goo blog サービス終了のお知らせ 

回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転雑記

2014-01-29 23:59:55 | 回転雑記
~鮭弁? いいえ、鱒弁です!? それは細かすぎませんか?~

最近問題になった、芝海老がバナメイ海老だったりの偽装問題で、国も色々と対策に動いているそうです そんな中、トラウトサーモンを使って弁当を作った場合、「鮭弁」と表示できなくなるかもしれないというお話が報道されています しかしそれで本当にいいのでしょうか? しかし、正しく表示しなければならないというお話しも分かりますが、「鮭弁」と、書いた上で、原材料のところで「トラウトサーモン」と書いたらいいのではないでしょうか?

現状、回転寿司の表示も、少しの曖昧なところが残っています

例えば、中トロ これを、本鮪(黒鮪)以外は偽物 南鮪なら南鮪と表示すべしだとか、びん長鮪で中トロとは何事だだとか、一部回転寿司がお嫌いな方のホームページやブログに書いてあったりします しかし、現状そこまで細かく表示するべきなのでしょうか?(それなら豚トロは問題ないのでしょうか?) びん長鮪は独特ですし、見た目に分かりますし、びん長鮪と必ず表示されています 南鮪は味的に本鮪と遜色ないと思いますし、そこまで細かく表示しなくとも・・・とも思います

つぶ貝 これも実際、複数のものがそう呼ばれていると思いますし、甘エビはホッコクアカエビと表示しなければならなかったり、さるぼうを赤貝と表示してはならないとなると・・・

食に携る関係者の方はともかく、私も含め、一般の方にそれだけの知識があるとも思えませんし、あまり細分化して、生物学的な名前にこだわりすぎると余計に混乱すると思うのです 個人のお店だと、店員さんに聞いたら細かい名前や、産地は分かる範囲で教えてくれると思いますし、大手さんだと、POPにまで明記しなくとも(表示するのもいいと思います 例えば、「甘えび(ホッコクアマエビ)」だとかの併記する表示でいいと思います)、ホームページで公開したり、かっぱ寿司さんのように店内入り口に詳細を正しく掲示する程度でいいのではないでしょうか?

現状、代用魚という言葉が広まっていて、必要以上に特定の種類のものに表示が集中してしまうのはどうかとも思います 有名だからその名前の種に集中するわけですが、表示を詳細に正しくして、それ以外を、代用魚=価値の無いものとなってしまうと、本鮪ではありませんが、その種ばかりが乱獲され資源が枯渇する可能性も考えられないでしょうか? それぞれの魚にはそれぞれの旨さがありますし、見知らぬ魚も美味しかったりしますし、本鮪トロはそれは美味しいですが、あっさりとしたきはだまぐろの旨味もこれは本鮪には無いものですし、旬で状態の良かった小笠原産のめばち鮪、私は3~4年くらい前に(廻鮮鮨喜十郎さんで)いただだいたものが過去に一番感動した鮪です 個人的な好み、旬のものだったりありますから、最も価格の高いものを一概に旨いとする風潮はどうなのかと思うこともあります 本当は10人居たら10人好みがあるべきなのだと思います(真鯛よりエボ鯛(イボ鯛)や黒鯛やこしょう鯛、金目鯛より目鯛が好きな方がいてもいいはずなのです) メジャーな魚以外を代用魚として偽物扱いする報道も私はおかしいと思います

地元のネタを扱うお店等、本当のお魚の知識がある、お魚が好きな方が多く来ているようなお店だと、そんなことはありませんが、たとえば均一店などファミリー客の多いお店で、珍しいあまり聞いたことの無い様なお寿司が流れていた場合やはりほとんど売れていないようにも見えます たとえば、鰆、太刀魚、黒鯛等比較的知られていそうなネタでさえ、たまに登場していても売れていないようにも見えます 回転寿司店の関係者の方にもお願いしたいのは、もっと私達一般のお客さんが知らないようなネタの美味しさを伝えるようなPOPを使って、色んなお魚を扱って欲しいと思います 例えば、元祖廻る元禄寿司さんでは今冬「でんぷぐ」という美味しい讃岐(香川県)のふぐを大きなポスターも店内に張り出し紹介してくれています こういうお寿司の売り方をもっと広げて欲しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2014-01-21 23:59:38 | 回転雑記
~それでも関西でも回転寿司店はオープンしています~

最近最も積極的に新規オープンをしている、ゼンショーグループのはま寿司さん、昨年12月27日に富田林市に富田林中野町店がオープンしたばかりですが、堺市東区(国道310号線沿い)に堺草尾店が2月下旬にオープンします

活魚廻転寿司にぎり長次郎さん 和泉市(国道480号線沿い)に和泉中央店を2月19日にオープンします 約10年前まで、某回転寿司店があった場所です

和歌山市ふじと台にイオンモール和歌山が3月16日にオープンします 最近は大型商業施設には回転寿司は必須なものになりつつありますが、北海素材さんがテナントとして入るそうです(和歌山初!) 余談ですが、和歌山初のテナントを凄くたくさん誘致しています(和歌山初、関西初だとか、この辺りはイオンさんの得意とするところですね!) その一環として、あえて和歌山の人気店の弥一さんではなく北海素材さんの出店になったのかもしれませんね

少しずつですが、関西にも回転寿司店はオープンしています 回転寿司ファンとしては、嬉しいものです♪ 関係者の皆さんは勿論、近所に回転寿司オープンするみたいよ!なんていう情報ありましたら、是非に掲示板やメールにて、皆様より教えていただきたいと思っています 宜しくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2014-01-09 23:59:42 | 回転雑記
~かっぱ寿司さん、元気寿司さんの食材調達を神明さんに一本化~

昨年業界2位のかっぱ寿司さん、業界5位の元気寿司さんの将来の経営統合を視野に入れた業務提携が発表されていましたが、両社の筆頭株主の米穀卸の神明さん主導の再編ということで、年の明けた今回さらに一歩進んで、食材の調達を神明さん主導で一本化するそうです それにより効率化ができると思います

しかし両社それぞれに個性があります 勿論今回の事でですぐに同じメニューになるとは思いません 少なくとも、しばらくはそのままでいくとは思います ゼンショーグループの牛丼のすき屋さんと、なか卯さんの様にそれぞれの良さを生かしつつ、それぞれに個性を出しつつこれからも頑張って欲しいと期待しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2014-01-01 00:00:42 | 回転雑記
昨年一年間、この面白くもないブログを読んでいただきありがとうございました 又、メールや掲示板にて情報を寄せていただき凄く参考にさせていただきました ありがとうございます

今年も、勿論新店にも積極的に回転寿司ばかり食べていく予定です

今年も宜しくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2013-12-05 23:59:38 | 回転雑記
~コラボレーションの可能性~

今日、某スーパーに買い物に行ったら、カルビーさんとカゴメさんのケチャップとのコラボのポテチが発売されていて驚きました!こういうのは話題性がありますしついつい注目してしまいます まさかのカルビーさんとカゴメさん・・・ ついにここまできたのかなぁ コラボな商品が最近多く充実していますね
 
さて、回転寿司店では、一部のお店では醤油のメーカーを公開してくれているお店もあります 持に関西だと大醤さん(本社は堺市)を使っているお店も多く、醤油はやはりその地方のものを使う傾向があるようです 大手さんでも九州だけ地元の味覚にあわせた甘口の醤油を使っていたりする会社もあるようです かつて私も、関西でない某地域でお寿司をいただいた際に困惑した事もあります 醤油は地域によって随分好みは異なります

コラボといえば、すき家さんを核とする多くの飲食店を傘下に持つゼンショーグループのはま寿司さんなどは、特にいろんなことができそうに思います 例えば軍艦巻きですき家さんの牛丼風なものというのもありかなぁなんて、無知な一消費者としてそう思ったりします 無添くら寿司さんは、四大添加物無添加ですから、出汁の旨味もしっかりしているサイドメニューも多いですし、そういった意味でも可能性があるのではないかと思います かつて、吟味スシローさんはスイーツの有名店とコラボのメニューを出していました 
回転寿司店でも、もっとコラボがあってもいいはず もっと驚くようなコラボな回転寿司のお寿司やサイドメニューがこれからもどんどん登場して欲しいと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2013-11-30 23:59:35 | 回転雑記
~かっぱ寿司さん、元気寿司さん業務提携!~

回転寿司業界に大きなニュースが入ってきました!なんと、売上高業界2位かっぱ寿司さんと、業界5位元気寿司さんが、将来の経営統合も視野に入れた業務提携を発表しました その裏には、両社に相次いで出資してきた米穀大手の神明さんの影響が大きいようです

神明さんのブランドでCMでも有名な「赤ふじ米」 これをリニューして新「赤ふじ米」として発売、これを関西のかっぱ寿司さんのお店全店で採用される事も決定しました お店によって時期は違うようですが順次更新されるようです

この2社の提携が、どういう風になるのかは見守って行きたいと思います 以前は、関西の大手2社も、かっぱ寿司さんや元気寿司さんにはかなわず、株式上場もずっと後になってからでした 追いつき追い越したはずの関東のこの2社、これに神戸の神明さんの提携です これは手強い存在になるのかもしれません

関西は、かっぱ寿司さんのお店が最近は少し減少気味、元気寿司さんのお店は魚べいさん1店舗のみです これからもっと本格的な出店に期待したいところです

競争が激しくなると関係者の方は大変なのだおもいますが、私のように回転寿司好きな者としては大歓迎です!

