goo blog サービス終了のお知らせ 

回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転情報~元祖廻る元禄寿司さん

2016-01-10 23:59:04 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 回転寿司の元祖である元禄寿司さんの、東大阪市布施の本店さんには、回転寿司“発祥”の記念碑があり、私達回転寿司研究組織お寿司MAXでは聖地と呼んでいます なので、本店さんへ行く際は、何かと理由を付け、年初最初のお店として初詣だ! 年末だと、お寿司納めだなど言ってはお店に行っています 今年も初詣だとお店に行こうと思ったのですが、忙しくて行けず、十日えびすということでお店に参拝(=食事)に行ってきました 布施には、お店のすぐ近くに布施戎神社があり、そちらに行った帰りのお客さんも居たのか、今日はいつもより混雑している様でした

「アジ(135)」そいえば、最近鯵は少し大ぶりなのを使用して1皿1貫になっていましたが、1皿2貫に戻っていました 元祖廻る元禄寿司さんの人気メニューです 皮のところにもしっかりと脂がのっていて美味なものでした

「トロサーモン(135)」元禄寿司さんでサーモンを注文するとこれが出てきます 腹のしっかりと脂ののったところにこだわってくれています♪ このこだわりが嬉しいですね♪
「天然ふぐ(135)」元禄寿司さんの冬の名物と言ってもいいと思います 均一店ですが、冬季にはずっとふぐを置いてくれています ふぐならではな上品な甘味がいいものですね♪

「真いか軟骨(135)」真いかの軟骨をボイルしたものです 結構ボリュームがあり、軟骨のところの独特の食感が魅力的なものです 炙ったのもありますので、お好みで!
「サーモンサラダ(135)」サーモンにさりげなく細切りにした玉葱、これをマヨネーズ和えにした軍艦巻きです 結構サーモンも大きめに切っていますし、サーモンたっぷりです

「海鮮わさび(135)」いろんなネタの端材を刻み山葵で和えたもの ほどよい山葵の辛味が相性が良く敏なものです 元禄寿司さんでは、まぐろだけの「まぐろワサビ」もあります♪
「サーモン軍艦(135)」サーモンをペースト状にして、塩、それに出汁か何かを加えて味を付けてくれている様です 凄くサーモンとの相性のいい絶妙な味付けで、登場以来、毎回の様にいただいています♪

「明太子(135)」「たらこ」は以前からあったと思いますが、明太子も登場していました 結構辛味もしっかりです 明太子にありがちな人工的な感じはあまり感じない美味な明太子でした

やはり、何かとネタにはこだわってくれていて、均一店とはいえ、大手均一店との27円の価格差はかなりの部分は食材に使ってくれているのだと思います いつも思いますが、このあたりは、さすがの元祖の貫禄ですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2015-12-13 23:59:43 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 今日は、野田阪神駅前の野田新橋筋商店街にある野田店さんに行ってきました 本店さんのある布施の商店街とはまた異なった雰囲気です お店の雰囲気も色んな意味(お客さん、お店の内装も)で異なります こちらのお店の方が落ち着いた雰囲気です(でも、繁盛しています)

「ふぐの身皮(135)」ボイルした身皮をたっぷりと盛り付けたものです しっかりとした食感で噛めば噛むほどに旨味があり、美味なもの にぎりの通常のふぐとは、また異なる旨味があり美味なものです 均一店ながら、こういったお寿司もあります

「サーモンチーズ巻(135)」意外とこういったお寿司もありだと思います ビールのおつまみにも凄く良さそうですね♪
「つぶ貝(135)」結構身が厚く、食感もしっかり、旨味もしっかりの粒貝です♪ これもなかなかなものだと思いました

「タラバ蟹(135)」軍艦巻きで結構たっぷりと盛り付けられています その上にマヨネーズもたっぷりとトッピングされています 最初にマヨネーズのかかっていないところからタラバの身(少しマヨネーズはついていましたが…)をいただくと、凄く濃厚なタラバの旨味が感じられました その後、残りをいただきました 勿論、マヨネーズとの相性もいいと美味しくいただきましたが、マヨネーズ無しというのもありなのかもとも思いました そのままでも旨味の濃いタラバ蟹でした♪
「紅ずわいがに(135)」1貫で約6本くらい足をのせてくれていました これだけのボリュームがあってこの価格で出してくれているのは嬉しいですね 大手均一店さんでも、これだけのものを出そうと思ったら、最近登場している200円近い高級なお皿でしか出せないと思います

「ぷりぷり海老マヨ(135)」プリッとした海老をオーロラソースで和えた元禄寿司さんオリジナルの軍艦巻きです 独特な味付けですが、凄く相性がいいと思います 元禄寿司さんに行って、流れているとついついお皿に手が伸びてしまうのです♪
「海老味噌(135)」生の海老を海老味噌で和えたという軍艦巻きです 濃厚な海老味噌の存在感がしっかり しかし、生の海老を加えることで、海老の食感、旨味も加え、食べやすくなったと思います 海老味噌のみだとやはり個性が強すぎると思いますので…

