今日も遊・食・見 + Life

おっくんの元気の源…四方山Dialy!

ゴールデンウィーク珍道中記 その1

2018-05-04 | 日記
待ちに待ったゴールデンウィークが始まりました \(-o-)/♪
僕の休みは、5月3~6日の4日間。
2日の深夜(3日早朝?)、準備もそこそこに車に飛び乗り、
例年通り、ふるさと小豆島に向かって走りだしました。
そこそこの準備が仇になろうとは知らずに・・・・・



今回は直接小豆島きフェリーは使わず、父母・姉と待ち合わせている高松へ向かいます。
時間はたっぷりあるし、予算は少ししかないので、渡る時だけ高速道路に乗りましたが、
何と何と、ETCカードを持って来るのを忘れるという大失態。
面倒くさいし、割引が受けられへんやん ~(>_<。)~
折角の節約が、鳴門の渦と共に消え去りました。



そんなこんなで、6:30頃に高松に到着。
待ち合わせまで時間があるし、小腹も空いたので 「 さか枝うどん 」 さんへ。



早朝からうどん目当ての観光客と思しき人たちでいっぱいです。



まずはGW一杯目の讃岐うどんをズルズル、ちゅるちゅる・・・旨っ!!!



そして8:15に小豆島から来る父母・姉を迎えに大好きなサンポートへ。



まず向かったのは、鬼無の 「 岩田神社 」
親父から ”藤の花が見頃や!! ”と強く勧められていました。



こじんまりとしていますが、なかなか立派な拝殿と本殿を構えています。
写真右下の天狗って石が気になる・・・("^ω^)・・・

で、藤はといえば・・・



な~んだ、まだ2分から3分咲きやんとよく見れば、



見頃は遠に過ぎて、7分から8分散りじゃあ~りませんか (~_~;)
通称 「 孔雀藤 」 と呼ばれている県下有数の名木らしいのだが、残念でしたっ!チャン、チャン!!



ヒラドツツジでしょうか? ピンクの花群に深紅の花が混じり鮮やかです。
藤への無念を癒されて、岩田神社を後にしました。

そしてここからは皆の意向を無視して、讃岐で行きたかったところを巡ります。



四国霊場八十一番札所 「 白峯寺 」
4月中旬に京都でめっぐた保元の乱の痕跡の続編ともいうべき、崇徳上皇ゆかりの寺です。
崇徳上皇の御陵が造営されて以来、その菩提所として信仰されています。

まずは境内を巡ってみます。



杉木立の中の石段を上がると緑に包まれた本堂があります。



その隣には大師堂。
落ち着いた雰囲気の厳かなお寺です。





シャクナゲの花が彩りを添えてくれていますが、もう終盤のようです。



そして少し興味を示した親父と共に、この付近にある御陵に向かいますが、
一人であちこちうろうろしている時は、立ち止まってじっくり調べたり、
持ち前の方向感覚と臭気感覚で迷うことはほとんどないんですが、
連れがあるとなればその感覚が狂うようで、なかなか見つかりません。



迷いながら立ち寄った白峰展望台から坂出市街が一望できました。



春霞みでこんな写真しか撮れませんが、飯野山が彼方に頭を覗かせています。



散々うろうろした挙句、何のことはない白峯寺の山門のすぐ脇に御陵へ降りる道はありました。



手入れの行き届いた砂利道を行き、石段を登ったところに墓所がありました。





以前にも述べたように、御霊は京都白峯神宮に移されていますが、
念入りにお参りさせていただきました。



そして次に向かったのは、五色台から坂出市内に降り切ったところにある 「 高家神社 」





通称 「 血ノ宮 」
崇徳上皇の棺を白峰に運ぶ途中、雷雨に遭いこの神社で棺を休めたところ、
棺から無念の血が流れた落ちたこということからこう呼ばれるようになったとのこと。



すぐには見つかりませんでしたが奥の本殿の脇に、
棺を置いたという石が残されていました。



こうして目の当たりにすると、いっそう上皇の無念さが忍ばれ感慨深いものがあります。

さて、自分勝手な行動はこのくらいにして、皆と一緒に昼食へ o(^▽^)/



らしくない店構えですが、讃岐うどんの名店 「 がもううどん 」 へ。
ところが・・・



なんじゃらほい! GW中は休みじゃあ~りませんか (゚O゚;) 信じられへ~ん!!



それでも売店だけは営業していて、名物のうどん出汁だけはGETすることが出来ました。



仕方ないので、綾川沿いにある 「 山下うどん 」 へ。
仕方ないと失礼なこと言いましたが、ここも名店の一つで、
昼前とはいえ、長蛇の列ができています。





30分位並んだでしょうか? ようやく入店することが出来ました。
飾り気のないこのざっとした雰囲気がまたうどんの味のアクセントになっています。



GW二杯目! 頂きま~す (^o^)丿



噛みしめる歯を跳ね返すかのようなコシのあるうどんと、
強いイリコと、昆布でしょうか(?)、ブレンドされた独特の風味の出汁!
ちょっと個性的なうどんを堪能させてもらいました。

そんなこんなで華やかに(?)GWの幕開けを飾り、小豆島に向かうのでした。

さてさて、何が待ってるかな? 存分に楽しませてもらいま~す ヽ(´▽`)/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。