吟味スシローさんでは、春の定番メニューにリニューアル!ということです

あの期間限定、太鼓判メニューが定番メニューとなって、再登場!
スシローこだわりの期間限定メニューが、いつでも店内で食べられる!
是非ご賞味ください。
◆えんがわ焦がし醤油 <1皿1貫100円>
コリッとしたカレイのえんがわに、醤油を塗ってジュジュッとひと炙り。
香ばしいおいしさがあとをひきます。
◆創作かつおにぎり <1皿2貫100円>
きれいな赤身で味わいが濃厚なかつおに、おかかとマヨネーズをトッピングして味わいに変化をつけました。
◆蒸しほたてレモンバジル <1皿2貫100円+税>
旨味と甘味がぎゅっとつまった蒸しほたてに、バジルソースとレモンを合わせたイタリアン仕立ての創作すし。
◆いか塩レモン <1皿2貫100円>
いかの甘みに塩とレモンを合わせたさっぱり爽やかな味わい。
醤油をかけずに、そのままお召し上がりください。
他にも新しい定番メニューが販売中!
•えびマヨサラダ<1皿2貫100円>
•活〆有頭大海老<1皿1貫100円>
•鯛だし塩ラーメン<1皿280円>
※仕入状況、店舗により、取扱い商品が異なる場合がございます。

あの期間限定、太鼓判メニューが定番メニューとなって、再登場!
スシローこだわりの期間限定メニューが、いつでも店内で食べられる!
是非ご賞味ください。
◆えんがわ焦がし醤油 <1皿1貫100円>
コリッとしたカレイのえんがわに、醤油を塗ってジュジュッとひと炙り。
香ばしいおいしさがあとをひきます。
◆創作かつおにぎり <1皿2貫100円>
きれいな赤身で味わいが濃厚なかつおに、おかかとマヨネーズをトッピングして味わいに変化をつけました。
◆蒸しほたてレモンバジル <1皿2貫100円+税>
旨味と甘味がぎゅっとつまった蒸しほたてに、バジルソースとレモンを合わせたイタリアン仕立ての創作すし。
◆いか塩レモン <1皿2貫100円>
いかの甘みに塩とレモンを合わせたさっぱり爽やかな味わい。
醤油をかけずに、そのままお召し上がりください。
他にも新しい定番メニューが販売中!
•えびマヨサラダ<1皿2貫100円>
•活〆有頭大海老<1皿1貫100円>
•鯛だし塩ラーメン<1皿280円>
※仕入状況、店舗により、取扱い商品が異なる場合がございます。
今日は、すし処函館市場さんへ 春の限定メニューが登場しましたのでお店に行ってきました サンマルクさん系の回転寿司店です 内装もBGMも落ち着いた感じ、大人中心の客層です 今日は、平日だったのもあったと思いますが、珍しいことに子供さんが一人も居ませんでした やはり、ファミリー客よりも大人に支持されているお店の様です
「桜鯛(280+税)」「桜鯛の漬け桜花風(280+税)」を注文しようとタッチパネルから注文したらこれが来ました 店員さん間違ってるよ~!と、思っていたら注文履歴を見ると私のミス… 確認してよかった お店の皆さん疑ってごめんなさい 桜の花の塩漬けをトッピングした湯引きした実に春らしいお寿司ですね 桜のほのかな香りというか、存在感があってこういうのもいいものですね♪

「たこ梅軍艦(180+税)」蛸を細かく刻んで盛り付け梅肉と葱のトッピングです この相性のいい組み合わせが魅力的です 今日もついつい注文してしまいました
「桜鯛の漬け桜花風(280+税)」湯引きした鯛と、桜の花も漬けにしてトッピングしてくれていました 甘めの漬けだれに漬け込んでくれています 桜の花まで漬けにしてしまうというのも珍しいですね 色的には「桜鯛」の方が綺麗ですが、漬けならではな異なる旨味があると思います♪ 注文ミスから食べ比べができましたが、どっちも美味ですね♪

「桜えびと菜の花のいなり(220+税)」こういった函館市場さんの季節限定の創作メニューの美しさは魅力ですが、期待通りでした 桜海老、菜の花、胡麻を入れている酢飯でいなりにしたものです 写真の画像が悪いですが、桜海老がたっぷりと入っていました 見た目も綺麗ですし、桜海老の旨味もしっかり感じますし、菜の花や胡麻との相性もよく美味なものでした
「煮はまぐり(220+税)」100+税円皿でも出してくれているお店もあるよなぁ…そう思いつつせっかく季節のメニューだからと注文しました 凄く上品な味付けで、蛤の旨味が凄くしっかり♪ これは、予想外に、驚くくらいいい味付けでした 貝類好きな方には是非に食べて欲しいお寿司です♪