「焼鯖にぎり(135)」焼鯖を、押し寿司にしないで握りのネタに使ったものです 塩を効かせて、焼いた皮の独特の香ばしい旨さが凄くいい具合いに仕上がっています♪

大手均一店さんと客層が異なり、大人だけのお客さん、一人でビールを飲んでいたりのお客さんも多いこともあるのか?大手均一店さんにはあまりない様なお酒のすすみそうなお寿司も多く、とはいえ、マヨネーズを使った軍艦巻きも豊富だったり、幅広いお寿司を揃えてくれています 他店にはない様な発想のメニューも多く、特に布施の本店さん等では色んなお寿司が登場しています 回転寿司店の元祖のお店なのですが、現在でも元禄寿司さんならではな魅力のあるお寿司も登場させてくれていますし、全体的にレベルの高いお寿司を、大手均一店さんですら、200円前後のお寿司のお皿も登場させている中、あくまでも135円均一で出し続けてくれているのも凄いと思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2015-11-22 23:59:45 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 今日は、日本記念日協会回転寿司記念日公認の回転寿司記念日です! 回転寿司の考案者である元禄寿司さんの故・白石義明氏の誕生日からそう定められました 私達、回転寿司研究組織「お寿司MAX」のメンバーならば、本店さんに参拝(=食事)するのは当然のこと… 元禄寿司さんの本店に行く時はいつも訳の分からない理由を付けている私なのですが、今日は全うな理由ですよね(?)

「天然真ふぐ(135)」元禄寿司さんの冬のメニューですね、今年も登場しました 11月のおすすめメニューとしても紹介されています ポン酢でいただきました 噛めば噛むほどに上品な甘味が魅力的 ポン酢、もみじおろしとの相性もいいですね♪

「生あじ(135)」元禄寿司さんの昔からの人気メニューの生鯵です 1皿1貫になってしまいましたがその分一回り大きな鯵を使ってくれています 綺麗に飾り包丁を入れてくれていて、鮮度もいい鯵です 血合いの色も綺麗です 見た目の期待を裏切らない美味な鯵です 均一店でこれだけの鯵はなかなかないと思います♪
「とろける穴子(135)」大きめにさばかれていて、やや厚みがあるボリューのある穴子です しかしふっくらとした食感に仕上がっています なかなかなものですね♪

「かにみそ(135)」蟹身、蟹味噌の両方を使い盛り付けた軍艦巻きです 均一店ながら両方を盛りつけられているのも凄いですね 蟹身と蟹味噌の甘味がしっかり感じられ美味なものです
「ふぐの身皮(135)」冬のメニューですね 河豚のさばいた時に皮のところについてくる身のところです かえってこちらの方が旨味がしっかりと濃い様にも思うのですが… 凄くしっかりとした食感で、やや細く切って軍艦巻きに盛り付けています 

「あんきも(135)」こちらも、冬のメニューですね ポン酢であっさりいただきました よくあるあんきもと比較してクセが無い様にも感じる元禄寿司さんのあんきも 美味しくいただきました♪
「赤ナマコ(135)」こちらも、冬メニューですね 昨冬も本店さんで何度かいただいた記憶があります これからの季節登場してくる冬の珍味ですね! 早くも登場してくれていました 均一店でもこんなのも扱ってくれているあたりがやはり凄いと思います コリっとした食感で、噛めば噛むほど独特の旨味がいいですね♪

「サーモン軍艦(135)」確か昨秋登場したオリジナルメニューです 玉葱も使っているようで、玉葱の存在感のある独特な味付けのペースト状のサーモンの軍艦巻きです サーモンと玉葱の相性が凄く良く、味付けも絶妙なものです 登場以来、見かけたら必ずいただいています …あ!最後の一皿は「天然秋鮭(山ワサビのせ)」にするつもりが、久しぶりに「サーモン軍艦」を見て興奮して忘れてしまった…

均一店ながら、これだけ冬の高価なネタを揃えてくれているのはやはり凄いと思います 大手均一店さんとは27円の価格差ですが、その価格差の多くを食材に使ってくれているのではないか… 税込135円ながらのこのお寿司を出してくれているというレベルの高さはやはり凄いと思います 回転寿司の元祖である、元祖廻る元禄寿司さん 本店さんの入り口右側には、故・白石義明氏の発案でできたという「回転寿司“発祥”」の記念碑があります  会計後その記念碑を見ながら(心の中で一礼しつつ)、今でも進化を続ける元祖廻る元禄寿司さんのレベルの高さにあらためて「凄いな!」と、思ったのでした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2015-11-15 23:59:21 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 9月19日に建て替えて、リニューアルオープンした尼崎店さんへ行ってきました オープンの日に行って以来、2度目です 阪神尼崎駅前の、阪神タイガースのマジックを表示する謎の物体?が天井で動いていたりする凄く活気のある商店街(のアーケードから曲がって2軒目)にお店があります