~この提携について、皆様からのご意見、ご感想を寄せていただけたらと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2013-11-22 00:00:31 | 回転雑記
今日、11月22日は回転寿司記念日です(日本記念日協会公認♪) 回転寿司を発明された回転寿司の元祖である「元祖廻る元禄寿司」さんの創業者、故・白石義明氏の誕生日ということからこのように定められました♪

是非に!今日は回転寿司好きな方は、是非にお近くの回転寿司店に行ってくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2013-11-19 23:59:40 | 回転雑記
~今話題の芝海老(しばえび シバエビ)を買ってきました~

芝海老・・・ 最近何かと話題な海老です 誤表示、偽装・・・色々言われていますが、小さい海老の総称として芝海老と言う名前をホテルや、中華料理のお店等では伝統的に使われていたようです 芝海老は、昔東京都港区芝の辺りでたくさん獲れたそうです 芝は勿論現在では大都会で東京タワー近くですし、現在は埋め立てられてしまいました 一部東京湾や、瀬戸内海や有明海等で獲れるそうです

昔は、芝でたくさん獲れたこともあり、江戸前寿司では、玉子焼きの隠し味にすり身を使っていたこともあった様です これが凄く味が良く美味だった様です

私も、海老好きですが、芝海老なんてなかなか売られていませんし、あまりいただいた記憶もありません 今回買ってきた芝海老は、唐揚用とシールが貼られていましたので、唐揚げでいただきました ところがこれが実に味が良く凄く美味なものなのです 揚げた事で、殻はパっとした食感で香ばしさがありますが、身は水分が多く旨味がしっかり♪確かに芝海老は凄い美味なものです 今の時期から採れはじめ、春には大きくなるのだそうです(寿命は一年) かき揚や素揚げにしても美味だそうです 又、買ってきて色々調理してみます♪

さて、バナメイ海老を芝海老と偽装ということで、随分バナメイ海老が偽物のように報道されてしまいましたが、回転寿司では低価格で扱う事ができる海老として重宝されています 回転寿司の「えび」として出されているものの、かなりの割合で使われているようです 食べた事のない方はほとんど居ないと思います 今回の騒ぎで悪役になってしまいましたが、バナメイ海老無しでは回転寿司業界は成り立たないと思います 美味しくなければだれも食べませんね 芝海老はやはり美味ですが、バナメイ海老も現在では幅広く使われる食材として、外食、お惣菜にも広く使われていますし、スーパーで売られている海老でも最近は増えてきています 皆さんの夕食のエビフライ、美味しかったなあ♪と、思っていたら、これもバナメイだったりすることもあると思います

勿論これからは、分けて表示するようになると思います 芝海老は芝海老、バナメイはバナメイそれぞれに長所もあり美味だと思いますので、今回の件でバナメイが偽装の為の変な食材と誤解されるのだけはやめて欲しいものです 安価でも美味な食材として、回転寿司で人気な食材、これでいいのだと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2013-10-24 23:59:20 | 回転雑記
~人気中華料理店餃子の王将さん 回転寿司から撤退!~

あまり知られていないのですが、実は回転寿司もやっていた、人気の中華料理店の餃子の王将さんがついに今月回転寿司から撤退しました 実は、回転寿司を併設する相乗効果も期待したそうで、1987年に参入していて最盛期には20店舗もあった様です とても残念なのですが、本業に注力するとのことでした

私も、回転寿司を色々と巡るようになった初期、私達の回転寿司研究組織お寿司MAXの会長に連れて行かれ1999年頃、一度行ったことがあり、2009年頃にも一度お店(今回最後まで残った八幡店)に行ったことがあります 2009年頃お店に行った際、夜の混雑時だったのですが、結構待っているお客さんがいたのですが、「回転寿司のお席だったらすぐに案内できますと言われてすぐに食事できます」と案内されました 残念ながらその頃には相乗効果は少なくなっていたのかもしれません とはいえ、こういうお店は、寿司好きと生ものがダメな方が一緒に行くにはいいお店だと思うのですが・・・ しかし中華の香りが流れてきて、ついつい中華料理も注文してしまう方も多く、サイドメニューをあまりいただかない私も、せっかく王将さんに来たのですからと注文してしまいました こういうことでお寿司の売り上げがあまりなかったのかもしれません

全国でこの一店舗のみですから本当に残念です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2013-10-03 23:59:10 | 回転雑記
~今秋も新店は続々オープンです♪~

先月は、無添くら寿司さんの創業の地、大阪は堺市の石原店さんが移転オープンしました お店の歴史は古く、無添くら寿司さんがまだ全国展開する以前の頃からのお店でした 記憶が曖昧ですが20年位前(1995年頃?)オープンしたような?その頃にはじめてお店に行った記憶がおぼろげにあります 吟味スシロー伊丹荒牧店さんもオープンしました

さて、今秋は、奈良県で新規出店が相次ぐようです アピタ西大和店が今月11日オープンしますが、そのテナントにと期待していたのですが残念ながら回転寿司店の出店はないようです しかし、今月9日には、はま寿司さんの奈良初出店になる、大和郡山下三橋店さんがオープンします さらに今月下旬には、奈良上牧店さんと相次いでオープンするようです

さらに、来月、11月下旬には、北陸富山回転寿司PUREMIUM海王奈良桜井店さんがオープンします こちらも奈良県初進出になりますね!

新店の出店はやはりうれしいものですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする