イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、西部警察も組み立て中。

デアゴ nisumo-GT-Rを組み立てる。11号~12号

2019-07-01 | デアゴ ニスモ GT-Rの組立

ブログネタがないのでGT-R11~12号です。

11号リアサスペンションメンバーを組み立てるです。

特に何も考えずに組み立てました。

12号はリアサスペンションメンバーUPRを組み立てるです。

ここで5号のドライブシャフトを取り出し塗装でもと思ったのですが

右の星形パーツがなんのパーツか分からない。気になりググったのですが

実車。R35用ですが無いですね??

ここで師匠の舐めるように撮影した動画を思い出して私も舐めるように見たら(笑)

みっけ!ドライブシャフトとトランスアクスルの繋ぎ手みたいです。

さすがは師匠! キッチリとモデラーの心を掴んだ心憎い動画です

試しに塗装を止めてブーツの留め具だけ再現して余ったミラーを赤丸部分に貼ったら超みっともない(大汗)

再度取り出してドライブシャフトをマスキングして

真面目にいい加減な配色の塗装しました(笑)

他の刊行物でもそうなんですが何故こんな前半でタイヤを付けたまま

組み立てさせるのでしょう?? とても不思議です。

再組立。微妙な配色、、。まあ見えなくなるのでいいか。

っていうか星形パーツを元の位置に戻していなかった (T_T)

せっかく作ったシールも隠れて見えなくなるんですね。

でもホイールの隙間からチラッとだけ見えます。このチラ見が萌えるんですヨ~ ← 危ないです(笑)

本当にこのGT-Rはとてもよく出来た模型で素組みでも充分ですね。

それとたくさんの方々がカスタマイズされたのをブログアップしてるし、

私の稚拙なブログでこまごまと紹介するのもなんだかな~と思っています。

でもコスモも8月で終わるしブログネタに困ったぞーと思いネットサーフィン(死語)(笑)をしていたら

ポケール社のドゥカティをスゴ技で作っている方のブログを発見!かなり感動しました。

最初はAutographmodel社のトランスキットが欲しくてたまらなかったのですが18万近くかかるし(本体の2倍)(爆)

スゴ技で作っている方のブログはある意味トランスキットより凄いかもと衝撃を受けました。

ということで前置きがやたら長かったですが私も少しでも真似ができたらと思い近々組立をしたいと思います。


 


7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (6jiro)
2019-07-01 22:50:22
こんばんは!
カーモデルでタイヤをつけるのはモデル完成まえの儀式だと思っていましたが、こんなに早くタイヤをつけさすとは!モデラーの気持ちがわかってないですねw
おおっ!ドゥカティ始まるのですね!
これまた楽しみが増えました^^
バイク物はスケールがデカイからやりだすとキリがないですよね〜。
返信する
Unknown (otto)
2019-07-02 07:13:34
6jiroさん お早うございます!!

いつもコメントありがとうございます。
最近車のモデルばかり作っていて自分でもお腹いっぱい、というか少しマンネリ気味なんです。
ドゥカティも押し入れに3年ぐらい眠っているのでもうジャマ(笑)
このままだとただの粗大ゴミなのでネタにもいいし挑戦してやろうという魂胆です。

ただ6jiroさんのおっしゃるようにどこまで手を加えるかですよねー。
取りあえずトランスキットを参考にしてディテールアップに必要なパーツを集めています。
返信する
Unknown (GG.taka @ ドトールでコーヒー)
2019-07-02 19:18:14
こんばんはottoさん

タイヤつけたままでの作業はヤバイです。

金属製のホイールにしたって巨体のタイヤだって相当重量があるんでサスやハブに負担かかっちゃいますよ。 ダイキャスト部分はしならないので、限度を超えたらあっけなくポキッと行きますし、接着や半田とか出来ません。

折れている様に見えなくても知らないうちに亀裂が入ってたりしたら...。

お気をつけください、って何に。 もちろん馬鹿なデアコの製作ガイドにですよ‼︎‼︎
返信する
Unknown (otto)
2019-07-02 20:41:40
師匠 こんばんは!!
 