「炙りさんま押し寿司(135)」10月のおすすめ寿司として登場していたお寿司です やや酸味もしっかりと効かせた味に〆た秋刀魚を炙って押し寿司にしたもの 季節限定ですし、こういう押し寿司もありですね 美味しくいただきました

「海鮮巻(135)」ネタの端材だと思います 鯛、はまち、サーモン等をたっぷりと使い、大葉と一緒に中巻きサイズに巻いたものです 軍艦巻き等、こういったネタは結構ボリュームがありどれもお得になっている様に思います
「天然秋鮭(山ワサビのせ)(135)」11月のおすすめ寿司として登場しています 秋鮭ですし、見た目脂はあまりなさそう たっぷりの山山葵であっさりいただきましょう♪ そう、思っていたら、甘味が凄く強く感じ驚きました これは驚きました 秋鮭ってこんなに甘味があったかなぁ? 予想外の旨さに驚きました 山山葵との相性もいいかもしれない♪

「焼鯖にぎり(135)」今日のは、いつもより控えめに焼いていたかな?な、お皿を取りました 身の厚い焼き鯖を使ったものです 福井の空弁がブームだった時期、各社登場していましたが、最近では扱ってくれているお店が減っています しかし、こういうお寿司もあっていいと思います♪ 美味しくいただきました
「炙り真いか軟骨(135)」真烏賊の足の付け根の軟骨のところを塩をお皿にこぼれるくらいたっぷり振って、炙ったものです 真いかもかえって、こういった部位の方が美味なのかもしれない♪ 最近、そう思う様になり、こういった部位があるとよくいただいています コリコリの独特な食感も魅力的なものです

「炙り玉子(135)」マヨネーズと焼き肉のたれ?をかけ、強火で炙って鰹節のトッピングです お寿司として、これはなんなんだというご意見もあるのかもしれません トッピングの相性が凄くいいので、ビールのおつまみに凄くいい美味な味に仕上がっていると思います ついつい、見かけたらお皿に手が伸びてしまいます 東大阪布施の本店さんでは、最近(たまたまなのかもしれませんが)見ないのですが、尼崎店さんのこだわりかもしれません
「天然真ふぐ(135)」11月のおすすめ寿司として登場しました 元祖廻る元禄寿司さんは、冬季には毎年河豚を登場させてくれています 関西、特に大阪人は河豚好きで国内消費の比率は高いそうです… 河豚の価格が関東と比較して凄く安いそうです まさに、関西発祥の回転寿司の元祖のお店らしい品揃えですね 河豚ならでは上品な甘味がいいですね♪

「豊後ぶり(135)」冬季になると登場する鰤です 見た目ははまちより少し脂があるくらいかと思っていましたが、実際食べてみると脂も凄くのっていましたし、鰤ならではな旨味もしっかりとありました♪ これは、美味な鰤です♪

回転寿司の元祖である、元祖廻る元禄寿司さん 関西人の好みを把握しつつ、独自の進化を遂げ、期間限定のメニューも凄く充実しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2015-10-17 23:59:19 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 布施の本店さんに行ってきました 先月、心斎橋店さんがオープン、さらに尼崎店さんが建て替えてリニューアルオープンと続きましたが、時を同じくして、布施北口店は閉店してしまいました やはり、同じ布施に2店舗あり、本店さんの方が勿論知名度もありますし、お店が広く、レーンも長いので、流せるお寿司の種類も多かったこともあり、ついつい私も布施に行った際、たいていは本店さんによく行っていました とはいえ、お店ならではなメニューもあったりする元禄寿司さんですから閉店は本当に残念です… さて、今日も繁盛している本店さん いつもながら凄く活気があります

「焼鯖にぎり(130)」お店に行くとついついお皿に手が伸びてしまいます 皮の焼いた旨味が凄くしっかりあり美味なものです

「小柱と岩もずく(130)」小柱に岩もずくを和えた軍艦巻きです さりげない岩もずくの存在感 こういうのも相性がいいと思います これは、元禄寿司さんの9月のおすすめ寿司の軍艦の4種のうちの一つです こういう他社のお店にはない様なオリジナルな軍艦巻きが充実しているのも魅力ですね♪
「生さんま(130)」元禄寿司さん10月のおすすめ寿司です 血合いのピンク色の美しさが凄く印象的。元禄寿司さんは秋に期間限定で秋刀魚を登場させてくれていますが、鮮度がいつも抜群だと思います。秋刀魚にありがちなクセが全く感じなかったです 生姜がいらないくらいです 今年もいい状態のを扱ってくれていました♪ 秋刀魚には凄くこだわってくれている様です

「煮穴子(130)」小ぶりな穴子を一匹まるまる使っている様です 結構ボリュームがあり、甘味もしっかりありますね
「つぶ貝と野沢菜(わさび風味)(130)」これも、元禄寿司さんの9月のおすすめ寿司の軍艦の4種のうちの一つです つぶ貝に野沢菜の食感が加わりわさび風味にした軍艦巻きです この組み合わせもありだと思うのです こういう発想がいいですね♪

「炙りさんま押し寿司(130)」10月のおすすめ寿司です 今年も登場、炙りさんまの押し寿司です 大阪発祥のお店で地元に密着したお店だからということもあると思いますが、元禄寿司さんは押し寿司もよくできたものが多いのです 興味のある方は是非に!
「甘えび柚子塩辛(130)」元禄寿司さんの9月のおすすめ寿司の軍艦の4種のうちの一つです これも柚子塩辛は、以前から色々登場させてくれている元禄寿司さん こういった点もこだわりなんだと思います 塩辛に柚子というのも凄く相性がいいと思いますが、甘味の強い甘海老を塩辛にすると、意外と凄く相性が良く美味なものです♪ これも、定番メニューになって欲しいと期待しています 元禄寿司さんの9月のおすすめ寿司の軍艦は4種ありましたが、「焼鮭ハラスとイクラ」は、今日はなくなっていましたが、それ以外はまだありました♪

「カニサラダ(130)」誤差の範囲でネタが多かったのを選んでシンプルなカニカマに細かく刻んだ胡瓜を加えてマヨネーズ和えにしたものです 昔ながらの伝統の軍艦巻きです シンプルに美味な軍艦巻きです たまに、ついついお皿に手が伸びます カニカマもいいのを使っているのか?カニカマ自身の旨味もしっかりあります 元禄寿司さんの「カニサラダ」は、本当によくできていると思います

回転寿司の元祖である、元祖廻る元禄寿司さん やはり、さすが元祖の貫禄と思われるだけのお寿司を出してくれていると思います 酢飯等、こだわった食材、さらに新たに試みる新メニュー、創作メニュー どれもレベルが高く、どのお皿を取ってもがっかりさせないだけの安心感もあります ついつい元禄寿司さんにまで行ってしまうのは、こういった理由なのだと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2015-09-19 23:59:20 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司尼崎店さんに行ってきました 今日は、私たちの回転寿司研究組織「お寿司MAX」の会長の誕生日(私は、副会長) その誕生日プレゼントとして、会長が敬愛している元祖廻る元禄寿司さんがわざわざお店を建て替えてまで会長の為にオープンさせてくれたので、関係者の方々には、ここに御礼申し上げたい… (←そんなわけありません(笑)!) 元禄寿司本店さんに行く際に訳の分からない理由をかつて毎回書いていた私なのですが、今日は尼崎店さんのオープン日ということで、偶然も重なり、かつてのお約束ということで…しょうもないことをあえて書かせていただきました

お店を建て替え新しいお店として今日新たにオープンしました 以前は、特殊な変則的な形のレーンのお店でしたが、新しいお店ではシンプルにカタカナの「コ」の字型のレーンで函館市場さんや大起水産回転寿司さんでよく見られる席の前にはレーンが2本あり往復するタイプです 「コ」の字型レーンの中央と左側に厨房が、外側に客席にある配置です 尼崎店伝統の、元祖廻る元禄寿司さんには珍しいボックス席もちゃんとありますので家族連れにも行きやすいお店です 店内も凄く明るく広くなったという印象です トイレは2階になりました

「まぐろ(135)」腹のところで霜降りの様な色でした 見た目通り? 見た目以上? 脂がしっかりとあり美味しくいただきました

「まぐろワサビ(135)」一緒に写真を撮った「まぐろ」と同じくらい脂がありました 腹のところだったようです これに辛味の強い刻み山葵をトッピングした軍艦巻きです 山葵好きにはたまらない軍艦巻きです
「サラダ巻(135)」カニカマ、玉子、レタス、胡瓜、マヨネーズの太巻きです シンプルながらレタスの食感がしっかりとあるのが印象的な巻き寿司です ボリュームもありますし、最近ついついよくいただいています

「炙り玉子(135)」玉子に焼き肉風(?)たれ、マヨネーズをトッピングして炙って細かくした鰹節のトッピングです 最近、布施の本店さんでは最近見なくなっていましたが、尼崎店さんではまだ存続してくれていました 店長さんのこだわりでしょうか? 意外な旨さのあるこのお寿司、凄い発想だと思います
「つぶ貝(135)」身が少し厚いようでしたので、ついついお皿に手が伸びてしまいました これもなかなかなもの♪