「いかの塩辛(120+税)」烏賊の塩辛と烏賊を細かく切ったものの半分ずつの軍艦巻きです 意外とこういうのも美味なもので、函館市場さんに行くと毎回の様にいただいています 塩辛だけだと、辛すぎたり、個性が強すぎたりします 自宅で烏賊の刺身と烏賊の塩辛を一緒に食べるというのもありだと思います 私は、何度かそうしました♪
「酢〆本カマスのにぎり(340+税)」皮を炙った〆たカマスです カマス独特の旨味もあり、これは美味なものでした♪ これは、なかなかないカマスのお寿司だと思いました

「松前漬け(120+税)」松前漬け半分、細かく切った烏賊半分の軍艦巻きです 函館市場さんでは120+税円のお皿でも、幾つか他にはない様なお寿司もありますね
価格的には、私の様に低価格なお店にばかり行く様な方にはおすすめできないかもしれません しかし、季節限定の創作寿司の美しさ等はさすがだと思いますので、そういうのをいただく為にお店に行ってます サンマルクさん系ということもあり、回転寿司店系のお店とは異なった発想があるのかもしれませんね! 価格にシビアでないお客さんには支持されそうな大人向け回転寿司店で、私の隣人にもファンは多く居ます
「桜鯛(280+税)」「桜鯛の漬け桜花風(280+税)」を注文しようとタッチパネルから注文したらこれが来ました 店員さん間違ってるよ~!と、思っていたら注文履歴を見ると私のミス… 確認してよかった お店の皆さん疑ってごめんなさい 桜の花の塩漬けをトッピングした湯引きした実に春らしいお寿司ですね 桜のほのかな香りというか、存在感があってこういうのもいいものですね♪

「たこ梅軍艦(180+税)」蛸を細かく刻んで盛り付け梅肉と葱のトッピングです この相性のいい組み合わせが魅力的です 今日もついつい注文してしまいました
「桜鯛の漬け桜花風(280+税)」湯引きした鯛と、桜の花も漬けにしてトッピングしてくれていました 甘めの漬けだれに漬け込んでくれています 桜の花まで漬けにしてしまうというのも珍しいですね 色的には「桜鯛」の方が綺麗ですが、漬けならではな異なる旨味があると思います♪ 注文ミスから食べ比べができましたが、どっちも美味ですね♪

「桜えびと菜の花のいなり(220+税)」こういった函館市場さんの季節限定の創作メニューの美しさは魅力ですが、期待通りでした 桜海老、菜の花、胡麻を入れている酢飯でいなりにしたものです 写真の画像が悪いですが、桜海老がたっぷりと入っていました 見た目も綺麗ですし、桜海老の旨味もしっかり感じますし、菜の花や胡麻との相性もよく美味なものでした
「煮はまぐり(220+税)」100+税円皿でも出してくれているお店もあるよなぁ…そう思いつつせっかく季節のメニューだからと注文しました 凄く上品な味付けで、蛤の旨味が凄くしっかり♪ これは、予想外に、驚くくらいいい味付けでした 貝類好きな方には是非に食べて欲しいお寿司です♪

「いかの塩辛(120+税)」烏賊の塩辛と烏賊を細かく切ったものの半分ずつの軍艦巻きです 意外とこういうのも美味なもので、函館市場さんに行くと毎回の様にいただいています 塩辛だけだと、辛すぎたり、個性が強すぎたりします 自宅で烏賊の刺身と烏賊の塩辛を一緒に食べるというのもありだと思います 私は、何度かそうしました♪
「酢〆本カマスのにぎり(340+税)」皮を炙った〆たカマスです カマス独特の旨味もあり、これは美味なものでした♪ これは、なかなかないカマスのお寿司だと思いました

「松前漬け(120+税)」松前漬け半分、細かく切った烏賊半分の軍艦巻きです 函館市場さんでは120+税円のお皿でも、幾つか他にはない様なお寿司もありますね
価格的には、私の様に低価格なお店にばかり行く様な方にはおすすめできないかもしれません しかし、季節限定の創作寿司の美しさ等はさすがだと思いますので、そういうのをいただく為にお店に行ってます サンマルクさん系ということもあり、回転寿司店系のお店とは異なった発想があるのかもしれませんね! 価格にシビアでないお客さんには支持されそうな大人向け回転寿司店で、私の隣人にもファンは多く居ます



