7/11の受診時、シングレアをアレジオンに変えてもらった。飲み始めて6日ほど経った。明らかに言えるのは、皮膚のかゆみが明らかに減った。だが、皮膚がボコって赤く盛り上がるのは、少なくなったとはいえ、まだ起こる。やはり、外食をした日に多いような気がする。外食はいろんなものを食べているので、アレルギーを起こしたであろう食材は特定できない。添加物が原因の可能性だってある。私の場合、多分IgEは関係ない。IgGが関与すると私は思っている。とりあえず、薬を変えたことによって、呼吸器も鼻も悪化はしていないと思われる。引き続き様子は注意深く見ていこうとは思っている。
切り替えた日、動悸を感じた。早速、心電計を当ててみたが、異常はなかった。少し、脈拍数が上がっている程度。もう今は感じないので、一時的なものなのかもしれない。
ここで、今一度私が飲んでいる薬を紹介しておこう。私はジェネリック派(ジェネリックでも効果は変わらないと思っている)であるので、アレジオンと書いたが、実は、アレジオテックというジェネリック薬にしている。ケミファの製品。ジェネリック薬の中でも、比較的古くからあるので、ジェネリックの中でも大分お値段は高め。我が薬局では昔から、このジェネリックが置いてあるので、安いジェネリッグでは残念ながら、おけないのである。ムコスタもレバミピド錠100mg「日医工」というジェネリックを飲んでいる。今日は、お薬手帳に記載されるような正式な名称で、私が飲んでいる薬を紹介しますね。
プレドニゾロン1mg錠(旭化成) 2錠 、レバミピド錠100mg「日医工」1錠 分1 朝食後
ツムラ柴苓湯 9g 分3 毎食前 (最近は、1日2回しか飲んでいない)
アレジオテック錠20mg 1錠 分1 就寝前
オルベスコ200μgインヘラー56吸入用 1日1回 1回2吸入
エリザスカプセル外用400μg 1日1回 1カプセル
次回の耳鼻科受診時には「エリザス点鼻粉末200㎍28噴霧用」に変えてもらう予定だ。カプセルは、私以外に使う人がいないが、一体型のこの薬は、カプセルを詰める手間がいらないため、今後使う人が増えそうなのである。当薬局でも、私以外の患者さんで、既に処方が出たため、10本入1箱を買ってしまった。後鼻漏のある症状の軽い方には口に流れてこないので、お勧めです。しかも1日1回で良いのだ。くるっと回してトントン粉を落として、戻してシュっと噴霧。3,4回噴霧して、粉を全部、鼻の中に入れ込む。容器ごとチャック付きのアルミ袋に入れなければならないのが、面倒。私としては、1カプセルで両鼻噴霧できる方が嬉しかったのにな・・・
切り替えた日、動悸を感じた。早速、心電計を当ててみたが、異常はなかった。少し、脈拍数が上がっている程度。もう今は感じないので、一時的なものなのかもしれない。
ここで、今一度私が飲んでいる薬を紹介しておこう。私はジェネリック派(ジェネリックでも効果は変わらないと思っている)であるので、アレジオンと書いたが、実は、アレジオテックというジェネリック薬にしている。ケミファの製品。ジェネリック薬の中でも、比較的古くからあるので、ジェネリックの中でも大分お値段は高め。我が薬局では昔から、このジェネリックが置いてあるので、安いジェネリッグでは残念ながら、おけないのである。ムコスタもレバミピド錠100mg「日医工」というジェネリックを飲んでいる。今日は、お薬手帳に記載されるような正式な名称で、私が飲んでいる薬を紹介しますね。
プレドニゾロン1mg錠(旭化成) 2錠 、レバミピド錠100mg「日医工」1錠 分1 朝食後
ツムラ柴苓湯 9g 分3 毎食前 (最近は、1日2回しか飲んでいない)
アレジオテック錠20mg 1錠 分1 就寝前
オルベスコ200μgインヘラー56吸入用 1日1回 1回2吸入
エリザスカプセル外用400μg 1日1回 1カプセル
次回の耳鼻科受診時には「エリザス点鼻粉末200㎍28噴霧用」に変えてもらう予定だ。カプセルは、私以外に使う人がいないが、一体型のこの薬は、カプセルを詰める手間がいらないため、今後使う人が増えそうなのである。当薬局でも、私以外の患者さんで、既に処方が出たため、10本入1箱を買ってしまった。後鼻漏のある症状の軽い方には口に流れてこないので、お勧めです。しかも1日1回で良いのだ。くるっと回してトントン粉を落として、戻してシュっと噴霧。3,4回噴霧して、粉を全部、鼻の中に入れ込む。容器ごとチャック付きのアルミ袋に入れなければならないのが、面倒。私としては、1カプセルで両鼻噴霧できる方が嬉しかったのにな・・・