goo blog サービス終了のお知らせ 

おひさまいっぱい

長男サブロー、次男シロウ、長女ゴロミの
成長記録

親子凧作りの会

2010-12-11 16:04:44 | 幼稚園のこと

12月4日

今日は、幼稚園で、「親子凧作りの会」がありました。

「パパ行ってね」って言っていたのですが、「工作はできないよ」だって

「みんなで行けばいいよ」って言っていたパパですが、シロウを連れて行ったら、めんどくさい!

なにを取り合いになるかわかりませんから。

なんだかんだ言っても、天気が悪く、どうなるかわかりません。結局、誰が行くのか決まらずに寝ました

 

当日の朝。雨が降っています。風も強い。・・・寒い

そして、シロウとパパは、8時を過ぎても起きてこない

これはたこあげはなくて、作るだけになるだろうと思い、サブローとママの2人で行くことにしました。

パパには、午前中に安い、たまごとバナナを買っておくように言いました

 

出かける直前に雨はあがりましたが、園庭はぐちゃぐちゃ。暴風警報もでているとのことで、今日は、凧を作るだけとなりました。

年少さんはビニールでしたが、年中さんからは、和凧になります。

ドラえもんの絵を持っていき、ママがかいてあげて、サブローが色を塗っています

(最近、幼稚園でドラえもんの歌を歌うようになり、口ずさむサブロー。いつもはお風呂の時間なので、見せていません。だから、録画してあげました。何度も見ています)

こういう作業、サブローは好きではありません

後ろで作業していたお友達も同様で、途中から遊び始めてしまいました

ママが、たけひごをつけ、糸をつけて、出来上がり(名前が書いてあるので、一部消してあります)

 

帰ろうかって思ったら、園庭であげてもいいとのこと。

少しだけやることにしました

昨年は走って走ってあげていましたが、今回は、簡単に風に乗り、きれいに浮かんで、引っ張られるほどです

サブロー、最初はビビッていましたが、慣れて、自分で持てるようになりました

凧がうつってない写真だけど

寒いけど、30分くらい楽しんで、帰ってきました。

いつもの帰り道、一人のガキンチョがいないだけで、スムーズに歩けることができました

そのガキンチョは、「ママいない~」と泣いたりしたものの、パパとお買い物に行っていました。

後から帰ってきたシロウ。「ただいま~!ただいま~!ママ!マナナかっちたよ~。」

ママは「?」でしたが、サブローが、「バナナ買ってきたよって言ってるよ」って教えてくれました


秋祭り

2010-11-06 00:30:28 | 幼稚園のこと

10月30日

今日は、幼稚園で、秋祭りがありました

台風が近づいていて、天気が心配されましたが、なんとかもちました

園児たちが掘ったさつまいもを、秋祭り委員のお母さんたちがふかして、園児たちがアルミホイルでまいたものを、焚き火の中に投げ入れて、お祭りは始まりました

わなげをしたり、景品つりをしたり。
はっぴを作っているところ


完成


はっぴ作りで、パパが付き添っていたのですが、本当に見ているだけだったので、シロウをパパに渡して、今度はママと一緒に工作
かさを入れるビニール袋と、ストロー、牛乳パックで、びっくり箱。
シロウが気に入り、何度も何度も、袋をふくらませていました


もうひとつ。
牛乳パックで、パクパク人形。
口になる部分に赤いテープをつけさせて、アッカンベーの顔にしちゃいました
さっき作った工作をシロウにとられて不機嫌のサブローでしたが、楽しそうになりました


また外に出て、おみこしかつぎ。
後ろにシロウがいます。
カメラマンに撮ってもらえました
写真販売が楽しみ


焼き芋の様子を見に行くと、火は消えていて、できあがっていました
しばらくしてから、おいもが配られました。

2本持ってきたサブロー。
あったか~い
いただきま~す!