@ ドトールでのコーヒーは飲み終わりましたでしょうか(笑)
このタイヤ問題?は不思議とどこのカーモデル刊行物でもありますよね。
デアゴコスモしかりイーモスBenzしかり。
このGT-Rなんぞは実際片方のタイヤをくっ付けて作業なんて邪魔で出来やしないです。
私は小細工したキャリパーも外して作業してるぐらいですから。

話は349度ぐらい変わるのですが師匠のブログで自作カーボンデカールを作っていましたけど
コスパ的にはどうなんでしょう&技術的な問題とか。
師匠のカーボン自作ブログをずーっと見てたのですがいまいち理解できませんでした ( ̄。 ̄;)

時間があるときで結構なので簡単なレクチャーをお願い出来ないでしょうか?
ドゥカティで少しだけ使いたいのですがどのメーカーの用紙がいいとか。基本的にデカール貼りが超苦手な
私にも分かるように出来るだけ簡素にお願いします(大汗)

本当に時間があるときで結構ですのでよろしくお願いします。m(_ _)m
返信する
おおおっ! (おおおっ! GG.taka)
2019-07-02 21:41:56
おおおっ! ...くどいって

いやぁ、今し方 ottoさんブログを開けたらottoさんが "1分前に" 投稿されてたって知ったもんで。我ながらスッゴイタイミングって盛り上がっちゃって。

で、お問い合わせの内容ですが...。

ドカちゃんのどの部分へご利用の予定ですか?それとGGのおマヌケな文章のうちで "特に" 意味不明な箇所は...?(笑と汗)

ただし、趣味にコスパを考えるのはナシです(爆)。てか、一発でお見事に決まるのならばコスパはソートー安いです。モケイ用品なんてT社もH社もどれも商品の価格設定なんて皆インチキですから。製造価格ではなく「いくら儲けたいか」で付けた値段ですよ。

けれどもですが、自作ってのはいつだって己の満足の行くまで、調整、調整、また調整の連続(色、大きさ、貼り方、それにそれに等々)でしょ? それだから"こそ" の市販品にはないジャストミートなディテールアップが出来るワケですけど、ある程度技術や勘処が体得出来るまでは組み立て説明書に無いことを挑戦すれば、コスパなんで関係ナシ。お金は簡単に飛んで消えるものです...それがGG流「カスタマイズ貧乏」ってヤツです(←アホ)。

なんて言いつつ...ドカちゃんならデカール様の自作シートを 1枚分作れば十分足りるでしょうから、お金ではなく根気があれば何とかなるでしょう。

なんて言いつつ(その2)...別に今回のドカちゃんにだけ使ってこれっきりってのならば、あれやこれやと二度と使うことのないムダな経験なんて積んだってお金と時間がもったいないだけです。

ハセガワの1/12スケール用のカーボン↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%83%AF-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-TF09-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E6%A5%B5%E8%96%84%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0/dp/B002P67AXC?th=1
これを貼って、その上からクリアとかツヤ消しとかでコートすれば、ご希望的には十分良かったりするのでは?と思いますが。いかがです?

ハセガワのカーボンフィニッシュだって気泡を入れない貼り方とかコツがありますんで...ご希望あればGG流(←怪)をご紹介しますよ。

なんて、何か上から目線?な書き方だったり。もちろん、そんなつもりはございません。

P.S.
あと50分で上手く行けばあたらしい1/18が今夜ゲット出来るぞぉぉぉぉぉぉ!

返信する
Unknown (otto)
2019-07-02 22:09:12
師匠 こんばんは!!

早速の返信ありがとうございます。
やはり自作で納得できる物を作ろうとなると相当な出費が入り用なんですね。
師匠のブログでも四苦八苦してるのを読んでいるのでハセガワさんのシールで済ませた方が安上がりっぽいですね。
ケド10枚で1万円か、、。かなり微妙ですね。

まだ1/18オクッてるんですか(笑)今度はなんのモデルでしょうか?
と落札の邪魔にならないようにとっとと失礼します。
返信する
いや違った! (ドゥカティって1/4だっけ?のGG.taka)
2019-07-02 22:09:56
ottoさん、スミマセン。

無いアタマえ考えてみたらドカちゃんは1/4でしたっけ? そーすると、デカちゃん(デカールちゃん)はやっぱ自作?しか柄があわんかも...でした(汗)。

P.S.
あと2分14秒でニュー1/18が!!
てか、結果わかってから投稿しろって。
返信する

コメントを投稿