「たこサラダ(135)」蛸にさりげなく胡瓜を入れマヨネーズで和えたシンプルなものです 前回布施の本店に行った(9月13日)際にもいただきました シンプルながら魅力のある元禄寿司さんの昔からの軍艦巻きです
「生あじ(135)」元禄寿司さんの人気メニューです 年配なお客さんも多いですし、結構注文するお客さんも居ます  今年から、1皿1貫になりましたが、ネタはずいぶん大きくなりました 相変わらず美味な生鯵を入れてくれています♪

「えびカツ巻き(135)」海老フライではなく、海老を細かく叩いて作った海老カツを巻きにしたものです ビールのおつまみにも良さそうなお寿司です

今月のおすすめは「特選ビントロ」でした 元禄寿司さんのホームページでは、今月のおすすめは、4種類の軍艦巻きです オープニング直後ということで、大変混雑しますから、あえてこれらを扱わないことを選んだのだと思います 「特選ビントロ」も腹のところで、なかなかに脂ののった美味そうなものでした(うっかり、食べ忘れてしまいましたが…)

やはり、なにをいただいてもレベルが高いし酢飯も美味だし… 仕事で地方に引っ越ししてしまった私たちの会長が連絡を取るたびに、大阪に戻ったら元禄寿司さんにまず行きたいというのも分かる様な気もします♪

オープン日もその直後もよくある風景ですが、普段はあり得ないくらいの混雑ぶりでしたが、お店のフロアには、本社から来たのか、見るからに応援で来た社員さんの方も何人かいました そのおかげなのか、目立った大きな混乱なく、パート/アルバイトさんを指導してくれていた様です 今月12日には、心斎橋店さんも新規オープンしました 元禄寿司さん連続出店です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2015-09-13 23:59:08 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんの布施の本店さんに行ってきました 今月の限定メニューは軍艦が4種類という珍しいものでした 軍艦巻きは、各社のオリジナルなものが多く、軍艦巻き好きな私も凄く嬉しい♪ 全部いただきましょう♪

「サーモン軍艦(135)」ペースト状のサーモンに玉葱を加えて塩に出汁の味の様な味を加えた軍艦巻きです 絶妙な味に仕上がっているおの軍艦巻き 登場以来、見かけたらついついいただいています サーモンにこういう味は凄く相性がいいと思います♪ 毎回の様にいただいていますが、飽きない味に仕上がっています

「焼鮭ハラスとイクラ(135)」焼き鮭をほぐしたものとやや小粒いくらをまぜたものです 焼き鮭の香ばしさにいくらの旨味が加わり美味なものです♪
「たこサラダ(135)」元禄寿司さんの昔からの人気メニューです 蛸の端材をやや大きめに切ってマヨネーズ和えにしたシンプルなものです 蛸の存在感が凄く魅力的なものです

「つぶ貝と野沢菜(わさび風味)(135)」つぶ貝に野沢菜の軍艦巻きです さりげなく山葵を効かせています つぶ貝にシャキッとした食感の野沢菜、意外な組み合わせでしたが、相性がいいものです これはいいですね♪
「真いか柚子胡椒しょうゆだれ(135)」真いかに柚子胡椒しょうゆだれをたぷりとかけてくれています 柚子胡椒を効かせ、少し甘めに仕上がっているこの醤油だれ 烏賊との相性もいいと思いますし、他のネタにも使えそうですね♪ こういった一工夫なトッピングがまさに元禄寿司さんらしい魅力です

「甘えびの柚子塩辛(135)」過去に烏賊、平目でも柚子塩辛はあったと記憶しています 今度は「甘海老」ですか! さて、柚子の効いたこの味付けに甘海老の甘味が凄く相性がいいと思います♪ これは美味です 塩辛と言えば、いかのわたを使った塩辛をイメージしてしまいますが、これは全く異なるジャンルのもので、多くの人にも受け入れられそうな塩辛の軍艦巻きです!
「サラダ巻(135)」玉子、レタスに、胡瓜、マヨネーズの巻きで太巻きサイズで3切れです 凄くボリュームがあります レタスもシャキシャキ食感でこれも良くできていますね♪ ついつい隣の席の人が食べていたのを見て注文してしまいました

「小柱と若もずく(135)」小柱にさりげなく若もずくを加えたものです さりげなく隠し味に… こういうのも美味なものです ただ小柱だけを盛り付けるだけでなく、少しこういったこだわりをしてオリジナルな軍艦巻きにしてくれるのも、元禄寿司さんらいい良さが出ていますね♪

元禄寿司さんは、月ごとにおすすめのメニューを登場させてくれていますが、季節にあわせた河豚や鱧だったり、こだわりの鰹やかんぱちを登場させたりしてくれ、握りであることがほとんどなのですが、今月は軍艦巻き4種でした どれも、他店にはない様な発想というかこだわりを感じさせられるもので、こういうあたりが実に元禄寿司さんらしい凄さだと思います 今後も、こういったこだわりを継続してくれるはずだと期待しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2015-08-10 23:59:07 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 私達、回転寿司研究組織「お寿司MAX」では、お盆には回転寿司の元祖であり、“発祥”の記念碑もある元祖廻る元禄寿司さんの本店に参拝(食事)するのは古くからの慣わし…と、相変わらず毎年の様に言っているお約束を書いてしまいました…

「茶碗蒸し(194)」たまにはいただきましょう♪ そう言えば、元禄寿司さんではいつもお寿司だけで満足してサイドメニューをいただかない傾向があるのですが… 鮪、海老、チキン、松茸風蒲鉾、大葉でしたか? 久しぶりにいただきましたが、具沢山で出汁も美味なものでした♪

「つぶ貝(135)」よくあるつぶ貝とは異なり、全体が白いわけではなく、一部山吹や灰色の部位もありました つぶ貝と呼ばれる貝も複数あります なので、もしかしたら厳密に言うと、種類が異なるのかもしれないと思いました パリッとした食感もしっかりありますし、旨味もしっかり♪ むしろ、普段いただいている粒貝よりも旨味はしっかりある様にも感じました♪ これは凄く美味な「つぶ貝」♪
「海鮮ワサビ(135)」ネタの端材を集めて刻み山葵で和えたものです はまちやボイルした帆立の端材を使ってくれていました

「真いか柚子しょうゆダレ(135)」烏賊に柚子醤油だれのトッピングです 甘味が凄くしっかりだった真いかとの相性も凄くいい♪ このタレが真烏賊の甘味をさらに引き出してくれていたのかもしれない♪ 美味しくいただきました!
「焼鯖にぎり(135)」空弁というのがブームとなった時期に多くの回転寿司店も福井空港名物の焼鯖棒寿司、最近では扱うお店もすっかり少なくなってしまいました 皮のところをしっかりと炙ってくれていて、皮ならではの独特の旨味もしっかり♪ 美味な焼鯖のお寿司に仕上がっていました

「柚子胡椒ビントロ(135)」「8月のおすすめ寿司」ということで登場していました ビン長鮪を炙って柚子胡椒ダレをとピングしたものです タレの旨さも勿論、ビントロの甘味がよりしっかり感じられたと思います なるほど!こういうタレとの相性がいいですね♪
「特選ビントロ(1貫)(135)」ちょうど腹のところを使ってくれていました 見た目にも脂がありそう しかも見た目以上に脂があったようで美味なものでした♪ 「柚子胡椒ビントロ」とこちらと、8月のおすすめメニューですが、いずれも美味しくいただきました

「真いか軟骨(135)」真いかの軟骨のところです 軟骨独特のしっかりの食感が魅力的なもの 独特な旨味がありますね ネタも大きくボリュームのあるものです
「海老味噌(135)」海老味噌で生の海老を和えたものです 海老のプリッとした食感もしっかり、海老味噌ならではの旨味もしっかり♪ お酒好きにはたまらんなぁ…な、大人の味! あ、隣の席のおっちゃん(50才くらい?)も、一人でビールと一緒にこれをいただいていました

「鮭ハラコ軍艦(135)」東北の方の駅弁でよくあるあれです 焼いた(炙った?)塩鮭の腹のところにイクラを加えたものです これも、お酒がすすみそうですね… あ!隣の席のおっちゃん、これも食べている…

駅弁からヒントを得たお寿司だとか、お酒に合いそうなお寿司だったりも充実しています 駅前商店街に立地していることもあり、一人でお店に来る大人、高齢者のお客さんも多く、一人でビールを飲んでいるという大手均一店さんにはあまりいない客層のお客さんも多いです そういうお客さんも満足できそうなお寿司も揃っています 均一店ではなかなか出せない様なお寿司も多くあり、独特の魅力のある回転寿司の元祖のお店です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2015-07-20 23:59:24 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 本日は、「海の日」! 私達回転寿司研究組織「お寿司MAX」のメンバーは、海産物を日々いただいている なので、感謝の気持ちを込めて、回転寿司の“発祥”の記念碑も店内入り口右側にある、元祖廻る元禄寿司布施店さんに参拝(=食事)するのは、古くからの慣わし… と、お決まりのしょうもないことを言いつつ、何かと理由を付けては、回転寿司発祥の聖地、東大阪布施のお店に行くのでした しかし、

「鮭ハラコ軍艦(135)」焼いて香ばしくした塩鮭のほぐし身にいくらを加えて軍艦巻きにしたものです 今時の均一店のいくらにしては大粒の様に思いました 塩鮭といくらというのは相性がいいと思いました 駅弁の「ハラコめし」を食べている様な満足感がありました なるほど!こういう軍艦巻きもありですね! これはナイスアイデアですね♪