桜えびと菜の花のいなり
甘く煮たいなりに春の食材をギュッと閉じ込めた春ならではの愛されいなりです。
240円(税抜)
桜鯛の漬け桜花風
春の風味をほのかに感じながらお召し上がり下さい。
360円(税抜)
春のかき揚げ握り
菜の花等の春の味覚をかき揚げにすることでより一層、旨みと甘みを感じます。
240円(税抜)
酢〆桜鯛の押し寿司
華やかな見た目と上品な味わいをお楽しみ下さい。
360円(税抜)
桜鯛
見た目もさわやか、春の息吹を感じます。
360円(税抜)
生しらす
クセが少なく、あっさりとした味わいが一瞬で口の中に広がります。
240円(税抜)
釜揚げ桜えび
色鮮やかに茹であげられた小さな体に、海老の旨みが凝縮されています。
240円(税抜)
今日は、吟味スシローさんへ 今月の太鼓判、期間限定メニューが登場していましたので行ってきました
「筍と帆立の茶碗蒸し(100+税)」具は、筍2切れ、帆立2個、海老、蒲鉾、三つ葉です 筍の旨味の存在感が凄く美味でした 個人的に、筍の食感も、茶碗蒸しとは凄く相性がいいと思います

「かつおユッケ(100+税)」誤差の範囲で、いつもより多く盛られているかな? 甘辛いユッケダレに漬けこんだ鰹に、温泉玉子、葱ののトッピングです 濃いめのたれと甘い温泉玉子の相性がいいと思います
「駿河湾盛り(生しらす・生桜えび)(100+税)」吟味スシローさんで春に登場するメニューです こういう旬のものを一貫ずつ盛り付けて出してくれるというのは均一店ではまずないと言っていいと思います 180+税円皿も扱う様になった今、それでも100+税円皿で出してくれたのが嬉しいですね♪ 生しらすも苦味をほとんど感じず甘い♪ 生桜えびも独特な甘さが凄く魅力的♪ 同じお皿を2皿いただくことはあまりないのですが、ついついもう一皿おかわりしてしまいました♪

「カニ風サラダ(100+税)」これも、誤差の範囲で少し量が多かったかな?と、お皿に手を伸ばしました シンプルにマヨネーズで和えたカニカマです 甘めな味に仕上がっていて、個人的にお気に入りです
「桜鯛の胡麻醤油漬け(180+税)」胡麻醤油に漬けこんだ鯛に山山葵の醤油漬け、大葉のトッピングで1貫ずつです 吟味スシローさんのオリジナルのこれは、なかなかなものだと思います♪

「国産真だことやりいか2種盛り(180+税)」国産にこだわってくれているということで早速注文! 真だこは、火を通しすぎずやや生っぽい食感に仕上げてくれていました やりいかは、思ったより身が厚く、甘味が凄くしっかりありました♪
1皿に2種類というのは、いろんなお寿司をいただくことができるので嬉しいですね♪ 矢継ぎ早に期間限定メニューを登場させてくれる吟味スシローさん、ついついお店に頻繁に行ってしまいます♪
「筍と帆立の茶碗蒸し(100+税)」具は、筍2切れ、帆立2個、海老、蒲鉾、三つ葉です 筍の旨味の存在感が凄く美味でした 個人的に、筍の食感も、茶碗蒸しとは凄く相性がいいと思います

「かつおユッケ(100+税)」誤差の範囲で、いつもより多く盛られているかな? 甘辛いユッケダレに漬けこんだ鰹に、温泉玉子、葱ののトッピングです 濃いめのたれと甘い温泉玉子の相性がいいと思います
「駿河湾盛り(生しらす・生桜えび)(100+税)」吟味スシローさんで春に登場するメニューです こういう旬のものを一貫ずつ盛り付けて出してくれるというのは均一店ではまずないと言っていいと思います 180+税円皿も扱う様になった今、それでも100+税円皿で出してくれたのが嬉しいですね♪ 生しらすも苦味をほとんど感じず甘い♪ 生桜えびも独特な甘さが凄く魅力的♪ 同じお皿を2皿いただくことはあまりないのですが、ついついもう一皿おかわりしてしまいました♪

「カニ風サラダ(100+税)」これも、誤差の範囲で少し量が多かったかな?と、お皿に手を伸ばしました シンプルにマヨネーズで和えたカニカマです 甘めな味に仕上がっていて、個人的にお気に入りです
「桜鯛の胡麻醤油漬け(180+税)」胡麻醤油に漬けこんだ鯛に山山葵の醤油漬け、大葉のトッピングで1貫ずつです 吟味スシローさんのオリジナルのこれは、なかなかなものだと思います♪