おいし~い
とくに、シロウのお芋は、きれいな黄色でかなり甘かったです
2人とも、全然くれなくて、けっこう無理やり食べていた、パパとママです
その後、さらに2本もらいましたけどね
 

最後は、かなり寒かったのですが、雨が降らなかったのが本当によかったです


保育参加

2010-07-06 23:39:02 | 幼稚園のこと
7月1日

今日は、保育参加の日。
おかあさん先生、おとうさん先生になる日です。

日にちが決まったらすぐに、パパに休みをとってもらいました。
シロウをつれていたら、シロウの面倒ばかりで、保育参加の意味がなくなると思ったので。
でも、パパが「オレが幼稚園に行こうか」って言ってくれました

「お父さん先生」子どもたちに大人気らしいです
「いいんじゃない!こういう機会、めったにないしね」って言っていました。

でも、残念ながら、サブローの猛反対にあい、ママが行くことになりました


9時30分。
教室に入りました。

プールに入るため、着替えが始まっていました。
ぼ~っと、まわりを見ている女の子だったり、プールバッグからすべて出してしまい、水着がどこにあるかわからなくなった男の子。
サブローは、さっさと着替えをすませ、「ママ、できたよ!」と言って、座って待っていました

年中さんがプールに入るのは3回目。でも、サブローはお休みと見学をしたため、初めてのプールです
前回見学したとき、「幼稚園のプールは、シャワー浴びて、遊ぶだけなんだね」と言っていたサブローです

体操して、シャワー浴びて、ザブン
あちこちピョンピョンと跳ねながら歩いていました。
始終笑顔
よかった

着替えの手伝いもまた大変なことでしたが、サブローはさっさと着替えてました

その後は、遊びの時間。
サブローは「ママ!最初は作り物をするから、中にいて」って言われたのですが、
女の子がママのところに来て「ウンテイをやるから見て!」って言われたので、
「サブロー、ママ先に外に行ってるから」って言って、外に行きました

年少のときから知っている女の子2人ですが、ウンテイ、端から端までできました
サブローは、作ったものをママに見せに来て、その後も外で遊びました

ママは、また別の女の子2人とおままごと。
2人とも泥でハンバーグをつくっていましたが、ちゃんと左右の手に移動させ、空気を抜くことをしっていました

サブローを含めた5人の男の子たち。
なにやら土を掘っているので聞いてみたら「川を作るんだ!」との答え。
一人の子は、ペットボトルで水を運んできましたが、一人の子はコップで水を持って来ました
・・・なんか、女の子との差がもう出ているような

日差しも強いので「ママも疲れてきたな」って思ったら、お片づけの声がかかりました

この後、お母さん先生の挨拶があって、お弁当の時間。
本当だと、通称「一芸」といわれる、お母さんが考えてやる遊びの時間のようですが、
今日はプールがあったため、時間がないのでナシです

お弁当。
サブローのそばで食べました
年少のときより、子どもたちのテーブルが近い感じ。
「さくらんぼ入っている人?」「ハーイ
(サブローも前日まであったんだけどね。今日は果物なしのお弁当でした)
「○○ちゃん!私も枝豆入ってるよ。一緒だね
「私のお弁当見て!2段なんだ」なんてはなして、楽しい時間でした

サブローも完食
お片づけして、歯磨きコップをテーブルに用意して、お友達と絵本を読んでました

みんなが食べ終わって、歯磨きの時間。
年少のときは、一人ずつちょっとやって終わっていた感じでしたが、みんながそろって、先生と一緒にやって、がんばってました。

最後は、みんなとドレミの歌と、たなばたの歌を歌っておしまい

お母さん先生、とても有意義な時間でしたもちろん、くたくたでした

子どもたちの中には、「今日は赤ちゃんが一緒じゃないね」なんて気付いてくれました。
そのシロウくん。

パパと児童館へ行き、1時間ちょっと遊んだそうです
そして、帰宅して11時半くらい。
お昼ごはんではなく、昼寝になったそうです

静かに玄関を開けて帰宅したサブローとママ。
ふとんに寝ていたシロウと、ばっちり目が合いました
でも、2時間寝たっていうから、十分だね

お昼ごはんを用意したら、ものすごい勢いで食べてました

写真は、シロウ。
怖いのですが、はさみを上手に使います。
お兄ちゃんのしまじろうのDVDを見ているおかげで、はさみの渡し方は完璧です

デジカメを上にあげているのですが、見つけてしまいます
そして、天井を撮ることがほとんどですが、たまに自分も撮ってます

運動会

2010-06-25 00:09:23 | 幼稚園のこと
6月19日

今日は、親子ふれあいレクリエーションの日。
略して親レク。
サブローの幼稚園にとって、運動会みたいなものです。

心配なのは、天気。
週間予報では、ずっと曇りの上に雨マーク。
前日の天気予報も、降水確率60%で、はっきりしない

昨年は体育館だったので、また今年もかなっていう気持ちもありました。

朝起きて窓の外をみると、雨は降っていないものの、どんより曇り空と、近所の屋根も、道路もぬれています
幼稚園からのメールを待っていました。

でも、来ない。
園庭でやるのかな?うちだけメールきてない?なんて心配しながら、着替えやレインコートをもって幼稚園へ。
行ってみたら、なんてことない。きれいに乾いていて、準備万端でした

サブローはいつもどおりに登園ですが、開会式まで時間があります。
「シロウをつれて、後から来てね」と、パパに言っていたのですが、二日酔いのパパ。
頼りにならないと判断して、3人で先に行きました

サブローを見送り、シロウで記念撮影

開会式直前に、パパ、ちゃんと到着しました
ウロウロして大変かと思っていたシロウが、なかなかおとなしくて、助かりました


まずは、サブローとパパで、フラフープリレー
ビデオを撮ったので、写真はありません。
サブローは、青チームでした。


その後、パパの綱引き。

最後は、サブローのかけっこ
名前を呼ばれて、しっかりお返事

よーい
一人でしっかりかがんで、準備万端

だったんだけど、直前に横を向いてお友達を確認したら、「どん」って言われて、出遅れました

残念!後ろのほうでした
練習では、一番だったそうですが

お疲れ様。何で一人で立っていたんでしょう?


後は、年少さんと年長さんの競技でしたが、パパ「サブローがでないなら、もう、いいね」って言って、帰って行きました

最後の種目、年長さんのリレー。
幼稚園生ながらも、迫力あります。
ママさんたちで、「来年、うちの子こうやって走れるのかな」なんて話しました

先生からメダルをもらいました


午前中でおしまいです。

午後、寝ているパパにひもを持たせて、サブローとシロウが駆け抜けてゴールするという遊びをして、汗だくになっていました

遠足

2010-05-16 23:34:21 | 幼稚園のこと
5月14日

サブローがとっても楽しみにしていた、遠足の日です
シロウもママもお弁当を持って(朝はめちゃくちゃ忙しかった)、バスに乗って行きました。

場所は、宮城県総合運動公園。去年と同じです

去年、一度だけしかやらなかった、ローラー滑り台。
今年はもっとやりたいよね!(サブローは覚えていなかったので、ママが、ですが
っていうことで、幼稚園で説明があった、ダンボールでそりを作りました

そして、ふとんと別のダンボールで坂を作り、練習、練習
でも、これでもけっこうすべりが良くて、二人とも楽しんでました

いざ、本番!
サブローの希望で、シロウが先頭、次がサブロー
一番後ろのママが、ダンボールにつけた紐をつかんで、出発

楽しかった~

と思ったのは、サブローとママで、シロウは、次は嫌がりました
それでも、後2回やりました

そして、全3回、幼稚園のカメラマンさんにより、撮影されました
できあがりが、楽しみです

ローラー滑り台をやるには、階段をのぼらなくてなりません。
シロウを抱っこして疲れたので、アスレチックへ。

去年はできませんでしたが、年中さんは、遊べる場所が広がって、アスレチックまでOKなのです
一番上に、副担任の先生が待っていてくれたので、サブロー、チャレンジ
上まで行かれました


シロウができるものはなかなかないのですが、それでも、それなりに楽しんでいました
 

アッカンベーをするシロウ。もちろん、お兄ちゃんの真似です。


ママは、シロウの面倒ばかり見てしまうのですが、サブローはお友達といろいろ楽しんでました
 

お友達のゆうくんと


お弁当の時間
この日はまた寒くて、お弁当食べているときも、冷たい風が吹いていました

この後、お菓子も食べて、集合写真撮影。
寒いのですが、3人でおそろいのTシャツを着ていたので、上着を脱いで撮りました

帰りのバスで、シロウは寝ちゃいました

帰ってきて知ったこと。
サブローとの親子遠足は、これが最後なんですって!
年長さんになると、徒歩で近くの公園に子どもだけになるので。
シロウがいるとはいえ、なんだか感慨深いものです


お楽しみの後は、スイミングです

サブロー、最高の泣きと暴れようでした
どうにか連れて行きましたが、着替えさせられず、30分経過。
帰ってきました

さすがのママも、もうやめたいと思いました。

帰宅後。
サブローとシロウがふざけていて、思わずママも笑いました。
そうしたら、サブローに「あ!ママ、やっと笑ったね」って言われました。

さらに、「ママ。今日パパいないから(東京出張です)、この前買ったりんごのお酒でも飲めば?」って言われました
はい。飲みました。

授乳が終わってから、実家では飲みましたが、自宅では初めて。
体は疲れているから、酔ったらどうしようって思いましたが、お風呂や寝かしつけなど、まだまだ忙しいので、酔いませんでした

お弁当開始

2010-05-14 23:51:50 | 幼稚園のこと
5月10日

今日から、お弁当が始まります。

サブローは、年少のとき、最後数回のお弁当の時間を、泣いてすごしました。
なので、年中が始まってから、「明日お弁当?」って聞いてきました。
「ずっとないって言ってるでしょ!」って言ってしまうくらい、しつこく聞いてきていました。

そのため、360mlのお弁当箱を、300mlに買い換えました。
小さすぎる

初回なので、写真を撮ってみました。
鮭おにぎり、卵焼き、たこさんウインナー、オクラのおひたし、プチトマト、シュウマイ(冷凍)です。
気分が変わるように、おにぎりののりをがんばってみました


そして、あと、靴下を履いてでかけるってところで、泣き始めたサブロー。
「お弁当、ヤダ!幼稚園行きたくない!」

ママは「じゃあ、いいよ。シロウと二人で行ってくる」と玄関に向かいました。
「やだーーー!!!一人で留守はいやだーーー!!!」

「留守番」はしりとりでNGなので、「留守」って覚えてしまったサブローです
そして、「勝手に行けば」って言われたら、ママが困るんですけど、そこはまだ4歳児です

ママ「みんな待ってるよ。今日も○○○くんと遊べば?」
サブロー「○○○くん、いじわるするからイヤだ!ヤダって言ってるのに、ずっとやるんだもん!」

大号泣のサブローですが、いつも話しにでてきていた○○○くんがいじわるだなんて、初めて聞いた話なんですけど

先週、水泳に行きたくないと騒いだサブロー。
くせがついたら困るので、今日はがんばって行かせなくちゃって思ったママ

月曜日なので、上靴などの荷物が多い日です。
なので、荷物とシロウを抱えて下におりて、自転車の準備。
シロウに「いい?このへんにいるんだよ。お兄ちゃん連れてくるから、待っててね」と言って、また上に上がりました。

玄関で泣いているサブロー。
ゴミ箱が投げられ、散らかっていました

それでも、サブローを抱えて、靴を持って、下におりました。
おとなしく待っていたシロウくん

サブローを自転車に乗せて、「暴れるんじゃないよみんなが転ぶんだからね」と言ったら、とりあえずおとなしくなりました。
でも、かぶせたヘルメットは投げつけました

シロウを乗せて、出発!

毎朝通っている裏門からは、幼稚園の入り口は遠いので、正門にまわりました。
いつもと違う道にしたので、サブローの気分も落ち着いたかんじ。泣き止みました

幼稚園について、サブローを抱き、「シロウ、こっちおいで」って呼びながら移動。
登園時間は8時50分までですが、9時5分になっていました

玄関に着いたら、となりのクラスの、副担任の先生がちょうどいました。
「年中さんの先生ではあるけど、どうやって説明しよう。担任の先生呼んでもらったほうがいいのかな」なんて考えていたら、

「サブローくん!どうしたの?」

え!?名札つけてないのに、なんで知ってるの
って驚いたのもつかの間、抱っこされて、園庭のほうへ連れて行かれました

それと同時くらいに、これまた近くにいた同じクラスのお友達が、担任の先生を呼んできてくれました

「お弁当を嫌がっています」と話し、荷物を渡して、「靴下がどこかに入ってますから」と伝えて、帰ってきました。

さぁ!降園の時間。
ニコニコで手を振っていました

先生に「あれからすぐに泣き止んで、遊びました。お弁当、おにぎりは少し残しましたが、ちゃんと食べましたよ」って言われました。

なんか、拍子抜け

そして、残したおにぎりを食べて、園庭開放で元気よく遊びました


5月11日

朝、「行きたくない」というサブロー。
でも、昨日みたいに暴れません。靴下もちゃんと履いて、出発しました

幼稚園の門に着くと、「やっぱり行きたくない」と言って、涙を流し、ママの手を引っ張りました。

すかさず、副担任の先生がでてきて「サブローく~ん、おはよう!待ってたよ」って言って、抱っこしてくれました

サブロー「ニヤリ」ってしたかんじ
「昨日、けっこうすぐに泣き止んで、虫探しを始めたんですよ。お弁当も、ちゃんと食べてるし、あれ!?ってかんじでしたよ。
おにぎり残したいって言うので、いいよいいよって言ったんです」
そんな話を聞いて、そのまま抱っこされて、幼稚園に入っていきました。

またおにぎりを残してきましたが、あとは全部食べました

5月12日
5月13日

完食してきました

もう、大丈夫かな。


写真はシロウ。
おもしろいことをしたので、パパが写真を撮りましたが、何をやっていたのか、思い出せない
シロウは、お迎えから帰ってきて15時くらいから昼寝するようになりました。
なので、夜も遅くなってます

保育参観日

2010-04-27 23:26:39 | 幼稚園のこと
4月22日

今日は、保育参観日です。

その前に、園長先生からのお話があるため、保護者は別室へ行きます。
その移動時間を考えると、早く行かなくてはならないのですが、
昨日、仙台の桜も満開宣言されたので、記念撮影しました
一番上の写真です。


年中さんから、広いホールで遊べるようになりました
サブローは、年少さんから一緒のお友達と遊んでいました
片付けの時間になったら、気付いたら、いない!
「逃げた!?」って思ったら、片付けしやすい、大きな積み木を片付けに行ってました

その前には、シロウがサブローの上靴をはいて遊んでいたら、取り返されて、泣いてました

教室に入り、先生が絵本を読んでくれる時間。
「メロングループさん!」と呼ばれて、先生の近くに移動したのは、サブローともう一人。
「どうした!?サブロー!」って思ったら、他6人くらいが、そのまま座っていただけで、サブローはちゃんと話を聞いていたのです

そして、帰りの準備。
「メロングループさん。帰りの準備で、一番にやることは?」と聞かれて、
サブローが「トイレ!」って叫びました
先生「そうだね!」

サブロー、こういうときに、大きな声を出して言うんだって、驚いちゃいました

ちなみに、トイレの次は、上着を着て、かばん、ぼうしをとって、タオルをしまうんだって。

サブロー、ちゃんと準備が出来ました

なんか、年中さんになり、だいぶ大人になってきたと感心したママです

始業式

2010-04-10 21:51:43 | 幼稚園のこと
4月8日

今日は始業式。サブロー、年中さんです

まずは、ママと一緒に新しい教室に入り、ロッカーなどの確認。
年少さんでは、つくしマークでしたが、今度はハチさんマークになりました

その後、椅子に座りましたが、持ち上がりの子どもたちだけなので、15人。
空いている椅子に、シロウも座りました

「時間なので、ホールに移動しましょう」と言われ、みんな椅子を持ち上げて出て行きました。
気付くと、シロウも椅子を持ち上げて、ついて行ってました
とめたら、もちろん、ひっくり返って泣きました

新任の先生の挨拶などがあり、いよいよ担任の先生の発表

サブローは、昨年度、年長組の先生だった、女の先生でした
副担任は、年少さんと同じ先生です。

ママは、男の先生がよかったのですが(5分の2の確率)、隣のクラスの先生になりました。

教室に入り、新しい水色のバッチをつけてもらいました

13日から、新しいお友達16人が増えます。

楽しい1年が送れますように

写真は、お友達のゆうくん、サブロー、シロウです

修了式

2010-03-22 01:25:30 | 幼稚園のこと
3月18日

サブローの修了式がありました

ママも参加します。
年長さんのいないホールは、広々でしたけど。

園長先生から、保護者に向けて、送り迎えとお弁当作りの協力のお礼を言われました。
当たり前と思っていましたが、そう言われると、「ああ。ママもがんばったんだ」って思ってしまいました

式が終わって、年少さんの親は、そのまま待つように言われました。
そして、年少組の子どもたちが戻ってきて、ダンスを披露してくれました
これは、年長さんを送る会のときにやったもの。
「お遊戯」なるものをやらない幼稚園なので、貴重なダンスです
サブロー、じょうずに踊ってました
その後、ママとも一緒に踊りました

教室に入り、先生からのお話。
「みんな、たくさん成長をしました」と言ってもらいました
そして、作品集、シール帳(出席ノートのこと)、一人ひとりの幼稚園での様子がかかれたもの、担任の先生が撮った写真などが渡されました。
前日には、「お弁当ありがとう」のカードももらいました。
お弁当を食べている、サブローの写真つきで、「ソーセージがおいしかった」って書いてありました

最後に、先生と話したいのに「帰りたい!帰りたい!」のサブロー
先生の周りも、みんなが集まっていたので、副担任の先生と話しました。

実は、サブロー、最後4回のお弁当、泣いて食べなかったのです。
「お腹いっぱいだった」「眠くなったから」などが理由でした。
お弁当、最後の日。
前日にサブローと打合せをして、好きなものだけ入れて、おにぎり1個だけと、量も減らして、
「明日は残してもいいから、泣いちゃダメだよ」って、欲しいと言ったジュースも買ってあげました。
なのに、なのに、泣いて、全部食べてきませんでした

そして、気付いたこと。
先生がやさしくしてくれたから、調子に乗ったなってこと
だって、帰宅してから、お弁当を自らバクバク食べて、おにぎりもう一個作ってって言うんですから

それで、先生に「お弁当のとき、泣いて迷惑かけてすみません。甘えていたかもしれないです」って言いました。
すると先生は「最後に、気持ちをぶつけてくれてよかったです。溜め込んだままでは、つらかったでしょうから」って

確かに、サブローは、幼稚園では手のかかる子ではなかったと思います。
最後の最後に、甘えることができたんですね。ママもそういわれて、気が楽になりました。
先生にお礼を言って、幼稚園を後にしました。

サブロー、1年間お疲れ様。よくがんばったね。楽しかったね。
次は、年中さん。楽しいこと、またたくさんあるといいね
一番上の写真は、ちゃんと撮らせてくれないので、遊んでいるところを撮りました。

サブローの1年。
保育日数 179日
出席日数 170日 欠席6日、出席停止(インフルエンザ)3日

年少さんは、よく休むって聞いていたので、けっこうがんばったほうだと思います。

身長は、5センチも伸びて、98センチ。
体重は、1.5キロ増えて、14.5キロ。

幼稚園での様子。
遊び「自分で折った紙飛行機をより遠くに飛ばしたいと毎日おり続けるなど、研究熱心」
生活「保育者が話をするときは、いつもしっかりと目を合わせて話を聞いていました」
と書かれていました