「タコサラダ(135)」元祖廻る元禄寿司さんでは、随分昔からある 定番メニューのサラダの軍艦巻きです こういった軍艦巻きを初めていただいたのは元祖廻る元禄寿司さんだったと思います 蛸たっぷりのマヨネーズ和え 意外とこういうのが相性が良くて美味なものです♪ 蛸自身の旨味もしっかりとあります♪
「サーモン軍艦(135)」サーモンをペースト状にして、玉葱、生姜、塩、出汁の味でしょうか? 元禄寿司さんオリジナルの凄く魅力的な味付けの軍艦巻きです マヨネーズとも相性がいいサーモンですが、あえてこういうあっさりとした独自の味付けに仕上げているのも元禄寿司さんのこだわりだと思います

「牛すじ煮込み(135)」そうそう、最近、牛筋食べたかったのよね… 自宅で作ったら結構手間がかかりますし、元禄寿司さんのは意外とよくできているので、ついついたまに注文してしまいます 庶民の味 一人でお店に来たおっちゃんが、よくこれをおつまみにビールを美味しそうに飲んでいるのを見ます…うらやましい!
「湯引きハモ(135)」POPに特製梅肉しょうゆダレと書かれていました オリジナルなのかな? このタレ、甘めで、梅肉の酸味に醤油を加え、タレ自身も美味なものですが、湯引きしたハモとの相性が凄くいいのか、鱧の甘味が凄くしっかり感じました 特製タレが鱧の甘味を引き出してくれているようにも思いました お寿司としていただいて、いい具合に仕上がっていました! これは凄い! 是非に醤油等はかけずにそのままいただいてください! う~ん… 鱧に凄く合うタレでした!

「焼鯖にぎり(135)」しっかりと皮を焼いた身の厚い焼鯖です 塩は結構しっかり 空弁が流行って、福井の焼き鯖のお寿司が流行ったのも今は(ずいぶん)昔… 一時、多くの回転寿司店でもありましたが… そんななか扱てくれています それだけにちゃんとこだわってくれています
「にし貝(135)」結構身も厚いにし貝です よくある甘だれではなく、お店独特の甘いたれを塗ってくれています このたれも凄く魅力的なものかと思います

「ワイルドベーコン(一貫)(135)」厚切りにした、ちょっと高級なベーコンを炙ったのかと思ったら、おそらく揚げたものですね! 表面が独特なカリカリとした食感 注文時、マヨネーズの有無を聞かれましたのでせかくなので「有」で注文しました 添加物の味が強すぎるるよくあるベーコンとは異なるちょっと高級ないいベーコンですね 厚切りのベーコンを揚げると美味なんですね! う~ん… ビール無しでこれをいただくのはビール好きには、ものすごく辛いです… それくらい美味しかったですよ~!
「赤貝(135)」「ワイルドベーコン」美味しかったな~! と、お店を出ようとすると… 目を疑う様な大きな赤貝が… この肉厚で大きな赤貝、これが均一店の赤貝か! 大手均一店さんは108円均一ですが、135円と27円の価格差えこれだけボリュームのある赤貝が出せるという元禄寿司さんの食材へのこだわりにはやはり、今日も凄いですね!と感じ、ついついお皿に手が伸びました

「海老味噌(135)」もう一皿何かいただこうか?と、レーンを見ていたら流れてきました 赤海老を海老味噌で和えたものかな? と、思っていたらPOPには「生えびと海老味噌を和えました」と書かれていました 濃厚な海老味噌を小さく切った身の厚い生の海老のプリッとした食感が魅力的なものです 濃厚な海老味噌を主役にしたお寿司はなかなかありませんから嬉しいですね! 以前一皿一貫の赤海老のトッピングに使っていたこともありましたが… 又、異なる魅力のあるものです!

回転寿司の元祖のお店として、高齢の方(先輩方)には有名の様で、私も高齢な方とお話をする場合には、元祖廻る元禄寿司さんのことをよくお話させていただいているのですが、やはり評価は高いです 電車で出かけるのがつらいから車で行ける郊外にもお店を作って欲しいという、昔からのファンの方も多く居ます こういった需要にこたえてど郊外にも出店して欲しいと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2015-06-14 23:59:10 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 今月のおすすめ寿司は「三陸銀鮭「銀王」(135)」ということで、お店に行ってきました

今日は(も?)、東大阪市布施の本店さんへ行ってきました 本店さんの入り口右側には、回転寿司“発祥”の石碑があります 今のお店とは違う場所の様ですが、東大阪市布施の地で元禄寿司さんが回転寿司を誕生させました! まさに、回転寿司発祥の聖地ですね! 布施という街は今もやはり、大阪らしい活気があり魅力的な街、大阪への観光客の方には、是非にお店に行ってほしいと思うくらいです♪ お酒を飲んで大声で談笑するおっちゃんや、ひとりで来て、おばちゃんと、おばあちゃんが、昔の知り合い同士らしく、隣の席にたまたま座って、「名前何でしたっけ?」なんて言いながら、共通の話題を探そうとする… そのまま、10分も経てば、もう隣近所の仲良しの様に、カウンターの椅子の間隔を狭めて話が盛り上がる。子供さんのクラブの合宿の話みたいなことまでしている… う~ん…実に大阪らしい♪ TVで見る様な、リアルな大阪を見たい観光客の方は、元禄寿司さんの本店に行くというのもありかもしれない♪ カウンターのみのお店ですし、立地も駅前、ファミリー客は少ないですが、元気な大阪のおっちゃん、おばちゃんの多いお店です 最近は、中国等の観光客の方もたまに見かけます 

「瀬戸内産真だこ特製梅肉ソース(135)」最近、瀬戸内産にこだわってくれています 噛むほどに旨味がしっかり これは自家製でしょうか? 本当によくできたボイルした真蛸です これに、酸味の押さえた甘い梅肉ソースをかけています これとの相性も凄くいいと思います♪

「サーモンカルパッチョ(135)」「生えびカルパッチョ」もありました オニオンスライスにバジルのドレッシングのトッピングです こういのも相性がよく美味なトッピングなのではないかとも思いました
「生あじ(一貫)(135)」写真が、うっかり全体的に赤くなってしまって、映像からは伝わらないとは思うのですが、すごくきれい 血合いの色もピンクがかっているようなきれいな赤色でしたが、以前から人気メニューであった「生あじ」が一皿一貫になってしまいました ひとまわりくらいは大きくなったようですが、鮮度は上がったのかも果てな見た目に美しい♪ 生姜、葱に加えて、レモンスライスも添えられるようになりました 絞っていただきましたが、この「生あじ」ならこの価格でも納得です♪ 均一店で出せるレベルではないと思いました

「たこサラダ(135)」蛸の旨味、存在感がしっかりとある「たこサラダ」 私が子供の頃初めて行った頃からの定番メニュー 最近、蛸の旨味が存在感を強くしてますます魅力的になった様な…
「海鮮わさび(135)」ネタの端材(今日のはかんぱち等かな?)を、辛味のしっかりとある刻み山葵で和えたもの わさび好きな方もそのままでいただきましょう♪ うっかり、山葵を大量にトッピングしていただいてしまい、山葵の辛味だけでした…(山葵好き、回転寿司あるある…(?))

「活〆ひらめ(一貫)(135)」「活〆ひらめ(一貫)(135)」なのですが、たまに縁側のところを流してくれます これ、片側分そのまま? 半分に折り返してにぎりにしてくれています 上品な平目の縁側ならではな旨味を存分に感じることができる♪ この価格で、そんなお店はなかなかないと思います 回転寿司の元祖の貫録というものは随所に感じますが、こういった点もそういうものだと思います
「三陸銀鮭「銀王」(135)」元祖廻る元禄寿司さんの今月のおすすめ寿司ということです 「三陸鮭「銀王」」 震災で多大な影響を受けたそうです 銀鮭の養殖をいち早くこの地で展開し、国産の銀鮭も美味だと私が初めて認識した女川の銀鮭 いろいろ調べてみると、震災後一所懸命復興してくれているのだそうです 明らかに見た目以上に脂もありますし美味♪ 震災から、数量だけの復興だけではなく、品質も保った上での復興を遂げられているのだと思います 先日、スーパーで購入していただいた女川産の銀鮭にも感動しましたが、今日もあらためて感動しました♪ 養殖の歴史の蓄積もあると思いますが、やはり素晴らしい銀鮭を生産してくれています♪

「サーモン軍艦(135)」サーモンをペースト状にして玉葱、塩、出汁?を、隠し味に絶妙な味に仕上げた軍艦巻きです サーモンに合う絶妙な味付け お店に行ったら流れていたら必ずいただいています♪ サーモンに最も相性のいい調理方法はこういったものなのかもしれない…

会計しようと席を立ったらなんと「赤なまこ」が流れてきました 均一店でこんなのまずありませんね… 次回、もし流れていたら食べてみよう… 自宅に帰ってから思い出す「ワイルドベーコン」初めてPOPを見て、後で注文しようと思って忘れていました… これも、次回POPが流れていたら注文しよう!

東大阪市布施の活気にも負けないしっかりとした接客の従業員さんもいいですね お店の雰囲気は、布施らしく私は大好きです 勿論ネタのこだわりもですが… 三陸の銀鮭のレベルの高さ 今日、あらためて感心したのでした すごいですね、やっぱり!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする