前回、ステロイドの吸入薬の事について書きましたが、まだ、書き足りない感じなので、第2弾です。
前回、MDIとDPIの吸入の仕方が違う事を書きました。その中でもさらに違いがある事を皆さんはご存知だろうか?粒子の大きさからいえばMDI<DPI。
MDIの中でもアドエアエアゾール、は1日2回吸入で、ステロイドとLABA(長期間作用型β2刺激薬)の合剤。フルタイドエアゾールはステロイドのみ。この2つは吸入前によく振る必要が有ります。押すとシュッと勢いよく噴射されるので、同調が非常に難しく、有料スペーサー(エアロチャンバープラス)を推奨します。
オルベスコ、キュバールはアルコールが含有されている、完全溶解型のステロイドのみの製剤。振る必要はなく、噴射速度も緩やかで、超微粒子。(フルタイドエアーより粒子が細かい)オルベスコには、無料のプラスチックのスペーサーがあるが、キュバールでは配布されなくなってしまった。いずれも有料スペーサーの使用は可能だ。特にオルベスコは、肺に到達してから、活性化されるので、口腔内・喉での副作用が少ないとされています。
DPIの合剤はシムビコート、アドエア。ステロイイドのみはフルタイド、パルミコート、アズマネックス。粒子の大きさで比較すると、フルタイド>パルミコート>アズマネックスとなる。粒子径が小さいほど、肺の奥まで到達すると考えられるわけである。
私は、末梢気道に炎症があると思われる好酸球性肺炎のため、しかも、カンジダを発症しやすいため、オルベスコをスペーサーで吸入しているわけですが、風邪等を引いて、悪化して、気管支がゼロゼロして、痰が気管支に絡んでいると思われる時は、シムビコートを吸っています。LABAが含まれているため、気管支が広がって、痰が出しやすくなるからです。短期間で吸う分には、カンジダが起きないので、治まったらまたオルベスコに切り替えています。
今の総合病院にかかり始め、2年目ともなると、自分の気管支や肺や鼻が、今どういう状態になっているかなんとなくですがわかるようになってきています。こういう症状の時はどういう薬剤をどの位使うべきかわかるようになってきています。
私の今使っている薬を紹介しておきますね。プレドニゾロン1.5mg(2mgと1mgを1日おきに服用)、ムコスタ1錠、柴苓湯、シングレア1錠、アレジオン20mg半錠、エリザス点鼻、オルベスコ200。これ以外で使うのは、ジェニナック、ムコダイン、フロリードゲル、イトリゾール内用液、リンデロン液が私の症状悪化時に使う薬です。以前はクラリスロマイシンを持っていましたが、今は持っていません。それから、プレドニゾロンの頓服は持っていませんし、使おうとも思っていません。でも今の少量のプレドニゾロン服用が切れた時には、必要かな?と思っています。私には、耳鼻科と呼吸器科の2人の信頼できる医師がアドバイザーとしてついてくれています。ステロイドの量は双方の先生に確認を取りながら、慎重に減量もしくは増量していきたいと思っています。
今の私の状態。今日、自転車で、冷たい風を切って夕方帰宅したら(マスクはもちろんしている)、背中に鈍痛。喘鳴はない。気管支は通っている。慌てて、オルベスコを2回吸入。大きくゆっくり吸い込んだ。しばらく最高用量(1日2回、1回2吸入)で吸おうと思う。
ごめんなさい。何回か書き直しました。
前回、MDIとDPIの吸入の仕方が違う事を書きました。その中でもさらに違いがある事を皆さんはご存知だろうか?粒子の大きさからいえばMDI<DPI。
MDIの中でもアドエアエアゾール、は1日2回吸入で、ステロイドとLABA(長期間作用型β2刺激薬)の合剤。フルタイドエアゾールはステロイドのみ。この2つは吸入前によく振る必要が有ります。押すとシュッと勢いよく噴射されるので、同調が非常に難しく、有料スペーサー(エアロチャンバープラス)を推奨します。
オルベスコ、キュバールはアルコールが含有されている、完全溶解型のステロイドのみの製剤。振る必要はなく、噴射速度も緩やかで、超微粒子。(フルタイドエアーより粒子が細かい)オルベスコには、無料のプラスチックのスペーサーがあるが、キュバールでは配布されなくなってしまった。いずれも有料スペーサーの使用は可能だ。特にオルベスコは、肺に到達してから、活性化されるので、口腔内・喉での副作用が少ないとされています。
DPIの合剤はシムビコート、アドエア。ステロイイドのみはフルタイド、パルミコート、アズマネックス。粒子の大きさで比較すると、フルタイド>パルミコート>アズマネックスとなる。粒子径が小さいほど、肺の奥まで到達すると考えられるわけである。
私は、末梢気道に炎症があると思われる好酸球性肺炎のため、しかも、カンジダを発症しやすいため、オルベスコをスペーサーで吸入しているわけですが、風邪等を引いて、悪化して、気管支がゼロゼロして、痰が気管支に絡んでいると思われる時は、シムビコートを吸っています。LABAが含まれているため、気管支が広がって、痰が出しやすくなるからです。短期間で吸う分には、カンジダが起きないので、治まったらまたオルベスコに切り替えています。
今の総合病院にかかり始め、2年目ともなると、自分の気管支や肺や鼻が、今どういう状態になっているかなんとなくですがわかるようになってきています。こういう症状の時はどういう薬剤をどの位使うべきかわかるようになってきています。
私の今使っている薬を紹介しておきますね。プレドニゾロン1.5mg(2mgと1mgを1日おきに服用)、ムコスタ1錠、柴苓湯、シングレア1錠、アレジオン20mg半錠、エリザス点鼻、オルベスコ200。これ以外で使うのは、ジェニナック、ムコダイン、フロリードゲル、イトリゾール内用液、リンデロン液が私の症状悪化時に使う薬です。以前はクラリスロマイシンを持っていましたが、今は持っていません。それから、プレドニゾロンの頓服は持っていませんし、使おうとも思っていません。でも今の少量のプレドニゾロン服用が切れた時には、必要かな?と思っています。私には、耳鼻科と呼吸器科の2人の信頼できる医師がアドバイザーとしてついてくれています。ステロイドの量は双方の先生に確認を取りながら、慎重に減量もしくは増量していきたいと思っています。
今の私の状態。今日、自転車で、冷たい風を切って夕方帰宅したら(マスクはもちろんしている)、背中に鈍痛。喘鳴はない。気管支は通っている。慌てて、オルベスコを2回吸入。大きくゆっくり吸い込んだ。しばらく最高用量(1日2回、1回2吸入)で吸おうと思う。
ごめんなさい。何回か書き直しました。