でも、残念なことに、サブローの漢字が間違っていました
どうしても気になり、幼稚園に電話しました。先生はもういませんでしたが、伝えておいてもらうことにしました。

今日の夕食は、お祝いでちらし寿司にしました。
サブローとシロウが混ぜてくれました。
そして、サブローが錦糸卵を盛り付けているそばから、食べているシロウです



3月19日

午前中、担任の先生から電話がありました。
謝られて、できれば今日中に届けたいって。
気にしないから、来週の離任式でかまわないって言ったのですが、こういうことは大事だからって言われて、午後に来てもらうことにしました。

・・・先生、うちにあがるのかな

ということで、耳鼻科は午後に回して、いそいで小児科へシロウの予防接種だけ行って、
あとはひたすら掃除!掃除!掃除!

こんなにきれいになりました
(あまりのきれいさに、写真撮っちゃった もちろん、一部のものは、他の部屋に投げ込んだけどね

先生、あがりませんでした

でも、新しいサブローの写真をつけてくれて、持ってきてくれました
サブローは、仮面ライダーのお面と、ベルトをつけて、先生をお出迎え
「あれ!?家庭訪問のとき、電車のおもちゃしかなかったのに、そういうのも増えたんだ!」って言われました。
よく覚えてますね

シロウも、照れながらも、先生に近寄りました
シロウも、先生のことわかるんだって思っちゃいました。

先生が帰った後、「新しいのを持ってきてくれて、よかったね」って言って開いたら、
サブローの名前は2箇所書かれていたけど、1箇所しかなおっていませんでした

あとは、ママが手書きでなおすことにして、もう連絡しませんでしたけどね

これで、本当に、年少さんお終いです。
来週、年中さんのクラス発表と物品販売、離任式があります。

親子タコ作りの会

2009-12-05 23:54:53 | 幼稚園のこと
今日は、幼稚園で、親子凧作りの会です

土曜日なので、サブローとパパで行ってもらおうって思っていました。

しかし、
パパは、「工作は苦手だ」というし、サブローは「ママがいい!」
ということで、サブローとママで行くことになりました。

ちなみにサブローくん、最近ちょっと情緒不安定気味。
シロウが歩き始めて、外ではママがシロウに付きっきり。
そのためだとは思いますが、「ママにしてもらいたい」ことが多くあります。

出かける間際、大泣きのシロウでした
シロウとパパも、幼稚園へ行けばいいのですが、「いかない」って。
サブローに「来なくていい」みたいな言い方をされて、すねているパパでした

凧作り。
年少さんは、ビニールで、すでにできあがっているものを渡されました。
これに絵を描いて、タコ糸をつなげれば、もう完成
(年中・年長さんは和紙でした)

凧に書く絵は、前日、パソコンで「ねりえ 電車」で検索して、プリントアウトしたものを持っていきました

10分ほどで完成
園庭へ向かいました。
サブローが走ると、簡単に上がりました
だけど、走るのをやめると、落ちます。
なので、いっぱい走ったサブローです
そして、周りが見えていないので、お友達とぶつかったり、糸が絡まったり、自分で転んだり

それでも、楽しいようです

もう一度幼稚園に入り、今度は、レジ袋で作れる凧を作りました。

その後、広い小学校の校庭に移動して、またたこ揚げ
走りまくり
ママも追いかけるので、けっこう走りました


でも、糸を短くしたら、凧自体が勝手にあがることを知り、サブロー、一人で走りまくり

11時までできるのですが、10分前くらいにサブローが一言。
「まだやるの?」
そして、11時に放送が流れて、すぐに帰りました

社宅前に着くと、子どもたち3人が遊んでいました。
そして、また、たこ揚げ大会が始まりました


シロウとパパ。
ママたちが出て行った後、おかあさんといっしょを見て、踊り始めたかと思うと、泣き崩れたりしたそうです
その後は、資源回収のお当番、自転車に乗り、スーパーにお買い物、図書館へ行ったそうです

図書館では、あちこち歩き回り、パパは大変だったそうです
(ママが大変っていっている意味が、やっとわかったみたい

今日は、みんなが疲れて、午後はゆっくりしてました