「国産真だことやりいか2種盛り(180+税)」国産にこだわってくれているということで早速注文! 真だこは、火を通しすぎずやや生っぽい食感に仕上げてくれていました やりいかは、思ったより身が厚く、甘味が凄くしっかりありました♪
1皿に2種類というのは、いろんなお寿司をいただくことができるので嬉しいですね♪ 矢継ぎ早に期間限定メニューを登場させてくれる吟味スシローさん、ついついお店に頻繁に行ってしまいます♪
今日は、江戸前回転すしとれとれ屋さんへ 春の限定メニューが登場しましたので行ってきました 関西では、老舗の高級回転寿司店と言っていいのかもしれません 関西では、結構有名な、和食の音羽さんの系列です!
「鯛昆布〆ロール(280)」鯛の昆布〆のロール寿司です 塩昆布のトッピング、大葉と甘い梅肉を酢飯の中心に入れてくれています ほのかな梅肉で、春らしい雰囲気の見た目もいいですね 食べてみると、凄くいい具合に昆布〆にされていて凄く美味なもの 梅肉と、大葉の爽やかな存在感も凄く相性が良かったです♪

「雛かご毛毬(194)」ひな祭り期間(今日まで)の限定メニューだった様です 手毬寿司などとよく言われる小さな丸くしたお寿司です 鮪(包丁を入れたシート状の玉子のトッピング)、サーモン、鯛の3つです 見た目に、かわいくて綺麗なものですね
「鯵(194)」綺麗な色をした時鯵が流れていましたのでついつい手が伸びてしまいました 凄く鮮度がよくクセが無くて、甘味もしっかりと感じられるものでした 期待していただきましたが、期待以上でした♪

「青柳(バカ貝)(194)」大葉を下にのせて、青柳をのせ酢味噌も少しトッピングしたものです 青柳自身も旨味もしっかり旨味もしっかり感じましたし、大葉の状態もよかったのか「鯛昆布〆ロール」と同じく凄く存在感がありました
「まぐろアボカドロール(194)」海老、玉子、胡瓜を逆巻きにして、鮪とアボカドをのせたロール寿司、マヨネーズのトッピングです なかなかにバランスもよく美味なロール寿司に仕上がっていました

「菜の花天麩羅握り(140)」菜の花の天麩羅のお寿司です テーブルにも岩塩が置かれているのですが、あらかじめ岩塩を振ってくれていて「そのままでどうぞ!」と言ってくれましたのでそのままでいただきました 結構菜の花も大きくボリュームがありました 菜の花の天麩羅ってこんなに美味しかったっけ? 菜の花自身もいいものを使ってくれていたと思いますが火加減等、ちゃんと調理されていたからなのだと思います♪
「おくら胡麻和え(108)」擦り胡麻にさりげなく唐辛子も加えてくれている様でしたが、オクラと和えたものです 胡麻ペーストなども使われているのか? オクラを絶妙な味に仕上げてくれています 居酒屋の付き出しなんかでこんなの出てきたら嬉しいなぁ?なんても思ったりします お酒にも合うと思います

「たこやきふうイナリ(140)」江戸前回転すしとれとれ屋さんでは、お子さまメニューというのが幾つか登場してくれています(なので名前に漢字は使われていません) 手毬寿司に丸くした酢飯に甘だれ、小さく切った蛸のトッピング これに串を刺してくれていて、タコ焼き風に見えます 作るのに手間がかかりそうですし、注文していいのかなぁ…と思いつつ注文しました すると、タッチパネルでゲームが! なんか気まずい様な気がして、当たるな〜!と思っていたら外れました このタイミングで、注文が重なっていたようで厨房の皆さん凄く忙しそう そんな中作ってもらいました(本当に申し訳ない) 味は、江戸前回転すしとれとれ屋さんの凄く美味なジューシーな「イナリ(140)」を使ってくれていたようで美味なものでした こういう、子供さんが喜びそうなお寿司はいいですね♪
お子さまメニュー、例えば、「サーモンおやこ」など、ミニチュアサイズのお寿司が乗せられてたり、「お子さまざんまい」の様に可愛いお寿司があったり、こういう試みは、高級店ながら、ファミリー客、親子孫三世代のお客さんにもちゃんと向き合ってくれています 大手均一店の様にはなかなかできないようなこういった手間のかかるお寿司が揃っているのは嬉しいですね♪ 私が帰る直前、隣席に来た親子孫三世代のお客さん、小学生くらいの男の子「ここ、ゲームあるよな!」と、弟君に言ってワクワクしていました 高級店には珍しいこういった取り組みですが、新メニュー募集の、「すしコンテスト」や、「すし教室」も実施しており、子供さんを大切に考えているお店だと思います
勿論、音羽さんの系列ということもあり、調理の腕はちゃんとあります♪ どれもレベルが高く、昨日行った、海鮮回転すしさんきゅうさんの様に、大人も満足でき、親子孫で行くのに凄くいいお店だと思います♪
「鯛昆布〆ロール(280)」鯛の昆布〆のロール寿司です 塩昆布のトッピング、大葉と甘い梅肉を酢飯の中心に入れてくれています ほのかな梅肉で、春らしい雰囲気の見た目もいいですね 食べてみると、凄くいい具合に昆布〆にされていて凄く美味なもの 梅肉と、大葉の爽やかな存在感も凄く相性が良かったです♪

「雛かご毛毬(194)」ひな祭り期間(今日まで)の限定メニューだった様です 手毬寿司などとよく言われる小さな丸くしたお寿司です 鮪(包丁を入れたシート状の玉子のトッピング)、サーモン、鯛の3つです 見た目に、かわいくて綺麗なものですね
「鯵(194)」綺麗な色をした時鯵が流れていましたのでついつい手が伸びてしまいました 凄く鮮度がよくクセが無くて、甘味もしっかりと感じられるものでした 期待していただきましたが、期待以上でした♪

「青柳(バカ貝)(194)」大葉を下にのせて、青柳をのせ酢味噌も少しトッピングしたものです 青柳自身も旨味もしっかり旨味もしっかり感じましたし、大葉の状態もよかったのか「鯛昆布〆ロール」と同じく凄く存在感がありました
「まぐろアボカドロール(194)」海老、玉子、胡瓜を逆巻きにして、鮪とアボカドをのせたロール寿司、マヨネーズのトッピングです なかなかにバランスもよく美味なロール寿司に仕上がっていました

「菜の花天麩羅握り(140)」菜の花の天麩羅のお寿司です テーブルにも岩塩が置かれているのですが、あらかじめ岩塩を振ってくれていて「そのままでどうぞ!」と言ってくれましたのでそのままでいただきました 結構菜の花も大きくボリュームがありました 菜の花の天麩羅ってこんなに美味しかったっけ? 菜の花自身もいいものを使ってくれていたと思いますが火加減等、ちゃんと調理されていたからなのだと思います♪
「おくら胡麻和え(108)」擦り胡麻にさりげなく唐辛子も加えてくれている様でしたが、オクラと和えたものです 胡麻ペーストなども使われているのか? オクラを絶妙な味に仕上げてくれています 居酒屋の付き出しなんかでこんなの出てきたら嬉しいなぁ?なんても思ったりします お酒にも合うと思います

「たこやきふうイナリ(140)」江戸前回転すしとれとれ屋さんでは、お子さまメニューというのが幾つか登場してくれています(なので名前に漢字は使われていません) 手毬寿司に丸くした酢飯に甘だれ、小さく切った蛸のトッピング これに串を刺してくれていて、タコ焼き風に見えます 作るのに手間がかかりそうですし、注文していいのかなぁ…と思いつつ注文しました すると、タッチパネルでゲームが! なんか気まずい様な気がして、当たるな〜!と思っていたら外れました このタイミングで、注文が重なっていたようで厨房の皆さん凄く忙しそう そんな中作ってもらいました(本当に申し訳ない) 味は、江戸前回転すしとれとれ屋さんの凄く美味なジューシーな「イナリ(140)」を使ってくれていたようで美味なものでした こういう、子供さんが喜びそうなお寿司はいいですね♪
お子さまメニュー、例えば、「サーモンおやこ」など、ミニチュアサイズのお寿司が乗せられてたり、「お子さまざんまい」の様に可愛いお寿司があったり、こういう試みは、高級店ながら、ファミリー客、親子孫三世代のお客さんにもちゃんと向き合ってくれています 大手均一店の様にはなかなかできないようなこういった手間のかかるお寿司が揃っているのは嬉しいですね♪ 私が帰る直前、隣席に来た親子孫三世代のお客さん、小学生くらいの男の子「ここ、ゲームあるよな!」と、弟君に言ってワクワクしていました 高級店には珍しいこういった取り組みですが、新メニュー募集の、「すしコンテスト」や、「すし教室」も実施しており、子供さんを大切に考えているお店だと思います
勿論、音羽さんの系列ということもあり、調理の腕はちゃんとあります♪ どれもレベルが高く、昨日行った、海鮮回転すしさんきゅうさんの様に、大人も満足でき、親子孫で行くのに凄くいいお店だと思います♪