことにして、もう連絡しませんでしたけどね
これで、本当に、年少さんお終いです。
来週、年中さんのクラス発表と物品販売、離任式があります。